白山、別山



- GPS
- 33:20
- 距離
- 22.7km
- 登り
- 1,859m
- 下り
- 2,290m
コースタイム
06:20市ノ瀬(820m)
06:40別当出合(1250m)
07:15中飯場
07:50別当覗
08:20甚之助
08:45砂防新道分岐
09:05南竜山荘(受付)
09:20南竜野営場(2100m)(テント設営、休憩)
10:30南竜野営場発(エコーライン)
11:40室堂(2450m)
12:25白山山頂(御前峰2702m)
13:10室堂着
13:55室堂発(展望歩道)
15:30南竜野営場(テン泊)
2日目/
05:50南竜野営場
06:40油坂の頭
08:00御舎利山分岐
08:20別山(2399m)
08:50御舎利山分岐
09:45チブリ尾根避難小屋着
10:30避難小屋発
11:40水飲場分岐
12:30猿壁(川で足湯ならぬ足“水”)
13:00市ノ瀬(820m)
天候 | 16、17両日共晴れ 16日:http://tenki.jp/past/detail/?day=16&month=7&year=2011 17日:http://tenki.jp/past/detail/?day=17&month=7&year=2011 (南竜ヶ馬場の17日朝の最低気温は約12℃) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(7月中旬から10月上旬まで、土日祝日を中心に市ノ瀬〜別当出合の間、自家用車の交通規制有り) |
コース状況/ 危険箇所等 |
南竜のテントサイトの混み具合は尋常じゃなかった。 設営可能なスペースはほぼ全て使用されていた感じ。 200張りかそれ以上だったかも。 登山ブームの影響だろうか。 |
写真
感想
脇道に逸れるが少し気になっていたことを書いておきます。
-その1-
地(水)平線までの距離(見通し):標高2m(海岸線)で約5km、1000mで約120km、2000mで約170km、2700mで約200km、3000mで約210km、3776mで約230km
(地(水)平線は海抜0mとする)
-その2-
※1:別山から富士山は見えるのか?
(↓地球の丸さを考慮しなければ見えそうだが・・・)
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=57127e42eb67ca0d6ab9c8211b122eb4
答え:見えない。
(「沈み」(=地球の丸さの影響で遠くの山ほど低く見える)の影響で中央アルプスの影に隠れている。
※1写真でも、御嶽山(3,067m)の右稜線上に見える空木岳(2,864m)が御嶽山より少し遠いので、
実際の標高差より低く見え、左側にうっすらと見える甲斐駒ケ岳(2,967m)は更に遠いので更に低く見えることからも、
もっと遠い富士山は中央アルプスの陰に隠れてしまうことが想像できる。残念。。。CAD上でも確認したが結果は上に同じ。地球って結構丸い・・・)
↓参考HP(1)
http://arasimadake.plala.jp/tennbou/arasimatenbotop.htm
(この記事中央下部分に「白山は2980m、別山は2898mの標高があれば見え始める」とあります)
↓参考HP(2)
http://yamao.la.coocan.jp/mieruken.htm
↓参考HP(3)
http://www.geocities.jp/fyamap/hakusan.htm
白山頂上からの山名一覧(カシミールパノラマ)
http://www.kashmir3d.com/panomaga/imagehtml.cgi?M3KMCYBX8AVX7F4.jpg
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する