ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 134290
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

白山、別山

2011年07月16日(土) 〜 2011年07月17日(日)
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
gomapal2 その他1人
GPS
33:20
距離
22.7km
登り
1,859m
下り
2,290m

コースタイム

1日目/
06:20市ノ瀬(820m)
06:40別当出合(1250m)
07:15中飯場
07:50別当覗
08:20甚之助
08:45砂防新道分岐
09:05南竜山荘(受付)
09:20南竜野営場(2100m)(テント設営、休憩)
10:30南竜野営場発(エコーライン)
11:40室堂(2450m)
12:25白山山頂(御前峰2702m)
13:10室堂着
13:55室堂発(展望歩道)
15:30南竜野営場(テン泊)

2日目/
05:50南竜野営場
06:40油坂の頭
08:00御舎利山分岐
08:20別山(2399m)
08:50御舎利山分岐
09:45チブリ尾根避難小屋着
10:30避難小屋発
11:40水飲場分岐
12:30猿壁(川で足湯ならぬ足“水”)
13:00市ノ瀬(820m)
天候 16、17両日共晴れ
16日:http://tenki.jp/past/detail/?day=16&month=7&year=2011
17日:http://tenki.jp/past/detail/?day=17&month=7&year=2011
(南竜ヶ馬場の17日朝の最低気温は約12℃)
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカー規制のため、市ノ瀬から別当出合まではシャトルバス。400円/片道
(7月中旬から10月上旬まで、土日祝日を中心に市ノ瀬〜別当出合の間、自家用車の交通規制有り)
コース状況/
危険箇所等
南竜のテントサイトの混み具合は尋常じゃなかった。
設営可能なスペースはほぼ全て使用されていた感じ。
200張りかそれ以上だったかも。
登山ブームの影響だろうか。
05:00 小松市内から白山遠望
2011年07月16日 05:06撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/16 5:06
05:00 小松市内から白山遠望
6:20発のシャトルバス車内。かなり混雑。
2011年07月16日 06:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/16 6:16
6:20発のシャトルバス車内。かなり混雑。
別当出合。標高1250m
2011年07月16日 06:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/16 6:42
別当出合。標高1250m
06:40 別当出合出発。
つり橋を渡り砂防新道へ
2011年07月16日 06:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/16 6:42
06:40 別当出合出発。
つり橋を渡り砂防新道へ
08:20 新甚之助避難小屋の前の広場にて。
背後に別山。
2011年07月16日 08:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/16 8:21
08:20 新甚之助避難小屋の前の広場にて。
背後に別山。
新甚之助避難小屋。
2011年07月16日 08:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/16 8:22
新甚之助避難小屋。
内部。きれいです。
夜は電気(LED電球)も点きそう
2011年07月16日 08:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/16 8:27
内部。きれいです。
夜は電気(LED電球)も点きそう
旧避難小屋。標高1970m
2011年07月16日 08:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/16 8:30
旧避難小屋。標高1970m
08:45 砂防新道分岐。
2011年07月16日 08:46撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/16 8:46
08:45 砂防新道分岐。
別当方面
2011年07月16日 08:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/16 8:47
別当方面
別山から右へ明日降りる予定のチブリ尾根
2011年07月16日 08:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/16 8:55
別山から右へ明日降りる予定のチブリ尾根
南竜方面へ
2011年07月16日 08:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/16 8:56
南竜方面へ
09:05 南竜山荘
2011年07月16日 09:06撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/16 9:06
09:05 南竜山荘
トンビ岩コースの雪状況確認。
どうしようか。
2011年07月16日 09:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/16 9:15
トンビ岩コースの雪状況確認。
どうしようか。
テントサイト。標高2100m
(このときはまだ空いていたが…)
テント設営。休憩、食事。
2011年07月16日 10:31撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/16 10:31
テントサイト。標高2100m
(このときはまだ空いていたが…)
テント設営。休憩、食事。
10:40 トンビ岩コース登り口
2011年07月16日 10:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/16 10:42
10:40 トンビ岩コース登り口
行けないことはなさそうだが無理はせず
エコーラインへ変更。
2011年07月16日 10:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/16 10:44
行けないことはなさそうだが無理はせず
エコーラインへ変更。
11:55 エコーライン登り口。
2011年07月16日 10:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/16 10:56
11:55 エコーライン登り口。
11:25 弥陀ヶ原
2011年07月16日 11:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/16 11:25
11:25 弥陀ヶ原
11:40 室堂着
2011年07月16日 11:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/16 11:42
11:40 室堂着
室堂前の広場より白山本峰
2011年07月16日 11:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/16 11:44
室堂前の広場より白山本峰
11:50 白山神社 祈祷殿
2011年07月16日 11:48撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/16 11:48
11:50 白山神社 祈祷殿
クロユリ
2011年07月16日 11:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/16 11:55
クロユリ
クルマユリ
2011年07月16日 12:02撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/16 12:02
クルマユリ
イワツメクサ
2011年07月16日 12:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/16 12:15
イワツメクサ
12:25 白山神社奥宮
2011年07月16日 12:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/16 12:25
12:25 白山神社奥宮
12:30 白山頂上(御前峰:ごぜんがみね)。
標高2702m(こっちのほうが+1m程高い?)
2011年07月16日 12:31撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
7/16 12:31
12:30 白山頂上(御前峰:ごぜんがみね)。
標高2702m(こっちのほうが+1m程高い?)
中央左雲の切れ間に南竜が見える。
右は室堂。
2011年07月16日 12:37撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/16 12:37
中央左雲の切れ間に南竜が見える。
右は室堂。
頂上
2011年07月16日 12:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/16 12:38
頂上
クロユリと白山
2011年07月16日 13:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/16 13:11
クロユリと白山
13:10 室堂着。休憩。
2011年07月16日 13:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/16 13:12
13:10 室堂着。休憩。
13:55 室堂発。帰りは展望歩道にて
2011年07月16日 13:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/16 13:54
13:55 室堂発。帰りは展望歩道にて
2011年07月16日 13:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/16 13:56
めずらしい3連のクロユリ。
こうなるまでには10年(〜15年?)以上かかるらしい。
2011年07月16日 13:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/16 13:57
めずらしい3連のクロユリ。
こうなるまでには10年(〜15年?)以上かかるらしい。
ハクサンコザクラ
2011年07月16日 13:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/16 13:58
ハクサンコザクラ
14:30 アルプス展望台。
あいにくの雲で北アルプスは見えず。
2011年07月16日 14:31撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/16 14:31
14:30 アルプス展望台。
あいにくの雲で北アルプスは見えず。
15:30 南竜テントサイト着。
ものすごいテントの数に唖然…。
これは17:00頃晴れてきた時の写真。
2011年07月16日 17:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/16 17:11
15:30 南竜テントサイト着。
ものすごいテントの数に唖然…。
これは17:00頃晴れてきた時の写真。
夕暮れ。
2011年07月16日 18:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/16 18:45
夕暮れ。
18:45 エコーライン上の稜線の夕日。
2011年07月16日 18:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/16 18:47
18:45 エコーライン上の稜線の夕日。
17日 05:45 加賀方面。
天気は快晴。
2011年07月17日 05:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 5:44
17日 05:45 加賀方面。
天気は快晴。
別山へ
2011年07月17日 05:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 5:45
別山へ
中央左上に白山本峰。
2011年07月17日 05:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 5:52
中央左上に白山本峰。
一旦下って、油坂の取り付きへ。
2011年07月17日 05:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 5:57
一旦下って、油坂の取り付きへ。
油坂上部で20m程雪渓上を行く。
2011年07月17日 06:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 6:27
油坂上部で20m程雪渓上を行く。
左が白山本峰。
2011年07月17日 06:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 6:32
左が白山本峰。
岐阜県側が見えてきた。右は乗鞍岳。
2011年07月17日 06:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 6:32
岐阜県側が見えてきた。右は乗鞍岳。
ドーンと北アルプスが見えてくる。
左端から剱岳、立山。
中央に槍、穂高連峰。右端が乗鞍。
2011年07月17日 06:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 6:36
ドーンと北アルプスが見えてくる。
左端から剱岳、立山。
中央に槍、穂高連峰。右端が乗鞍。
白山方面。下に南竜山荘とケビン。
2011年07月17日 06:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 6:36
白山方面。下に南竜山荘とケビン。
北アルプス。右端は御嶽山。
2011年07月17日 06:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 6:39
北アルプス。右端は御嶽山。
少しズーム。左端の三角が剱岳。
2011年07月17日 06:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 6:39
少しズーム。左端の三角が剱岳。
06:40 油坂の頭着。標高2256m
別山方面
2011年07月17日 06:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 6:42
06:40 油坂の頭着。標高2256m
別山方面
更にズーム、剱、立山方面。
2011年07月17日 06:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 6:44
更にズーム、剱、立山方面。
右端から1/3程が槍ヶ岳。
その少し右のくぼみが大キレット、
さらに右が穂高連峰。
2011年07月17日 06:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 6:45
右端から1/3程が槍ヶ岳。
その少し右のくぼみが大キレット、
さらに右が穂高連峰。
左が乗鞍岳、右が御嶽山。
2011年07月17日 06:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 6:45
左が乗鞍岳、右が御嶽山。
中央が安房峠。
2011年07月17日 06:46撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 6:46
中央が安房峠。
別山方面。気持ちのいい稜線歩きが続く。
2011年07月17日 06:46撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 6:46
別山方面。気持ちのいい稜線歩きが続く。
白山を振り返る。
2011年07月17日 06:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 6:54
白山を振り返る。
07:00 天池(あまいけ)
2011年07月17日 06:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
7/17 6:58
07:00 天池(あまいけ)
ハクサンコザクラの群落
2011年07月17日 07:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 7:23
ハクサンコザクラの群落
ゴゼンタチバナ
2011年07月17日 07:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 7:24
ゴゼンタチバナ
ゴゼンタチバナ
2011年07月17日 07:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 7:26
ゴゼンタチバナ
御舎利山(おしゃりやま)への稜線。
奥少し左が別山。
2011年07月17日 07:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 7:44
御舎利山(おしゃりやま)への稜線。
奥少し左が別山。
御舎利山分岐から北アルプス
2011年07月17日 08:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 8:03
御舎利山分岐から北アルプス
08:05 御舎利山分岐 2390m
重い荷物はここでデポ。
2011年07月17日 08:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 8:07
08:05 御舎利山分岐 2390m
重い荷物はここでデポ。
別山直下。別山神社。
2011年07月17日 08:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 8:17
別山直下。別山神社。
奥は、加賀方面
2011年07月17日 08:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 8:17
奥は、加賀方面
別山神社から白山。
2011年07月17日 08:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
7/17 8:21
別山神社から白山。
08:20 別山頂上標高2399m。奥は白山。
2011年07月17日 08:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 8:23
08:20 別山頂上標高2399m。奥は白山。
北アルプス方面。
2011年07月17日 08:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 8:24
北アルプス方面。
「※1」御嶽山ズーム。
御嶽山右に中央アルプス(空木岳他)。
左に少し南アルプス(甲斐駒ケ岳)が見える。
はたして富士山は見えるのか…??
2011年07月17日 08:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 8:29
「※1」御嶽山ズーム。
御嶽山右に中央アルプス(空木岳他)。
左に少し南アルプス(甲斐駒ケ岳)が見える。
はたして富士山は見えるのか…??
2011年07月17日 08:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 8:30
白山。直線距離で約5.5km
2011年07月17日 08:31撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
7/17 8:31
白山。直線距離で約5.5km
08:50 御舎利山分岐。
チブリ尾根を下ります。
2011年07月17日 08:49撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 8:49
08:50 御舎利山分岐。
チブリ尾根を下ります。
中央の赤い屋根が室堂。
右下に南竜。中央下がエコーライン。
2011年07月17日 08:49撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 8:49
中央の赤い屋根が室堂。
右下に南竜。中央下がエコーライン。
チブリ尾根。
2011年07月17日 08:50撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 8:50
チブリ尾根。
振り返る。
2011年07月17日 09:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 9:33
振り返る。
09:45 チブリ尾根避難小屋。標高1900m
休憩、食事。
10:30 発。
2011年07月17日 10:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 10:28
09:45 チブリ尾根避難小屋。標高1900m
休憩、食事。
10:30 発。
2011年07月17日 11:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 11:30
11:40 水飲場
2011年07月17日 11:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 11:42
11:40 水飲場
12:30 猿壁。もう少し…
2011年07月17日 12:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 12:27
12:30 猿壁。もう少し…
2011年07月17日 12:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 12:28
かなりの暑さに疲れが増す。
2011年07月17日 12:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 12:29
かなりの暑さに疲れが増す。
途中の川で痛んだ足先をリフレッシュ。
チョー気持ちいい。
2011年07月17日 12:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 12:42
途中の川で痛んだ足先をリフレッシュ。
チョー気持ちいい。
13:00 市ノ瀬着。
2011年07月17日 12:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 12:58
13:00 市ノ瀬着。
登りは相当きついだろう・・・。
2011年07月17日 12:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 12:59
登りは相当きついだろう・・・。
撮影機器:

感想

脇道に逸れるが少し気になっていたことを書いておきます。

-その1-
地(水)平線までの距離(見通し):標高2m(海岸線)で約5km、1000mで約120km、2000mで約170km、2700mで約200km、3000mで約210km、3776mで約230km
(地(水)平線は海抜0mとする)

-その2-
※1:別山から富士山は見えるのか?
(↓地球の丸さを考慮しなければ見えそうだが・・・)
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=57127e42eb67ca0d6ab9c8211b122eb4

答え:見えない。
(「沈み」(=地球の丸さの影響で遠くの山ほど低く見える)の影響で中央アルプスの影に隠れている。
※1写真でも、御嶽山(3,067m)の右稜線上に見える空木岳(2,864m)が御嶽山より少し遠いので、
実際の標高差より低く見え、左側にうっすらと見える甲斐駒ケ岳(2,967m)は更に遠いので更に低く見えることからも、
もっと遠い富士山は中央アルプスの陰に隠れてしまうことが想像できる。残念。。。CAD上でも確認したが結果は上に同じ。地球って結構丸い・・・)

↓参考HP(1)
http://arasimadake.plala.jp/tennbou/arasimatenbotop.htm
(この記事中央下部分に「白山は2980m、別山は2898mの標高があれば見え始める」とあります)
↓参考HP(2)
http://yamao.la.coocan.jp/mieruken.htm
↓参考HP(3)
http://www.geocities.jp/fyamap/hakusan.htm

白山頂上からの山名一覧(カシミールパノラマ)
http://www.kashmir3d.com/panomaga/imagehtml.cgi?M3KMCYBX8AVX7F4.jpg

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1101人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら