記録ID: 1344458
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
日向山・白い砂漠の山へ*゜2017年登り納め(*^^*)
2017年12月29日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:10
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 966m
- 下り
- 946m
コースタイム
天候 | 晴天のち曇り(>_<;) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■白州観光キャンプ場尾白にある登山口に登山ポストあり ※矢立石登山口にはポストなし ■白州観光キャンプ場尾白登山口から矢立石登山口まで。 道標も多めにありますが、 所々登山道から林道?に分かれる所があったりするので入り込まないように注意。 また落ち葉が多く足元が滑りやすい箇所があるので転倒注意。 ■矢立石登山口から先は登りやすい登山道。 道迷いや危険箇所は少ないと思います。 積雪数cmあり、今回はアイゼン使用しませんでしたが 状況に寄っては使用する事もあるので装備必須です! 地図やGPSの装備をオススメします(*^^*) |
写真
登山口に到着!
白州観光キャンプ場尾白にある市営無料駐車場に車を駐車。
車が思ったよりも沢山止まっていました。
2つ隣の山屋さんはザイル持っていたので甲斐駒ケ岳なのかな〜なんて思いながら出発
(;´Д`)凄い。
白州観光キャンプ場尾白にある市営無料駐車場に車を駐車。
車が思ったよりも沢山止まっていました。
2つ隣の山屋さんはザイル持っていたので甲斐駒ケ岳なのかな〜なんて思いながら出発
(;´Д`)凄い。
キャンプ場、コテージが並ぶエリアに着くと日向山へ向かう登山道の道標。
キャンプ場という場所の為か細い道が入り組んでいる所もあるのでご注意。
※木に赤い印があるので沿っていけば大丈夫。
キャンプ場という場所の為か細い道が入り組んでいる所もあるのでご注意。
※木に赤い印があるので沿っていけば大丈夫。
八ヶ岳も雲被っています……
雪山は綺麗で美しいですが
山岳死亡事故があったばかり、雪山登る方はお気をつけて(>_<;)
雪山になっていなくても危険は付き物なので自分も注意したいと思います。
今年1年も沢山山に登りましたが、大きなケガもなく楽しく登れた事、感謝です(*^^*)
雪山は綺麗で美しいですが
山岳死亡事故があったばかり、雪山登る方はお気をつけて(>_<;)
雪山になっていなくても危険は付き物なので自分も注意したいと思います。
今年1年も沢山山に登りましたが、大きなケガもなく楽しく登れた事、感謝です(*^^*)
ここでお昼休憩♪
山と食欲と私のオンラインショップで購入したカップでココア*゜
軽くて持ちやすくて、中の飲み物も温かい&鮎美ちゃん可愛い!穂高岳カッコイイ!!
現在、在庫品切れ中ですが再販あるかな?
山と食欲と私のオンラインショップで購入したカップでココア*゜
軽くて持ちやすくて、中の飲み物も温かい&鮎美ちゃん可愛い!穂高岳カッコイイ!!
現在、在庫品切れ中ですが再販あるかな?
感想
今回は山梨県にある『日向山』へ登ってきました(*^^*)
以前からこの山は気になっており
山の上にある砂浜!
白い砂漠!
絶好のロケーションにいつかは登ってみたい山と思っていました。
ついに今回2017年最後に登る事ができました。
詳しい山行は上の写真を見て頂けると嬉しいです(*^^*)*゜
情報収集で
日向山=人気の山
さぞかし年末休みに突入し
連日冬晴れなので
冬でも登山者で賑やかな日向山なのかな?
と思い矢立石登山口の駐車場は満車だろうと予測。
白州観光キャンプ場尾白の市営無料駐車場へ車を駐車して登山を開始したのですが
行ってみると矢立石登山口駐車場はガラガラ(>_<;)
登山中も6名ほどの登山者とすれ違うのみ(´`;)
ほぼ貸切(笑)
(みんな日向山は冬登らないのかな?)
そんなこんなで強風と寒さで山頂には
5分程で撤退となり
少し名残り惜しい山行でした(笑)
期待していた甲斐駒ケ岳は雲
八ヶ岳方面方面はなかに美しい景色を拝む事ができました*゜
次回は穏やかな季節に。
因みにTwitterのフォロワーさんから
日向山での山飯は難易度高そうな情報(笑)
砂の山は美しいけれど
人間には厳しい山の様ですね(^_^;
今回は日向山ありがとうございました(*^^*)*゜
【山梨県・日向山】動画作成しました*゜
どうぞ(*^^*)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1208人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する