記録ID: 1344787
全員に公開
雪山ハイキング
大山・蒜山
年末の大山(登り:行者ルート、下り:夏山登山ルート)
2017年12月30日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:01
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 960m
- 下り
- 960m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:08
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 5:58
距離 8.1km
登り 960m
下り 966m
13:44
ゴール地点
夏道登山道を登り、傾斜のキツイ行者ルートを下りにすれば、体力的には楽かもしれないですね。
天候 | 朝方はくもり時々晴れ、樹林帯を歩いてる時は風も無く空も青い。行者谷分岐をすぎた辺りから風強し、尾根上は風が強い+ガスガスで何も見えない。山頂はガスガス時々晴れ間が見えるようになりました。風が強い為、体感的にはかなり寒かったです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
名神〜中国道〜米子道〜山陰道〜米子東IC〜県道24号〜博労座第一駐車場に駐車。今の時期有料です。¥1000。このルートだとコンビニが少ないので早めに買っておいた方がいいです。でも米子東IC降りてすぐの所に「ポプラ」というコンビニありました。聞いたことないな・・・。地元のコンビニでしょうか? 南光河原駐車場に停めるつもりでしたが、場所が分からず。モンベルのもう少し向こうという感じです。こちらも今は有料です。¥1000。 意外と早く一宮から6時間くらい。仮眠はしてないですが、PM10時前出発、のんびりペースでAM4時過ぎには到着しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回は全工程トレースあり。行者ルートもトレースしっかりありました。尾根ではガスると周りが見えなくなるので適当に歩くと滑落の危険があります。トレースと青いポールを見失わない様にしましょう。 行者谷分岐からかなり寒くなったので、ここか、もう少し上の6合目避難小屋辺りで、防寒具を着込んだ方がいいです。 行者ルートは登山者は少なめ、夏道ルートと合流後はけっこうたくさんの人がいました。 |
その他周辺情報 | 下山後は皆生温泉「おーゆ・ランド」http://www.ou-kaike.co.jp/ ¥400は安いと思ったけど、ドライヤー¥30、アメニティなし、さらにサウナも別途有料と騙された感が(笑)。 その後は水木しげるロード。http://mizuki.sakaiminato.net/ 日の出駐車場利用。1時間で¥300くらいだったかな? 車中泊は松江の道の駅「本庄」 http://www.cgr.mlit.go.jp/chiki/doyroj/Michi-no-Eki/cgi-bin/station_info.pl?param=3219 ファミリーマートあるのはいいけど、けっこう車の出入りが激しいからお薦めできないかも?スリーシーズン用のシュラフと毛布があれば熟睡できます。気温5℃くらいだったと思います。 翌日朝、出雲大社観光。道の駅「大社ご縁広場」に駐車。初詣前(AM7時前)なのでまだ混雑はしてませんでした。出雲大社の方にも駐車場はあるので、そちらの方でも良かったかもしれません。でも道の駅からでも歩いて10分くらいで出雲大社に到着できます。 朝早かったからまだお店も開いてないので、何も買えず・・・。山陰道の宍道湖SAでお土産を買う。 |
写真
大山寺。ここで九州からみえたというお二人にルートを教えてもらう。大山には何度も来ているのでかなり詳しく教えていただきました。夏道登山口へ戻るよりは行者ルートを登った方が良いとの事で、しばしご一緒させていただきました。ありがとうございます。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
輪カンジキ
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 防寒具をもう少し持っておけばよかった。 |
感想
※登山口が分からず、お寺の方へ向かってしまい、そこでお声を掛けさせていただきましたお二人。九州からよく大山にお見えになるとの事で、かなりルートにも詳しく夏道登山口へ戻るよりも行者ルートを登って、夏道登山ルートを下りにした方が良いとアドバイスいただき、当初夏道ピストンを予定していましたが、結果的に周回ルートで、より一層楽しむ事が出来ました。本当にありがとうございました。その後無事北壁を登攀されたのでしょうか?また後ほどヤマップをチェックさせていただきます(笑)。もし中部圏や北陸方面にお見えになる事があればぜひ声をかけてください。またどこかの山でご一緒できる事を楽しみにしております。
記念すべき百名山40座目は大山になりました。直前まで天気予報をチェック。大山にするか谷川岳にするかという辺りで考え込んでましたが、鳥取方面天気良さそう。大山に決定。日本海側の山はなかなか晴れる事は無いので、どうなる事やらと思ってましたが、予想以上の景色を堪能する事が出来ました。下山後は水木しげるロードや初詣前の出雲大社にもプチ観光。とりあえず2日間思い出深い山旅になりました。山陰地方は他にも狙っている山もあるので、また季節を変えて来たいと思います。
さて今年も最後になりましたが、ヤマレコユーザーの皆様貴重な山の情報など大変参考にさせていただき、本当にお世話になりました。自分も自分なりに皆様の参考になるようなレコを努めて参りますので来年もよろしくお願い致します。よいお年を!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1140人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する