また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 1345447
全員に公開
アルパインクライミング
八ヶ岳・蓼科

阿弥陀北稜と赤岳主稜★雪上講習【動画付き】

2017年12月28日(木) 〜 2017年12月29日(金)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
17.6km
登り
1,715m
下り
1,932m

コースタイム

1日目
山行
7:00
休憩
1:20
合計
8:20
9:40
120
11:40
12:30
180
15:30
16:00
120
18:00
2日目
山行
8:10
休憩
1:00
合計
9:10
6:20
260
10:40
10:40
100
12:20
13:20
130
天候 ■天候
12/28
・曇り時々晴れ
・風  :20m前後
・天気図:
http://www.tenki.jp/past/2017/12/28/chart/

12/29
・晴れ
・気温 :赤岳鉱泉 -12度
・風  :20m前後
・天気図:
http://www.tenki.jp/past/2017/12/29/chart/

■服装
ドライレイヤー+厚手のベースレイヤー+フリース+インサレーションジャケット
・ 赤岳主稜では、さらにダウンジャケットを重ねた。
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
新宿方面→JR小淵沢駅

■帰り
美濃戸口(16:30)→JR茅野茅野駅(17:00)バス
JR茅野茅野駅(17:28)→新宿方面 特急あずさ
1日目に阿弥陀岳北稜、2日目に赤岳主稜で雪山バリエーションの講習を受講してきました。
2017年12月29日 09:15撮影 by  HERO5 Session, GoPro
4
12/29 9:15
1日目に阿弥陀岳北稜、2日目に赤岳主稜で雪山バリエーションの講習を受講してきました。
二日間とも風は強かったものの良いコンディション。
2017年12月28日 16:35撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
3
12/28 16:35
二日間とも風は強かったものの良いコンディション。
もともとアイスクライミングの講習でしたが、僕たちだけなので内容を変更してもらい、阿弥陀岳北稜で雪上の確保の練習。マルチピッチとして難易度の高い赤岳主稜で難しいシチュエーションに連れて行ったもらい(フォロー)体験することで、雪山バリエーションの地固めを行うことが目的です。
2017年12月28日 10:19撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
5
12/28 10:19
もともとアイスクライミングの講習でしたが、僕たちだけなので内容を変更してもらい、阿弥陀岳北稜で雪上の確保の練習。マルチピッチとして難易度の高い赤岳主稜で難しいシチュエーションに連れて行ったもらい(フォロー)体験することで、雪山バリエーションの地固めを行うことが目的です。
小屋泊まりも珍しいが、ベット付きの部屋に泊まるなんて・・・一生に一度かも(笑)
2017年12月28日 12:12撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6
12/28 12:12
小屋泊まりも珍しいが、ベット付きの部屋に泊まるなんて・・・一生に一度かも(笑)
講習としてもともと設定してあるカリキュラムを受講するのではなく、こちらから教えて欲しいことをリクエストしている。
2017年12月28日 12:49撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
4
12/28 12:49
講習としてもともと設定してあるカリキュラムを受講するのではなく、こちらから教えて欲しいことをリクエストしている。
話の中で、スタンディングアックスビレイの質問をしたら、原理の説明していただいた。
2017年12月28日 13:21撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
2
12/28 13:21
話の中で、スタンディングアックスビレイの質問をしたら、原理の説明していただいた。
ギアを装着後、出発。この後、稜線までラッセルの講習を受けながら稜線に向かう。一部膝までのラッセルがあった。
2017年12月28日 13:24撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
12/28 13:24
ギアを装着後、出発。この後、稜線までラッセルの講習を受けながら稜線に向かう。一部膝までのラッセルがあった。
はじめにコンテの練習を行う。まずはロープの巻き方から
2017年12月30日 13:32撮影
3
12/30 13:32
はじめにコンテの練習を行う。まずはロープの巻き方から
見上げるような急斜面。
2017年12月30日 20:18撮影
3
12/30 20:18
見上げるような急斜面。
途中スタカットに切り替え、雪上でビレイをとる。
2017年12月29日 21:57撮影
5
12/29 21:57
途中スタカットに切り替え、雪上でビレイをとる。
真っ白な赤岳。
2017年12月28日 16:35撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
9
12/28 16:35
真っ白な赤岳。
トップを交代し、ランニングビレイを取りながら登ってゆく。
2017年12月28日 15:37撮影 by  iPhone SE, Apple
3
12/28 15:37
トップを交代し、ランニングビレイを取りながら登ってゆく。
雪稜で肩がらみでフォローをビレイする。コンテからスタカットに切り替えるタイミングの考え方や、場所の選定、見えないフォローの行動の読みなど、様々なことを伝授される。
2017年12月30日 20:20撮影
4
12/30 20:20
雪稜で肩がらみでフォローをビレイする。コンテからスタカットに切り替えるタイミングの考え方や、場所の選定、見えないフォローの行動の読みなど、様々なことを伝授される。
お互い見合せる。ザイルパートナーという感じである。
2017年12月28日 15:48撮影 by  iPhone SE, Apple
3
12/28 15:48
お互い見合せる。ザイルパートナーという感じである。
赤岳と月。こんなに神々しい赤岳も初めてだった。
2017年12月28日 16:35撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
13
12/28 16:35
赤岳と月。こんなに神々しい赤岳も初めてだった。
時間がなかったので山頂まで行かず、岩稜帯取り付きでストップ。その先を登るのは自分たちでもできるので、ガイドさんの勧めもあり、下る人はほとんどいないという北稜の下降に切り替え、下降のビレイを体験する。
2017年12月30日 20:21撮影
4
12/30 20:21
時間がなかったので山頂まで行かず、岩稜帯取り付きでストップ。その先を登るのは自分たちでもできるので、ガイドさんの勧めもあり、下る人はほとんどいないという北稜の下降に切り替え、下降のビレイを体験する。
雪上のビレイをトレーニングすれば、次回トライできそうだ!北陵の下降も体験できたので、中岳沢に雪崩の危険があるときにエスケープにも使える。
2017年12月28日 17:10撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
5
12/28 17:10
雪上のビレイをトレーニングすれば、次回トライできそうだ!北陵の下降も体験できたので、中岳沢に雪崩の危険があるときにエスケープにも使える。
夜はクライミングのアドバイスと、そしてなぜかストレッチ大会。私とガイドさんは体が硬いのに対し、1人体が柔らかいmaam。ガイドさんよりちょっぴり体の柔らかい私にどうやらちょっと残念な様子のガイドさん。
2017年12月28日 20:00撮影 by  iPhone X, Apple
4
12/28 20:00
夜はクライミングのアドバイスと、そしてなぜかストレッチ大会。私とガイドさんは体が硬いのに対し、1人体が柔らかいmaam。ガイドさんよりちょっぴり体の柔らかい私にどうやらちょっと残念な様子のガイドさん。
翌日は赤岳主稜。フォローです。あえて自分たちの技量より高いレベルの、長いコースに連れて行ってもらうことで、今後の課題や、本格的な雪山マルチピッチの実践の理解をする意味でお願いした。
2017年12月29日 07:03撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
5
12/29 7:03
翌日は赤岳主稜。フォローです。あえて自分たちの技量より高いレベルの、長いコースに連れて行ってもらうことで、今後の課題や、本格的な雪山マルチピッチの実践の理解をする意味でお願いした。
主稜への取り付きのトラバース。核心の一つ。
2017年12月30日 11:16撮影
5
12/30 11:16
主稜への取り付きのトラバース。核心の一つ。
取付きに到着。チョックストーンが見える。
2017年12月30日 21:21撮影
3
12/30 21:21
取付きに到着。チョックストーンが見える。
主稜取り付き。そして、1ピッチ目はいきなりクライミングの核心部。
2017年12月30日 11:15撮影
2
12/30 11:15
主稜取り付き。そして、1ピッチ目はいきなりクライミングの核心部。
一見簡単そうに見えるが、チョックストーンにハンドホールドがなく、フットホールドも左右の岩しかないので、左右の岩で体を突っ張り、手で横にプッシュして少しづつ体を上げてゆく。アイゼンを岩の上に正確においたことを目で確認しないとダメだが、体をヨガのように捻った状態なので難しい。テンションなしで登れたが、リードは難しい。
2017年12月30日 21:22撮影
3
12/30 21:22
一見簡単そうに見えるが、チョックストーンにハンドホールドがなく、フットホールドも左右の岩しかないので、左右の岩で体を突っ張り、手で横にプッシュして少しづつ体を上げてゆく。アイゼンを岩の上に正確においたことを目で確認しないとダメだが、体をヨガのように捻った状態なので難しい。テンションなしで登れたが、リードは難しい。
そして2ピッチ目。ルンゼ上部をトラバース。中央左のステップにアイゼンをのせる。慎重に。。。
2017年12月30日 21:23撮影
4
12/30 21:23
そして2ピッチ目。ルンゼ上部をトラバース。中央左のステップにアイゼンをのせる。慎重に。。。
岩場を登る。maamは簡単なルートを行ったが、私はロープに導かれ、下がっている正面の壁を直上。結果的に難易度が上がった。ルートファインディングに課題。
2017年12月30日 10:55撮影
2
12/30 10:55
岩場を登る。maamは簡単なルートを行ったが、私はロープに導かれ、下がっている正面の壁を直上。結果的に難易度が上がった。ルートファインディングに課題。
1ピッチ目は怖かったが、やはり岩を登っていると『面白い!』と思える。
2017年12月30日 20:10撮影
5
12/30 20:10
1ピッチ目は怖かったが、やはり岩を登っていると『面白い!』と思える。
フォローだから良いが、自分たちでリードして、ルートファインディングするには安定感に欠ける。ガイドさんによると、リードで自分たちで登るのであれば、5.11aは登れないと安全には登れないとおっしゃっていた。クライミングを週2で行っても最低あと半年はかかりそうだ。
2017年12月29日 09:13撮影 by  HERO5 Session, GoPro
7
12/29 9:13
フォローだから良いが、自分たちでリードして、ルートファインディングするには安定感に欠ける。ガイドさんによると、リードで自分たちで登るのであれば、5.11aは登れないと安全には登れないとおっしゃっていた。クライミングを週2で行っても最低あと半年はかかりそうだ。
氷と岩の世界。
2017年12月29日 09:49撮影 by  iPhone SE, Apple
6
12/29 9:49
氷と岩の世界。
誰もいない雪稜を歩く。今回フォローだが、それでもこのような本格的なアルパインは初めて。緊張感が抜けない。
2017年12月29日 09:15撮影 by  HERO5 Session, GoPro
5
12/29 9:15
誰もいない雪稜を歩く。今回フォローだが、それでもこのような本格的なアルパインは初めて。緊張感が抜けない。
振り返れば阿弥陀岳。
2017年12月29日 10:04撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
11
12/29 10:04
振り返れば阿弥陀岳。
4ピッチ目開始。
2017年12月29日 21:55撮影
3
12/29 21:55
4ピッチ目開始。
出だしの登り。全般的にピッケルが効かないので、岩登りに近い。アイゼンだと足裏感覚がないので、足場にどのように爪がかかっているか、その目視の確認は慎重に行う。
2017年12月30日 10:53撮影
5
12/30 10:53
出だしの登り。全般的にピッケルが効かないので、岩登りに近い。アイゼンだと足裏感覚がないので、足場にどのように爪がかかっているか、その目視の確認は慎重に行う。
少しづつ暖かくなってきた。
2017年12月29日 10:04撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
2
12/29 10:04
少しづつ暖かくなってきた。
頂上に向かってつきぬけてゆくような大斜面。
2017年12月29日 21:55撮影
3
12/29 21:55
頂上に向かってつきぬけてゆくような大斜面。
4ピッチ目終了点。
2017年12月30日 13:29撮影
2
12/30 13:29
4ピッチ目終了点。
岩にロープを巻いてセルフを取る。もちろん教えてもらっているとはいえ、ロープの扱い等はまだまだ手際の悪さがある。
2017年12月29日 10:12撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
2
12/29 10:12
岩にロープを巻いてセルフを取る。もちろん教えてもらっているとはいえ、ロープの扱い等はまだまだ手際の悪さがある。
5ピッチ目。海老の尻尾に岩のホールドに隠れているので、常に前もって足場を決めて払いながら登ってゆくことを習う。
2017年12月29日 22:04撮影
2
12/29 22:04
5ピッチ目。海老の尻尾に岩のホールドに隠れているので、常に前もって足場を決めて払いながら登ってゆくことを習う。
最後のルンゼがちょっと難しい。
2017年12月30日 11:07撮影
5
12/30 11:07
最後のルンゼがちょっと難しい。
最後6ピッチ目を抜け、
2017年12月29日 10:11撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
3
12/29 10:11
最後6ピッチ目を抜け、
山頂に向かう。
2017年12月29日 21:54撮影
2
12/29 21:54
山頂に向かう。
八ヶ岳ブルー。課題は多く見つかったものの、登ること自体楽しく。もっと経験を積んで、来シーズンには自分たちで登りたい!
2017年12月29日 10:43撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
14
12/29 10:43
八ヶ岳ブルー。課題は多く見つかったものの、登ること自体楽しく。もっと経験を積んで、来シーズンには自分たちで登りたい!

装備

個人装備
ドライレイヤー ベースレイヤー 薄手フリース ソフトシェル ハードシェル インサレーションジャケット ダウンジャケット タイツ ズボン ゲイター 靴下 インナーグローブx2 アウターグローブx2 ネックゲイター ニット帽 バラクラバ サングラス ゴーグル 雪山用登山靴 アイゼン ピッケル ストック ヘッドランプ ザック 時計(高度計) スマートフォンGPS 予備電池 計画書 筆記用具 保険証 カメラ 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 テルモス 水筒 ハーネス ヘルメット ATC HMS型カラビナx1
共同装備
レジャーシート ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め クイックドロー長x2 クイックドロー中x7 クイックドロー短x1 スリング120cmx4 安全環付きカラビナx4 ノーマルカラビナx6 ケブラーコードx1

感想





お世話になっているガイドさんにお願いし、阿弥陀岳北稜で雪上の確保の練習と、難易度の高い赤岳主稜で難しいルートに連れて行ってもらい(フォロー)体験することで、雪山バリエーションの地固めを行なった。

1日目は主にビレイとコンテ、スタカットの練習が中心。山頂まではいかなかったが(岩稜帯は自分たちだけでも大丈夫)、むしろ、中岳沢の雪崩のリスクを考えたときに北稜の下降ができた方がいいだろうと、雪壁をビレイしながら下降をした。かなり恐ろしかったが、下り終わったときにはこれまで苦手だった雪壁の下降がだいぶスムーズに行うことができるようになった。

2日目の赤岳主稜は、6ピッチの長い登攀をフォローで体験する。クライミング経験があるので、テンションもかけずに登れはするものの、自信をもって行えているわけではなく、雪の岩稜帯でのルートファインディングやロープワークの取り回しなど経験が足りずにまだまだおぼつかない。

逆にいうと、自分たちの現在と、どのくらいの差があるのか気づけたことは大きく、安全に対する判断基準として財産になりそうだ。

主稜に関してはガイドさんからはクライミングのレベルを絶対に落ちない自信の持てるレベル(5.11aを目安に)まで高めてからトライすることを念を押して言われた。
――――

自分たちだけでそういったことを楽しめるようになるためにはなんともたいへんなことだが、まず今シーズンは阿弥陀岳の北稜をスタートにすこしづつ、すこしづつチャレンジして行ければと思っている。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1603人

コメント

あけましておめでとうございます
cajaroaさん、あけましておめでとうございます

なんだか凄く充実したした二日間ですね。羨ましくなります。
自分たちに必要なこと、今後に必要になりそうなことを重点的に教わるというのは大切で良いですよね。やってみたいものです。
それにしても、一般ルートとは違いハードさ満点で。
主稜のトラバースのところとかも、さりげなく大変で怖そうだし、#23の登りとかも大変そう・・・。
ガイドさんは、事も無げにロープを扱ってするするって登って行っちゃうけど、真似できないですよね。いざ自分がやろうとすると、あれっ?って感じになります。

今年も素晴らしい山行、レコを楽しみにしてます。
2018/1/1 15:24
Re: あけましておめでとうございます
Takatanさん、あけましておめでとうございます。

もともと、もう少しアイス寄りの講習枠だったのですが、マルチピッチの講習が1日になってしまったので、アレンジしてもらいました。定員2名で僕らだけだったので。

昔は2人でロープをつないで登る講習を設けていたらしかったのですが、ロープワークだけ学びにくるが、そもそも岩があまり登れない人が多かったらしく、今では表立って募集はしていないようです。ただ、相談すれば対応はしてくれます。

前回はtakatanさんのように、夏山暑いでしょクライミングしましょうよ、と言われましたが、今回は冬山寒いでしょ、クライミングしましょうよと言われました。一体いつ山に登るんでしょう(笑)

ガイドさんの真似はなかなかできないです。現場に行くとなかなかこれができません。今まで何百回と八の字結びをしてきましたが、今回初めて間違えました。現場での緊張感もあるのでしょう。

今年もお互い良い山行をしていきましょう。
2018/1/1 20:57
着実に、堅実に
進んでいますね〜。
あ、明けましておめでとうございます。
5.11a を絶対落ちない自信って…そんなレベルを要求されるんですね〜
今年も互いに良き山を楽しみましょう
2018/1/1 15:40
Re: 着実に、堅実に
Wakatakeyaさん 
あけましておめでとうございます

そこまで厳しくはいわれませんでした。
5.10台を絶対落ちないために、5.11aを登れるようになってくださいという感じでした。
それでも、まだまだ厳しいですけど、、、(汗)

中間支点があまり取れないし、落ちたら死なないまでも怪我するので、いずれにせよ落ちる可能性なく登れるのが絶対前提条件ということでした。

※腹の肉つままれて(セクハラ?)、クライミングのための減量カリキュラムのアドバイスまで受けましたよ。

お互い頑張りつつも、楽しんでゆきましょう!
2018/1/1 20:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら