伊吹山滑走



- GPS
- 07:01
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,192m
- 下り
- 1,186m
コースタイム
- 山行
- 3:50
- 休憩
- 2:54
- 合計
- 6:44
天候 | 曇り時々晴れのち吹雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
1合目スキー場下部より雪あり。シール登高可 |
その他周辺情報 | 三が日で薬草湯休業 グリーンパークで入浴。 |
写真
感想
今回はついったーで仲良くさせてもらってるみんみんさんと伊吹山にいってきました〜
みんみんさんとは北海道以来の山行。
夏に東京で一度会ってはいるのですが、一緒に山に行くのは半年以上ぶりになるので、なんだか懐かしい気がしますw
みんみんさとは2日の朝、名駅で集合。私の車で伊吹山上野登山口へ向かいました。
現地に着くとみぞれ。ちょっとあがれば雪に変わるだろうと、入山料と駐車料金を払って登高開始。
1合目に着くと豊富な雪。ここでシール登高に切り替える。
スキーのトレースはなく、一人でラッセル。この辺りからは降雪と曇りになり時々晴れ間が除くといった様子。ラッセルはくるぶし程度が埋まるラッセルでした。
2合目、3合目と詰めていき、6合目避難小屋に着くと晴れ間も見え、テンションが上がります。そのまま上部の急斜面を詰めていきます。
途中、斜度が急なところで表層15cm程度の雪がブロック状になって崩れる箇所がありヒヤリとしました。
結合は良いといえる状態ではないですが、めちゃめちゃ悪くもない感じ。
斜度が上がる8合目付近で板を脱いでシートラに切り替えトレースをたどりました。9合目より上は雪田チックな感じになっていて吹雪のホワイトアウト。
15m程度の視界の中をポールを目印に山頂をめざしました。
GPSで山頂をとった後は下山。下山路が一瞬わからなくなりそうでしたが、みんみんさんがしっかり覚えててくれました。さすがみんみんさん。
(GPSも持ってましたが、この辺はさぼらずにすぐ確認できるようコンパスセットしておくべきでした。)
下降は上部ノール地形を避けて、8.5合目まで降りて板をはいて滑ることにしました。微妙な感じだったので、ピットチェックを実施するとCTE5down15というこれまた微妙な判定・・・視界もないので、とりあえず、板をはいて、アンカー多めのブッシュをつないで斜度が落ちるところまで降りました。
下降途中にまたブロック状の表層の雪が動く瞬間があってヒヤリ・・・ブッシュでとまったので、良かったですが、さらに雪が降った場合はどうでしょうか(;´・ω・)
斜度が緩くなるとオープンバーンに。視界がないのであまり楽しめなかったので、今度は晴れてるときに行きたいですね〜
6合目避難小屋でみんみんさんとリグループして、その下も滑って帰りました。滑走も1合目まですべっており、その下はシートラで担ぎ下ろしました。
上野登山口は靴洗い用の水場にブラシが用意されていてそこで靴を綺麗にして帰路に着きました。(すごい親切で整備が行き届いている飯山ですよね。)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する