ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 135046
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬鑓温泉に入って白馬三山

2011年09月15日(木) 〜 2011年09月16日(金)
 - 拍手
picapeixe その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
33:15
距離
22.4km
登り
2,466m
下り
2,457m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9/15 8:15猿倉荘ー12:15白馬鑓温泉(幕営)
9/16 5:45白馬鑓温泉ー8:45鑓ヶ岳ー10:45杓子岳ー12:30白馬岳ー13:00白馬山荘(昼食)
   13:50白馬山荘ー17:00猿倉荘
天候 9/15曇り 9/16晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
猿倉荘駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
白馬鑓温泉までは危険個所無し。石が濡れていると他の山域より滑りやすく感じた。
白馬鑓温泉から鑓ヶ岳までに鎖場があり何気に崖っぷち、よほどの事がなければ滑落は無いと思いますが慎重にいきましょう。湧き水で濡れた鎖場もあるので要注意。
杓子岳への登りは4本あり鑓ヶ岳側から見て3本目が一番登りやすそうでした。3本目を狙ったつもりが2本目でした(笑)
鑓ヶ岳から白馬岳の稜線は歩きやすいです。
白馬岳から猿倉までの下りは大雪渓があり軽アイゼンは必要。(1回だけ着用すればOK)
深そうなクレバスがあるので近付かないほうが無難です。雪渓上にマーカーがありそれに従って歩きましょう。

白馬鑓温泉 テント泊500円 入泉料300円(何回でも入れる!!) 混浴(19-20時女性専用)と内湯(女性専用)があります。
テント場はペグがしっかり刺さりますし、石も充分にありました。水場も無料です。
猿倉荘で軽アイゼンが買えます
2011年09月15日 08:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/15 8:07
猿倉荘で軽アイゼンが買えます
スタート地点の猿倉荘
2011年09月15日 08:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/15 8:07
スタート地点の猿倉荘
大雪渓ルートと白馬鑓温泉ルートの分岐。見落とさないように注意。
2011年09月15日 08:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/15 8:21
大雪渓ルートと白馬鑓温泉ルートの分岐。見落とさないように注意。
白馬鑓温泉までの道には湿地帯あり
2011年09月18日 00:46撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/18 0:46
白馬鑓温泉までの道には湿地帯あり
草が綺麗
2011年09月18日 00:52撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
9/18 0:52
草が綺麗
うっそうと茂る草の間を進みます
2011年09月18日 00:53撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/18 0:53
うっそうと茂る草の間を進みます
岩の上で、、、
2011年09月18日 04:14撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/18 4:14
岩の上で、、、
右奥の上に立ってました
2011年09月18日 01:29撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/18 1:29
右奥の上に立ってました
お花も綺麗に咲いてました
2011年09月15日 11:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/15 11:50
お花も綺麗に咲いてました
白馬鑓温泉方面にも雪渓がありました
2011年09月18日 01:41撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/18 1:41
白馬鑓温泉方面にも雪渓がありました
白馬鑓温泉、露天風呂の入り口。のれんの隙間から中が丸見えw
2011年09月15日 13:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/15 13:16
白馬鑓温泉、露天風呂の入り口。のれんの隙間から中が丸見えw
斜面に露天風呂があります。敷居はありません。
2011年09月15日 13:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/15 13:17
斜面に露天風呂があります。敷居はありません。
足湯は無料です♪
2011年09月15日 13:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/15 13:17
足湯は無料です♪
ツエルト2は山での使用は初めてでした
2011年09月18日 01:44撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/18 1:44
ツエルト2は山での使用は初めてでした
足湯につかりながらコーラ。登山中とは思えない贅沢w
2011年09月15日 13:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/15 13:23
足湯につかりながらコーラ。登山中とは思えない贅沢w
露天風呂は風呂の底がゴツゴツしていますので足を怪我しないように注意!
2011年09月15日 13:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/15 13:41
露天風呂は風呂の底がゴツゴツしていますので足を怪我しないように注意!
露天風呂の目の前にテント場あり、もちろん向こうからも丸見えwww
2011年09月15日 13:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/15 13:53
露天風呂の目の前にテント場あり、もちろん向こうからも丸見えwww
脱衣所は一応囲われてます
2011年09月15日 13:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/15 13:54
脱衣所は一応囲われてます
晴れてれば眺めの良い露天風呂
2011年09月15日 13:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/15 13:54
晴れてれば眺めの良い露天風呂
丸見えなのであまり開放感にひたって晒さないようにしましょうw
2011年09月15日 13:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/15 13:54
丸見えなのであまり開放感にひたって晒さないようにしましょうw
小屋前に物干スペースがありタオル干すのに便利
2011年09月15日 14:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/15 14:42
小屋前に物干スペースがありタオル干すのに便利
小屋で買った缶ビールやジュースは捨てて行けるので何杯でも飲んじゃうw
2011年09月15日 14:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/15 14:50
小屋で買った缶ビールやジュースは捨てて行けるので何杯でも飲んじゃうw
今回の寝床は軽量化を狙いファイントラックのツエルト2でした
2011年09月15日 15:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/15 15:20
今回の寝床は軽量化を狙いファイントラックのツエルト2でした
下界で練習した甲斐があって綺麗に張れました
2011年09月18日 01:52撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
9/18 1:52
下界で練習した甲斐があって綺麗に張れました
テン場から露天風呂丸見えw
2011年09月18日 01:54撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/18 1:54
テン場から露天風呂丸見えw
小屋のテーブルで食事できます。
2011年09月15日 17:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/15 17:42
小屋のテーブルで食事できます。
朝焼け綺麗!
2011年09月18日 02:04撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/18 2:04
朝焼け綺麗!
雪渓を見ながら登ります
2011年09月18日 02:34撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/18 2:34
雪渓を見ながら登ります
鑓ヶ岳までの道のりに鎖場有ります
2011年09月16日 06:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/16 6:18
鑓ヶ岳までの道のりに鎖場有ります
湧き水で濡れているので慎重に!
2011年09月16日 06:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/16 6:19
湧き水で濡れているので慎重に!
鑓ヶ岳がそびえ立つ
2011年09月18日 03:12撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/18 3:12
鑓ヶ岳がそびえ立つ
天狗ノ頭方向
2011年09月18日 03:13撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
9/18 3:13
天狗ノ頭方向
まだまだ夏山な感じ
2011年09月18日 03:16撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/18 3:16
まだまだ夏山な感じ
この日は雲海がずっと出てました。下界は曇りだったことでしょう。
2011年09月18日 03:34撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
9/18 3:34
この日は雲海がずっと出てました。下界は曇りだったことでしょう。
ピラミッドのような鑓ヶ岳
2011年09月18日 04:33撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/18 4:33
ピラミッドのような鑓ヶ岳
鑓ヶ岳頂上から杓子岳と白馬岳を望む
2011年09月18日 11:41撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
9/18 11:41
鑓ヶ岳頂上から杓子岳と白馬岳を望む
鑓ヶ岳頂上
2011年09月18日 12:51撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/18 12:51
鑓ヶ岳頂上
天気も良く最高の稜線でした♪
2011年09月18日 12:57撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/18 12:57
天気も良く最高の稜線でした♪
白馬岳行くぞー!
2011年09月18日 13:11撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/18 13:11
白馬岳行くぞー!
手前が杓子岳。よく見ると登るルートが何本もありました。どれにしよーかな?w
2011年09月18日 13:25撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
2
9/18 13:25
手前が杓子岳。よく見ると登るルートが何本もありました。どれにしよーかな?w
杓子岳頂上付近の稜線。写真左側は崖っぷちで結構怖い。
2011年09月18日 13:50撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/18 13:50
杓子岳頂上付近の稜線。写真左側は崖っぷちで結構怖い。
白馬岳とツーショットw
2011年09月18日 13:54撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/18 13:54
白馬岳とツーショットw
杓子岳頂上から鑓ヶ岳への眺め
2011年09月18日 14:03撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/18 14:03
杓子岳頂上から鑓ヶ岳への眺め
杓子岳山頂からの景色
2011年09月18日 14:04撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
9/18 14:04
杓子岳山頂からの景色
崖っぷちアブねー
2011年09月18日 14:11撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/18 14:11
崖っぷちアブねー
白馬岳までもうひと歩き
2011年09月18日 14:15撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
9/18 14:15
白馬岳までもうひと歩き
富山側は平原が素晴らしい
2011年09月18日 14:33撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/18 14:33
富山側は平原が素晴らしい
雲海が上がってきてる!
2011年09月18日 14:34撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/18 14:34
雲海が上がってきてる!
山腹に見えてきたのは白馬小屋!小屋というより要塞のようでした。1300人も収容可能!
2011年09月18日 14:37撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/18 14:37
山腹に見えてきたのは白馬小屋!小屋というより要塞のようでした。1300人も収容可能!
白馬岳山頂から三国境方面。雲が登ってきた!
2011年09月18日 14:45撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
9/18 14:45
白馬岳山頂から三国境方面。雲が登ってきた!
白馬岳山頂に到着ー♪
2011年09月18日 14:55撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/18 14:55
白馬岳山頂に到着ー♪
白馬岳山頂から杓子岳方面
2011年09月18日 15:00撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/18 15:00
白馬岳山頂から杓子岳方面
なんと立派な・・・雲www
2011年09月18日 15:11撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/18 15:11
なんと立派な・・・雲www
天気良すぎ!
2011年09月18日 15:15撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
9/18 15:15
天気良すぎ!
白馬小屋のラーメン1050円ナリ!ペットボトルは500円!
2011年09月16日 13:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/16 13:07
白馬小屋のラーメン1050円ナリ!ペットボトルは500円!
白馬山荘でかいなー
2011年09月18日 15:16撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/18 15:16
白馬山荘でかいなー
白馬山荘、山荘というか要塞w
2011年09月18日 15:21撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/18 15:21
白馬山荘、山荘というか要塞w
山の上なのになんて立派な白馬小屋のレストラン!
2011年09月16日 13:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/16 13:15
山の上なのになんて立派な白馬小屋のレストラン!
白馬岳から猿倉への下山。沢沿いは落石に注意!
2011年09月18日 15:24撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/18 15:24
白馬岳から猿倉への下山。沢沿いは落石に注意!
大雪渓の端っこ。穴が空いていて空気が吸い込まれている!中に入ったらどーなることやら。
2011年09月18日 15:28撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/18 15:28
大雪渓の端っこ。穴が空いていて空気が吸い込まれている!中に入ったらどーなることやら。
大雪渓上方向
2011年09月18日 15:38撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/18 15:38
大雪渓上方向
大雪渓下方向
2011年09月18日 15:38撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/18 15:38
大雪渓下方向
雪渓上は赤いマーカーがあります。
2011年09月18日 15:47撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/18 15:47
雪渓上は赤いマーカーがあります。
クレバス!
2011年09月18日 15:49撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/18 15:49
クレバス!
結構深い。こわーーー!
2011年09月18日 15:54撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/18 15:54
結構深い。こわーーー!
雪渓上で記念写真
2011年09月18日 15:57撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/18 15:57
雪渓上で記念写真
・・・だそうです。
2011年09月18日 15:58撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/18 15:58
・・・だそうです。
雪渓の端っこ
2011年09月18日 16:02撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/18 16:02
雪渓の端っこ

感想

今回は初日に白馬鑓温泉でテント泊し、2日目に山頂アタックのルートでした。
初日の歩行時間は4時間程度で昼には温泉についてしましました。時間的には天狗山荘まで行けそうで次の日を考えるとそちらの方がベターですが、やはり温泉に浸かってのんびりしたいので2日目の負荷を上げてでも温泉を選択しました(笑)

白馬鑓温泉についたら足湯に浸かりながら昼ご飯⇒その後温泉⇒昼寝⇒晩飯⇒温泉⇒足湯でまったり(笑)
湯上がりのコーラがまた最高で400円のコーラを3本も買ってしまう始末(笑) 白馬鑓温泉が最終目標地でも悔いは無かったです。
温泉は硫黄泉でたまごのような独特の匂いがあたりを包みます。
登山道から白馬鑓温泉の露天風呂は丸見えなので、着いたらオッサンのおケツが迎えてくれる事でしょう。テント場からも露天風呂は丸見えですので、入り口を温泉側に向ければケツを眺め放題です(笑)
露天は基本混浴ですが日の出てるうちは男性専用といったかんじです。女性は専用の内湯があります。
夜の19時ー20時は露天風呂が女性専用になりますので男性は要注意です。

2日目は白馬三山アタックでしたが下山までの行動時間は10時間越え、休みがあれば白馬山荘でもう一泊しても良かったかもしれません。

2日間の消費カロリーを計算したら4400kcalを超えており自分のなかでは2日山行の最高記録でした。
ですが最高な天気に恵まれ疲れを感じる間もなく下山でき、またこのルートを歩きたい気持ちでいっぱいです。

テントは稜線のテン場では無かったので軽量化を目指してファイントラックのツエルト2にしました。防水透湿のあるこのツエルトですが、気温10℃くらいの状況でしたが朝方は上部に結露が出来てました。これくらいの気温が限界かも?
今回はベースウエイトを8kg以下に絞った事で足の負担はかなり少なかったです♪軽きことは良い事かな(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2409人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら