塔ノ岳で登り初め


- GPS
- 06:00
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,604m
- 下り
- 1,152m
コースタイム
- 山行
- 5:06
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 6:02
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
神奈川中央交通 渋02系統 終点「大倉」下車 帰り:神奈川中央交通「ヤビツ峠」バス停より 神奈川中央交通 秦31系統 終点「秦野駅」下車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
表尾根は凍結・泥濘箇所多数。鎖場あり。 凍結:塔ノ岳直下〜木ノ又大日 泥濘:新大日直下〜烏尾山 鎖場:行者ヶ岳付近、難易度低 水場:「不動ノ清水」塔ノ岳直下、山頂からユーシン渓谷方面へ下り5分。 トイレ:ビジターセンター、観音茶屋、見晴茶屋、駒止茶屋、花立山荘、尊仏山荘、烏尾山荘、三ノ塔休憩所、富士見公衆便所(以上100円)、ヤビツ峠BS(50円) |
その他周辺情報 | スーパー銭湯:「名水はだの富士見の湯」は秦31系統 同名のバス停下車。「湯花楽」は渋沢駅徒歩17分。 食事:「観音茶屋」「見晴茶屋」「駒止茶屋」「堀山の家」「花立山荘」「尊仏山荘」「新大日茶屋」「烏尾山荘」で可能。また渋沢、秦野の各駅周辺に多数あり。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
タオル
カメラ
|
---|
感想
臨時バスが出ていて助かりました。7:07発のバスに乗車予定でしたが6:50に渋沢駅を発つことができました。
大倉尾根の感想は言うほどは辛くないといったところです。ただ、見晴茶屋の上からは駒止茶屋までの木段登りが無限に続くように見えるので、精神的にはこの区間が一番大変だと思います。
駒止茶屋から花立山荘は難所として紹介されていますが、木段も歩きやすいですし、岩場もあって楽しいルートです。花立山荘の幟が見えるので精神的にも楽です。
花立山荘のご主人は非常に優しい方でした。また豚汁も美味しく、丹沢主稜を縦走するときはここに泊まりたいなと感じました。
花立山荘から塔ノ岳は眺望もよく、アップダウンが少なく緩やかな楽しい山歩きです。
塔ノ岳は言うまでもなく眺望抜群です。同じ丹沢の稜線や秦野・東京の町並みが見えるのは奥多摩と違うところです。一方、木がなく風が強く吹き込み、また体が止まっているので冷えます。尊仏山荘でお茶やカップラーメンを購入されてもいいと思います。
表尾根は登り返しが少なく、日向で暖かいルートでとても歩きやすく感じました。ただその分凍結や泥濘が多くなっています。また、ススキのトンネルや狭い道が多く通行待避には難儀します。
行者ヶ岳の鎖場は鎖が要らないくらいです。岩を軽く上っていけば大丈夫です。鎖をすぐ掴めるようにしておけば安心です。
ヤビツ峠では待ち時間が長くなりました。時間と体力に余裕がある場合は岳ノ台や大山をピストンしたり、蓑毛まで歩いても良いかも知れません。
帰りのバスはロマンスカーにギリギリ間に合うかどうかなので、帰りにロマンスカーの利用を検討されている方は本厚木からの乗車が無難です。
好天に恵まれ、新年から楽しい山歩きになりました。今回見えた丹沢山や蛭ヶ岳、大山や金時山もいずれ歩きたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート


いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する