記録ID: 1351568
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
鳳凰三山 高嶺まで寄り道
2018年01月04日(木) 〜
2018年01月05日(金)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 16:02
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 2,671m
- 下り
- 2,690m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:36
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 7:46
距離 9.9km
登り 1,961m
下り 653m
天候 | 晴れ、微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鳳凰三山はトレース明瞭で危険か所もなし。 地蔵〜高嶺は危険ではないがトレース薄くひざ下ラッセルの区間あり。通行者少ないのでトレース期待しない方がよさそう。 鳳凰小屋〜青木鉱泉方向はトレース無し、膝上〜腰ラッセル。このルートでの下山断念したので全容は不明。 |
写真
テントを持って行ったが撤収が面倒臭くなり冬季小屋に泊。夜間の小屋内の気温マイナス13度くらい。水は言うに及ばす、パン、ゼリー飲料、ホッカイロ、靴等々、あらゆるものがどんどん凍っていく。でもこの気温でもちゃんとしたシュラフがあれば眠れるものらしい。明け方は寒かったけど。
装備
個人装備 |
テント泊装備
アイゼン
ピッケル
|
---|---|
備考 | 冬季小屋に泊まったのでテントは使わず |
感想
冬山入門の山だけあって鳳凰三山は登りやすかったです。頑張ればこの時期でも日帰りできそうな。ただ寒さは3000m近い標高なだけありました。幸運にも2日とも風は弱かったですがバラクラバが手放せませんでした。泊まった鳳凰小屋の冬季小屋もマイナス13度前後まで冷え込み、食べて寝るだけでした。
甲斐駒への縦走路は鳳凰三山エリアと打って変わって静かな道でした。特に危険な場所もなく、軽いラッセルを繰り返しながらゆっくり進むのが心地よいものでした。高嶺までしか行けませんでしたが、こちらの方がメインの山行になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1096人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する