記録ID: 135325
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
甲武信ヶ岳〜金峰山
2011年09月17日(土) 〜
2011年09月19日(月)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 22.9km
- 登り
- 1,998m
- 下り
- 1,589m
コースタイム
17日/15:00甲武信ヶ岳登山口〜18:50甲武信小屋C
18日/7:20甲武信小屋C〜7:30甲武信ヶ岳山頂〜10:10国師ノタル〜11:55国師ヶ岳〜12:30北奥千丈岳〜13:10大弛小屋C
19日/4:40大弛小屋C〜5:30朝日岳〜6:20金峰山〜8:03大日岩〜9:13富士見平小屋〜9:40瑞牆山荘前バス停
18日/7:20甲武信小屋C〜7:30甲武信ヶ岳山頂〜10:10国師ノタル〜11:55国師ヶ岳〜12:30北奥千丈岳〜13:10大弛小屋C
19日/4:40大弛小屋C〜5:30朝日岳〜6:20金峰山〜8:03大日岩〜9:13富士見平小屋〜9:40瑞牆山荘前バス停
天候 | 17日は強い雨、18・19日は晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:瑞カキ山荘発バス→JR韮崎駅(バス、増富温泉で途中下車) |
コース状況/ 危険箇所等 |
甲武信ヶ岳〜国師ノタルまでは倒木が多く、道を完全にふさいでいる箇所もいくつか。赤い目印をきちんと追っていけば問題なし。 金峰山からの下りはガレ場あり。八幡尾根方面に行かないようにルートを要確認。 |
写真
撮影機器:
感想
金峰山からの眺望は素晴らしかった。富士山が雲海に浮かび、八ヶ岳連峰、南アルプスの雄姿が陰りなく拝めた。あたり360度さえぎるもののない眺めは縦走の疲れを一挙に吹きとばして余りあるものだった。
ルートは甲武信小屋から国師ヶ岳までが、最も奥秩父らしさを感じられた。倒木などの木々は濃い緑の苔に覆われ、すれ違う人も少なく深い森を堪能できた。国師ヶ岳からは大弛峠経由で家族連れなどが多数入ってきており、ほとんど下界の雰囲気に戻った。
初日以外は天候にも恵まれ、2泊3日の山行としては充分に満足の行くものとなった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1174人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
2つ目の写真のテーブル下のテント。
フライ外して乾かしてるのはうちのテントです^^
2日目3日目は、晴天でよかったですね
コメントありがとうございます。前夜の雨はひどかったですね。朝起きたら晴れていて嬉しかったです。
おかげさまでその後2日間の奥秩父の山旅を気分良く楽しめました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する