ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1353422
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

北横岳

2018年01月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
登山者D その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:13
距離
4.4km
登り
290m
下り
283m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:58
休憩
1:03
合計
3:01
距離 4.4km 登り 290m 下り 290m
9:39
25
10:04
8
10:12
10:27
11
10:38
10:49
3
10:52
11:01
3
11:04
11:05
8
11:13
11:38
8
11:46
11:47
22
12:09
12:10
12
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
北八ヶ岳ロープウェイ駐車場(無料)
北八ヶ岳ロープウェイ 大人往復(観光)1900円
コース状況/
危険箇所等
山頂駅から坪庭探勝路の区間は平坦あるいは緩い斜面。
樹林帯に入ってから登りがきつくなっていきます。
北横岳ヒュッテの先は急登。
南峰の直前で樹林が切れますが、いきなり強風になりますので防寒はキッチリとしておきましょう。
北峰はさらに風が強いため、今年の積雪量では雪が吹き飛ばされている箇所が多く、岩と砂利が剥き出しになっています。

坪庭探勝路について、山頂駅を起点として北横岳方面へは歩道となっていますが、ぐるっと一周し縞枯山荘方面への道と合流した地点からスキー滑走のコースとなっています。
歩行で通過する場合は滑ってくる方に注意が必要です。

積雪はありますが踏み固められており最初から最後まで12本爪アイゼンで快適に歩く事ができました。
チェーンスパイクを使用されている方も多く、皆さん軽快に歩けていたように思いました。
その他周辺情報 河童の湯(400円)
おはようございます。
ここは北八ヶ岳ロープウェイ駐車場です。
2018年最初の登山は、雪山入門として大人気の北横岳を選びました。
2018年01月07日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/7 8:34
おはようございます。
ここは北八ヶ岳ロープウェイ駐車場です。
2018年最初の登山は、雪山入門として大人気の北横岳を選びました。
天気は最高。
噂の八ヶ岳ブルーが美しすぎる。
2018年01月07日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/7 8:34
天気は最高。
噂の八ヶ岳ブルーが美しすぎる。
ロープウェイは大人往復1900円。
モンベル会員の方は割引があるようです。
まだ朝早い時間帯なので空いている。
2018年01月07日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/7 8:41
ロープウェイは大人往復1900円。
モンベル会員の方は割引があるようです。
まだ朝早い時間帯なので空いている。
日中はウィンタースポーツを楽しむ方々と登山を楽しむ方々でロープウェイは混み合います。
下山時(12:30頃)の反対側は物凄い行列になっていました。
2018年01月07日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/7 8:47
日中はウィンタースポーツを楽しむ方々と登山を楽しむ方々でロープウェイは混み合います。
下山時(12:30頃)の反対側は物凄い行列になっていました。
ロープウェイのほぼ真下に登山道も見えました。
歩くと2時間以上かかりますが、それはそれで楽しそう。
2018年01月07日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/7 8:48
ロープウェイのほぼ真下に登山道も見えました。
歩くと2時間以上かかりますが、それはそれで楽しそう。
あっという間にロープウェイ山頂駅である坪庭に到着。
2018年01月07日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/7 8:59
あっという間にロープウェイ山頂駅である坪庭に到着。
駅舎から出た瞬間からこの絶景です。
見えているのは縞枯山かな?
2018年01月07日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/7 8:59
駅舎から出た瞬間からこの絶景です。
見えているのは縞枯山かな?
往路はまっすぐに北横岳を目指します。
復路で坪庭を一周しようと思います。
2018年01月07日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/7 8:59
往路はまっすぐに北横岳を目指します。
復路で坪庭を一周しようと思います。
紐を引っ張るとカタカタなる人気のアレ
2018年01月07日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/7 9:02
紐を引っ張るとカタカタなる人気のアレ
向かう稜線はあちら。
雪はありますが、木々は濃い色をしています。
いわゆる樹氷は見ることはできなさそうです。
2018年01月07日 09:20撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 9:20
向かう稜線はあちら。
雪はありますが、木々は濃い色をしています。
いわゆる樹氷は見ることはできなさそうです。
少し登って駅方面を見下ろします。
左側に南アルプス、さらに遠くには中央アルプスの山々。
今日は最高の登山日和。
2018年01月07日 09:26撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 9:26
少し登って駅方面を見下ろします。
左側に南アルプス、さらに遠くには中央アルプスの山々。
今日は最高の登山日和。
坪庭探勝路は多少の斜面はありますが、基本的には平坦です。
はじめての12本爪アイゼンなので、今のうちに感覚をつかまなければ。
2018年01月07日 09:31撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 9:31
坪庭探勝路は多少の斜面はありますが、基本的には平坦です。
はじめての12本爪アイゼンなので、今のうちに感覚をつかまなければ。
北横岳は南峰と北峰の双耳峰。
あれは多分南峰か?
2018年01月07日 09:42撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 9:42
北横岳は南峰と北峰の双耳峰。
あれは多分南峰か?
三ツ岳方面。
あっちは積雪期入るべからずという危険地帯とのこと。
2018年01月07日 09:43撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 9:43
三ツ岳方面。
あっちは積雪期入るべからずという危険地帯とのこと。
坪庭から分岐を北横岳方面へ進み樹林帯に入っていきます。
この辺りから急登気味になってきます。
また樹林帯の為とても暑い。
2018年01月07日 09:44撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/7 9:44
坪庭から分岐を北横岳方面へ進み樹林帯に入っていきます。
この辺りから急登気味になってきます。
また樹林帯の為とても暑い。
一発アウトというような斜面ではありませんので、雪のため道幅がよくわからない所をトレースを忠実に踏むよう気をつけて歩く練習にもなりますね。
2018年01月07日 09:47撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 9:47
一発アウトというような斜面ではありませんので、雪のため道幅がよくわからない所をトレースを忠実に踏むよう気をつけて歩く練習にもなりますね。
眼下広がる平坦な地形が坪庭かな?
まだちょっとしか歩いていませんが、すでに凄い所に来ている。
2018年01月07日 09:56撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/7 9:56
眼下広がる平坦な地形が坪庭かな?
まだちょっとしか歩いていませんが、すでに凄い所に来ている。
ここを右に行くにはまだまだレベルが足りません。
2018年01月07日 10:02撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 10:02
ここを右に行くにはまだまだレベルが足りません。
三ツ岳方面への踏み跡は少数。
この先へ行くには最低でもピッケルが必要と聞きました。
2018年01月07日 10:02撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 10:02
三ツ岳方面への踏み跡は少数。
この先へ行くには最低でもピッケルが必要と聞きました。
少し登ると北横岳ヒュッテに到達。
トイレ使用はアイゼンを外しましょう。
ヒュッテ内休憩は200円。
この先、風を避けて休憩できる広場的な場所が無いので、休憩やウェアの調整などはここで済ませると良いでしょう。
2018年01月07日 10:07撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/7 10:07
少し登ると北横岳ヒュッテに到達。
トイレ使用はアイゼンを外しましょう。
ヒュッテ内休憩は200円。
この先、風を避けて休憩できる広場的な場所が無いので、休憩やウェアの調整などはここで済ませると良いでしょう。
ヒュッテから先は斜度が上がります。
が、12本爪がよく刺さるため、夏より歩きやすい印象。
2018年01月07日 10:28撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 10:28
ヒュッテから先は斜度が上がります。
が、12本爪がよく刺さるため、夏より歩きやすい印象。
森林限界を超え振り返ると南八ヶ岳の名だたる山々。
存在感が凄い。
2018年01月07日 10:37撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
1/7 10:37
森林限界を超え振り返ると南八ヶ岳の名だたる山々。
存在感が凄い。
遠景は左から中央アルプス、御嶽山、北アルプス。
2018年01月07日 10:37撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 10:37
遠景は左から中央アルプス、御嶽山、北アルプス。
ここを登れば南峰です。
南峰より手前に北峰の指導標がすでにあるという。
2018年01月07日 10:37撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 10:37
ここを登れば南峰です。
南峰より手前に北峰の指導標がすでにあるという。
大岳・三ツ岳方面。
まずは一度夏に歩いてみたいです。
2018年01月07日 10:37撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 10:37
大岳・三ツ岳方面。
まずは一度夏に歩いてみたいです。
北横岳 南峰(2471.6m)到着。
風が強く、雪が吹き飛んでしまっている箇所が出て来ました。
大粒の砂利地面はアイゼンだと歩きにくいですね。
2018年01月07日 10:43撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
1/7 10:43
北横岳 南峰(2471.6m)到着。
風が強く、雪が吹き飛んでしまっている箇所が出て来ました。
大粒の砂利地面はアイゼンだと歩きにくいですね。
南峰の展望もとても良いのですが、風が強くあまりゆっくりしていられないので先へ進んでしまいます。
2018年01月07日 10:44撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 10:44
南峰の展望もとても良いのですが、風が強くあまりゆっくりしていられないので先へ進んでしまいます。
八ヶ岳の主峰 赤岳と名だたる山々。
言葉を失う絶景。
2018年01月07日 10:44撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/7 10:44
八ヶ岳の主峰 赤岳と名だたる山々。
言葉を失う絶景。
北横岳 北峰(2480m)登頂!
南峰から歩いてすぐでした。
戦隊モノのように黒くなってしまった自分。
コーディネイトにセンスが感じられない。
なお、ほんの少ししか離れていないのに、北峰のほうがさらに強風です。
2018年01月07日 10:50撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7
1/7 10:50
北横岳 北峰(2480m)登頂!
南峰から歩いてすぐでした。
戦隊モノのように黒くなってしまった自分。
コーディネイトにセンスが感じられない。
なお、ほんの少ししか離れていないのに、北峰のほうがさらに強風です。
前列左から東天狗と西天狗、後列左から硫黄岳・赤岳・中岳・阿弥陀岳、最奥右が権現岳かな?
2018年01月07日 10:52撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
1/7 10:52
前列左から東天狗と西天狗、後列左から硫黄岳・赤岳・中岳・阿弥陀岳、最奥右が権現岳かな?
御嶽山。
本日の遠望は今シーズン最高クラスだとロープウェイスタッフの方が言っていました。
2018年01月07日 10:53撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
1/7 10:53
御嶽山。
本日の遠望は今シーズン最高クラスだとロープウェイスタッフの方が言っていました。
迫力の蓼科山。
後ろには長大な北アルプス。
2018年01月07日 10:53撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
1/7 10:53
迫力の蓼科山。
後ろには長大な北アルプス。
北アルプスをアップに。
どれがどれだろう…。
夏に歩けばわかるようになるはず…!
2018年01月07日 10:53撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/7 10:53
北アルプスをアップに。
どれがどれだろう…。
夏に歩けばわかるようになるはず…!
穂高岳とか槍ヶ岳とかそのあたりと思われる山々。
雪の範囲がものすごく明瞭。
2018年01月07日 10:53撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
1/7 10:53
穂高岳とか槍ヶ岳とかそのあたりと思われる山々。
雪の範囲がものすごく明瞭。
中央アルプス。
あちらはまだ行ったことがありません。
今年のお目当てエリアでもあります。
2018年01月07日 10:53撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
1/7 10:53
中央アルプス。
あちらはまだ行ったことがありません。
今年のお目当てエリアでもあります。
金峰山の五丈石がくっきり見えます。
あの辺の山も雪の頃に行けないもんだろうか。
2018年01月07日 10:53撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 10:53
金峰山の五丈石がくっきり見えます。
あの辺の山も雪の頃に行けないもんだろうか。
下山は同じ道を戻り、途中で坪庭探勝路を周回して戻ります。
2018年01月07日 12:08撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 12:08
下山は同じ道を戻り、途中で坪庭探勝路を周回して戻ります。
坪庭から見る縞枯山。
あちらも初心者向け雪山という話。
2018年01月07日 12:07撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
1/7 12:07
坪庭から見る縞枯山。
あちらも初心者向け雪山という話。
ロープウェイチケットは往復で購入していたので下山でも利用。
時間・体力的には歩いても良かったように思いますが。
2018年01月07日 12:47撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/7 12:47
ロープウェイチケットは往復で購入していたので下山でも利用。
時間・体力的には歩いても良かったように思いますが。
帰りに湯川温泉 河童の湯に立ち寄りました。
日帰り入浴は400円とリーズナブル。
少し離れているので、空いていて快適でした。
2018年01月07日 13:57撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
1/7 13:57
帰りに湯川温泉 河童の湯に立ち寄りました。
日帰り入浴は400円とリーズナブル。
少し離れているので、空いていて快適でした。

感想

2018年最初の登山は北八ヶ岳エリアの北横岳に行って参りました。

雪山登山の入門コースとして人気で、短いコースの中にで雪山の楽しさをギュッと詰め込んだようなコースだと感じました。
その代わりというか今回はずっと快晴だったこともあり、雪山の怖さと言ったものは感じにくい面はあったと思います。

最高の天気で雪の白さと八ヶ岳ブルーのコントラストが作る絶景を満喫し、今年最初の登山は最高の山旅となりました。
また、はじめての12本爪アイゼンの使用や、分厚いグローブでの各種行動の難しさ、デジタル機器の弱点などなど課題も多く見えた登山でした。

今後さらなる雪山に足を踏み入れて行くかはわかりませんが、ハマるというのはよくわかるように思いました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:772人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら