道の駅どうしからスタート。快晴〜!
0
1/7 7:53
道の駅どうしからスタート。快晴〜!
まずは道の駅を左方向、山の方に向かって橋を渡ります〜
0
1/7 7:53
まずは道の駅を左方向、山の方に向かって橋を渡ります〜
下流方向も綺麗なので一枚。
左の山は菜畑山です。(byカシミール3D)
1
1/7 7:57
下流方向も綺麗なので一枚。
左の山は菜畑山です。(byカシミール3D)
参考。
この通りですね。
1
参考。
この通りですね。
ヤマレコセットしてなかったー!
寒すぎてグローブ必須。
1
1/7 7:57
ヤマレコセットしてなかったー!
寒すぎてグローブ必須。
いきなり分岐、いきなり間違えた。今日は右です。
左は鳥の胸山へのルート。
0
1/7 7:58
いきなり分岐、いきなり間違えた。今日は右です。
左は鳥の胸山へのルート。
飛行機雲と月!
綺麗な空です。
1
1/7 8:00
飛行機雲と月!
綺麗な空です。
富士山見えた〜!
1
1/7 8:01
富士山見えた〜!
寒いのでこの服装〜
元気ですか〜?
1
1/7 8:01
寒いのでこの服装〜
元気ですか〜?
橋を渡ってキャンプ場エリアへ。
水が澄んでいてとても綺麗!
1
1/7 8:07
橋を渡ってキャンプ場エリアへ。
水が澄んでいてとても綺麗!
なにこれ!クリスタルみたいな霜柱!
1
1/7 8:16
なにこれ!クリスタルみたいな霜柱!
道志の森キャンプ場は大きいので、こんな飛び地にも施設が!
ラスト自販機かと思いきやまだ上にもあります。
0
1/7 8:17
道志の森キャンプ場は大きいので、こんな飛び地にも施設が!
ラスト自販機かと思いきやまだ上にもあります。
ほうほう登山者にも駐車場を貸してくれるんですね〜!
ここに停めれば良かったw
0
1/7 8:18
ほうほう登山者にも駐車場を貸してくれるんですね〜!
ここに停めれば良かったw
十字路。管理棟方面に川を渡るのが正解(東沢ルート)だったんですが、まさかキャンプ場に入るとは思わずに城ケ尾峠は直進だと思い直進してしまいました。
0
1/7 8:21
十字路。管理棟方面に川を渡るのが正解(東沢ルート)だったんですが、まさかキャンプ場に入るとは思わずに城ケ尾峠は直進だと思い直進してしまいました。
うわーすごい!もはやつららというか氷塊!
水しぶきが凍っちゃうんですね〜
2
1/7 8:42
うわーすごい!もはやつららというか氷塊!
水しぶきが凍っちゃうんですね〜
枝が!枝についた水しぶきが凍ってどんどん太くなるのかな?
2
1/7 8:42
枝が!枝についた水しぶきが凍ってどんどん太くなるのかな?
よこしん?横浜信用金庫か?笑
この辺で道が違うことに気がついたのですが、戻るの面倒なくらい来てしまったのでこのまま登ることにw
0
1/7 8:58
よこしん?横浜信用金庫か?笑
この辺で道が違うことに気がついたのですが、戻るの面倒なくらい来てしまったのでこのまま登ることにw
さらにすごい!
どんどん大型の氷塊が増えてきます。
2
1/7 9:04
さらにすごい!
どんどん大型の氷塊が増えてきます。
林道結構長い〜。。。
0
1/7 9:09
林道結構長い〜。。。
渡渉地点。ここ間違えやすいと思いますので看板を見落とさないように〜!菰釣山左です。
0
1/7 9:10
渡渉地点。ここ間違えやすいと思いますので看板を見落とさないように〜!菰釣山左です。
ここから林道を離れ登山道に。
0
1/7 9:18
ここから林道を離れ登山道に。
やっと林道終わったw
0
1/7 9:18
やっと林道終わったw
橋が壊れてる!道の整備は行き届いていない感じですね。
沢沿いに稜線まであがります。テープを目印に〜。
0
1/7 9:19
橋が壊れてる!道の整備は行き届いていない感じですね。
沢沿いに稜線まであがります。テープを目印に〜。
一応橋がかかっているだけでもありがたいことです。
0
1/7 9:22
一応橋がかかっているだけでもありがたいことです。
え!ここ行くの?
落差がないので怖くはないですけど、細いです。
1
1/7 9:29
え!ここ行くの?
落差がないので怖くはないですけど、細いです。
後ろの大団体の方々がやんわりと追いついてきてすごいプレッシャーw
1
1/7 9:30
後ろの大団体の方々がやんわりと追いついてきてすごいプレッシャーw
あの大谷崩のように沢の真ん中を上がっていく珍しいルートですw
2
1/7 9:32
あの大谷崩のように沢の真ん中を上がっていく珍しいルートですw
なかなかの急登、崩落箇所もあるのでゆっくりと〜。
1
1/7 9:39
なかなかの急登、崩落箇所もあるのでゆっくりと〜。
おおー!稜線に出ますよ〜!
0
1/7 9:46
おおー!稜線に出ますよ〜!
出た〜!いい天気です。
奥に見えるのは蛭ヶ岳と檜洞丸。
1
1/7 9:46
出た〜!いい天気です。
奥に見えるのは蛭ヶ岳と檜洞丸。
もうちょっとだよーがんばってー
1
1/7 9:47
もうちょっとだよーがんばってー
なぜここでヒムロック!笑
1
1/7 9:47
なぜここでヒムロック!笑
稜線の上を菰釣山に向かいます。
0
1/7 9:49
稜線の上を菰釣山に向かいます。
避難小屋に到着〜小休止!
0
1/7 9:55
避難小屋に到着〜小休止!
避難小屋はものすごく綺麗です。
2
1/7 9:57
避難小屋はものすごく綺麗です。
今日は新兵器ストックを投入〜
1
1/7 10:08
今日は新兵器ストックを投入〜
うわこの木すごい!
バタフライ?笑
1
1/7 10:13
うわこの木すごい!
バタフライ?笑
避難小屋から山頂まで800mなのでぼちぼちあります。
登りもぼちぼち登ります。
0
1/7 10:18
避難小屋から山頂まで800mなのでぼちぼちあります。
登りもぼちぼち登ります。
サルノコシカケ?ってこれでしたっけ?
1
1/7 10:20
サルノコシカケ?ってこれでしたっけ?
けっこう登るなーの図
ガミティ(SC相模原のマスコット)は表情一つ変えません
1
1/7 10:22
けっこう登るなーの図
ガミティ(SC相模原のマスコット)は表情一つ変えません
お!頂上??と思いましたけど、ここはもう一声ありました。
0
1/7 10:24
お!頂上??と思いましたけど、ここはもう一声ありました。
今度こそ頂上だろう!笑
1
1/7 10:26
今度こそ頂上だろう!笑
着いたー!富士山近い!
いきなり頂上で富士山が見えるようになるので感動ひとしお!
1
1/7 10:26
着いたー!富士山近い!
いきなり頂上で富士山が見えるようになるので感動ひとしお!
一眼レフ出動w
1
1/7 10:27
一眼レフ出動w
富士山はもとより南アルプスが一望!
2
1/7 10:27
富士山はもとより南アルプスが一望!
左を見れば愛鷹山!
飛行機雲が芸術的〜。
3
1/7 10:27
左を見れば愛鷹山!
飛行機雲が芸術的〜。
八ヶ岳!けっこう距離あります。
1
1/7 10:30
八ヶ岳!けっこう距離あります。
実は山頂標識はこれだけです。
0
1/7 10:30
実は山頂標識はこれだけです。
誰もいない、来ても皆さん意外と休憩しないみたいなので、鍋を広げさせて頂きました
1
1/7 10:43
誰もいない、来ても皆さん意外と休憩しないみたいなので、鍋を広げさせて頂きました
山頂パノラマ〜。
実は富士山の方向以外は木が生えてて意外と見えないです。
1
1/7 10:44
山頂パノラマ〜。
実は富士山の方向以外は木が生えてて意外と見えないです。
飛行機雲がすごい。
地震の時に見たら地震雲だって言うんだろうなw
1
1/7 10:49
飛行機雲がすごい。
地震の時に見たら地震雲だって言うんだろうなw
マリコ鍋完成〜!
いやいやここから火を入れる感じですw
4
1/7 10:56
マリコ鍋完成〜!
いやいやここから火を入れる感じですw
お料理中に飲み物用のお湯を。
複数人でいくとこういう時楽ですねー
3
1/7 10:58
お料理中に飲み物用のお湯を。
複数人でいくとこういう時楽ですねー
もち焼き中。笑
2
1/7 10:58
もち焼き中。笑
もちと富士山。笑
1
1/7 11:00
もちと富士山。笑
一応表丹沢方面を見るとこんな感じです。木!!!
1
1/7 11:02
一応表丹沢方面を見るとこんな感じです。木!!!
いやー何度でも見てしまう。山中湖がけっこういいアクセント!
1
1/7 11:04
いやー何度でも見てしまう。山中湖がけっこういいアクセント!
できた〜!
3
1/7 11:07
できた〜!
防風板がなんだか屏風っぽかったので、正月っぽい感じにしてみました。笑
1
1/7 11:09
防風板がなんだか屏風っぽかったので、正月っぽい感じにしてみました。笑
取り分けて各々鍋を食す!!
3
1/7 11:13
取り分けて各々鍋を食す!!
実は菰釣山の三角点ここじゃないので、せっかく来たので三角点まで行ってみようと思いますw
1
1/7 11:49
実は菰釣山の三角点ここじゃないので、せっかく来たので三角点まで行ってみようと思いますw
あまり行く人がいないようで道ははっきりしていませんが、いけばわかります。稜線沿いに行けば着く感じです。
0
1/7 11:50
あまり行く人がいないようで道ははっきりしていませんが、いけばわかります。稜線沿いに行けば着く感じです。
一応テープが巻かれてるので、誰でも行けるかなと。
0
1/7 11:52
一応テープが巻かれてるので、誰でも行けるかなと。
お!これは??
1
1/7 11:54
お!これは??
三角点だ〜!看板ボロボロw
2
1/7 11:54
三角点だ〜!看板ボロボロw
踏破!
1
1/7 11:54
踏破!
頑張って旗立ててみたw
木に囲まれて眺望はゼロです。
1
1/7 11:55
頑張って旗立ててみたw
木に囲まれて眺望はゼロです。
もちろん誰も来ないので(笑)、切り株にスマホ突っ込んで撮りましたw
1
1/7 11:56
もちろん誰も来ないので(笑)、切り株にスマホ突っ込んで撮りましたw
戻ります。戻りの方が道わかりやすいかも。
1
1/7 12:00
戻ります。戻りの方が道わかりやすいかも。
こっちの山頂で記念撮影していなかったので、撮影。
こっちも誰もいなくてセルフタイマーw
1
1/7 12:07
こっちの山頂で記念撮影していなかったので、撮影。
こっちも誰もいなくてセルフタイマーw
さて鍋も終わったので帰ります。
やっぱり丹沢はスカっと見えません。
0
1/7 12:35
さて鍋も終わったので帰ります。
やっぱり丹沢はスカっと見えません。
分岐に戻ってきました〜。
城ケ尾峠は、モロクボ沢の頭方面へ直進。
0
1/7 12:39
分岐に戻ってきました〜。
城ケ尾峠は、モロクボ沢の頭方面へ直進。
稜線を淡々と進む平和な道です。
1
1/7 12:40
稜線を淡々と進む平和な道です。
と思ったら、結構登る、、、かな〜?
0
1/7 12:47
と思ったら、結構登る、、、かな〜?
スナイパーに撃たれそう、の図
1
1/7 12:49
スナイパーに撃たれそう、の図
おろおろ〜?結構下るぞ〜?
0
1/7 12:56
おろおろ〜?結構下るぞ〜?
土嚢階段出現!
やっぱりここも丹沢ですw
1
1/7 12:57
土嚢階段出現!
やっぱりここも丹沢ですw
そして登り返し!
0
1/7 13:00
そして登り返し!
ブナ沢の頭に到着〜
0
1/7 13:01
ブナ沢の頭に到着〜
平和な稜線だ〜♪
1
1/7 13:03
平和な稜線だ〜♪
と思ったら、ここはやっぱり丹沢w
階段無しでは家に返してくれません。
1
1/7 13:08
と思ったら、ここはやっぱり丹沢w
階段無しでは家に返してくれません。
ピークに到着!
ピークに登っても木があるので眺望が無いです。
0
1/7 13:12
ピークに到着!
ピークに登っても木があるので眺望が無いです。
ここから直接下るルートもあるみたいですね。
0
1/7 13:14
ここから直接下るルートもあるみたいですね。
ちょっと下ってまた登る。
でもここは少しだけでした。
0
1/7 13:20
ちょっと下ってまた登る。
でもここは少しだけでした。
中の丸に到着!
0
1/7 13:22
中の丸に到着!
問題です。どちらでしょう。
1.宇宙と交信中
2.元気玉のパワー回収中
1
1/7 13:23
問題です。どちらでしょう。
1.宇宙と交信中
2.元気玉のパワー回収中
振り返ると菰釣山と富士山。
1
1/7 13:27
振り返ると菰釣山と富士山。
一眼レフ出動
富士山がスッキリ見えるポイントはこの辺が最後かもしれません。
1
1/7 13:27
一眼レフ出動
富士山がスッキリ見えるポイントはこの辺が最後かもしれません。
このルート、山梨と神奈川の県境を行くので、道沿いにずっとこの標識が埋まってます。
0
1/7 13:34
このルート、山梨と神奈川の県境を行くので、道沿いにずっとこの標識が埋まってます。
うわー!
冬は植物がないのでキノコ発見で大興奮。笑
1
1/7 13:41
うわー!
冬は植物がないのでキノコ発見で大興奮。笑
平和な稜線が続きます。
0
1/7 13:43
平和な稜線が続きます。
ここから突如杉林に変わります。不思議!
1
1/7 13:46
ここから突如杉林に変わります。不思議!
また少し登り。このルートなかなかアップダウンありますね。
0
1/7 13:47
また少し登り。このルートなかなかアップダウンありますね。
稜線上から。手前の三角山は権現山。
右手奥が箱根方面です。
1
1/7 13:53
稜線上から。手前の三角山は権現山。
右手奥が箱根方面です。
参考。下山後の描画です。
これがなかったら、こんな知名度の低い山同定できないですw
1
参考。下山後の描画です。
これがなかったら、こんな知名度の低い山同定できないですw
ここまで来たら景色が見えますよ〜!
1
1/7 13:54
ここまで来たら景色が見えますよ〜!
午後になってもいい天気!
右手奥に愛鷹山、正面が箱根の山々です。
1
1/7 13:54
午後になってもいい天気!
右手奥に愛鷹山、正面が箱根の山々です。
参考。下山後に描画した画像です。
いやーこれ楽しいw
1
参考。下山後に描画した画像です。
いやーこれ楽しいw
どのカメラを使うか迷うZさんw
そこは一眼じゃないですかね?笑
1
1/7 13:55
どのカメラを使うか迷うZさんw
そこは一眼じゃないですかね?笑
たまに小さく巻く道があったりなかったり。
0
1/7 14:02
たまに小さく巻く道があったりなかったり。
まだ登りがあるのかー!!
でもすぐ終わりそうですね。
0
1/7 14:04
まだ登りがあるのかー!!
でもすぐ終わりそうですね。
登ってみたら城ケ尾山頂上!
今日最後のピークです。
1
1/7 14:06
登ってみたら城ケ尾山頂上!
今日最後のピークです。
三角点があった!
1
1/7 14:07
三角点があった!
登ったーの図
1
1/7 14:08
登ったーの図
すぐに城ケ尾峠に到着。
休憩できますね。
0
1/7 14:18
すぐに城ケ尾峠に到着。
休憩できますね。
ここからの下りルートが強烈。
いきなり、道どこ?笑
0
1/7 14:19
ここからの下りルートが強烈。
いきなり、道どこ?笑
整備されてはいないので、経験者と歩いたほうが良さそうなルートです。細い!
1
1/7 14:20
整備されてはいないので、経験者と歩いたほうが良さそうなルートです。細い!
慎重に〜!
1
1/7 14:24
慎重に〜!
崩落してます。
0
1/7 14:25
崩落してます。
歩いてみるとすれ違いはできませんが幅はあります。
0
1/7 14:25
歩いてみるとすれ違いはできませんが幅はあります。
と思ったら!
これはすごい。それすでに道と呼べるのかどうかw
2
1/7 14:26
と思ったら!
これはすごい。それすでに道と呼べるのかどうかw
平坦な部分がないので、慎重に。
沢の部分なので、落ちたら沢で止まりますが。。。汗
1
1/7 14:27
平坦な部分がないので、慎重に。
沢の部分なので、落ちたら沢で止まりますが。。。汗
次の崩落地はロープもない。
慎重に行けば靴片方分は足を置くスペースがあります。斜面ですが。
1
1/7 14:28
次の崩落地はロープもない。
慎重に行けば靴片方分は足を置くスペースがあります。斜面ですが。
ゆっくり!
なんとか突破!おめでとうございます!やればできるもんです!
1
1/7 14:29
ゆっくり!
なんとか突破!おめでとうございます!やればできるもんです!
こういう整備されてない具合が裏丹沢っぽい。
こっちのほうがアドベンチャーっぽくて好きですけどw
1
1/7 14:41
こういう整備されてない具合が裏丹沢っぽい。
こっちのほうがアドベンチャーっぽくて好きですけどw
どんどん尾根を下りておきます。
下には沢の音が。
0
1/7 14:46
どんどん尾根を下りておきます。
下には沢の音が。
みんなで違うルートを歩いてしまう協調性のない山岳部。笑
1
1/7 14:52
みんなで違うルートを歩いてしまう協調性のない山岳部。笑
林業用の道がたくさんあるので間違えやすいです。
ここは左でした。
0
1/7 14:54
林業用の道がたくさんあるので間違えやすいです。
ここは左でした。
沢まで下りてきた!あと少し!
0
1/7 14:57
沢まで下りてきた!あと少し!
林道見えた〜!
林道歩きは嫌いなのに見えると落ち着く、それが林道w
1
1/7 14:59
林道見えた〜!
林道歩きは嫌いなのに見えると落ち着く、それが林道w
生還!!
1
1/7 15:00
生還!!
ここからは未舗装林道歩き。長いです。
0
1/7 15:00
ここからは未舗装林道歩き。長いです。
渡渉ポイント。橋〜!親切ですね〜ありがとう!
1
1/7 15:07
渡渉ポイント。橋〜!親切ですね〜ありがとう!
怖くなければなんでもできる笑
1
1/7 15:09
怖くなければなんでもできる笑
水しぶきがあるところには氷の芸術が!
クラゲみたいです。すごい!
2
1/7 15:09
水しぶきがあるところには氷の芸術が!
クラゲみたいです。すごい!
撮影中w
気をつけて〜
1
1/7 15:11
撮影中w
気をつけて〜
ゲートが出てきました。
1
1/7 15:19
ゲートが出てきました。
何やらこの辺の林は横浜の企業の皆さんがお金を出して色々やってくれている様子です。
1
1/7 15:19
何やらこの辺の林は横浜の企業の皆さんがお金を出して色々やってくれている様子です。
ゲートは、この穴から通るか、
0
1/7 15:20
ゲートは、この穴から通るか、
右を抜けるか。
お好きな方でw
0
1/7 15:20
右を抜けるか。
お好きな方でw
何回か沢を渡ります。
0
1/7 15:22
何回か沢を渡ります。
間違えそうなところには看板がありますね。
0
1/7 15:23
間違えそうなところには看板がありますね。
切り株〜!
1
1/7 15:25
切り株〜!
またゲート。
0
1/7 15:27
またゲート。
駐車禁止だそうです。
0
1/7 15:27
駐車禁止だそうです。
まだまだ続くよ林道が
1
1/7 15:37
まだまだ続くよ林道が
キャンプ場まで下りてきました〜!
0
1/7 15:44
キャンプ場まで下りてきました〜!
鳥ノ胸山への登山口。
スタートからけっこうな登りw
1
1/7 15:44
鳥ノ胸山への登山口。
スタートからけっこうな登りw
釣り堀と見せかけてプールらしいw
トイレがあります。
0
1/7 15:46
釣り堀と見せかけてプールらしいw
トイレがあります。
やっぱこのキャンプ場30年前くらいに来たことあるな、、。
1
1/7 15:49
やっぱこのキャンプ場30年前くらいに来たことあるな、、。
水しぶきがあれば氷の芸術!
0
1/7 15:54
水しぶきがあれば氷の芸術!
危ないですよー!笑
(しっかりした橋ですw)
1
1/7 15:56
危ないですよー!笑
(しっかりした橋ですw)
この橋を渡って1周です。
0
1/7 15:58
この橋を渡って1周です。
すっかり夕方。夕方は夕方で綺麗な富士山!
1
1/7 16:17
すっかり夕方。夕方は夕方で綺麗な富士山!
もうすぐ終了でまったりモード。
名残惜しい時間帯ですねー。
1
1/7 16:18
もうすぐ終了でまったりモード。
名残惜しい時間帯ですねー。
今日も無事生還しましたー!
1
1/7 16:24
今日も無事生還しましたー!
撃たれる!!!
1
1/7 16:25
撃たれる!!!
終了後は道志みちの途中の紅椿の湯へ!
1
1/7 16:55
終了後は道志みちの途中の紅椿の湯へ!
と思ったら、井戸水って!
温泉じゃないじゃん!しかも700円。
1
1/7 16:57
と思ったら、井戸水って!
温泉じゃないじゃん!しかも700円。
ということで移動して道志の湯へw
2
1/7 17:11
ということで移動して道志の湯へw
謎の富士山コーラw
3
1/7 17:55
謎の富士山コーラw
アイスうまい!
2
1/7 18:14
アイスうまい!
道志の湯の食堂は、なぜか沖縄料理が食べられますw
ソーキそばで本日も終了〜
2
1/7 18:49
道志の湯の食堂は、なぜか沖縄料理が食べられますw
ソーキそばで本日も終了〜
カシミール3Dで描画した画像。
行く前にどんな山が見えるのかわかるので、山座同定にすごく助かる。
1
カシミール3Dで描画した画像。
行く前にどんな山が見えるのかわかるので、山座同定にすごく助かる。
この北岳が頭だけ見えるというのは、本当にその通り見えた。
すごい!
1
この北岳が頭だけ見えるというのは、本当にその通り見えた。
すごい!
この辺もこの通りに見えましたね〜。
1
この辺もこの通りに見えましたね〜。
ただし丹沢方面だけは木が多すぎて最初から最後まで綺麗には見えず。木の生え方まではデータに入ってないw
1
ただし丹沢方面だけは木が多すぎて最初から最後まで綺麗には見えず。木の生え方まではデータに入ってないw
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する