記録ID: 1355541
全員に公開
雪山ハイキング
中国山地東部
本年の初雪山歩きは那岐山
2018年01月07日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:40
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 858m
- 下り
- 849m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:52
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 4:39
距離 7.5km
登り 858m
下り 859m
13:30
ゴール地点
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
山の駅より上の道路には積雪が有るかもと思っていたが、第三駐車場までの道路は積雪が無く、登山口近くに駐車出来た。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
Cコースは良く整備されており、積雪期でも人気コースなのでルートは良く踏まれている。 |
写真
大神岩で12本爪のアイゼンを装着
久しぶりに12本爪アイゼンを装着したのですが、何だか上手く出来ず、随分時間が掛かって装着したのですが・・
この写真を写した時点では装着方法を間違って取り付けています。恥ずかしいので装着間違いの詳細は記載出来ません。
久しぶりに12本爪アイゼンを装着したのですが、何だか上手く出来ず、随分時間が掛かって装着したのですが・・
この写真を写した時点では装着方法を間違って取り付けています。恥ずかしいので装着間違いの詳細は記載出来ません。
頂上避難小屋(小屋内の寒暖計で−2℃でした)
お昼には早いが頂上は後回しにして此処で昼食にする。
小屋内で一人で食事していると数組の登山者が入ってこられ、その中に「那岐の仙人」の顔も。今日はトレードマークの上半身裸ではなくシャンパーを着ておられたので、最初は仙人と気が付きませんでした。)
お昼には早いが頂上は後回しにして此処で昼食にする。
小屋内で一人で食事していると数組の登山者が入ってこられ、その中に「那岐の仙人」の顔も。今日はトレードマークの上半身裸ではなくシャンパーを着ておられたので、最初は仙人と気が付きませんでした。)
滝山への稜線
滝山への稜線は誰も歩いておらず、スノーシューでも同じルートを戻って来るのも「しんどいな!」と思ってしまい津川山までの中間地点のP1,170mピークの所で引き返す事にしてしまった。←根性無しです。
滝山への稜線は誰も歩いておらず、スノーシューでも同じルートを戻って来るのも「しんどいな!」と思ってしまい津川山までの中間地点のP1,170mピークの所で引き返す事にしてしまった。←根性無しです。
撮影機器:
感想
昨年来、近場の明神山ばかり歩いていたが他の山へもと那岐山に雪山歩きに行って来た。
登山口近くの「山の駅」辺りから道路に雪が有ることが多いので、スタッドレスタイヤを装着した次男の車を借りるつもりだったが、使用するのでダメだとの事。
仕方がないのでノーノルタイヤの私の車で行き、道路に雪が出てきた時点で歩いて行けば良いと開き直って出かる事にした。
ところが、「なんと!」登山口に一番近い第三駐車場まで道路に積雪は無く、到着したAM8:45分ごろには駐車場に未だ空きスペースが有り、すんなりと駐車出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:560人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する