ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 136001
全員に公開
ハイキング
白山

白山 砂防新道 登り2時間42分 自己記録1分更新

2011年09月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:28
距離
11.8km
登り
1,459m
下り
1,458m

コースタイム

8:11 別当出合
8:42 中飯場
9:25 甚之助避難小屋
9:41 南竜分岐
10:06 黒ボコ岩
10:25 室堂センター
10:53 御前峰 11:04
11:30 室堂センター 食事休憩 12:15
12:35 黒ボコ岩
13:07 殿ケ池避難小屋
14:40 別当出合
天候 めっちゃ晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市ノ瀬〜別当出合 シャトルバス利用(片道400円)
コース状況/
危険箇所等
危険カ所とくにありません。

甚之助避難小屋(新)外にベンチありません。少し上の旧避難小屋のベンチがゆっくり休めます。

殿ヶ池避難小屋のドアが吹っ飛んでしまいました。トイレ使えません&ドア閉められません。
じっとしていると寒いくらいの気温、絶好のコンディションで、砂防新道タイムアタック!別当出合をスタート。
2011年09月26日 09:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/26 9:14
じっとしていると寒いくらいの気温、絶好のコンディションで、砂防新道タイムアタック!別当出合をスタート。
中飯場まで30分。オーバーペースな割にはタイムはいまいち。昨年より6分遅れ。塩あめ&水を補給してペースアップしたいところ。
2011年09月26日 09:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/26 9:14
中飯場まで30分。オーバーペースな割にはタイムはいまいち。昨年より6分遅れ。塩あめ&水を補給してペースアップしたいところ。
甚之助避難小屋まで1時間14分(4分遅れ)。足の筋肉に乳酸を感じるようになってきました。どこまでペースを保てるか不安です。時間がもったいないので、小屋の中を見るのは次の機会に。
2011年09月26日 09:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/26 9:14
甚之助避難小屋まで1時間14分(4分遅れ)。足の筋肉に乳酸を感じるようになってきました。どこまでペースを保てるか不安です。時間がもったいないので、小屋の中を見るのは次の機会に。
甚之助避難小屋から休まず室堂センターまでやってきました。肩で息をしているので、カメラの手ぶれ防止機能も通用しません。ブレブレです。でも、せめて心はブレないように…なんちゃって。
2011年09月26日 09:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/26 9:14
甚之助避難小屋から休まず室堂センターまでやってきました。肩で息をしているので、カメラの手ぶれ防止機能も通用しません。ブレブレです。でも、せめて心はブレないように…なんちゃって。
ようやく到着、記録は2時間42分!
昨年に比べ1分だけ短縮。
一応、自己新記録達成です。
おっしゃ〜、ヤッタ〜!
心の中でガッツポーズ!!
2011年09月26日 09:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/26 9:14
ようやく到着、記録は2時間42分!
昨年に比べ1分だけ短縮。
一応、自己新記録達成です。
おっしゃ〜、ヤッタ〜!
心の中でガッツポーズ!!
山頂は賑やかです。気持ちのよい天気を、皆さん思い思いに堪能していますネ。ヤマレコユーザー居るかな〜?
2011年09月26日 09:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/26 9:14
山頂は賑やかです。気持ちのよい天気を、皆さん思い思いに堪能していますネ。ヤマレコユーザー居るかな〜?
剣ヶ峰、大汝峰を眺めながら深呼吸。
北アルプスまでは見えず残念。
2011年09月26日 09:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/26 9:14
剣ヶ峰、大汝峰を眺めながら深呼吸。
北アルプスまでは見えず残念。
室堂センター、別山を眺めながら一息。
南竜ヶ馬場が見えます。またテント泊したいな〜。
2011年09月26日 09:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/26 9:15
室堂センター、別山を眺めながら一息。
南竜ヶ馬場が見えます。またテント泊したいな〜。
今年4度目の御前峰は、いいお天気です。
では、いっちょ、やりますかー
2011年09月26日 09:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/26 9:15
今年4度目の御前峰は、いいお天気です。
では、いっちょ、やりますかー
ヤマレコ普及活動!
……ギャラリー反応なし……
2011年09月26日 09:13撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
9/26 9:13
ヤマレコ普及活動!
……ギャラリー反応なし……
室堂センターまで下りてきてランチ休憩です。
2011年09月24日 11:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/24 11:38
室堂センターまで下りてきてランチ休憩です。
珍しく人が乗っていない黒ボコ岩。どうしよう、乗ってみようかな〜、恥ずかしいのでヤメ〜ッ。
2011年09月26日 09:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/26 9:15
珍しく人が乗っていない黒ボコ岩。どうしよう、乗ってみようかな〜、恥ずかしいのでヤメ〜ッ。
殿ヶ池避難小屋
登りのオーバーペースがたたって、かなり足にダメージきてます。
2011年09月26日 09:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/26 9:15
殿ヶ池避難小屋
登りのオーバーペースがたたって、かなり足にダメージきてます。
殿ヶ池避難小屋の扉は台風12号で壊れたとか、トイレも使えないみたいです。いつ頃直すのでしょう? windknotは使う予定はないけど…
2011年09月26日 09:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/26 9:15
殿ヶ池避難小屋の扉は台風12号で壊れたとか、トイレも使えないみたいです。いつ頃直すのでしょう? windknotは使う予定はないけど…
リンドウがちょっとだけ疲れを癒してくれます。
2011年09月26日 09:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
9/26 9:16
リンドウがちょっとだけ疲れを癒してくれます。
なんとか無事、別当出合に戻ってきました。
2011年09月26日 09:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/26 9:16
なんとか無事、別当出合に戻ってきました。
下り道中の獲物。ゴミは持ち帰りましょう。ティッシュ2枚は同一人物?1度ならミスかもしれないが2度となれば故意かな〜。困ったチャンです。アクエリのミニボトルって山で意味あるのかな〜。
2011年09月26日 09:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/26 9:16
下り道中の獲物。ゴミは持ち帰りましょう。ティッシュ2枚は同一人物?1度ならミスかもしれないが2度となれば故意かな〜。困ったチャンです。アクエリのミニボトルって山で意味あるのかな〜。
撮影機器:

感想

今年4度目の白山は、趣向を変えて超メジャールート「砂防新道」タイムアタック!
といっても、トレランではなく、いつもの装備でどれだけ早く歩けるかというもの。
昨年10月の記録を更新できるか、はたまた、どれだけ遅れるか?
ちなみに装備は約13kg。昨年より無線機とデジイチ分重量アップしたかな?

朝、市ノ瀬の気温は6℃と寒いくらいの絶好のコンディション。
シャトルバスに乗って別当出合へ。
少しでもウエイトを落とすため、ここで分身君に別れを告げ、100円チップを投入。
身支度を整え、8:11いざスタート!

連休の中日のこの日、時間のせいか思いのほか「砂防新道」がすいていて快調!
第一関門「中飯場」までは基準としている30分で到着、
昨年に比べてやや遅いけど重量アップ分やむなしか。
3分程休憩いれて次へ。

第二関門、甚之助避難小屋は1時間14分。少し取り戻して、昨年比で4分遅れ。
さわやかな秋晴れのなか、一人だけ大汗かきながらゼーゼーいってると恥ずかしいので、
1分程度休んで次へ、すぐ上の古い甚之助避難小屋はガラガラでベンチもあり、こっちで休めばよかった。

南竜分岐は、1時間30分(5分遅れ)、黒ボコ岩は、1時間55分(3分遅れ)
なんとか、ペースを維持してがんばっていますが、やっぱり堪えます。
甚之助避難小屋から室堂まではノンストップ。弥陀ガ原の木道は歩きながらも体が休まります。

室堂センターまで2時間14分(3分遅れ)、この先次第ではというところ。
気持ちを奮い立たせて御前峰へ。
高天原あたりでかなりへばってしまいましたが、
あともう少しというところまで来ると、妙に力湧いてラストスパート!
そして山頂へ、記録は…

2時間42分!
昨年の記録に比べ、ギリギリ1分短縮。
一応、自己記録更新です。
やりました。よかった〜!
何の為にと聞かれても答えようのない、この努力が
ちょっとだけ報われました。
誰かに「スゲ〜」って褒めてもらいたいやまし〜気持ちもあるけど、
実際たいした意味のある行為でもないし、
せめて、帰ったら、このしょ〜もない達成感を肴に第三のビールで乾杯するのが楽しみです。
そんな程度のものかも知れません。

山頂でしばらく感傷に浸るものの、景色では満たされない空腹が押し寄せてきたので
室堂センターに戻って食事休憩にします。
山頂から下る途中で「転法輪の崫」へのルートを探すものの、見つけられませんでした。
そのうち行ってみたいと思うのですが、どこから行くのでしょうか?
室堂のベンチテーブルで、他の登山者の皆さんと楽しくお話ししながら昼食。
カップ麺&ライスボール、そしてインスタントコーヒーをいただいて、下山です。

下山はタイムは気にしないのでテキトーに下ります、というか元気なし。
登りのオーバーペースで体力使いすぎてバテバテ、ヒザにもきてます。
人とすれ違うとき、道を譲って立ち止まるとカクカク膝が笑ってしまい、こっ恥ずかしいです。

夏も終わり、花もほとんどなく、紅葉でもない中途半端な時期、
一歩一歩、日常へと近づきながら
観光新道が、いつもより長く感じてしまいました。

なんとか無事下山できてほっとしていると、とどめの一発が残っていました。
シャトルバスが満員状態。
詰めてもらってようやく乗った場所は、片足が一段高いところ。
身動きも取れず、体重が左足に偏った状態でガマン、また汗が噴き出してきます。
左手はバスのポールを掴み、右手はザックを支えるため両手が塞がれ
タオルを首にかけてあっても顔を拭えず汗が目にしみて大変でした。
自分の臭いはあまり感じないけど、周りの人には汗臭かったかもしれません。ゴメンナサイ。
市ノ瀬へ到着するとすぐベンチに座り込んでしまいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1509人

コメント

おめでとうございます!
健脚ですねぇ。うらやましい限りです。
競争じゃないから早く登らなくてもいい!って、自分でいつも慰めているんですが・・・・早く歩けると行動範囲が広がりますもんね?

帰りのバスが1番辛かったのでは?(笑)
2011/9/26 15:25
syutoさん、コメありがとうございます。
そうなんです、何も慌てて帰る必要ないのに…
次のバスは10分後に出るというのに…
貧乏性ってやつでしょうね。
体勢は辛いは、汗が目にしみて涙ものでした
2011/9/26 15:43
すごすぎです
はじめてコメントします。
2時間42分

これだけ健脚だといろんなところへ行けますね。

羨ましい限りです。

この日は、観光新道から登りました。
思っていたよりも混んでました(笑)
2011/9/26 20:20
shirayamaさん、はじめまして
コメありがとうございます(^O^)/。
オーバーペースだったので、帰りはバテバテでした。
ちなみに、zzzinさんは、25日に2時間40分で登ってます。

shirayamaさんは、中宮道へ向かわれたのですね、
windknotは、中宮道未だ歩いていないので、
shirayamaさんのレコ参考にさせていただきます。
ゴマ平避難小屋では、ちゃんと眠れましたか?

避難小屋泊も、チャレンジしたいです。
2011/9/26 22:27
訂正を。。。
自分のページもコメント欄にも書きましたが、
2時間40分はアバウトです。すみません。。。

写真の撮影時間からすると、正確には2時間47分だったので私の5分負けですね。

甚之助避難小屋でのトイレ休憩が悔やまれます(笑)

次は負けません(笑)
2011/9/26 22:46
勝手に張り合ってゴメン!
zzzinさん、ありがとうございます。
本物の2時間40分ギリ情報、お待ちしております。

しかし、ヤマレコユーザーの中にはとんでもない強者がケッコウいますよね。
そんな人たちには、とてもかわなないけど
自分なりの楽しい挑戦、無理しない程度にがんばいましょう
2011/9/27 10:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら