ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 136186
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大菩薩嶺(日本百名山5/100)

2011年09月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
maemae その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:31
距離
9.1km
登り
529m
下り
530m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:00駐車場→6:28ロッヂ長兵衛→6:50福ちゃん荘→8:30雷岩→8:45大菩薩嶺→9:20賽ノ河原→9:30大菩薩峠10:10→11:00福ちゃん荘→11:30ロッヂ長兵衛→11:36駐車場
天候 晴れ(気温:朝は10度以下・日中15度程度),大菩薩嶺〜大菩薩峠にかけては風が冷たく肌寒い
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■往路
2:30市ヶ尾→調布I.C→中央道→勝沼I.C→国道201号線→6:00上日川峠
■復路
15:30勝沼I.C→中央道→上野原I.C→国道20号線→県道413号線→県道48号線→県道52号線→国道16号線→国道246号線→20:30市ヶ尾(帰りはどの線も渋滞)
コース状況/
危険箇所等
・上日川峠(ロッヂ長兵衛)〜福ちゃん荘
車道の為、歩きやすい。車が通って来るのは見なかった。道幅も広く家族連れでも横に広がって歩ける。

・福ちゃん荘〜唐松尾根〜雷岩〜大菩薩嶺
唐松尾根に入ると登山道になる。岩が多めだが、特に問題なく歩くことが出来る。危険なところは無い。木の合間から、時より富士山が見える。上のほうに上がっていくと次第に開けてきて、富士山と大菩薩湖を望むことが出来る。眺望が良い。雷岩から大菩薩嶺にかけては高低差は殆ど無い。

・雷岩〜大菩薩峠〜福ちゃん荘
所々でちょっとした岩場があるが、なだらかな下り斜面になっていて歩きやすい。
特に問題は無い。大菩薩峠までは開けていて眺望が良い。大菩薩峠からは針葉樹林帯の中の道が続く。歩きやすいが眺望は無く、単調な道となっている。

ロッヂ長兵衛。バッジはここで購入。
ロッヂ長兵衛。バッジはここで購入。
ロッヂ長兵衛の横の道から登山開始。
近くにトイレ有。
ロッヂ長兵衛の横の道から登山開始。
近くにトイレ有。
福ちゃん荘まではアスファルト舗装の道。
歩きやすい。
福ちゃん荘まではアスファルト舗装の道。
歩きやすい。
朝日が・・・
光の射す方へ
part1
光の射す方へ
part1
光の射す方へ
part2
光の射す方へ
part2
福ちゃん荘。
ここで日本百名山のれんを購入。
ここで日本百名山のれんを購入。
福ちゃん荘周辺の雰囲気。
駐車するスペースもある。
福ちゃん荘周辺の雰囲気。
駐車するスペースもある。
さて、出発!
唐松尾根のコースへ。
さて、出発!
唐松尾根のコースへ。
最初のほうはこんな感じ。歩きやすい。
最初のほうはこんな感じ。歩きやすい。
かぐや姫〜
時より木の合間から雲海が見える。
まだ富士山は見えない。
時より木の合間から雲海が見える。
まだ富士山は見えない。
・・・と思ったら、隣のおじさんが
「富士山が見えるぞ」本当だ!
・・・と思ったら、隣のおじさんが
「富士山が見えるぞ」本当だ!
まだぬかるんでいるところが結構ある。
まだぬかるんでいるところが結構ある。
いい天気〜
だんだんと開けてきた。
だんだんと開けてきた。
もう少し上がると更に開けてくる。
もう少し上がると更に開けてくる。
周囲の山々もよく見えます。
周囲の山々もよく見えます。
富士山がまたちらり。
富士山がまたちらり。
雲が少しかかってます。
雲が少しかかってます。
大菩薩湖も見えるようになってきた。
大菩薩湖も見えるようになってきた。
拡大版。
甲府地方気象台によると、この日富士山で初冠雪が観測されたらしい。まさにこれですな。
甲府地方気象台によると、この日富士山で初冠雪が観測されたらしい。まさにこれですな。
富士山と大菩薩湖。
1
富士山と大菩薩湖。
気持ちいい〜
少し上がるたびに、景色が変わっていきます。
part1
少し上がるたびに、景色が変わっていきます。
part1
少し上がるたびに、景色が変わっていきます。
part2
少し上がるたびに、景色が変わっていきます。
part2
甲府の街もよく見えます。
盆地だな〜
甲府の街もよく見えます。
盆地だな〜
雷岩に着いた。
大菩薩嶺へ。
雷岩から10分ぐらい。
大菩薩嶺へ。
雷岩から10分ぐらい。
日本百名山2057m。
日本百名山2057m。
三角点。
来た道を戻る。雷岩へ。
来た道を戻る。雷岩へ。
戻ってきた頃には雲が富士山を隠していた。
戻ってきた頃には雲が富士山を隠していた。
甲府の街はまだ見えます。
甲府の街はまだ見えます。
さて、大菩薩峠を目指し、出発!
風が冷たいので動いてないと寒いです。
さて、大菩薩峠を目指し、出発!
風が冷たいので動いてないと寒いです。
雲がだんだん増えてきた。
雲がだんだん増えてきた。
雷岩から大菩薩峠への道はこんな感じ。
歩きやすいが、石・岩が多いので脚は疲れる。
雷岩から大菩薩峠への道はこんな感じ。
歩きやすいが、石・岩が多いので脚は疲れる。
富士山が・・・
歩きやすい道です。
歩きやすい道です。
石ころ多めです。
石ころ多めです。
てくてく。
てくてく。
大菩薩湖はまだ見えます。
富士山は完全に隠れてしまった。。。
大菩薩湖はまだ見えます。
富士山は完全に隠れてしまった。。。
てくてく。
風が冷たかったです。
てくてく。
風が冷たかったです。
オレンジ色の実が綺麗。
オレンジ色の実が綺麗。
何の木だろ。
賽ノ河原に到着。
開けていて休憩には最適。
賽ノ河原に到着。
開けていて休憩には最適。
賽ノ河原の案内板。
大菩薩峠を目指します。
賽ノ河原の案内板。
大菩薩峠を目指します。
少し登って賽ノ河原を振り返る。
少し登って賽ノ河原を振り返る。
親不知ノ頭に到着。
親不知ノ頭に到着。
大菩薩湖は良く見えます。
大菩薩湖は良く見えます。
大菩薩峠が見えてきました。
大菩薩峠が見えてきました。
雲が多い・・・
トイレを急いでいたので良く見なかったが、
大菩薩峠の手前にあった。
トイレを急いでいたので良く見なかったが、
大菩薩峠の手前にあった。
大菩薩峠、到着〜。
日差しは暖かく、風は冷たい。
止まってると寒い。
大菩薩峠、到着〜。
日差しは暖かく、風は冷たい。
止まってると寒い。
歩いてきた道。
大菩薩峠から福ちゃん荘を目指します。
こんな感じの道がずーっと続きます。
大菩薩峠から福ちゃん荘を目指します。
こんな感じの道がずーっと続きます。
石も無く歩きやすいです。
石も無く歩きやすいです。
ちょっとした沢も登山道を横切ってました。
ちょっとした沢も登山道を横切ってました。
水の流れの音がよく聞こえます。
水の流れの音がよく聞こえます。
福ちゃん荘近くまで来ると道幅も広くなってきました。
福ちゃん荘近くまで来ると道幅も広くなってきました。
青空に緑〜。
もう少しで福ちゃん荘。
もう少しで福ちゃん荘。
福ちゃん荘、到着〜。
福ちゃん荘からロッヂ長兵衛までの登山道。
着いたのは11時ぐらいだったが、これから登る人もたくさんいました。
福ちゃん荘、到着〜。
福ちゃん荘からロッヂ長兵衛までの登山道。
着いたのは11時ぐらいだったが、これから登る人もたくさんいました。
ロッヂ長兵衛、到着〜。
ここまで来ると風も無く、少しだけ暖かい。
ロッヂ長兵衛、到着〜。
ここまで来ると風も無く、少しだけ暖かい。
駐車場はこんな感じ。
朝6時に到着した時は、5,6台しか停まってなかったが、かなり増えてました。
駐車場はこんな感じ。
朝6時に到着した時は、5,6台しか停まってなかったが、かなり増えてました。
お先に帰宅〜。
国道201号線を通り、大菩薩の湯へ。
ここで、南瓜のほうとうを頂きました。
国道201号線を通り、大菩薩の湯へ。
ここで、南瓜のほうとうを頂きました。
帰り道に寄り道、勝沼ぶどう卿でぶどう狩り。
ピオーネ。
帰り道に寄り道、勝沼ぶどう卿でぶどう狩り。
ピオーネ。
ぶどうがたくさん。
ぶどうがたくさん。
日本百名山バッヂ。これで5/100。あと95。
日本百名山バッヂ。これで5/100。あと95。

感想

朝は寒いので、防寒対策が必要。
コースは基本的に歩きやすく、特に問題は無い。
天気がいいと富士山・大菩薩湖・甲府盆地が眺められて、気持ちのよい登山であった。家族連れの方もたくさんいて、小さい子供も多く見られた。
唐松尾根コースは、滑りやすいところもあり、ちょっとした岩場もあるので、下りで使うよりは、登りで使ったほうが良いかと思う。上のほうはトイレが無いので、注意が必要。

帰り道は大菩薩の湯と勝沼ぶどう卿に立ち寄った。
勝沼I.C近くにはたくさんの果樹園があって、立ち寄るには丁度いい。

登山を終えて帰宅したぐらいに両脚が今までに無いぐらいの激痛に襲われ歩くのも辛くなった。筋肉痛なのかもしれないが、感覚的には脚全体の血が詰まったような感じがした。風呂に入り寝たら治ったが、歩き方が良くなかったのか久しぶりだったからか、疑問。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1173人

コメント

maemaeさん、はじめまして。
同じ日に大菩薩に登っていたのでコメントさせて頂きました。

時間帯によっては富士山見えたんですね。
雲が動かず一部しか拝めまなかったので、羨ましいです
2011/9/25 21:55
zakuさんへ
大菩薩の登山、お疲れさまでした。

午前中の9時ぐらいまでは見えてましたが、それ以降は見えなかったですね〜
私も、次回登る機会があったら、丸川峠、丸川荘とぐるりと廻るコースにチャレンジしてみたいです
2011/9/26 12:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
上日川峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら