ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1363622
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

剣ヶ峰山〜武尊山(川場スキー場より往復)

2018年01月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:07
距離
5.0km
登り
524m
下り
520m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:31
休憩
0:28
合計
4:59
距離 5.0km 登り 524m 下り 523m
9:18
9:20
112
11:12
11:38
90
13:08
24
13:32
川場スキー場ゲレンデトップ
※GPSロガーの不調につき他の方のログを使用させて頂きました。これにより無謀にもチャレンジしたトラバースルートへのログはありません。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
自家用車にて川場スキー場駐車場(無料)まで

川場スキー場
http://www.kawaba.co.jp/snow/

・桜川エクスプレス、クリスタルエクスプレスの2本を乗り継ぎゲレンデトップまで
・料金は500円×4(往復)+保証金500円=2500円 ※保証金は下山時に返金
・リフト券購入時に登山届の提出が必要
コース状況/
危険箇所等
全体的に危険個所は少ないですが、アイゼン及びピッケルは必須です。
また、お馴染みの剣ヶ峰山北面の下り(往路)が一番の核心です。
岩が露出しているミックス状態なので、一歩ずつ慎重に通過して下さい。
剣ヶ峰南面の巻き道はトレース無く、復路で少し進んでみましたが、踏み抜きが多く、時間が掛かりそうだったので断念しました。
その他、一部トラバース箇所や雪庇が発達しそうな場所もありますので、十分に注意して下さい。
このルートは距離は短いですが、斜度があり、アップダウンも多く、天候などの条件により状況は大きく変わりますので、事前の入念な情報入手と万全な装備で臨んで下さい。
その他周辺情報 下山後は、こちらの温泉に立ち寄りました。

群馬県川場村桜川温泉 ふじやまの湯
http://fujiyamanoyu.main.jp/
まずはこちらで登山届に必要事項を記入します。
2
まずはこちらで登山届に必要事項を記入します。
登山届を提出してリフト券を購入。
1
登山届を提出してリフト券を購入。
ICカード型のチケットです。
ICカード型のチケットです。
おぉーっ!
これは期待出来そうな空模様ですね!
2
これは期待出来そうな空模様ですね!
案内に従って進みます。
案内に従って進みます。
リフトの乗り降りって微妙に緊張するよねー。(笑)
1
リフトの乗り降りって微妙に緊張するよねー。(笑)
振り返ってパチリ♪
振り返ってパチリ♪
少し遅れてisshiy5555氏も到着。
少し遅れてisshiy5555氏も到着。
続いて2本目のリフトへ。
続いて2本目のリフトへ。
正面ではなく右側のリフトを利用します。
正面ではなく右側のリフトを利用します。
こちらはカバーがあるので寒くありません。
1
こちらはカバーがあるので寒くありません。
ゲレンデトップに到着ー!見事な雲海に皆さん歓声を上げていました。
1
ゲレンデトップに到着ー!見事な雲海に皆さん歓声を上げていました。
登山者の皆さんは準備中。
登山者の皆さんは準備中。
撮影スポット。
デスソースを連想したのはボクだけ?(笑)
デスソースを連想したのはボクだけ?(笑)
装着完了ー!グリベル人口が多いと嘆くisshiy5555氏。(笑)
1
装着完了ー!グリベル人口が多いと嘆くisshiy5555氏。(笑)
でわでわ、行ってきますー!
3
でわでわ、行ってきますー!
まずは正面に見える岩稜帯を越えます。
まずは正面に見える岩稜帯を越えます。
もっと巻いていくとか、九十九折りかと思ってたら直登でした。
もっと巻いていくとか、九十九折りかと思ってたら直登でした。
雪山と雲海と太陽。
雪山と雲海と太陽。
西側には谷川岳。
1
西側には谷川岳。
大晦日には、あそこに居たんだよなー。
1
大晦日には、あそこに居たんだよなー。
トレースもバッチリです。
トレースもバッチリです。
剣ヶ峰山まで0.5km。
剣ヶ峰山まで0.5km。
ザクザクとアイゼンが良く効きます。
ザクザクとアイゼンが良く効きます。
振り返ってパチリ♪
1
振り返ってパチリ♪
頭上注意です!
楽しいー!
珊瑚礁の森を抜けたら・・・。
1
珊瑚礁の森を抜けたら・・・。
稜線に出ましたー!
稜線に出ましたー!
結構登りましたね。
結構登りましたね。
雲が波のよう。
ここで剣ヶ峰山が見えました。
1
ここで剣ヶ峰山が見えました。
なかなか急な斜面ですね。
なかなか急な斜面ですね。
撮るよねー。
ワクワクが止まりません!
ワクワクが止まりません!
いやー来て良かったー!
1
いやー来て良かったー!
ここで武尊山とご対面。
ここで武尊山とご対面。
アップでパチリ♪
アップでパチリ♪
祠を発見。
剣ヶ峰山と武尊山。
1
剣ヶ峰山と武尊山。
痩せ尾根を進んで・・・。
痩せ尾根を進んで・・・。
剣ヶ峰山に到着ー!
1
剣ヶ峰山に到着ー!
お馴染みの山頂表示はこんなに埋まっています。
1
お馴染みの山頂表示はこんなに埋まっています。
二人でパチリ♪
山頂は狭いので、すぐに先へ進みましょう。
山頂は狭いので、すぐに先へ進みましょう。
本日の核心部分です。isshiy5555氏はここでピッケルに持ち替えます。
1
本日の核心部分です。isshiy5555氏はここでピッケルに持ち替えます。
あの辺りは雪庇が発達しそうですね。
あの辺りは雪庇が発達しそうですね。
準備が整ったisshiy5555氏が下り始めます。
準備が整ったisshiy5555氏が下り始めます。
山頂までの見事な稜線。
2
山頂までの見事な稜線。
さすが評判のポイント。
4
さすが評判のポイント。
皆さん慎重に進んでいます。
1
皆さん慎重に進んでいます。
結構下りますねー。
結構下りますねー。
こちらから見ると、名前の通り剣の先のように尖っていますね。
こちらから見ると、名前の通り剣の先のように尖っていますね。
細かなアップダウンを繰り返しながら進みます。
細かなアップダウンを繰り返しながら進みます。
剣ヶ峰をバックに歩く二人。前を歩いていたmelody1014さんに頂きましたー!
剣ヶ峰をバックに歩く二人。前を歩いていたmelody1014さんに頂きましたー!
この景色が見たかったんですー!
2
この景色が見たかったんですー!
先を見つめる二人。ichigeさんに頂きました。
先を見つめる二人。ichigeさんに頂きました。
何度も「最高ー!」と言ってしまいます。
何度も「最高ー!」と言ってしまいます。
急斜面を下るisshiy5555氏。
急斜面を下るisshiy5555氏。
あそこが最低鞍部かな。
あそこが最低鞍部かな。
武尊山に向けてアタック開始です!
武尊山に向けてアタック開始です!
何度も振り返ってしまいますね。
何度も振り返ってしまいますね。
2,000m以下とは思えないくらい幻想的な風景。
2,000m以下とは思えないくらい幻想的な風景。
まだまだありますね。
まだまだありますね。
いつかあそこも歩きたいな。
いつかあそこも歩きたいな。
ボクたちの軌跡。
1
ボクたちの軌跡。
バナナタイムに何やら撮影中のisshiy5555氏。
バナナタイムに何やら撮影中のisshiy5555氏。
その時の写真がこちら。
2
その時の写真がこちら。
振り向いてパチリ♪
振り向いてパチリ♪
また下るのね。。。
また下るのね。。。
ここも雪庇が出来そうです。
ここも雪庇が出来そうです。
少し雲が上がって来たかな?
少し雲が上がって来たかな?
takeshi1718さんより頂きましたー!二人で写っている写真は無いので嬉しいです!
1
takeshi1718さんより頂きましたー!二人で写っている写真は無いので嬉しいです!
ここは良い感じ。
ここは良い感じ。
お尻ー!(笑)
ついに武尊山が眼前に!
1
ついに武尊山が眼前に!
さぁ、いよいよ最終アタックです!
さぁ、いよいよ最終アタックです!
左の肩から回り込むように上がります。
左の肩から回り込むように上がります。
一歩、また一歩。
一歩、また一歩。
歩いてきた稜線。
歩いてきた稜線。
ここはピッケルを使いながら慎重に通過して下さい。
ここはピッケルを使いながら慎重に通過して下さい。
トラバースを進む二人。またもやmelody1014さんに頂きましたー!
トラバースを進む二人。またもやmelody1014さんに頂きましたー!
感動を噛み締めながら一歩ずつ。
1
感動を噛み締めながら一歩ずつ。
一度やりたかったこのポーズ!(笑)
3
一度やりたかったこのポーズ!(笑)
武尊山頂上に到着ー!
武尊山頂上に到着ー!
山頂表示とパチリ♪
5
山頂表示とパチリ♪
二人組の登山女子さんは駒ノ小屋Tシャツで記念撮影。最後の急登で踏み抜きおデブをイジって下さりありがとうございます!(笑)
5
二人組の登山女子さんは駒ノ小屋Tシャツで記念撮影。最後の急登で踏み抜きおデブをイジって下さりありがとうございます!(笑)
前武尊方面にも踏み跡が伸びています。
前武尊方面にも踏み跡が伸びています。
西側の眺望。
谷川山塊の向こうに苗場山。妙高や火打まで見えてるのかな?
谷川山塊の向こうに苗場山。妙高や火打まで見えてるのかな?
平ヶ岳と至仏山。
平ヶ岳と至仏山。
これは???
こちらも。
名前が分らなくても美しさは変わりませんね。
名前が分らなくても美しさは変わりませんね。
山座同定盤がありましたが、ゆっくり見られませんでした。
山座同定盤がありましたが、ゆっくり見られませんでした。
祠もあります。
三角点にタッチ♪ここは一等三角点なんですね。
2
三角点にタッチ♪ここは一等三角点なんですね。
名残惜しいですが下山開始です!
名残惜しいですが下山開始です!
ああー下りたくない!(笑)
1
ああー下りたくない!(笑)
ワンピース的な。
4
ワンピース的な。
あんなにキツかった斜面もあっという間。
あんなにキツかった斜面もあっという間。
皆さん名残を惜しんでいる感じでしょうか。
皆さん名残を惜しんでいる感じでしょうか。
山は登って半分というのを実感します。
1
山は登って半分というのを実感します。
美しい剣ヶ峰も登り返すとなったら少し恨めしい・・・。(笑)
1
美しい剣ヶ峰も登り返すとなったら少し恨めしい・・・。(笑)
今日は沢山撮ってもらえて嬉しいenosukebe。もう少し発達したら注意ですね。
今日は沢山撮ってもらえて嬉しいenosukebe。もう少し発達したら注意ですね。
最低鞍部まで戻りました。
最低鞍部まで戻りました。
山頂を振り返って。
山頂を振り返って。
さぁ、頑張りましょうー!
さぁ、頑張りましょうー!
はい、踏み抜きましたー!(笑)
4
はい、踏み抜きましたー!(笑)
今回一番好きな写真。
4
今回一番好きな写真。
おっ、トラバースルートに踏み跡がある!?
おっ、トラバースルートに踏み跡がある!?
行けそうなんだけどなー。
行けそうなんだけどなー。
先行者の引き返した跡も見えるような・・・。
先行者の引き返した跡も見えるような・・・。
悩んだ挙句、踏み跡を辿ってみましたが・・・。
悩んだ挙句、踏み跡を辿ってみましたが・・・。
やはり踏み抜きが多くて時間が掛かりそうなので、先行者と同じ場所で諦めて戻りました。(笑)
やはり踏み抜きが多くて時間が掛かりそうなので、先行者と同じ場所で諦めて戻りました。(笑)
剣ヶ峰を見つめて。あっ、知らない方です。(笑)山頂に立つのはisshiy5555氏かな。
剣ヶ峰を見つめて。あっ、知らない方です。(笑)山頂に立つのはisshiy5555氏かな。
剣ヶ峰へ最後の登り。
剣ヶ峰へ最後の登り。
enosukebe奮闘中。
お待たせー。
ここからは下るだけですね。
ここからは下るだけですね。
快調に進むisshiy5555氏。
1
快調に進むisshiy5555氏。
気温が上がり雪玉がくっ付くようになりました。
1
気温が上がり雪玉がくっ付くようになりました。
ここで稜線とはお別れ。
ここで稜線とはお別れ。
最後の下りです。
最後の下りです。
アイゼンを引っ掛けないように。
2
アイゼンを引っ掛けないように。
最後まで気を抜かないように・・・って、この先の緩斜面でコケました。(笑)
1
最後まで気を抜かないように・・・って、この先の緩斜面でコケました。(笑)
ゲレンデトップが見えました!
ゲレンデトップが見えました!
ゴール!
お疲れ様でしたー!
2
お疲れ様でしたー!
帰りもリフト利用です。
帰りもリフト利用です。
賑わってますねー!
賑わってますねー!
売店で山バッヂを700円でゲット。でも、この後に立ち寄った温泉では540円でした。(苦笑)
3
売店で山バッヂを700円でゲット。でも、この後に立ち寄った温泉では540円でした。(苦笑)
下山後の温泉はこちら。
下山後の温泉はこちら。

感想

今年2回目の山行は、いつものisshiy5555氏と上州武尊山へ。
この日は激ジョブ11連勤を何とか乗り切り、まったりとヤマレコ友達のandy846さんから教えて頂いた田部井さんの思い出登山に参加しようかと思っていました。
何でも、毎月20日は田部井淳子さんの月命日ということで、関係者の方々が彼女が生前よく訪れていた日和田山と物見山に集まっているそうです。
勤務先からも近く、以前から気になっていたお山でもあったのですが・・・。
挑戦中の日本百名山、しかも快晴予報の雪山へのお誘いということで、心を動かされてしまいました。

川場スキー場は、様々なお店やレストラン、充実したフードコートがあって、まるでショッピングモールのようでした。
スキーやスノーボードはやらなくても、雪山を眺めに来るだけでも良いかも知れませんね。

スタート地点のゲレンデトップでは、見事な雲海に早くも感動!
登山者だけでなく、スキーヤーやボーダーの皆さんも携帯を片手に撮影会。
これから見られる眺望への期待に、ドキドキとワクワクが止まりませんでした。
いきなりの急登に心臓のバクバクも止まりませんでしたが。(笑)

稜線に出てからは感動の連続で、二人でほとんど「おーっ!」「すげーっ!」「最高ー!」「来て良かったー!」しか言ってない気がします。
あとは「ボクの日頃の行ないかな。」「いやいや、ボクでしょー。」のやり取りが何回か。(笑)

下界に近い部分は少し霞んでいたので、遠望は利きませんでしたが、皆さんのレポートで見ていた憧れの風景が青空に浮かび、何度も足を止めてはシャッターを切ってしまいました。
おかげで全然足が進まないのですが、こんな時はのんびりと楽しむのが正解かも知れませんね。
山頂以外は風も弱く、半袖で登っている人も居たくらい気温も高かったです。
スキー場のリフトに乗っている時の方が寒かったかも。
これなら鍋焼きうどんでも持って上がれば良かったかな。

久し振りのアイゼン歩行でしたが、しっかりと雪が締まっているおかげで良く効き、初めてピッケルも有効に活用出来たかも!?
今までは雪山でも持ってるだけで荷物になることも多かったのですが、今回は本当にあって良かったと思いました。
逆におデブの必需品のトレッキングポールは持って行きませんでした。(笑)
もちろん、有れば楽だったなーという場面もありましたが、使っていたらピッケルに持ち替えるのを躊躇して危ない場面もあったかも。
今回は課題として、しっかりとピッケルを使おうと思っていたので、良い経験になりました。

反省点は2コケしたことでしょうか。
しかも、山頂に着いて油断したのか、大勢の皆さんの前で派手にダイブしてしまいました。(苦笑)
下山時にもゲレンデトップ手前の緩斜面でやってしまい、単独登山女子の爆笑を頂き・・・なんて言ってる場合じゃないですね。
まぁ、大事に至らないで良かったです。

これで、日本百名山は34座目となりました。
まだまだ先は長いですが、これからも楽しく登ります!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1927人

コメント

ぐっジョブ(^^)v
えのさんこんにちは  isshiyさん はじめまして、andyです
今日は、埼玉も、雪〜snow

雪の武尊を攻めてましたか…いやぁ、すばらしいですね shine
深田100ゲット、おめでとうございます
川場スキー場からあがられたのですねski踏み抜きしたっていいじゃない
田部井さん思い出登山は毎月20日にやってますから、条件の整ったときに難しいお山を攻めるんで、正解と思いますよ〜 チャンスは、逃さずsign01
ちなみにAチビは20日は仕事。で翌日曜日、珍しくお休みだったので、ちり隊サブユニット(弥次喜多コンビ)プラス1で、中伊豆でぬくぬくしてました
2月20日は休暇願い出しましたので、日和田・物見にすると思いま〜す
2018/1/22 15:02
Re: ぐっジョブ(^^)v
andy846さん、またまた遅レスご容赦ですー。
念願の武尊山は天気に恵まれて最高の一日でした。
日和田山はボクも2/20に・・・と言いたいところですが難しいかも知れません。
もし上手いこと休みが取れましたら宜しくお願い致しまするー。
2018/1/27 0:25
初めまして!
同じ日に登っておりました、駒の小屋Tシャツのものです。
まさかの、山頂写真を撮っていただいていてありがとうございました(笑)
下山中には、失礼しました。

素晴らしい日でしたよね!
レポートも写真も楽しく読ませてもらっちゃいました!
また、どこかのお山で!!
2018/1/25 22:56
Re: 初めまして!
gomashioさん、コメントありがとうございます!
そして、盗撮すみません。
山頂での写真は相方が撮っていたのですが、後姿が男前だったので掲載しちゃいましたー。
レポートも楽しんで頂けて良かったです。
また何処かのお山でご一緒出来たら良いですねー!
2018/1/27 0:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
高手新道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら