快晴・絶景の木曽駒ケ岳

日程 | 2018年01月21日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
菅の台バスセンターに駐車。1日600円。
車・バイク、
ケーブルカー等
菅の台バスセンターからはバス・ロープウェイ。モンベル会員証で10%割引。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
最初の10分ほどログを取り忘れました。
コース状況/ 危険箇所等 | この日はとても雪が締まっており、トレースのないところでも10cm程度しか沈まない、とても歩きやすい状態でした。 ただ、日により状況は大きく異なると思います。 |
---|---|
その他周辺情報 | いつもは「露天こぶしの湯」に行っていたのですが、今回はネットの評判が少しよさそうな「こまくさの湯」にしました。 駐車場の車が多かったので混雑を心配したのですが、早い時間のためか、それほど混んでおらず、ゆっくり入れました。 露天は温度は低めで長湯できますが、あまり温泉という感じのしない泉質です。 泉質は内風呂のほうがいいように感じました。 あと、室内にはジャグジーもありました。 |
過去天気図(気象庁) |
2018年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 靴 ザック アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 笛 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 日焼け止め サングラス ツェルト ナイフ |
---|
写真
感想/記録
by eurekapapa
今週は九州出張で、帰宅したのは金曜日の23時過ぎ。
土曜の天気がいいのはわかっていましたが、土曜に山に行く元気はありませんでした。
ただ、土曜に起きてから一日家でゆっくりしていると、もったいない気がしてきます。
せっかくの晴天の冬の休日、やっぱり雪山に行きたい!
土曜の朝に子どもに聞くと、軽めのところと言います。
天気のあまりよくない上越の谷川岳、武尊山を外すと、黒斑山、編笠山、天狗岳くらいかなと考えていました。しかし、部活から返ってきた夕方には子どもが「木曽駒に行きたい」とのことで、木曽駒に行くことになりました。
以前は木曽駒は東京から遠いというイメージがありましたが、白馬や西吾妻山に行くようになると、木曽駒はまだマシですね。
4時起きで出発して、7時ころに駐車場に到着。少し仮眠をとって、8時のバスに乗り込みました。
ロープウェイを下りると、相変わらずの大絶景!
子どもも大きくなり準備にもそれほど時間がかからず、早々に出発します。
2年ぶりの木曽駒でしたが、子どもは快調で、いつの間にか稜線に着いている状況でした。
稜線上は秒速10〜20mの風が吹いているので、宝剣岳か伊那前岳に行こうかという話も出たのですが、今日はスピード登山と、早々に登頂して、早々に下山してきました。
中岳の登り返しのところと、宝剣山荘の吹き溜まりのところで、クライムダウンなど、簡単にピッケルとアイゼンの使い方の練習をしましたが、子どもはそつなくこなしていました。
穂高・槍など北アルプスがあまり見えなかったのが残念でしたが、それ以外はよく見えて、大満足の登山となりました。
下山後のホテル千畳敷でのソースかつ丼もおいしかったです。
3度目の木曽駒ですが、木曽駒との相性は抜群のようです。
2年前の木曽駒は、私が宝剣岳に行ったこともありますが4時間半かかったのに、今回はたったの2時間半。
子ども自身が言っていましたが、「こんなに楽だったっけ?」
子どももこれだけ体力がついてきたら、行ける雪山のバリエーションも増えそうです。
次はどこの雪山に行こうかなぁ。
土曜の天気がいいのはわかっていましたが、土曜に山に行く元気はありませんでした。
ただ、土曜に起きてから一日家でゆっくりしていると、もったいない気がしてきます。
せっかくの晴天の冬の休日、やっぱり雪山に行きたい!
土曜の朝に子どもに聞くと、軽めのところと言います。
天気のあまりよくない上越の谷川岳、武尊山を外すと、黒斑山、編笠山、天狗岳くらいかなと考えていました。しかし、部活から返ってきた夕方には子どもが「木曽駒に行きたい」とのことで、木曽駒に行くことになりました。
以前は木曽駒は東京から遠いというイメージがありましたが、白馬や西吾妻山に行くようになると、木曽駒はまだマシですね。
4時起きで出発して、7時ころに駐車場に到着。少し仮眠をとって、8時のバスに乗り込みました。
ロープウェイを下りると、相変わらずの大絶景!
子どもも大きくなり準備にもそれほど時間がかからず、早々に出発します。
2年ぶりの木曽駒でしたが、子どもは快調で、いつの間にか稜線に着いている状況でした。
稜線上は秒速10〜20mの風が吹いているので、宝剣岳か伊那前岳に行こうかという話も出たのですが、今日はスピード登山と、早々に登頂して、早々に下山してきました。
中岳の登り返しのところと、宝剣山荘の吹き溜まりのところで、クライムダウンなど、簡単にピッケルとアイゼンの使い方の練習をしましたが、子どもはそつなくこなしていました。
穂高・槍など北アルプスがあまり見えなかったのが残念でしたが、それ以外はよく見えて、大満足の登山となりました。
下山後のホテル千畳敷でのソースかつ丼もおいしかったです。
3度目の木曽駒ですが、木曽駒との相性は抜群のようです。
2年前の木曽駒は、私が宝剣岳に行ったこともありますが4時間半かかったのに、今回はたったの2時間半。
子ども自身が言っていましたが、「こんなに楽だったっけ?」
子どももこれだけ体力がついてきたら、行ける雪山のバリエーションも増えそうです。
次はどこの雪山に行こうかなぁ。
訪問者数:590人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント