丹沢主脈


- GPS
- 06:59
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 1,759m
- 下り
- 1,856m
コースタイム
-11:54丹沢山-12:46塔ノ岳-14:32大倉バス停
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
帰り:大倉よりバス、渋沢駅行き |
コース状況/ 危険箇所等 |
東野バス停〜登山道入口:林道で危険箇所及び通行止めなし、道標完備。 登山道入口〜姫次:危険箇所なし、道標完備。桟道は工事中だったが通過OK。 姫次〜蛭ヶ岳:倒木多くて踏跡が薄い所あり道迷いの危険あり、赤テープを頼りに 経路をはずさないように歩く必要あり。 蛭ヶ岳〜大倉バス停:危険箇所なし、道標完備。登山道を補修工事中で通過注意。 |
写真
感想
1年ぶりに蛭ヶ岳に登ってみた。平日なのでいつもの橋本駅からのバスだと三ヶ木で接続が悪いので藤野駅6:45やまなみ温泉行きバスに乗り、やまなみ温泉で東野行きに乗換えて東野から歩いた。
50分ほど林道を歩いた。所々に八丁坂ノ頭を示す道標があり道迷いはしなかった。急坂だったが路面状態はよく歩きやすかった。登山道に入ってすぐのところで桟道の架け直しの工事をしていたが完成直前だったが渡らせてもらった。急坂が続いたが登山道は台風の被害もなく路面も安定していて歩くのに問題はなかった。稜線に出たところで初めての登山者に会った。これ以後蛭ヶ岳まで登山者との遭遇はなかった。姫次までも登山道は良好で姫次からの富士山の眺めはよかった。
姫次から蛭ヶ岳は台風の被害で倒木が登山道を塞いでいる箇所が多くあり踏み跡も薄くなっていてさらに尾根が広く迷いそうになったが赤テープを頼りに経路をはずさないで通過できた。蛭ヶ岳には10:40頃着いた。ここからの眺めもとてもよかった。ここから塔ノ岳までの稜線は個人的には丹沢で一番好きな稜線で秋の風を感じながら笹で覆われた登山道をゆっくり歩いた。途中で会った登山者も5人くらいで渋滞もなかったが所々で登山道の補修工事をしていたが挨拶して通してもらった
塔ノ岳へ着いて驚いた。山頂は平日にもかかわらず登山者で一杯だった。13時近くで少し曇っておりここから富士山は見えなかった。下山の渋滞が予想されるので15分ほど休んで下山にかかった。大倉尾根は上りの登山者はほとんどなく下りもそんなに多くなく歩きやすかったが足に疲労がきていて怪我しないように慎重に下り無事に大倉に着くことができた。
8月の韓国釜山の金井山以来の一ヶ月ぶりの本格的なハイキングだったが無事歩けて満足してます。しかし、平日なのに塔ノ岳山頂の人の多さにには驚いた。休日はどうなるか心配になります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する