記録ID: 8202580
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
丹沢主稜縦走(大倉-塔ノ岳-蛭ヶ岳-姫次-やまなみの湯)
2025年05月24日(土) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 06:25
- 距離
- 29.6km
- 登り
- 2,333m
- 下り
- 2,306m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:46
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 6:25
距離 29.6km
登り 2,333m
下り 2,306m
13:45
ゴール地点
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:やまなみの湯バス停-藤野駅-自宅最寄り駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・稜線上は危険箇所などなし、よく整備されている ・平丸バス停までの道は若干不明瞭も問題なく歩ける、ただし登山口手前の谷はかなり荒れている |
その他周辺情報 | やまなみの湯で入浴&昼食 |
写真
・平丸分岐で稜線を外し、国道に向けて下りていく。あまり人が通っている様子はなかったが、その割には結構歩きやすかった。
・平丸分岐から下った881ピーク付近、登山道が稜線を横切っている箇所について、稜線に乗っても緩やかな下り続くことから道を外しやすくなっている。若干分かりにくいが稜線の左に続いている踏み跡が正規ルートである。
・登山口手前は結構荒れているが、テープをたどれば何とかなる。
・登山口は国道から少し道を外したところにあるが、ここにも何故かおにぎりがある。
・ここから車道を5キロくらい歩きやまなみ温泉でゴール。温泉と食事、そこそこ走っているバス停もあるので、公共交通機関を用いて、蛭ヶ岳以北を歩く場合であれば、このルートが適当と感じた。
・平丸分岐から下った881ピーク付近、登山道が稜線を横切っている箇所について、稜線に乗っても緩やかな下り続くことから道を外しやすくなっている。若干分かりにくいが稜線の左に続いている踏み跡が正規ルートである。
・登山口手前は結構荒れているが、テープをたどれば何とかなる。
・登山口は国道から少し道を外したところにあるが、ここにも何故かおにぎりがある。
・ここから車道を5キロくらい歩きやまなみ温泉でゴール。温泉と食事、そこそこ走っているバス停もあるので、公共交通機関を用いて、蛭ヶ岳以北を歩く場合であれば、このルートが適当と感じた。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
靴下
グローブ
防寒着
雨具
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
|
---|
感想
・前回の登山の際に若干膝を痛めたので、しばらく登山は自粛していたが、膝が良くなってきた&夏山シーズンが近いことから、何度か歩いている丹沢山にトレーニングがてら登りにでた。
・復路の移動手段の関係から、これまでは蛭ヶ岳から西丹沢に降りるルートをとっていたが、いやしの湯あたりから5キロほど車道歩きをすればちょうどよいバス停&温泉があることに気づき、主稜を北上するルートを採った。
・天気予報はイマイチで、何とか降り出すまでに降りられればと思っていたが、実際には太陽こそでないものの良い感じに登山日和であった。
・蛭ヶ岳までは何度も歩いているかつ毎年大体同じ時期に歩いているルートなので、特段の感想はない。天気も相まって、以前よりも新緑の緑とツツジの紫が映えていた。蛭ヶ岳以北は意外と荒れているなというくらいか。
・蛭ヶ岳までのタイムは一昨年と同じくらい。ブランクの割にはまあまあかな。膝ほかの不調もなかったのでその点は一安心であった。夏山シーズンに向け、もっと仕上げていきたいところである。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:129人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する