ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1384961
全員に公開
ハイキング
近畿

幻の磨崖地蔵(櫟原)

2018年02月18日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:08
距離
9.9km
登り
342m
下り
693m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:29
休憩
0:11
合計
6:40
距離 9.9km 登り 342m 下り 693m
8:38
356
14:34
14:39
5
14:44
14:50
15
15:05
12
15:17
1
15:18
古墳学習館
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
心合寺山古墳学習館の駐輪場にデポしました。(無料)
冬季閉館17:00
久々に心合寺山古墳から出発。予報では曇り、景色を期待できないと判断し、ガッツリ歩く予定でした。
2018年02月18日 08:38撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
2/18 8:38
久々に心合寺山古墳から出発。予報では曇り、景色を期待できないと判断し、ガッツリ歩く予定でした。
貴島邸の大楠、とても立派ですね。ちょっと寄り道します。
2018年02月18日 08:43撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/18 8:43
貴島邸の大楠、とても立派ですね。ちょっと寄り道します。
八尾市内で1,2を争う貴重な石造遺物です。元は熊野神社の境内地にあったと云い、石棺材に半肉彫りされた薬師如来さんです。室町期造立とのこと。
2018年02月18日 08:45撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
2/18 8:45
八尾市内で1,2を争う貴重な石造遺物です。元は熊野神社の境内地にあったと云い、石棺材に半肉彫りされた薬師如来さんです。室町期造立とのこと。
その熊野神社にご挨拶しました。昔はもっと山裾にありましたが、水害でこの地へ移転されています。
2018年02月18日 08:55撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/18 8:55
その熊野神社にご挨拶しました。昔はもっと山裾にありましたが、水害でこの地へ移転されています。
管理道に出ると、出口付近に作業車両が二台。
2018年02月18日 11:10撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/18 11:10
管理道に出ると、出口付近に作業車両が二台。
スゴイ天気ええやん。雲は多いけど、日当たり良好で気持ちイイ。今日はあきぐみ展望ベンチでランチタイムに決定。
2018年02月18日 11:11撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/18 11:11
スゴイ天気ええやん。雲は多いけど、日当たり良好で気持ちイイ。今日はあきぐみ展望ベンチでランチタイムに決定。
今日こそはオニギリにしようと思ったけど、「関西限定」の誘惑に負けた〜。
2018年02月18日 11:24撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
2/18 11:24
今日こそはオニギリにしようと思ったけど、「関西限定」の誘惑に負けた〜。
スィーツは後回し。極上のワッフルでした。
2018年02月18日 11:25撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/18 11:25
スィーツは後回し。極上のワッフルでした。
さて、食後は、待ちに待った櫟原(いちはら)徘徊。スカイラインを越えると、こんなに良い山道が待っていますよ。
2018年02月18日 11:59撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/18 11:59
さて、食後は、待ちに待った櫟原(いちはら)徘徊。スカイラインを越えると、こんなに良い山道が待っていますよ。
この良さげな尾根道の少し先で分岐。山腹道がおススメだけど、尾根道をチョイス。
2018年02月18日 12:00撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/18 12:00
この良さげな尾根道の少し先で分岐。山腹道がおススメだけど、尾根道をチョイス。
四等三角点(点名:鳴川峠、標高:456.56m)にタッチ! これをやりたいために尾根道歩き。
2018年02月18日 12:01撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
2/18 12:01
四等三角点(点名:鳴川峠、標高:456.56m)にタッチ! これをやりたいために尾根道歩き。
再び、本道に合流しました。この道は櫟原メインルートの一つで、「夫婦岩への道」と呼ばれています。
2018年02月18日 12:05撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/18 12:05
再び、本道に合流しました。この道は櫟原メインルートの一つで、「夫婦岩への道」と呼ばれています。
木漏れ日が気持ちの良い尾根道です。しかも、誰もいない。静寂そのもの。
2018年02月18日 12:06撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/18 12:06
木漏れ日が気持ちの良い尾根道です。しかも、誰もいない。静寂そのもの。
あ、バイクのタイヤ痕発見!気持ちは分からんでもないな〜。ただポン90さんに通報したろ。(#゜Д゜)アカンドー!!
2018年02月18日 12:07撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/18 12:07
あ、バイクのタイヤ痕発見!気持ちは分からんでもないな〜。ただポン90さんに通報したろ。(#゜Д゜)アカンドー!!
泉南東大阪線168号を見上げます。 んん? あっ、道間違えた。もう一つの櫟原メインルート、「千光寺への道」へ入ってしまいました。
2018年02月18日 12:11撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/18 12:11
泉南東大阪線168号を見上げます。 んん? あっ、道間違えた。もう一つの櫟原メインルート、「千光寺への道」へ入ってしまいました。
引き返して道標確認。道は明瞭ですが、道標の表記はムツカシイ。とても複雑です。
2018年02月18日 12:15撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/18 12:15
引き返して道標確認。道は明瞭ですが、道標の表記はムツカシイ。とても複雑です。
「夫婦岩への道」をさらに東進。落ち葉を踏む音が谷に響いています。ホントに静かなエリアです。
2018年02月18日 12:21撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/18 12:21
「夫婦岩への道」をさらに東進。落ち葉を踏む音が谷に響いています。ホントに静かなエリアです。
「櫟原の五辻」に到着。来た道を含めて、五方向に分岐しています。
2018年02月18日 12:27撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/18 12:27
「櫟原の五辻」に到着。来た道を含めて、五方向に分岐しています。
向かって左端に谷へ降りる道、この道は地形図の破線道です。
2018年02月18日 12:27撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/18 12:27
向かって左端に谷へ降りる道、この道は地形図の破線道です。
次は尾根道(左2)です。さっきより明瞭ながら、地図には表記なし。
2018年02月18日 12:28撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/18 12:28
次は尾根道(左2)です。さっきより明瞭ながら、地図には表記なし。
そして、ど真ん中に見えるシッチャカメッチャカな谷道。ただし、谷道は最初だけで、すぐに尾根へ取り付くのですが、当節、その取り付きは全く不明瞭。よってテキトーに歩きます。地図では実線道です。
2018年02月18日 12:28撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/18 12:28
そして、ど真ん中に見えるシッチャカメッチャカな谷道。ただし、谷道は最初だけで、すぐに尾根へ取り付くのですが、当節、その取り付きは全く不明瞭。よってテキトーに歩きます。地図では実線道です。
最右の分岐は旧道の一部で、峰・垣内、美ノ谷方面へ通じています。河内越とも合流。
2018年02月18日 12:28撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/18 12:28
最右の分岐は旧道の一部で、峰・垣内、美ノ谷方面へ通じています。河内越とも合流。
シッチャカメッチャカな谷道をチョイスして、途中の目印であるため池到着。地図には豆粒ほどに描かれています。
2018年02月18日 12:32撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/18 12:32
シッチャカメッチャカな谷道をチョイスして、途中の目印であるため池到着。地図には豆粒ほどに描かれています。
「裏の谷」の棚田跡に着いたみたい。ズブズブの湿地帯で、イノシシのヌタ場が多数ありますね〜。ヤバいぞ、これは。
2018年02月18日 12:40撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/18 12:40
「裏の谷」の棚田跡に着いたみたい。ズブズブの湿地帯で、イノシシのヌタ場が多数ありますね〜。ヤバいぞ、これは。
どっへー。目的のブツは、この石垣の向こう。倒木が二重三重で通過困難。
2018年02月18日 12:41撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/18 12:41
どっへー。目的のブツは、この石垣の向こう。倒木が二重三重で通過困難。
何とか掻い潜って、たどり着いた。お地蔵さ〜ん、来たよ〜。
2018年02月18日 12:43撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/18 12:43
何とか掻い潜って、たどり着いた。お地蔵さ〜ん、来たよ〜。
これが目的でした。「幻」と冠のつく磨崖仏はたくさんありますが、生駒山系で最もその称号が相応しい地蔵菩薩立像です。巨岩の自然石表面を掘り窪めて、半肉彫りされています。かつては、棚田の作業風景を見守っておられたのでしょうね。
2018年02月18日 12:44撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
2/18 12:44
これが目的でした。「幻」と冠のつく磨崖仏はたくさんありますが、生駒山系で最もその称号が相応しい地蔵菩薩立像です。巨岩の自然石表面を掘り窪めて、半肉彫りされています。かつては、棚田の作業風景を見守っておられたのでしょうね。
帰り道で倒木を処理しました。通行できる程度に切ってあります。たいした道具じゃないので、これが限界です。
2018年02月18日 13:02撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/18 13:02
帰り道で倒木を処理しました。通行できる程度に切ってあります。たいした道具じゃないので、これが限界です。
写真57のヌタ場に戻って思案してると、「こっちに近道あるで」と声がする。「あ、ほんまや、いけそうやん」と返答。
2018年02月18日 13:04撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/18 13:04
写真57のヌタ場に戻って思案してると、「こっちに近道あるで」と声がする。「あ、ほんまや、いけそうやん」と返答。
予定では竹林向こうのヤブを突破することになっていました。しかし、声の主は誰だろう。幻聴だったのかな? とにかく、とんでもなく近道になりました。
2018年02月18日 13:09撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/18 13:09
予定では竹林向こうのヤブを突破することになっていました。しかし、声の主は誰だろう。幻聴だったのかな? とにかく、とんでもなく近道になりました。
一気に尾根道のマーキングに到着。この周辺ではよく道に迷いますが。。。
2018年02月18日 13:11撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/18 13:11
一気に尾根道のマーキングに到着。この周辺ではよく道に迷いますが。。。
四等三角点(点名:鳴川、標高:329.18m)にタッチ。
2018年02月18日 13:15撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
2/18 13:15
四等三角点(点名:鳴川、標高:329.18m)にタッチ。
訪問者の少ない三角点です。帰路でいつも迷います。今日の往路はバッチリでしたが。。。
2018年02月18日 13:16撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/18 13:16
訪問者の少ない三角点です。帰路でいつも迷います。今日の往路はバッチリでしたが。。。
倒木は多かったものの、大変スムーズに左2の尾根道で「五辻」まで戻ってきました。
2018年02月18日 13:27撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/18 13:27
倒木は多かったものの、大変スムーズに左2の尾根道で「五辻」まで戻ってきました。
阪奈線巡視路でもう少し徘徊する予定が、この道標を素通りしてしまいました。何かに操られてるみたいな。。。
2018年02月18日 13:37撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/18 13:37
阪奈線巡視路でもう少し徘徊する予定が、この道標を素通りしてしまいました。何かに操られてるみたいな。。。
スカンポ池です。大きなため池で、水鳥の楽園ですが、バードウォッチャーはいませんね〜。
2018年02月18日 13:40撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/18 13:40
スカンポ池です。大きなため池で、水鳥の楽園ですが、バードウォッチャーはいませんね〜。
水位の高い時はこの辺りまで、水に沈んでいます。
2018年02月18日 13:46撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/18 13:46
水位の高い時はこの辺りまで、水に沈んでいます。
小堰堤を越えて、泉南東大阪線の巡視路で帰ることにします。
2018年02月18日 13:49撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/18 13:49
小堰堤を越えて、泉南東大阪線の巡視路で帰ることにします。
鉄塔巡視路なので、よく整備されています。かつては横小路道とつなっがており、河内と大和を結ぶ旧道でした。
2018年02月18日 13:54撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/18 13:54
鉄塔巡視路なので、よく整備されています。かつては横小路道とつなっがており、河内と大和を結ぶ旧道でした。
この道幅が旧道であることの証拠。イイ感じですね。
2018年02月18日 13:55撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/18 13:55
この道幅が旧道であることの証拠。イイ感じですね。
巡視路は一転して急斜面を下って行きます。巨岩はこのルートのハイライト。
2018年02月18日 14:02撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/18 14:02
巡視路は一転して急斜面を下って行きます。巨岩はこのルートのハイライト。
おお、呼んでいたのはコレかな。かつては崩落で道が狭くなっていていた区間です。重機が入って拡幅されていました。堰堤工事の導入路かもしれません。
2018年02月18日 14:05撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/18 14:05
おお、呼んでいたのはコレかな。かつては崩落で道が狭くなっていていた区間です。重機が入って拡幅されていました。堰堤工事の導入路かもしれません。
河内越の旧道に合流してスカイラインが下に見えてきた。今日のアドベンチャーはあっけなく終わった。
2018年02月18日 14:18撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/18 14:18
河内越の旧道に合流してスカイラインが下に見えてきた。今日のアドベンチャーはあっけなく終わった。
水呑地蔵さんをすっ飛ばして、「ひ」地点を駆け下る。
2018年02月18日 14:52撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/18 14:52
水呑地蔵さんをすっ飛ばして、「ひ」地点を駆け下る。
本日は風が穏やかでなく、「逆さ桐」を楽しめませんでした。陽も高過ぎです。もう1時間ぐらい後の方が良かったかな。
2018年02月18日 15:19撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2/18 15:19
本日は風が穏やかでなく、「逆さ桐」を楽しめませんでした。陽も高過ぎです。もう1時間ぐらい後の方が良かったかな。

感想

平群町櫟原地区の山歩きは楽しい。夏場を除けば、静かな山歩きを存分に味わえます。二系統の送電鉄塔が通過するために、鉄塔巡視路が網の目のようになっており、迷えばエスケープに使えます。

バリエーションが豊富なので、いつも歩き過ぎて日没に間に合わないことがしばしば。今回はなぜかショートコースとなってしまいましたが、何事も「腹八分目」が上等ですよね。(帰ってからトゲにやられた指先が痺れて大変でした。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1412人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら