久々に心合寺山古墳から出発。予報では曇り、景色を期待できないと判断し、ガッツリ歩く予定でした。
1
2/18 8:38
久々に心合寺山古墳から出発。予報では曇り、景色を期待できないと判断し、ガッツリ歩く予定でした。
貴島邸の大楠、とても立派ですね。ちょっと寄り道します。
0
2/18 8:43
貴島邸の大楠、とても立派ですね。ちょっと寄り道します。
八尾市内で1,2を争う貴重な石造遺物です。元は熊野神社の境内地にあったと云い、石棺材に半肉彫りされた薬師如来さんです。室町期造立とのこと。
2
2/18 8:45
八尾市内で1,2を争う貴重な石造遺物です。元は熊野神社の境内地にあったと云い、石棺材に半肉彫りされた薬師如来さんです。室町期造立とのこと。
その熊野神社にご挨拶しました。昔はもっと山裾にありましたが、水害でこの地へ移転されています。
0
2/18 8:55
その熊野神社にご挨拶しました。昔はもっと山裾にありましたが、水害でこの地へ移転されています。
管理道に出ると、出口付近に作業車両が二台。
0
2/18 11:10
管理道に出ると、出口付近に作業車両が二台。
スゴイ天気ええやん。雲は多いけど、日当たり良好で気持ちイイ。今日はあきぐみ展望ベンチでランチタイムに決定。
0
2/18 11:11
スゴイ天気ええやん。雲は多いけど、日当たり良好で気持ちイイ。今日はあきぐみ展望ベンチでランチタイムに決定。
今日こそはオニギリにしようと思ったけど、「関西限定」の誘惑に負けた〜。
1
2/18 11:24
今日こそはオニギリにしようと思ったけど、「関西限定」の誘惑に負けた〜。
スィーツは後回し。極上のワッフルでした。
0
2/18 11:25
スィーツは後回し。極上のワッフルでした。
さて、食後は、待ちに待った櫟原(いちはら)徘徊。スカイラインを越えると、こんなに良い山道が待っていますよ。
0
2/18 11:59
さて、食後は、待ちに待った櫟原(いちはら)徘徊。スカイラインを越えると、こんなに良い山道が待っていますよ。
この良さげな尾根道の少し先で分岐。山腹道がおススメだけど、尾根道をチョイス。
0
2/18 12:00
この良さげな尾根道の少し先で分岐。山腹道がおススメだけど、尾根道をチョイス。
四等三角点(点名:鳴川峠、標高:456.56m)にタッチ! これをやりたいために尾根道歩き。
2
2/18 12:01
四等三角点(点名:鳴川峠、標高:456.56m)にタッチ! これをやりたいために尾根道歩き。
再び、本道に合流しました。この道は櫟原メインルートの一つで、「夫婦岩への道」と呼ばれています。
0
2/18 12:05
再び、本道に合流しました。この道は櫟原メインルートの一つで、「夫婦岩への道」と呼ばれています。
木漏れ日が気持ちの良い尾根道です。しかも、誰もいない。静寂そのもの。
0
2/18 12:06
木漏れ日が気持ちの良い尾根道です。しかも、誰もいない。静寂そのもの。
あ、バイクのタイヤ痕発見!気持ちは分からんでもないな〜。ただポン90さんに通報したろ。(#゜Д゜)アカンドー!!
0
2/18 12:07
あ、バイクのタイヤ痕発見!気持ちは分からんでもないな〜。ただポン90さんに通報したろ。(#゜Д゜)アカンドー!!
泉南東大阪線168号を見上げます。 んん? あっ、道間違えた。もう一つの櫟原メインルート、「千光寺への道」へ入ってしまいました。
0
2/18 12:11
泉南東大阪線168号を見上げます。 んん? あっ、道間違えた。もう一つの櫟原メインルート、「千光寺への道」へ入ってしまいました。
引き返して道標確認。道は明瞭ですが、道標の表記はムツカシイ。とても複雑です。
0
2/18 12:15
引き返して道標確認。道は明瞭ですが、道標の表記はムツカシイ。とても複雑です。
「夫婦岩への道」をさらに東進。落ち葉を踏む音が谷に響いています。ホントに静かなエリアです。
0
2/18 12:21
「夫婦岩への道」をさらに東進。落ち葉を踏む音が谷に響いています。ホントに静かなエリアです。
「櫟原の五辻」に到着。来た道を含めて、五方向に分岐しています。
0
2/18 12:27
「櫟原の五辻」に到着。来た道を含めて、五方向に分岐しています。
向かって左端に谷へ降りる道、この道は地形図の破線道です。
0
2/18 12:27
向かって左端に谷へ降りる道、この道は地形図の破線道です。
次は尾根道(左2)です。さっきより明瞭ながら、地図には表記なし。
0
2/18 12:28
次は尾根道(左2)です。さっきより明瞭ながら、地図には表記なし。
そして、ど真ん中に見えるシッチャカメッチャカな谷道。ただし、谷道は最初だけで、すぐに尾根へ取り付くのですが、当節、その取り付きは全く不明瞭。よってテキトーに歩きます。地図では実線道です。
0
2/18 12:28
そして、ど真ん中に見えるシッチャカメッチャカな谷道。ただし、谷道は最初だけで、すぐに尾根へ取り付くのですが、当節、その取り付きは全く不明瞭。よってテキトーに歩きます。地図では実線道です。
最右の分岐は旧道の一部で、峰・垣内、美ノ谷方面へ通じています。河内越とも合流。
0
2/18 12:28
最右の分岐は旧道の一部で、峰・垣内、美ノ谷方面へ通じています。河内越とも合流。
シッチャカメッチャカな谷道をチョイスして、途中の目印であるため池到着。地図には豆粒ほどに描かれています。
0
2/18 12:32
シッチャカメッチャカな谷道をチョイスして、途中の目印であるため池到着。地図には豆粒ほどに描かれています。
「裏の谷」の棚田跡に着いたみたい。ズブズブの湿地帯で、イノシシのヌタ場が多数ありますね〜。ヤバいぞ、これは。
0
2/18 12:40
「裏の谷」の棚田跡に着いたみたい。ズブズブの湿地帯で、イノシシのヌタ場が多数ありますね〜。ヤバいぞ、これは。
どっへー。目的のブツは、この石垣の向こう。倒木が二重三重で通過困難。
0
2/18 12:41
どっへー。目的のブツは、この石垣の向こう。倒木が二重三重で通過困難。
何とか掻い潜って、たどり着いた。お地蔵さ〜ん、来たよ〜。
0
2/18 12:43
何とか掻い潜って、たどり着いた。お地蔵さ〜ん、来たよ〜。
これが目的でした。「幻」と冠のつく磨崖仏はたくさんありますが、生駒山系で最もその称号が相応しい地蔵菩薩立像です。巨岩の自然石表面を掘り窪めて、半肉彫りされています。かつては、棚田の作業風景を見守っておられたのでしょうね。
3
2/18 12:44
これが目的でした。「幻」と冠のつく磨崖仏はたくさんありますが、生駒山系で最もその称号が相応しい地蔵菩薩立像です。巨岩の自然石表面を掘り窪めて、半肉彫りされています。かつては、棚田の作業風景を見守っておられたのでしょうね。
帰り道で倒木を処理しました。通行できる程度に切ってあります。たいした道具じゃないので、これが限界です。
0
2/18 13:02
帰り道で倒木を処理しました。通行できる程度に切ってあります。たいした道具じゃないので、これが限界です。
写真57のヌタ場に戻って思案してると、「こっちに近道あるで」と声がする。「あ、ほんまや、いけそうやん」と返答。
0
2/18 13:04
写真57のヌタ場に戻って思案してると、「こっちに近道あるで」と声がする。「あ、ほんまや、いけそうやん」と返答。
予定では竹林向こうのヤブを突破することになっていました。しかし、声の主は誰だろう。幻聴だったのかな? とにかく、とんでもなく近道になりました。
0
2/18 13:09
予定では竹林向こうのヤブを突破することになっていました。しかし、声の主は誰だろう。幻聴だったのかな? とにかく、とんでもなく近道になりました。
一気に尾根道のマーキングに到着。この周辺ではよく道に迷いますが。。。
0
2/18 13:11
一気に尾根道のマーキングに到着。この周辺ではよく道に迷いますが。。。
四等三角点(点名:鳴川、標高:329.18m)にタッチ。
2
2/18 13:15
四等三角点(点名:鳴川、標高:329.18m)にタッチ。
訪問者の少ない三角点です。帰路でいつも迷います。今日の往路はバッチリでしたが。。。
0
2/18 13:16
訪問者の少ない三角点です。帰路でいつも迷います。今日の往路はバッチリでしたが。。。
倒木は多かったものの、大変スムーズに左2の尾根道で「五辻」まで戻ってきました。
0
2/18 13:27
倒木は多かったものの、大変スムーズに左2の尾根道で「五辻」まで戻ってきました。
阪奈線巡視路でもう少し徘徊する予定が、この道標を素通りしてしまいました。何かに操られてるみたいな。。。
0
2/18 13:37
阪奈線巡視路でもう少し徘徊する予定が、この道標を素通りしてしまいました。何かに操られてるみたいな。。。
スカンポ池です。大きなため池で、水鳥の楽園ですが、バードウォッチャーはいませんね〜。
0
2/18 13:40
スカンポ池です。大きなため池で、水鳥の楽園ですが、バードウォッチャーはいませんね〜。
水位の高い時はこの辺りまで、水に沈んでいます。
0
2/18 13:46
水位の高い時はこの辺りまで、水に沈んでいます。
小堰堤を越えて、泉南東大阪線の巡視路で帰ることにします。
0
2/18 13:49
小堰堤を越えて、泉南東大阪線の巡視路で帰ることにします。
鉄塔巡視路なので、よく整備されています。かつては横小路道とつなっがており、河内と大和を結ぶ旧道でした。
0
2/18 13:54
鉄塔巡視路なので、よく整備されています。かつては横小路道とつなっがており、河内と大和を結ぶ旧道でした。
この道幅が旧道であることの証拠。イイ感じですね。
0
2/18 13:55
この道幅が旧道であることの証拠。イイ感じですね。
巡視路は一転して急斜面を下って行きます。巨岩はこのルートのハイライト。
0
2/18 14:02
巡視路は一転して急斜面を下って行きます。巨岩はこのルートのハイライト。
おお、呼んでいたのはコレかな。かつては崩落で道が狭くなっていていた区間です。重機が入って拡幅されていました。堰堤工事の導入路かもしれません。
0
2/18 14:05
おお、呼んでいたのはコレかな。かつては崩落で道が狭くなっていていた区間です。重機が入って拡幅されていました。堰堤工事の導入路かもしれません。
河内越の旧道に合流してスカイラインが下に見えてきた。今日のアドベンチャーはあっけなく終わった。
0
2/18 14:18
河内越の旧道に合流してスカイラインが下に見えてきた。今日のアドベンチャーはあっけなく終わった。
水呑地蔵さんをすっ飛ばして、「ひ」地点を駆け下る。
0
2/18 14:52
水呑地蔵さんをすっ飛ばして、「ひ」地点を駆け下る。
本日は風が穏やかでなく、「逆さ桐」を楽しめませんでした。陽も高過ぎです。もう1時間ぐらい後の方が良かったかな。
0
2/18 15:19
本日は風が穏やかでなく、「逆さ桐」を楽しめませんでした。陽も高過ぎです。もう1時間ぐらい後の方が良かったかな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する