ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1390774
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

厳冬期の奥穂高岳単独登頂 〜雪崩と雪庇と滑落の恐怖〜

2018年02月26日(月) 〜 2018年02月27日(火)
 - 拍手
GPS
29:40
距離
17.9km
登り
2,300m
下り
2,282m

コースタイム

1日目
山行
5:25
休憩
0:15
合計
5:40
10:10
65
新穂高温泉登山口
11:15
11:15
60
12:15
12:30
200
白出沢出合
15:50
涸沢岳西尾根2,360m地点
2日目
山行
8:45
休憩
1:35
合計
10:20
5:30
140
涸沢岳西尾根2,360m地点
7:50
8:10
20
8:30
8:30
30
穂高岳山荘
9:00
9:20
20
奥穂高岳
9:40
9:50
20
穂高岳山荘
10:10
10:10
140
涸沢岳
12:30
13:00
70
涸沢岳西尾根2,360m地点
14:10
14:10
50
白出沢出合
15:00
15:15
35
15:50
新穂高温泉登山口
天候 2/26 晴れ
2/27 やや曇り
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
新穂高温泉〜白出沢出合
長い長い林道が続く。雪の状態とトレースの有無でコースタイムが大幅に変わる部分である。冬に3回ほど訪れたが、だいたいコースタイム通りに進める。穂高平小屋までは夏道があるが、急な上に雪崩の危険性があるため行くべきではない。ショートカットになっているかも怪しい。穂高平小屋上の林道は一箇所、雪崩で埋まっている。毎年、この場所は雪崩るらしい。デブリ上を通過しよう。堰堤を越えて、樹林帯に入ってすぐの所に、涸沢岳西尾根の分岐のマークがある。

白出沢出合〜涸沢岳西尾根2,400m地点幕営地
西尾根の分岐点より尾根に取りつくと、早速急登が始まる。スノーシューで登れる斜度ではない。雪が固まっていたら最初からアイゼンでもいいかもしれない。とても体力が必要だが、標高はどんどん上がっていくので楽しい。途中、数カ所幕営できる部分がある。一箇所、残置ロープがある部分があり、この手前でアイゼン、ピッケルに持ち替えるべきである。斜度も結構あり、登りは怖い。残置ロープは古いため、あまり頼るべきではない。2,000mより上に一箇所ナイフリッジがある。甲斐駒の黒戸尾根の刃渡りを彷彿とさせ、両側が切れている。また、ブドウ谷方面に滑落する可能性がある場所があるので気をつけよう。マークは豊富で、尾根状を行くため、迷うことはほぼないだろう。2,360mとその少し上に幕営できる地点がある。

涸沢岳西尾根2,400m地点幕営地〜F沢のコル
2,500mくらいをすぎると、植生が大きく変わる。針葉樹林帯は終わり、右斜め上に蒲田富士が見えてくる。このあたりから、向かって左のブドウ谷、右の白出沢の両方に滑落する危険がある。ブドウ谷側には雪庇が出ていた。あまり寄らないようにしたほうがいい。蒲田富士の下に、残置ロープが垂れている急な登りがある。ぱっと見、雪壁のように見える。ここでは、ダブルアックスだと安心である。アックスを確実に氷の部分に刺し、アイゼンを効かせながら注意して登る。蒲田富士からはナイフリッジを進む。今回は出ていなかったが、蒲田富士周辺は両側雪庇が出ている可能性があるので、注意が必要である。下から見ると、雪庇の部分がよく見える。ただし、雪の状態次第では、稜線を外して斜面を上がると雪崩る危険性があるように感じた。本物の雪のナイフリッジに会える場所である。最後にF沢のコルに下降する。そんなに急ではない。

F沢のコル〜涸沢岳
F沢のコルから雪がついたルンゼを上がり、岩稜の右の雪面を上がって行く。ここはこのコース状で雪崩れる危険が最もある部分である。岩稜の上に登ってしまうルートもあるっぽいが、左側がきれているのでそれもそれで恐い。雪の状態を見ながら直登する。雪面を上がって行くと、岩とハイマツのと雪がまじった部分に着く。ここからは雪崩の心配はない。尾根をまっすぐに上がって行く。天気が良ければ眺めは最高である。しかし、左側の滝谷方面は切れ落ちている。ここを落ちたら滑落ではなく転落であり、間違いなく助からないであろう。風があるときは気をつけよう。岩の部分を登って行くと、涸沢岳に到着する。

涸沢岳〜奥穂高岳
涸沢岳からは穂高岳小屋に一度下降する。ヘリポート上にでる道がとても良い。夏より速く下れた。穂高岳小屋からの登りは少し恐い。はしごと鎖が連続し、岩の上部に上がって行く。稜線の右は雪が多くついており、ここを直登するのは危険なので、雪面と稜線の間あたりの雪の部分をアイゼンを効かせながら登る。そこから上は危険な箇所は少ないが、岩と雪が混ざっているので転倒に気をつける。また、奥穂高岳付近は風が強いので凍傷が恐い。やしろに到着すると、奥穂高岳3,190mの頂である。

奥穂高岳からの下山について
一番下山時に気をつけなければいけないのは、涸沢岳〜2,400m地点の間である。昼頃になると、場合によっては雪の状態が悪くなり、雪崩、雪庇の踏み抜きの危険性が増す。また、この部分は過去に何件も事故が発生している。強風やホワイトアウトした状態では絶対に通過するべきではない。穂高岳の冬期小屋で停滞するべきである。また、残置ロープが出ている場所は、懸垂下降してもいいかもしれない。下山時は雪山の恐い部分のフルコースが詰まっている。気をつけよう。
松本方面から今日は北アルプスがよく見える
2018年02月26日 08:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/26 8:12
松本方面から今日は北アルプスがよく見える
新穂高温泉
いつきても景色に圧倒される
2018年02月26日 10:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/26 10:00
新穂高温泉
いつきても景色に圧倒される
ロープーウェイ
2018年02月26日 10:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 10:12
ロープーウェイ
いつもの林道
めっちゃ眠い
2018年02月26日 10:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 10:18
いつもの林道
めっちゃ眠い
ゲートと橋は完全に雪で埋まっている
2018年02月26日 10:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/26 10:34
ゲートと橋は完全に雪で埋まっている
穂高平小屋
素通り
2018年02月26日 11:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 11:16
穂高平小屋
素通り
錫杖だけが奥に見えた
2018年02月26日 11:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/26 11:18
錫杖だけが奥に見えた
林道の埋まっていた部分
毎年この部分は雪崩るらしい
2018年02月26日 11:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 11:59
林道の埋まっていた部分
毎年この部分は雪崩るらしい
白出沢に到着
2018年02月26日 12:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 12:16
白出沢に到着
奥穂〜西穂間の稜線が今日もきれい
ただし、眠い
2018年02月26日 12:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/26 12:35
奥穂〜西穂間の稜線が今日もきれい
ただし、眠い
いつもは槍平方面を進むが、今日は涸沢岳西尾根に取り付く
2018年02月26日 12:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 12:40
いつもは槍平方面を進むが、今日は涸沢岳西尾根に取り付く
こんな感じの倒木の部分も進む
道は基本的にめっちゃ急
2018年02月26日 12:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 12:52
こんな感じの倒木の部分も進む
道は基本的にめっちゃ急
途中途中、このように幕営できる場所もある
2018年02月26日 13:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 13:14
途中途中、このように幕営できる場所もある
残置ロープがある地点
ここが登りはめっちゃ恐い
2018年02月26日 14:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 14:05
残置ロープがある地点
ここが登りはめっちゃ恐い
樹林の間から笠ヶ岳方面がチラチラ見える
2018年02月26日 14:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/26 14:55
樹林の間から笠ヶ岳方面がチラチラ見える
こんな感じに痩せている部分もある
雪庇もところどころある
2018年02月26日 15:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 15:01
こんな感じに痩せている部分もある
雪庇もところどころある
樹林の間から西穂がコンニチハ
2018年02月26日 15:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/26 15:03
樹林の間から西穂がコンニチハ
たまに、穴が空いている
この穴はすごく深くて下が見えなかった
2018年02月26日 15:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/26 15:15
たまに、穴が空いている
この穴はすごく深くて下が見えなかった
左側、きれてて恐い
滑落したらここを落ちるのだろう...
2018年02月26日 15:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/26 15:42
左側、きれてて恐い
滑落したらここを落ちるのだろう...
朝、5時半に出発
暗いなか、樹林帯をほぼ抜ける
2018年02月27日 05:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/27 5:57
朝、5時半に出発
暗いなか、樹林帯をほぼ抜ける
何かの鳴き声が聴こえると思ったら、木に大量の雷鳥が
2018年02月27日 05:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
18
2/27 5:58
何かの鳴き声が聴こえると思ったら、木に大量の雷鳥が
そのうちの1匹
計10匹はいただろうか...
木に止まったり、雪面を走ったりと色々
2018年02月27日 05:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
46
2/27 5:59
そのうちの1匹
計10匹はいただろうか...
木に止まったり、雪面を走ったりと色々
抜戸岳方面の朝
2018年02月27日 06:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/27 6:01
抜戸岳方面の朝
雷鳥は相変わらずいっぱい
一生分の雷鳥を見た気分
2018年02月27日 06:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
31
2/27 6:01
雷鳥は相変わらずいっぱい
一生分の雷鳥を見た気分
蒲田富士手前で日が出てくる
ここからが難所
2018年02月27日 06:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/27 6:06
蒲田富士手前で日が出てくる
ここからが難所
稜線沿いは左側に雪庇が出ている
2018年02月27日 06:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/27 6:11
稜線沿いは左側に雪庇が出ている
残置ロープその2
ここも最高に恐い
ダブルアックスで来たいところ
2018年02月27日 06:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/27 6:20
残置ロープその2
ここも最高に恐い
ダブルアックスで来たいところ
笠ヶ岳方面の朝
2018年02月27日 06:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
2/27 6:20
笠ヶ岳方面の朝
西穂高岳方面の朝
2018年02月27日 06:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/27 6:29
西穂高岳方面の朝
稜線右の雪面
滑落したら止まるだろうか...
2018年02月27日 06:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/27 6:30
稜線右の雪面
滑落したら止まるだろうか...
北穂高〜南岳方面の朝焼け
2018年02月27日 06:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
16
2/27 6:34
北穂高〜南岳方面の朝焼け
噂の両雪庇は出ていなかったがコエェ...
2018年02月27日 06:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/27 6:35
噂の両雪庇は出ていなかったがコエェ...
本物のナイフリッジに出会った
2018年02月27日 06:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
21
2/27 6:40
本物のナイフリッジに出会った
F沢のコルの下降点
奥に見える岩の間の雪がついた部分を登る
2018年02月27日 06:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/27 6:40
F沢のコルの下降点
奥に見える岩の間の雪がついた部分を登る
雪崩る可能性がある場所
朝は雪が締まっていてよかった
2018年02月27日 06:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/27 6:58
雪崩る可能性がある場所
朝は雪が締まっていてよかった
来た道を振り返る
下山したくない
2018年02月27日 07:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/27 7:15
来た道を振り返る
下山したくない
滝谷が目の前に
正面は数百メートルは落ちているだろうか...
2018年02月27日 07:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/27 7:28
滝谷が目の前に
正面は数百メートルは落ちているだろうか...
槍ヶ岳も遠くに見えてきた
2018年02月27日 07:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
19
2/27 7:35
槍ヶ岳も遠くに見えてきた
涸沢岳に到着
風はそんなにないが寒かった
2018年02月27日 07:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
22
2/27 7:51
涸沢岳に到着
風はそんなにないが寒かった
これから向かう方面
穂高岳小屋が見える
2018年02月27日 08:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
2/27 8:22
これから向かう方面
穂高岳小屋が見える
穂高岳小屋は完全に雪に埋まっていた
2018年02月27日 08:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/27 8:28
穂高岳小屋は完全に雪に埋まっていた
穂高岳小屋からの登り
2018年02月27日 08:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/27 8:29
穂高岳小屋からの登り
岩を登る登る
2018年02月27日 08:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 8:31
岩を登る登る
夏は気づかなかったピッケル
あと200m
2018年02月27日 08:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
2/27 8:51
夏は気づかなかったピッケル
あと200m
ジャンダルム方面
ソロでは厳しい
2018年02月27日 08:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
24
2/27 8:58
ジャンダルム方面
ソロでは厳しい
厳冬期奥穂高岳登頂成功!
セルフタイマーに手こずる
2018年02月27日 09:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
50
2/27 9:06
厳冬期奥穂高岳登頂成功!
セルフタイマーに手こずる
笠ヶ岳方面
まだ晴れていて美しいの一言
2018年02月27日 09:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
18
2/27 9:01
笠ヶ岳方面
まだ晴れていて美しいの一言
ジャンダルムの方向
2018年02月27日 09:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
25
2/27 9:01
ジャンダルムの方向
手前に焼岳と乗鞍、奥は御嶽か
2018年02月27日 09:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
20
2/27 9:01
手前に焼岳と乗鞍、奥は御嶽か
槍-穂高の稜線
2018年02月27日 09:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
24
2/27 9:11
槍-穂高の稜線
奥穂高岳の山頂を一人で堪能し、下山開始
2018年02月27日 09:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/27 9:12
奥穂高岳の山頂を一人で堪能し、下山開始
涸沢
もちろんテントなんて無い
誰もいない
2018年02月27日 09:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
23
2/27 9:25
涸沢
もちろんテントなんて無い
誰もいない
奥穂の登りもこの雪面はいやだ
2018年02月27日 09:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/27 9:35
奥穂の登りもこの雪面はいやだ
岩もいやだが、夏より速く登れる
2018年02月27日 09:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 9:37
岩もいやだが、夏より速く登れる
常念岳
2018年02月27日 09:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
2/27 9:42
常念岳
槍穂高の稜線は飽きない
2018年02月27日 10:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
2/27 10:17
槍穂高の稜線は飽きない
左側の御嶽っぽいのが煙を吐いている
2018年02月27日 10:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/27 10:50
左側の御嶽っぽいのが煙を吐いている
この道を帰る
超恐い
2018年02月27日 11:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
2/27 11:05
この道を帰る
超恐い
雪庇、超恐い
2018年02月27日 11:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
22
2/27 11:29
雪庇、超恐い
下の方に林道が見える
ハングライダーが欲しいところ
2018年02月27日 11:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/27 11:42
下の方に林道が見える
ハングライダーが欲しいところ
よくよく見ると槍平小屋も見えた
2018年02月27日 11:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 11:44
よくよく見ると槍平小屋も見えた
降りてきた残置ロープの部分を見上げる
くだりはそんなでもなかった
2018年02月27日 11:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/27 11:52
降りてきた残置ロープの部分を見上げる
くだりはそんなでもなかった
笠ヶ岳
美しい山
2018年02月27日 11:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
2/27 11:56
笠ヶ岳
美しい山
2,400m地点まで無事に戻って来た
テントも無事
2018年02月27日 12:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
2/27 12:27
2,400m地点まで無事に戻って来た
テントも無事
また、尾根を降りる降りる
2018年02月27日 13:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/27 13:02
また、尾根を降りる降りる
槍平との分岐まで降りてくる
ここまでくれば安心
2018年02月27日 14:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 14:10
槍平との分岐まで降りてくる
ここまでくれば安心
穂高平小屋まで、単独行の方とご一緒する
2018年02月27日 14:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/27 14:56
穂高平小屋まで、単独行の方とご一緒する
いつもの林道
2018年02月27日 15:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/27 15:22
いつもの林道
無事に新穂高温泉まで降りてくる
ここにくるといつも安心感がある
生きて帰ってこれてよかった
2018年02月27日 16:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
18
2/27 16:00
無事に新穂高温泉まで降りてくる
ここにくるといつも安心感がある
生きて帰ってこれてよかった

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック アイゼン ピッケル スコップ 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ テント テントマット シェラフ

感想

南米から帰国し、成田から実家に直行。1時間だけ仮眠をとり、塩見岳に向かった週末。ラッセルで敗退を喫する。南アルプスから下山した次の日、今期の最後の目標であった厳冬期奥穂高岳登頂を目指し、ヘロヘロの身体で新穂高温泉に向かう...。

2/26
天気は快晴。だが、帰国の疲れと塩見岳の疲れで家を出るのが遅れる。トレースがなければ涸沢岳西尾根の2,400mで幕営できないであろう時間に出発する。幸運なことに、3人くらいの人が先行しているようであった。林道で眠気の限界が押し寄せ、今回の山行で一番撤退するか迫られた場面であった。林道の一部が雪崩でふさがっていたことには驚いた。あんなところが雪崩るのか...。
涸沢岳西尾根の取り付きにやってくる。3人分のトレースが尾根に向かっていて感謝。スノーシューを持って来たが、斜面が急すぎて使い所がない。ただただツボ足で登っていく。標高はガンガン上がる。気温が高いせいで雪が腐っていて登りづらい。途中、痩せ尾根や雪庇、雪の下の落とし穴があって恐い。残置ロープがある地点は急すぎて、滑ったらかなりの怪我をするだろう。
1,900mくらいに幕営をした跡があった。足跡から、ここで幕営をした人は、ラッセルからか撤退したっぽい。ただただ感謝。
2,360m地点に着くと、すでに幕営の準備をしていた単独の方に会う。どうやらこのあたりの山を次から次へと登っているらしい。涸沢岳まで行かれるらしいが、まさか単独の方に会うとは思わなかったので驚く。お互い、翌日の雪の状態を心配しつつテント内で寝る。完全に無風。よく眠れた。

今日の危険箇所:残置ロープの急斜面、下が見えないほどの落とし穴、ブドウ谷側へ滑落しそうな尾根の部分

2/27
朝、5時に出る予定が、朝食をゆっくりとったせいで5時半出発になる。150m上がると針葉樹林帯を抜けた。変な鳥の鳴き声が聴こえたと思ったら、目の前の木に、雷鳥が大量に止まっていた。雪面を走り回る雷鳥もいた。これだけ雷鳥がいるとありがたみのかけらもない。
蒲田富士下の残置ロープの部分は、アックスを氷の部分に打ち込みながら登る。万が一滑ったら、白出沢まで滑落するのでとても嫌な気分になりながら登る。蒲田富士周辺は、噂に聞いていた両側雪庇は見当たらなかった。ただ、ここの雪庇を踏み抜いて滑落した事故は過去に何度もあるので気をつけて進む。ただ、先行者のトレースがあったので大変助かる。踏み跡も正確であった。
幸運なことに、F沢のコルのルンゼの雪はしまっており、雪崩の心配はなさそうだった。雪面の端っこを登る登る。雪面が終わると、今度は岩とハイマツと少しの雪の急登である。ヘタに岩があると、アイゼンワークがめんどくさい。滝谷側は完全に崖で、落ちたら数百メートルは落下するだろう。怖い怖い。涸沢岳手前で先行者の方に会う。まさかの単独行であった。この2日は、自分も含めて計3人の単独行者が入っていたことになる。恐ろしい。涸沢岳で写真を撮ってもらって別れ、一人奥穂高岳に向かう。山荘からの登りは夏と難易度はそんなに変わらないがまあ高度感があって怖い。急な岩場の先に、雪面があり、歩くと雪崩れるかもと思い、岩場を上がる。夏のコースタイムより随分短く山頂に到達。この頃から風が強くなり、体感温度もどんどん下がっていった。写真を撮るために手袋を撮ったが、途中で感覚がなくなり始め、やばかった。セルフタイマーでの撮影に手間取ったせいである。ただ、景色は絶景であった。
寒かったので、さっさと山頂を後にし、山荘まで降る。ここからまた涸沢岳に登らないと行けないかと思うと最悪な気分であった。下山はするべきではない。できればハングライダーかなんかで下山するシステムを作るべきである。苦しみながらセコセコと登り、少し降りたところで同じ場所で幕営をした方に会う。写真を撮っていただき、下山を続ける。来た尾根を降りたつもりが槍ヶ岳以来の尾根間違いをする。200mほど降った時点で違和感を覚え、場所を確認すると、間違った場所を降っていた。泣きそうになりながら再び200mほど登り返す。正しい尾根に戻って降り始めるが、雪が腐って来ており、雪崩が怖い。ナイフリッジもリッジに寄り過ぎると雪庇を踏み抜くし、斜面に寄り過ぎると雪崩れる危険性があり、程よいコース取りが求められる。残置ロープの箇所で、補助ロープで懸垂下降が必要かとも思ったが、シングルアックスで降ることができた。無事に幕営地に戻り、セコセコと尾根を下る。林道で涸沢岳手前で会った方と再び合流し、山の話をしながら林道を歩く。おかげで、長い林道が短く感じられた。
新穂高温泉にかなり時間に余裕を持って下れた。ここに戻ってくると安心感が半端ない。危ないところを登っているときは、危険な登山はこれで最後だと思うが、降ってくると次の山はどこにしようか考え始めてしまうのも不思議である。

今日の危険箇所:残置ロープの急斜面、蒲田富士からF沢までの稜線の雪庇、F沢のコル上の雪面の雪崩、滝谷側の絶壁、山荘から奥穂までの岩壁

総括
何はともあれ、12月からの目標であった、厳冬期槍ヶ岳、アコンカグア、厳冬期奥穂高岳オールソロを全て達成することができたのは喜ばしい。来期はどうしようか悩むが、これ以上のコースはロープが必要であり、ソロは厳しいかもしれない。
どなたか面白くてソロでも行けるピリピリとしたコースを知っている人がいたら一報下さい。
山最高!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:18179人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳/白出沢ルート/新穂高温泉起点白出沢穂高岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら