ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 139628
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道ピストン)

2011年10月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:59
距離
15.0km
登り
1,692m
下り
1,689m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:30駐車場
6:05徳ちゃん新道登山口
8:15近丸新道分岐点
10:15木賊山崩壊地
10:45奥秩父主脈縦走路合流
10:50木賊山
11:10甲武信小屋
11:35甲武信ヶ岳山頂
12:25下山開始
12:40木賊山巻き道分岐
12:55奥秩父主脈縦走路合流
13:05戸渡尾根分岐
14:50近丸新道分岐
16:50徳ちゃん新道入口
17:30駐車場
天候 ガスのち晴れのちガス
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西沢渓谷駐車場まで車
コース状況/
危険箇所等
徳ちゃん新道は急登⇒少しの間なだらかな尾根⇒急登の繰り返しです。
大きな段差が多く、登りも下りも結構進行が寸断される感じで疲れます。
3連休なのに駐車場ガラガラでした。
2011年10月08日 05:36撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 5:36
3連休なのに駐車場ガラガラでした。
最初は林道歩きから
2011年10月08日 05:38撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 5:38
最初は林道歩きから
今日はこっち行きません。。。
2011年10月08日 05:55撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
10/8 5:55
今日はこっち行きません。。。
今日はこっちです!
2011年10月08日 06:05撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 6:05
今日はこっちです!
最初は粘土と根っこの道
2011年10月08日 06:23撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 6:23
最初は粘土と根っこの道
最初の急登が落ち着くと尾根に乗ります。
2011年10月08日 07:09撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 7:09
最初の急登が落ち着くと尾根に乗ります。
笹も出てきました。
2011年10月08日 07:12撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 7:12
笹も出てきました。
展望のない樹林の中を進みます。
2011年10月08日 07:27撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 7:27
展望のない樹林の中を進みます。
紅葉も始まってますが針葉樹林が多くていまいち。。。
2011年10月08日 07:34撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 7:34
紅葉も始まってますが針葉樹林が多くていまいち。。。
石楠花のトンネルが始まります。
2011年10月08日 07:39撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 7:39
石楠花のトンネルが始まります。
左手には木々の隙間から鶏冠山がずっと見えてます。
2011年10月08日 07:52撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 7:52
左手には木々の隙間から鶏冠山がずっと見えてます。
鶏冠山も紅葉してますね。
2011年10月08日 07:52撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 7:52
鶏冠山も紅葉してますね。
綺麗なんだけど絶対数が足らないw
2011年10月08日 07:55撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 7:55
綺麗なんだけど絶対数が足らないw
南側の展望が開け広瀬湖が見えました。
2011年10月08日 08:01撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 8:01
南側の展望が開け広瀬湖が見えました。
今日鶏冠山が一番見えた瞬間
2011年10月08日 08:03撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
7
10/8 8:03
今日鶏冠山が一番見えた瞬間
この辺は紅葉が綺麗でした。
2011年10月08日 08:03撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
10/8 8:03
この辺は紅葉が綺麗でした。
木々が多くて高度感はありませんが両サイド切れ落ちてます。
2011年10月08日 08:04撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
10/8 8:04
木々が多くて高度感はありませんが両サイド切れ落ちてます。
近丸新道との合流点から見た徳ちゃん新道
2011年10月08日 08:14撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 8:14
近丸新道との合流点から見た徳ちゃん新道
近丸新道はこんな感じ。
こっち進めば珪石採掘場所が見れるはず。。。
先々週それが見たくて近丸新道に・・・orz
2011年10月08日 08:14撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 8:14
近丸新道はこんな感じ。
こっち進めば珪石採掘場所が見れるはず。。。
先々週それが見たくて近丸新道に・・・orz
戸渡り尾根を進んでいきます。
2011年10月08日 08:14撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 8:14
戸渡り尾根を進んでいきます。
木賊山がガスに飲み込まれた><
2011年10月08日 08:19撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 8:19
木賊山がガスに飲み込まれた><
このあたりは登山道が広くどこでも好きなとこ歩いてくださいって感じです。
2011年10月08日 09:44撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 9:44
このあたりは登山道が広くどこでも好きなとこ歩いてくださいって感じです。
木賊山の崩壊地。
ここも木賊山もガスに包まれてますが
ほんの少し南に行けば晴れてます。。。
2011年10月08日 10:24撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 10:24
木賊山の崩壊地。
ここも木賊山もガスに包まれてますが
ほんの少し南に行けば晴れてます。。。
傾斜が緩くなり奥秩父らしい登山道になってきました。
2011年10月08日 10:39撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 10:39
傾斜が緩くなり奥秩父らしい登山道になってきました。
甲武信ヶ岳、木賊山から連なる稜線に乗りました。
2011年10月08日 10:43撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 10:43
甲武信ヶ岳、木賊山から連なる稜線に乗りました。
ここは鶏冠山への道
通行止めって書いてあるし踏み跡も付いてません。
このあたりからガスが晴れ日が照ってきました。
2011年10月08日 10:47撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 10:47
ここは鶏冠山への道
通行止めって書いてあるし踏み跡も付いてません。
このあたりからガスが晴れ日が照ってきました。
木賊山山頂。
これをとくさやまって読める人少ないと思う。。。
2011年10月08日 10:50撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
10/8 10:50
木賊山山頂。
これをとくさやまって読める人少ないと思う。。。
三角点
2011年10月08日 10:50撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
10/8 10:50
三角点
ベンチもあります。
でも展望ないのでみんなすぐ立ち去ります。
2011年10月08日 10:50撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 10:50
ベンチもあります。
でも展望ないのでみんなすぐ立ち去ります。
三角点の看板は倒れていました。
2011年10月08日 10:51撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 10:51
三角点の看板は倒れていました。
木賊山西斜面には3cm位の霜柱がありました。
2011年10月08日 10:56撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 10:56
木賊山西斜面には3cm位の霜柱がありました。
定番の構図ですがこれが一番かっこええですねw
2011年10月08日 10:57撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
13
10/8 10:57
定番の構図ですがこれが一番かっこええですねw
紅葉してるんですが針葉樹多し><
2011年10月08日 10:57撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3
10/8 10:57
紅葉してるんですが針葉樹多し><
甲武信小屋
徳ちゃんが何か作業してました。
小屋には寄らず甲武信ヶ岳を目指します。
2011年10月08日 11:07撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3
10/8 11:07
甲武信小屋
徳ちゃんが何か作業してました。
小屋には寄らず甲武信ヶ岳を目指します。
100m程標高稼いでこんな感じに。
山頂か?残念ながら山頂ではなかったです。
崩壊地の頂点部分になります。
2011年10月08日 11:30撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
10/8 11:30
100m程標高稼いでこんな感じに。
山頂か?残念ながら山頂ではなかったです。
崩壊地の頂点部分になります。
西側の展望。
金峰山方面が雲で隠れて見えませんでした。
2011年10月08日 11:31撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 11:31
西側の展望。
金峰山方面が雲で隠れて見えませんでした。
まだ少し登るようです。
2011年10月08日 11:31撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 11:31
まだ少し登るようです。
今度こそ山頂と思いきや違いました。
もう少し進みます。
2011年10月08日 11:34撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 11:34
今度こそ山頂と思いきや違いました。
もう少し進みます。
やっと山頂!
2011年10月08日 11:35撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4
10/8 11:35
やっと山頂!
山頂の案内
2011年10月08日 11:36撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 11:36
山頂の案内
写真の谷が千曲川。
毛木平から登ると千曲川沿いに登ってくることになります。
2011年10月08日 11:37撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 11:37
写真の谷が千曲川。
毛木平から登ると千曲川沿いに登ってくることになります。
三宝山にあった巨石
2011年10月08日 11:41撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
10/8 11:41
三宝山にあった巨石
五郎山すごい岩山ですね。
2011年10月08日 11:44撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
10/8 11:44
五郎山すごい岩山ですね。
甲武信小屋周辺はいい感じに紅葉してるのがわかりますね
2011年10月08日 11:48撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
10/8 11:48
甲武信小屋周辺はいい感じに紅葉してるのがわかりますね
崩壊地もいい感じに紅葉してます。
山頂は人と虫が多かったのでここで昼食にしました。
2011年10月08日 12:25撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3
10/8 12:25
崩壊地もいい感じに紅葉してます。
山頂は人と虫が多かったのでここで昼食にしました。
木賊山はでかいですね!
2011年10月08日 12:25撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3
10/8 12:25
木賊山はでかいですね!
甲武信小屋横の紅葉
2011年10月08日 12:38撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 12:38
甲武信小屋横の紅葉
下山時に沢山人とすれ違ったので今日は宿泊者が多そうです。
2011年10月08日 12:38撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 12:38
下山時に沢山人とすれ違ったので今日は宿泊者が多そうです。
帰りはもう登りたくないので巻き道から><
2011年10月08日 12:50撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
10/8 12:50
帰りはもう登りたくないので巻き道から><
ここから50m程登り返します。
2011年10月08日 12:55撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 12:55
ここから50m程登り返します。
破風山方面の道はこんな感じ。
2011年10月08日 12:55撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 12:55
破風山方面の道はこんな感じ。
登り返し中倒木もあり進みにくかった。
2011年10月08日 12:59撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/8 12:59
登り返し中倒木もあり進みにくかった。

感想

甲武信ヶ岳にリベンジに行ってきました。

朝5時過ぎに駐車場に着きましたが3連休だというのにまだ5台ぐらいしかなくガラガラでした。
5:30には支度も済んで出発。
30分ほどで徳ちゃん新道入口に到着。
徳ちゃん新道入口横のトイレに寄ってから出発。
トイレから出てくると行き過ぎて戻ってきた二人の方に
『徳ちゃん新道入口ってわかりますか?』と聞かれ、すぐそこですよと教えました。
徳ちゃん新道は近丸新道と比べて登山口が地味で、目立ちませんよね。

徳ちゃん新道は最初はヌク沢の谷を右手に見ながら進んでいきます。
粘土質で登山道で滑りやすく、少し歩きにくくいです。
標高が上がるにつれ地質は粘土から花崗岩まじりの滑りにくいものに変わっていきます。
急登がひと段落すると尾根に乗った感じで傾斜が緩やかに。
でもそれもつかの間ですぐまた急登が始まります。
これが延々標高2350m位まで続くことになります。
標高1600m位から紅葉が見られますが、常緑樹が多いこの辺では局地的な紅葉しか楽しめませんでした。

近丸新道の合流点を過ぎ標高2000mを越えたあたりでバテて足が思うように前に行かなくなってきました。
先週の雲取山とは異質の疲労感で大きな段差も多いためか太ももの筋肉も張ってきました。
ここまで一回も休憩らしい休憩していなかったのでここで休憩。
それ以後休憩が多くなりペースダウンw

木賊山に近づくにつれ辺りはガスに包まれました。。。
少し下から見た時は山頂付近が雲に覆われていたので、展望は期待できないのかなと
さらにペースダウンw

木賊山東肩の崩壊地から見るとほんの数百m南に行けば晴れているのがわかりますw
なんてこったいと思いながら木賊山山頂に向かいトボトボ歩いて行くと、
鶏冠山へ続く尾根の分岐あたりでサッとガスが晴れ日が照ってきました。
木賊山山頂では上空は青空、先に進むと甲武信ヶ岳が青空をバックにスッキリ見えてます!
木賊山を下って崩壊地に差し掛かるとそこは甲武信ヶ岳撮影ポイント。
色んな記録で目にした甲武信ヶ岳が目の前に広がります。
定番ショットを撮影し甲武信小屋まで進みます。

木賊山山頂から約100m下り、小屋手前を左に進み甲武信ヶ岳山頂を目指します。
下った分100m登り返しになりますw
ヘロヘロの体に鞭打って進むとパッと視界が開けました!
着いた!と思いきや山頂標識はなく、崩壊地の最上部だったようで、さらに上向きの矢印が書いてあり、そちらに目をやるとケルンが積んであります。
そこだったかと先に進むとこれも空振りwまだ先のようですw
一瞬樹林に入りそれを抜けると山頂標識が見えました。
山頂は時間もお昼時だったので結構な賑わい。
なぜかここだけ虫も多く昼食は少し戻って崩壊地辺りで取ることとして、
一通り山頂からの眺めを楽しんでから移動します。
浅間山等遠くの山まで見渡せるほど視界は澄んでおらず、金峰山方面は雲に覆われていたので展望はいまいちでしたが、ガスの中と思ってきたので充分満足でした。

崩壊地で雄大な木賊山を正面に見ながら昼食としました。
昼食を取り終える頃には再びガスに包まれ、展望がなくなりました。
自分が居る間だけガスがなくなったとかなかなかいい演出です!

帰りは木賊山の100mの登り返しが嫌で巻き道から東側を50m登ることに。
これも倒木をくぐるはめになったりして充分きつかったw

明るいうちに下りれればいいと休憩多めにゆっくり下って行きました。
往路徳ちゃん新道入口から甲武信ヶ岳山頂まで5時間30分、復路は4時間25分でした。
この位が自分としての日帰り限界だと悟りました。

あ〜疲れたw




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1284人

コメント

日帰りすごい!
GRFさん、こんにちは。はじめまして。
甲武信ヶ岳は行ってみたい山ですが、うちのチームの経験と体力
では日帰りは絶対無理です。
でもGRFさんのレポを拝見していつか日帰りで挑戦してみようと
考え直しました!
2011/10/10 12:28
mmgさんコメントありがとうございます。
いやいやw
私は相当トロい部類ですのできっとmmgさんでも行けるかと。
キツかったら甲武信小屋にお世話になるとかテン泊するぐらいの感じで行くといいかと

どうしても日帰りだと時間的にキツくて余裕ないプランになり、気も焦ります。
これからの季節は陽も短くて厳しくなりますね。

苦行になったら山行も台無しですので自分たちにあった計画で楽しんでください
2011/10/10 14:23
お疲れさまでした☆
こんにちは。今週末もルートは違えど同じ山に登っていたのですね〜
今回も楽しく読ませて頂きました!
私も今度、徳ちゃん新道の方から登ってみたいなぁー♪
毛木平〜甲武信ヶ岳〜十文字峠のコースもかなりしんどかったです。。
もういい加減にしてくれ!!と思いながら歩いてましたよぉ(笑)

先週も今週もお疲れさまでした〜
2011/10/10 17:29
grskus_tkさん
実は8日寝坊したら翌日川上村からってのも考えてました。
あいにく?ちゃんと起きたのでこっちになりましたw

健脚なgrskus_tkさんがしんどいとはそちらは結構大変だったようですね
そっちは楽なものと見誤ってました
登り返しが5回ぐらいありそうですがそれがつらかったのかな。。。

徳ちゃん新道は石楠花の季節がお勧めですよ
2011/10/10 17:48
こんばんは、GRFさん
今回は沢に阻まれる事無く、
無事に甲武信ヶ岳に登頂出来たみたいですね。
おめでとうございます。

それにしても日帰りで登られたなんて凄いですね
あの終わりが見えないキツイ登りの徳ちゃん新道に
木賊山から甲武信ヶ岳への登り返し…
例え荷物が軽かったとしても私には無理です
いや〜本当にお疲れ様でした。
2011/10/12 0:03
usagreatさん
覚悟はしてましたがきつかったです
序盤チラリと見えた木賊山の高さに眩暈がしましたよw

きついので無理しないで可能なら1泊した方が楽しめると思います
自分にあったペースで楽しみましょ
2011/10/12 8:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら