飯能アルプス〜大松尾根で顔振峠 ぐるっと歩きました

日程 | 2018年03月11日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
東吾野駅そばのコインパーキング利用(1日/500円)
電車、
車・バイク
東吾野駅〜武蔵横手駅間西武鉄道乗車
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
写真
感想/記録
by sei41
今日のミッションは2つ\(^_^)/
武蔵横手駅〜飯能アルプスまで
大松尾根を登って顔振峠へ
両方とも初めてのルートを歩いてみました。
奥武蔵は何度も来ていますがまだまだ未踏の登山道があるので飽きません(^ー^)
繋げてぐるっと歩いてきました。
武蔵横手駅〜飯能アルプスまで
三角点、かまど山と立派な標識がありました。
登山道も少しあれてはいますが道跡ははっきりしていてちょっとマイナーな感じが良かったです。
結構な急坂で歩きがいがありました。
直ぐに体が暖まりますよ。
大松尾根
取りつきが民家のお庭に入りそうな立派な砂利道なので少しうろうろしてしまいました。
奥の山に入れば赤テープが巻いてあり入口が確認できます。
尾根までは、とにかく急坂です。ズルズル滑ります。ぐんぐん登ってすぐに右手の車道をかなりの高さから見下ろすようになります。
斜度が落ち着いてくると、赤テープが随所に見られ、道跡も比較的しっかりして歩きやすくなります。
良い尾根道です。
P468は鉄塔跡ですが伐採されていて見晴らし抜群の休憩場所です。
次回は天気の良い日にのんびりしたい所です。
吾野駅から顔振峠に登るのは初めてでした。
車道行が長いのがネックでしたが大松尾根尾根で登れば楽しいですね。
ただ、下りで使うと最後の所がかなりの確率で滑り転げそうな気がします。
2週連続の顔振峠とユガテでは梅や、桜の開花が進んで華やいでいました。
晴れ間は午後になってやっとでしたが、雨は降らなかったし良かったかな❗
今日も奥武蔵を、堪能いたしました。
また、来ます(^-^ゞ
武蔵横手駅〜飯能アルプスまで
大松尾根を登って顔振峠へ
両方とも初めてのルートを歩いてみました。
奥武蔵は何度も来ていますがまだまだ未踏の登山道があるので飽きません(^ー^)
繋げてぐるっと歩いてきました。
武蔵横手駅〜飯能アルプスまで
三角点、かまど山と立派な標識がありました。
登山道も少しあれてはいますが道跡ははっきりしていてちょっとマイナーな感じが良かったです。
結構な急坂で歩きがいがありました。
直ぐに体が暖まりますよ。
大松尾根
取りつきが民家のお庭に入りそうな立派な砂利道なので少しうろうろしてしまいました。
奥の山に入れば赤テープが巻いてあり入口が確認できます。
尾根までは、とにかく急坂です。ズルズル滑ります。ぐんぐん登ってすぐに右手の車道をかなりの高さから見下ろすようになります。
斜度が落ち着いてくると、赤テープが随所に見られ、道跡も比較的しっかりして歩きやすくなります。
良い尾根道です。
P468は鉄塔跡ですが伐採されていて見晴らし抜群の休憩場所です。
次回は天気の良い日にのんびりしたい所です。
吾野駅から顔振峠に登るのは初めてでした。
車道行が長いのがネックでしたが大松尾根尾根で登れば楽しいですね。
ただ、下りで使うと最後の所がかなりの確率で滑り転げそうな気がします。
2週連続の顔振峠とユガテでは梅や、桜の開花が進んで華やいでいました。
晴れ間は午後になってやっとでしたが、雨は降らなかったし良かったかな❗
今日も奥武蔵を、堪能いたしました。
また、来ます(^-^ゞ
訪問者数:180人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント