ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1399924
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

五竜岳・遠見尾根ピストン

2018年03月10日(土) 〜 2018年03月11日(日)
 - 拍手
hinafukuro その他5人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
11:33
距離
16.4km
登り
1,629m
下り
1,726m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:58
休憩
0:20
合計
3:18
距離 5.0km 登り 695m 下り 127m
11:27
81
12:48
12:57
21
13:18
42
14:00
14:11
34
14:45
2日目
山行
6:20
休憩
1:15
合計
7:35
距離 11.4km 登り 950m 下り 1,618m
5:20
55
6:15
6:20
10
白岳
6:30
6:35
85
五竜山荘
8:00
8:15
60
五竜岳
9:15
9:20
10
五竜山荘
9:30
35
白岳
10:05
10:35
34
11:09
27
11:36
16
11:52
12:02
33
12:35
12:40
15
途中で適宜休憩を取っています。
天候 1日目:雪のち晴れ
2日目:晴れのち雪
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白馬五竜スキー場駐車場(無料)にスキー客に混じって駐車
コース状況/
危険箇所等
雪の遠見尾根は条件にもよりますがハードです。
五竜岳まで夏道沿いに登れますが鎖場などはすべて埋もれています。
遠見尾根は雪庇に注意。
白岳に登る斜面はクラストしていれば問題なく歩けるが、雪が緩むと雪崩に注意。
五竜岳に登る稜線はトレースが無い場合はルートファインディングに注意。スリップすると止まらないであろう斜面あり。
その他周辺情報 白馬五竜テレキャビン 往復1800円
アルプス第1ペアリフト 片道400円(下りは乗れません)
白馬五竜スキー場 P3
2018年03月10日 10:33撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 10:33
白馬五竜スキー場 P3
テレキャビンに乗ってアルプス第1ペアリフトを乗り継ぎ、リフトトップから歩き始める。
スタート時はガスで何も見えず。
2018年03月10日 11:24撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 11:24
テレキャビンに乗ってアルプス第1ペアリフトを乗り継ぎ、リフトトップから歩き始める。
スタート時はガスで何も見えず。
地蔵の頭付近でビーコンチェック
2018年03月10日 11:29撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 11:29
地蔵の頭付近でビーコンチェック
BC入り口看板
2018年03月10日 11:30撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 11:30
BC入り口看板
ガスで景色は見えないがトレースあり
2018年03月10日 11:30撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 11:30
ガスで景色は見えないがトレースあり
次第にガスが薄くなってきた
2018年03月10日 12:30撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 12:30
次第にガスが薄くなってきた
歩き始めて1時間ほどで小遠見山手前のニノ背髪に着くと、いきなりガスが晴れ、雲海の上から絶景が広がる!尾根の正面には鹿島槍が頭を出し、五竜に続く稜線が素晴らしい!
2018年03月10日 12:32撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/10 12:32
歩き始めて1時間ほどで小遠見山手前のニノ背髪に着くと、いきなりガスが晴れ、雲海の上から絶景が広がる!尾根の正面には鹿島槍が頭を出し、五竜に続く稜線が素晴らしい!
そして目の前には五竜岳!
2018年03月10日 12:32撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/10 12:32
そして目の前には五竜岳!
皆で絶景に見とれる!
2018年03月10日 12:32撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/10 12:32
皆で絶景に見とれる!
五竜岳のくっきり武田菱!
2018年03月10日 12:40撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/10 12:40
五竜岳のくっきり武田菱!
小遠見山に続く稜線を進む
2018年03月10日 12:41撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 12:41
小遠見山に続く稜線を進む
小遠見山
2018年03月10日 12:48撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 12:48
小遠見山
小遠見山からアップダウンの続く遠見尾根全景と五竜岳
2018年03月10日 12:55撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/10 12:55
小遠見山からアップダウンの続く遠見尾根全景と五竜岳
五竜岳アップ!
2018年03月10日 12:55撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/10 12:55
五竜岳アップ!
小遠見山の先は急な登り
2018年03月10日 13:06撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/10 13:06
小遠見山の先は急な登り
鹿島槍ヶ岳と左は爺ヶ岳。ここから見る鹿島槍は双耳峰ではない。
2018年03月10日 13:11撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/10 13:11
鹿島槍ヶ岳と左は爺ヶ岳。ここから見る鹿島槍は双耳峰ではない。
鹿島槍ヶ岳北壁とカクネ里!
2018年03月10日 13:11撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/10 13:11
鹿島槍ヶ岳北壁とカクネ里!
五竜岳!
2018年03月10日 13:11撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/10 13:11
五竜岳!
雲海上の稜線
2018年03月10日 13:15撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 13:15
雲海上の稜線
五竜を正面に見ながら遠見尾根を進む
2018年03月10日 13:16撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/10 13:16
五竜を正面に見ながら遠見尾根を進む
唐松岳と八方尾根、その向こうには白馬三山も!
2018年03月10日 13:18撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 13:18
唐松岳と八方尾根、その向こうには白馬三山も!
霧氷もとてもキレイで最高
2018年03月10日 13:22撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/10 13:22
霧氷もとてもキレイで最高
霧氷と五竜岳
2018年03月10日 13:22撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/10 13:22
霧氷と五竜岳
鹿島槍ヶ岳北壁とカクネ里の氷河が美しい!
2018年03月10日 13:48撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/10 13:48
鹿島槍ヶ岳北壁とカクネ里の氷河が美しい!
五竜岳に向かう遠見尾根
2018年03月10日 13:50撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/10 13:50
五竜岳に向かう遠見尾根
雪も締まっていてなだらかな稜線を快適に歩く
2018年03月10日 14:31撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/10 14:31
雪も締まっていてなだらかな稜線を快適に歩く
五竜岳と右は白岳
2018年03月10日 14:31撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 14:31
五竜岳と右は白岳
大遠見山を過ぎると鹿島槍ヶ岳北峰の後ろに南峰も見えてきた
2018年03月10日 14:32撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/10 14:32
大遠見山を過ぎると鹿島槍ヶ岳北峰の後ろに南峰も見えてきた
西遠見山手前、この付近をテン場とする
2018年03月10日 14:38撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 14:38
西遠見山手前、この付近をテン場とする
テン場整地中
2018年03月10日 14:50撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 14:50
テン場整地中
五竜岳とアタックキャンプ
2018年03月10日 16:28撮影 by  iPhone SE, Apple
2
3/10 16:28
五竜岳とアタックキャンプ
2日目夜明け前に出発準備
2018年03月11日 05:14撮影 by  iPhone SE, Apple
3/11 5:14
2日目夜明け前に出発準備
夜明け前の五竜岳
2018年03月11日 05:31撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 5:31
夜明け前の五竜岳
西遠見山から白岳に続く稜線をヘッデンを点けて登る
2018年03月11日 05:32撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/11 5:32
西遠見山から白岳に続く稜線をヘッデンを点けて登る
その名のとおり真っ白な白岳に向かってクラストした斜面を登る
2018年03月11日 05:46撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/11 5:46
その名のとおり真っ白な白岳に向かってクラストした斜面を登る
雪庇の張り出した西遠見山に続く稜線とその向こうに浅間山
2018年03月11日 05:46撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/11 5:46
雪庇の張り出した西遠見山に続く稜線とその向こうに浅間山
月と鹿島槍ヶ岳!
2018年03月11日 05:46撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 5:46
月と鹿島槍ヶ岳!
白岳に向かう斜面を登る
2018年03月11日 05:53撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 5:53
白岳に向かう斜面を登る
ここまで登ってくると五竜岳の形もずいぶんと変わって見える
2018年03月11日 05:54撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 5:54
ここまで登ってくると五竜岳の形もずいぶんと変わって見える
白岳の斜面と鹿島槍ヶ岳
2018年03月11日 06:02撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 6:02
白岳の斜面と鹿島槍ヶ岳
そしてご来光!
浅間山の左側、志賀高原付近からの日の出。
2018年03月11日 06:02撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/11 6:02
そしてご来光!
浅間山の左側、志賀高原付近からの日の出。
雲海と日の出
2018年03月11日 06:03撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/11 6:03
雲海と日の出
日の出
2018年03月11日 06:06撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/11 6:06
日の出
白岳の手前でご来光を拝む
2018年03月11日 06:06撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/11 6:06
白岳の手前でご来光を拝む
2018年03月11日 06:08撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/11 6:08
ほんのりモルゲンロートの五竜岳と鹿島槍ヶ岳
2018年03月11日 06:10撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/11 6:10
ほんのりモルゲンロートの五竜岳と鹿島槍ヶ岳
朝日を背に登る
2018年03月11日 06:11撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/11 6:11
朝日を背に登る
朝日に染まる雪面
2018年03月11日 06:11撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/11 6:11
朝日に染まる雪面
白岳山頂付近
2018年03月11日 06:13撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/11 6:13
白岳山頂付近
白岳付近
2018年03月11日 06:14撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/11 6:14
白岳付近
白岳から唐松岳に続く稜線
2018年03月11日 06:14撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/11 6:14
白岳から唐松岳に続く稜線
白岳付近
2018年03月11日 06:14撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/11 6:14
白岳付近
白岳山頂付近に雷鳥の足跡。
残念ながら雷鳥の姿は見えず。
2018年03月11日 06:14撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/11 6:14
白岳山頂付近に雷鳥の足跡。
残念ながら雷鳥の姿は見えず。
五竜山荘からの五竜岳
2018年03月11日 06:36撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/11 6:36
五竜山荘からの五竜岳
五竜山荘から白岳、唐松岳、白馬岳に続く稜線
2018年03月11日 06:39撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/11 6:39
五竜山荘から白岳、唐松岳、白馬岳に続く稜線
G0付近
2018年03月11日 06:55撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/11 6:55
G0付近
山腹をトラバース。
2018年03月11日 06:57撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/11 6:57
山腹をトラバース。
2018年03月11日 06:57撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 6:57
トラバースから急な雪壁を登る
2018年03月11日 07:22撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/11 7:22
トラバースから急な雪壁を登る
2018年03月11日 07:23撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 7:23
2018年03月11日 07:24撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 7:24
鹿島槍ヶ岳の双耳峰が美しい
2018年03月11日 07:27撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/11 7:27
鹿島槍ヶ岳の双耳峰が美しい
北側の白馬岳に続く稜線
2018年03月11日 07:27撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/11 7:27
北側の白馬岳に続く稜線
五竜岳頂上に続く稜線
2018年03月11日 07:28撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/11 7:28
五竜岳頂上に続く稜線
山頂まであと少し。トレースの無い稜線。
2018年03月11日 07:52撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/11 7:52
山頂まであと少し。トレースの無い稜線。
五竜山頂直下の雪壁
2018年03月11日 07:52撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/11 7:52
五竜山頂直下の雪壁
あれが山頂
2018年03月11日 07:56撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/11 7:56
あれが山頂
ついに山頂!
2018年03月11日 07:59撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/11 7:59
ついに山頂!
山頂で仲間を迎える
2018年03月11日 07:59撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/11 7:59
山頂で仲間を迎える
山頂からの剣岳と左に立山連峰
2018年03月11日 07:59撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/11 7:59
山頂からの剣岳と左に立山連峰
山頂からの白馬岳に続く稜線
2018年03月11日 08:00撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/11 8:00
山頂からの白馬岳に続く稜線
山頂から八峰キレット越しに鹿島槍ヶ岳の双耳峰とその奥に続く後立山連峰
2018年03月11日 08:00撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/11 8:00
山頂から八峰キレット越しに鹿島槍ヶ岳の双耳峰とその奥に続く後立山連峰
全員で記念撮影
2018年03月11日 08:07撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/11 8:07
全員で記念撮影
下山開始
2018年03月11日 08:18撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 8:18
下山開始
2018年03月11日 08:19撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 8:19
急な雪壁を後ろ向きで下る
2018年03月11日 08:22撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/11 8:22
急な雪壁を後ろ向きで下る
2018年03月11日 08:28撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 8:28
ここも急な雪壁を下る
2018年03月11日 08:47撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 8:47
ここも急な雪壁を下る
2018年03月11日 08:48撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 8:48
2018年03月11日 08:57撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 8:57
2018年03月11日 08:59撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/11 8:59
2018年03月11日 09:11撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 9:11
2018年03月11日 09:18撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/11 9:18
再び白岳からの五竜岳
2018年03月11日 09:30撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/11 9:30
再び白岳からの五竜岳
2018年03月11日 09:30撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 9:30
白岳から遠見尾根を下る
2018年03月11日 09:31撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 9:31
白岳から遠見尾根を下る
カリカリの雪面にアイゼンを効かせて下る
2018年03月11日 09:35撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 9:35
カリカリの雪面にアイゼンを効かせて下る
2018年03月11日 09:36撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 9:36
遠見尾根
2018年03月11日 09:37撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 9:37
遠見尾根
2018年03月11日 09:42撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 9:42
2018年03月11日 09:45撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 9:45
五竜岳と鹿島槍ヶ岳
2018年03月11日 09:45撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 9:45
五竜岳と鹿島槍ヶ岳
2018年03月11日 09:45撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 9:45
西遠見山の雪庇とクラック
2018年03月11日 09:49撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 9:49
西遠見山の雪庇とクラック
尾根上にはこれよりも小さいクラックも出来ているので注意
2018年03月11日 09:49撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 9:49
尾根上にはこれよりも小さいクラックも出来ているので注意
クラック
2018年03月11日 09:52撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/11 9:52
クラック
西遠見山
2018年03月11日 09:54撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 9:54
西遠見山
五竜岳をバックに下る
2018年03月11日 09:58撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 9:58
五竜岳をバックに下る
西遠見尾根手前のテン場
2018年03月11日 10:00撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 10:00
西遠見尾根手前のテン場
テン場
2018年03月11日 10:00撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 10:00
テン場
次第に天気が崩れてきた
2018年03月11日 11:36撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 11:36
次第に天気が崩れてきた
鹿島槍ヶ岳も隠れそう
2018年03月11日 11:36撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 11:36
鹿島槍ヶ岳も隠れそう
最後はガスがかかり雪も舞ってきたけど、最高の天気でした。
2018年03月11日 11:56撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 11:56
最後はガスがかかり雪も舞ってきたけど、最高の天気でした。

感想

会の山行で五竜岳に行ってきました。
サラリーマンなので土日での強行登山ということで、土曜日の朝3時に車で出発。都内で仲間を拾って中央道で安曇野まで。ところが小淵沢から雪でチェーン規制、さらに諏訪からは事故で通行止めで下道に下ろされてしまい、早朝から渋滞に巻き込まれ、白馬五竜スキー場に到着したのは10時半を過ぎてしまった。。
しかも麓はガスガスで何も見えない中、ゴンドラリフトを乗り継いでリフトトップまで。
今日の行程は西遠見山までということで、ガスの中、予定よりも3時間くらい遅れで歩き始める。幸い雪は締まっているもののたまに踏み抜きもあり、久しぶりに20kgを越えるザックを背負って汗を拭きながらがんばる。
歩き始めて1時間ほどでいきなりガスが晴れて鹿島槍から五竜、白馬までの稜線が雲海の上にくっきりと姿を現し、突然の素晴らしい絶景に感動!
そこから先は雲海の上を絶景を見ながら渋滞の疲れもザックの重さも忘れて空中散歩を楽しみますっ!
霧氷でキラキラの遠見尾根の先に聳える五竜岳、その左に聳える鹿島槍ヶ岳が本当に素晴らしい。
そして3時間半ほどで予定の西遠見山付近のテン場に到着し、テントを設営して宴会!
翌日はテン場から五竜岳にアタック。夜明け前からヘッデンを点けてスタート。雪庇やクレバスに気をつけて登っていく。6時過ぎには東の空から日が昇りご来光!
複数の先行パーティを追い越していつの間にか先頭を歩く。
五竜への登山道は雪に埋もれ、確実にアイゼンを蹴り込みピッケルを刺し時折吹く突風に耐え、スリップに気をつけながら岩場や雪壁を登り、午前8時に山頂に到着!
剣岳を初めとする北アルプスの山々の絶景を満喫しました。
山頂からの下降は登りよりもさらに危ないので安全地帯までは気を抜かないように下りました。

とにかく素晴らしい条件に恵まれた春の五竜岳を満喫することができ、最高の会山行となりました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1246人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら