ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1403522
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

塩川ルートより三伏山ピストン / 天地人全滅で諦めの塩見

2018年03月16日(金) 〜 2018年03月17日(土)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
32:40
距離
14.6km
登り
1,615m
下り
1,604m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:07
休憩
0:00
合計
8:07
距離 6.0km 登り 1,339m 下り 60m
8:50
435
16:05
幕営地(合流点手前)
2日目
山行
8:29
休憩
1:29
合計
9:58
距離 8.6km 登り 275m 下り 1,544m
6:37
27
幕営地(合流点手前)
7:50
7:52
29
8:21
8:35
20
8:55
8:56
20
9:33
10:42
296
幕営地(合流点手前)
15:38
40
16:18
16:19
15
16:34
16:35
0
16:35
ゴール地点
天候 初日雨、二日目快晴無風
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
塩川ルート歩く人少ないので記しときます。

【がけ崩れ】
去年私が歩いた時は崩落地強行突破のトレースありましたがそのうえを覆いかぶさるようにまた土砂が降りており、通過は困難。
崩落地手前で塩川に降り、すぐ上流に岩があり、枯れ木を手掛かりに岩伝いに南岸へ。
上流適当なとこ見つけて塩川小屋の手前で北岸へ渡渉してください。

【塩川沿い】
南岸はツルッツルのアイスバーンが間断なく続きます。
ただもうじき融けると思います。

【尾根筋】
歩く時期によって凍結、積雪状況が違うのですが、標高1,800くらいから凍結、2,000くらいから踏み抜き上等の積雪でした。
一週間前くらいのトレースがありましたがスノーシューでガシガシ尾根筋詰めたようです。
その他周辺情報 カーピットアルル
https://tabelog.com/nagano/A2006/A200603/20001755/

清流苑
http://www.seiryuen.jp/
16日(金)から19日(月)までの休み、二泊三日のスケジュールに頭を悩ませました。
初日と最終日は天候優れず、どうせなら尻上がりで天気上向けばいいと16日スタート、大鹿村がしっとり雨に濡れてます。
2018年03月16日 06:24撮影 by  SH-02J, SHARP
2
3/16 6:24
16日(金)から19日(月)までの休み、二泊三日のスケジュールに頭を悩ませました。
初日と最終日は天候優れず、どうせなら尻上がりで天気上向けばいいと16日スタート、大鹿村がしっとり雨に濡れてます。
目指すは塩見、去年四月に登頂しましたが三月の方がより荘厳に違いない。
クルマ停めた場所から登山開始です。
2018年03月16日 07:57撮影 by  SH-02J, SHARP
2
3/16 7:57
目指すは塩見、去年四月に登頂しましたが三月の方がより荘厳に違いない。
クルマ停めた場所から登山開始です。
そりゃー鳥倉林道開通するGWに皆行くでしょ…情報少ない塩川小屋手前の崩落地、完全アウトでした。
塩川に降り渡渉、塩川小屋手前で再度渡渉、片足お湿り状態です

/(^o^)\ナンテコッタイ
2018年03月16日 08:19撮影 by  SH-02J, SHARP
9
3/16 8:19
そりゃー鳥倉林道開通するGWに皆行くでしょ…情報少ない塩川小屋手前の崩落地、完全アウトでした。
塩川に降り渡渉、塩川小屋手前で再度渡渉、片足お湿り状態です

/(^o^)\ナンテコッタイ
写真じゃわかりませんが雨…河原歩きには特に不安は感じませんでした
2018年03月16日 08:44撮影 by  SH-02J, SHARP
4
3/16 8:44
写真じゃわかりませんが雨…河原歩きには特に不安は感じませんでした
雨なので写真少な目、この先標高1,900くらいから雪、2,100越えると1週間ほど前のスノーシューの壮絶な踏み跡に助けられましたが、なかなか止まぬ雨に身体が冷え込んできました。
2018年03月16日 11:07撮影 by  SH-02J, SHARP
2
3/16 11:07
雨なので写真少な目、この先標高1,900くらいから雪、2,100越えると1週間ほど前のスノーシューの壮絶な踏み跡に助けられましたが、なかなか止まぬ雨に身体が冷え込んできました。
雨でのスタート遅れ、装備の重さ、寒さ、踏み抜きの四重苦。
とても三伏峠に届きそうもありません。
寒さに震えが始まったので堪忍ならんと塩川・鳥倉合流点にさえ届かぬ場所で幕営、速攻着替えて寝袋にくるまります。
外張りは落ち着いてから貼り付けました。
風無いだろうからペグダウンせず。
2018年03月16日 17:37撮影 by  SH-02J, SHARP
7
3/16 17:37
雨でのスタート遅れ、装備の重さ、寒さ、踏み抜きの四重苦。
とても三伏峠に届きそうもありません。
寒さに震えが始まったので堪忍ならんと塩川・鳥倉合流点にさえ届かぬ場所で幕営、速攻着替えて寝袋にくるまります。
外張りは落ち着いてから貼り付けました。
風無いだろうからペグダウンせず。
セブンで買った冷凍ピラフ。
水づくりと濡れたレインウェア、靴の乾燥にエライ時間取られました。
テント内の不快指数MAXです。
2018年03月16日 17:44撮影 by  SH-02J, SHARP
4
3/16 17:44
セブンで買った冷凍ピラフ。
水づくりと濡れたレインウェア、靴の乾燥にエライ時間取られました。
テント内の不快指数MAXです。
翌朝風邪気味、塩見は早々諦めました。
即撤収下山しようとも思ったのですが取り敢えず三伏まで行って兜将軍を真正面から拝むことにします。
2018年03月17日 05:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/17 5:16
翌朝風邪気味、塩見は早々諦めました。
即撤収下山しようとも思ったのですが取り敢えず三伏まで行って兜将軍を真正面から拝むことにします。
合流点手前、この辺は昨日どうやら雪だったようです。
踏み抜き地雷も収束気味になります。
2018年03月17日 05:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/17 5:42
合流点手前、この辺は昨日どうやら雪だったようです。
踏み抜き地雷も収束気味になります。
樹間から拝む本谷山。
天候さえ良ければあそこで幕営すりゃ兜将軍攻略もしやすいんだけど、塩川ルートの状況考えるとやはり届かなかったかな。
2018年03月17日 05:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/17 5:15
樹間から拝む本谷山。
天候さえ良ければあそこで幕営すりゃ兜将軍攻略もしやすいんだけど、塩川ルートの状況考えるとやはり届かなかったかな。
合流点先、ワカンの踏み跡が新雪で消えてます。
この辺は塩川ルートの踏み跡が嘘のような歩きやすさ。
2018年03月17日 05:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/17 5:53
合流点先、ワカンの踏み跡が新雪で消えてます。
この辺は塩川ルートの踏み跡が嘘のような歩きやすさ。
お、兜将軍見えおった
2018年03月17日 06:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/17 6:16
お、兜将軍見えおった
(*´д`*)ワクワク

糞つまんない鳥倉ルートで一番好きな箇所が見えました。
2018年03月17日 06:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/17 6:23
(*´д`*)ワクワク

糞つまんない鳥倉ルートで一番好きな箇所が見えました。
ぬけたーーーーー
2018年03月17日 06:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/17 6:25
ぬけたーーーーー
兜将軍白銀の装い
2018年03月17日 06:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/17 6:24
兜将軍白銀の装い
アマゾネス、団十郎、あさよさん
2018年03月17日 06:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/17 6:44
アマゾネス、団十郎、あさよさん
今回の三伏は遠かった…まさか手前で幕営するだなんて。
完全なスケジュールミスです。
2018年03月17日 06:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/17 6:51
今回の三伏は遠かった…まさか手前で幕営するだなんて。
完全なスケジュールミスです。
冬期小屋越しに兜将軍。
体調不安あるけどこんなコンディションだもん、兜将軍狙おっかな?
ヘッデンあったっけ?あ、装着したまんまだ(ラッキー)、ピッケルテントに置いてきちまった〜。
三伏踏んだら帰ろう。
2018年03月17日 06:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/17 6:51
冬期小屋越しに兜将軍。
体調不安あるけどこんなコンディションだもん、兜将軍狙おっかな?
ヘッデンあったっけ?あ、装着したまんまだ(ラッキー)、ピッケルテントに置いてきちまった〜。
三伏踏んだら帰ろう。
テン場、幕営の形跡ありません。
ワカンの跡も消えてました。
烏帽子か小河内向かったトレースだったのかな?
塩見、しばらく登頂者いないようです。
2018年03月17日 06:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/17 6:53
テン場、幕営の形跡ありません。
ワカンの跡も消えてました。
烏帽子か小河内向かったトレースだったのかな?
塩見、しばらく登頂者いないようです。
迷いの森の三伏、ここ前回も迷走しました。
まあ尾根筋出りゃいいんですけど。
2018年03月17日 06:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/17 6:57
迷いの森の三伏、ここ前回も迷走しました。
まあ尾根筋出りゃいいんですけど。
降雪直後だけあって綺麗です。
八ヶ岳も樹林帯いいけど人が多くて嫌だな。
こっちは誰もいないっす。
2018年03月17日 06:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/17 6:57
降雪直後だけあって綺麗です。
八ヶ岳も樹林帯いいけど人が多くて嫌だな。
こっちは誰もいないっす。
峠先、意外や意外踏み抜きません。
気持ちいいくらいサクサク歩けます。
去年の4月よりはコンディション良好なだけに昨日の雨が恨めしい…。
2018年03月17日 07:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/17 7:03
峠先、意外や意外踏み抜きません。
気持ちいいくらいサクサク歩けます。
去年の4月よりはコンディション良好なだけに昨日の雨が恨めしい…。
さ、三伏山へ取り付きます、毎回単なる通過点のピークが今回のファイナルボスになってしまいました…
2018年03月17日 07:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/17 7:11
さ、三伏山へ取り付きます、毎回単なる通過点のピークが今回のファイナルボスになってしまいました…
私の中で最近とみに注目度アップしてる中央アルプス
2018年03月17日 07:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/17 7:04
私の中で最近とみに注目度アップしてる中央アルプス
登山道無視して尾根筋にのっかります。
守門岳の雪渓程のものは期待しちゃいませんがこれもこれで気持ちイイっす。
2018年03月17日 07:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/17 7:14
登山道無視して尾根筋にのっかります。
守門岳の雪渓程のものは期待しちゃいませんがこれもこれで気持ちイイっす。
ロックオン
このコンディション下で兜将軍登りたかった
2018年03月17日 07:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/17 7:14
ロックオン
このコンディション下で兜将軍登りたかった
今回のファイナルボス到着。
兜将軍にこっぴどく跳ね返された今回の山行です。
2018年03月17日 07:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
3/17 7:19
今回のファイナルボス到着。
兜将軍にこっぴどく跳ね返された今回の山行です。
天…ダメ、地…ウチから滅茶苦茶遠い、人…根性無し

なるべくしてなった撤退、真摯に受け止めます。
GWはいいや、入山者いるだろうし、来年3月に再挑戦します。
2018年03月17日 08:23撮影 by  SH-02J, SHARP
13
3/17 8:23
天…ダメ、地…ウチから滅茶苦茶遠い、人…根性無し

なるべくしてなった撤退、真摯に受け止めます。
GWはいいや、入山者いるだろうし、来年3月に再挑戦します。
去年の4月踏み抜きながら歩いたな〜。
去年の自分の背中が遥か遠くに見えるようです。
2018年03月17日 07:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/17 7:21
去年の4月踏み抜きながら歩いたな〜。
去年の自分の背中が遥か遠くに見えるようです。
天狗岩、ジャンダルム従えた兜将軍。
かっけーなー。
2018年03月17日 07:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/17 7:37
天狗岩、ジャンダルム従えた兜将軍。
かっけーなー。
来年こそは3月に登頂する

( ゜Д゜)9m マットケ塩見

2018年03月17日 07:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/17 7:37
来年こそは3月に登頂する

( ゜Д゜)9m マットケ塩見

手前小河内さん、その稜線向こうに悪兄ぃ、中さん、赤石の大将、中盛丸さん、大沢の親分…今時期にあそこ歩く強者いるんだろーな…
2018年03月17日 07:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/17 7:15
手前小河内さん、その稜線向こうに悪兄ぃ、中さん、赤石の大将、中盛丸さん、大沢の親分…今時期にあそこ歩く強者いるんだろーな…
峠へ戻ります。
ガニ股な私のトレース(笑)
2018年03月17日 07:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/17 7:40
峠へ戻ります。
ガニ股な私のトレース(笑)
峠周辺の樹林帯の雰囲気が好きです
2018年03月17日 07:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/17 7:45
峠周辺の樹林帯の雰囲気が好きです
無雪期には人多すぎて幕営する気にならないテン場より。
白峰三山フルで見えたんだ…今さら気づきました。
2018年03月17日 07:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/17 7:53
無雪期には人多すぎて幕営する気にならないテン場より。
白峰三山フルで見えたんだ…今さら気づきました。
冬期小屋、なんか奥利根か越後の豪雪地帯みたいです。
入口未確認です、悪しからず。
2018年03月17日 07:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/17 7:54
冬期小屋、なんか奥利根か越後の豪雪地帯みたいです。
入口未確認です、悪しからず。
ここで兜将軍見納めです。
2018年03月17日 08:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/17 8:05
ここで兜将軍見納めです。
天地人、地の遠さだけは如何ともしがたいですが、ルートは知り尽くしてます。
天と人ばっちり揃えて来年3月に出直します。
4月の兜将軍より断然かっこよかったです。
2018年03月17日 08:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/17 8:04
天地人、地の遠さだけは如何ともしがたいですが、ルートは知り尽くしてます。
天と人ばっちり揃えて来年3月に出直します。
4月の兜将軍より断然かっこよかったです。
アマゾネスと我が強敵団十郎。
仙丈冬まだ登ったことないなぁ。
2018年03月17日 08:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/17 8:05
アマゾネスと我が強敵団十郎。
仙丈冬まだ登ったことないなぁ。
合流点から塩川ルートへ下降、この辺は気持ちよかったです…
2018年03月17日 08:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/17 8:05
合流点から塩川ルートへ下降、この辺は気持ちよかったです…
さ、撤収です。
水分吸って幕営装備が膨れてる上、重い。
2018年03月17日 08:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/17 8:20
さ、撤収です。
水分吸って幕営装備が膨れてる上、重い。
撤収完了、メシ食ってるはずなのになんで往きより装備が膨れてるんだよ〜やってられません。
2018年03月17日 09:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/17 9:47
撤収完了、メシ食ってるはずなのになんで往きより装備が膨れてるんだよ〜やってられません。
邪悪な雪
2018年03月17日 10:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/17 10:25
邪悪な雪
陽が当たって気持ちイイ樹相ですが…
2018年03月17日 10:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/17 10:26
陽が当たって気持ちイイ樹相ですが…
ヒィー(((゜Д゜)))ガタガタ
2018年03月17日 09:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 9:55
ヒィー(((゜Д゜)))ガタガタ
(´□`;) ヤメテー!!
2018年03月17日 10:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/17 10:38
(´□`;) ヤメテー!!
カオスな1,900近辺。
凍結していて油断もへったくれもありません。
塩見山頂直下の核心部より神経使うかも。
2018年03月17日 10:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/17 10:52
カオスな1,900近辺。
凍結していて油断もへったくれもありません。
塩見山頂直下の核心部より神経使うかも。
大鹿村の集落と中央アルプス
2018年03月17日 11:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/17 11:29
大鹿村の集落と中央アルプス
昨日の降雨で岩や木の根がウェット…何回かツルとしました、桑原桑原
2018年03月17日 12:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/17 12:10
昨日の降雨で岩や木の根がウェット…何回かツルとしました、桑原桑原
尾根筋歩きもこれにてしゅーりょー
2018年03月17日 12:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/17 12:20
尾根筋歩きもこれにてしゅーりょー
のどかな光景です、塩川ルート
2018年03月17日 12:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/17 12:55
のどかな光景です、塩川ルート
いつも端に脚を乗せ歩くのですが苔が湿ってデンジャラスでした
2018年03月17日 13:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/17 13:34
いつも端に脚を乗せ歩くのですが苔が湿ってデンジャラスでした
こっから塩川南岸、陽が当たらない道を歩きます。
ツルッツルのアイスバーンで2回コケました。
チェーンスパイク持ってくりゃ良かった。
諦めて12爪着けてガシガシと。
2018年03月17日 14:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/17 14:00
こっから塩川南岸、陽が当たらない道を歩きます。
ツルッツルのアイスバーンで2回コケました。
チェーンスパイク持ってくりゃ良かった。
諦めて12爪着けてガシガシと。
未練がましく崩落地手前まで来ました。
やっぱり下降点ないや…護岸壁の無いところまで引き返します。
2018年03月17日 14:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/17 14:49
未練がましく崩落地手前まで来ました。
やっぱり下降点ないや…護岸壁の無いところまで引き返します。
適当なとこ見つけてまずは南岸へ渡渉、片足逝ってしまいました…もうクルマ回収するだけだし
2018年03月17日 15:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/17 15:05
適当なとこ見つけてまずは南岸へ渡渉、片足逝ってしまいました…もうクルマ回収するだけだし
さ、北岸へ復帰、あっこ渡渉です
2018年03月17日 15:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/17 15:11
さ、北岸へ復帰、あっこ渡渉です
ここはイージーでした。
岩伝いに脚を置き、樹にしがみついて手前の岩へ。
あとは林道歩きだけです。
2018年03月17日 15:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/17 15:17
ここはイージーでした。
岩伝いに脚を置き、樹にしがみついて手前の岩へ。
あとは林道歩きだけです。
我が浜松ナンバーの軽にしてもよー走るわ
2018年03月17日 15:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/17 15:33
我が浜松ナンバーの軽にしてもよー走るわ
時間的に下栗の里のおばちゃんのとこへは行けないので伊那大島のカーピット アルルへ。
FBの下栗の里つながりのライダーさんに教えてもらった店です。
ヘルシー定食が秀逸です。
2018年03月17日 18:02撮影 by  SH-02J, SHARP
5
3/17 18:02
時間的に下栗の里のおばちゃんのとこへは行けないので伊那大島のカーピット アルルへ。
FBの下栗の里つながりのライダーさんに教えてもらった店です。
ヘルシー定食が秀逸です。
清流苑でひとっ風呂
2018年03月17日 19:39撮影 by  SH-02J, SHARP
3
3/17 19:39
清流苑でひとっ風呂
吊るしびながあって華やいだ感じでした。
ここ一度は泊まってみたい。
2018年03月17日 19:37撮影 by  SH-02J, SHARP
4
3/17 19:37
吊るしびながあって華やいだ感じでした。
ここ一度は泊まってみたい。
駒ヶ根じゃなく山梨入って双葉SAでまたメシ。
2018年03月17日 21:19撮影 by  SH-02J, SHARP
6
3/17 21:19
駒ヶ根じゃなく山梨入って双葉SAでまたメシ。

感想

敗退の言い訳
・初日が雨だった

これに尽きます。
遠方の山なので日程決め撃ちにならざるを得ません。
雪山の雨、晩秋の雨の時は入山しちゃダメですね。
テントの中入って悪寒が走り、明日は速攻下山しようと思ったほどです。
三伏たどり着くまでが大変でした。
初日雨じゃなかったら登頂できただろうけど初日本谷山までは届かなかったと思います。
鳥倉・塩川合流先の雪質はこの上なく最高だっただけに三伏で撤退が悔やまれます。

去年の四月よりは冬山らしかったです。

「残雪期塩見岳 / 女峰、黒戸、高尾(笑)の修験の成果をここに示さん」
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1114618.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1465人

コメント

トムさん、お疲れさまでした
17日、18日の土日で行かれたら三伏でテン泊間違いなしだったですね
何か用事があって16日出発だったのでしょうが悔やまれますね
ここ高山も16日は午前中ひどい雨でした。午後から雨が止み、17日と18日は良い天気でした

それにしても塩見に対するこだわりというか執着心というかすごいですね
この時期の塩見登頂は私にはありえません。写真見る限り、相当なラッセルと踏み抜き地獄ですよね。あまり無理なさらないように・・
2018/3/18 13:37
同じ山何度も登ってばかりです
Pinball_1957さん、今回は日程ミスです。
休み4日の実弾あって16、17どっちにスタートしようか迷ったのですが、頭16、尻尾19の天候がはかばかしくなく、どうせなら下山して19丸一日静養したい…この決断が悔やまれます。
振り返れば下山の雨なら標高下げますしクルマ戻るだけですから、アホな決断でした。

塩見、一度積雪した山容拝んでしまうとやはり魅せられてしまいます。
お手軽な黒戸と違い、幕営出来なければ行けない山で、今の自分には丁度いい難易度の山です。
簡単には登らせてくれませんね。
2018/3/18 20:26
壮絶
tomhigさん
こんにちは。
林道の崩壊と初日の雨で台無しになってしまいましたね。
深南部でよく見る林道崩壊ですが渡渉してまで通過しようとは思いません。しかも厳冬期のテン泊装備で渡渉するとは…危険すぎます。
テントの中の寒さと湿気の多さが良く分かりました。雪の状態も判断が難しい感じですね。
私が雪山に行かない理由を凝縮したような山行です。
そこまでしても見たい景色があるんですね。

お疲れ様でした。
2018/3/18 16:16
やはり冬山は綺麗です
Zenjinさん、日程ミスでした。
崩落の迂回渡渉はさほどでもありません。
流されても溺れるほどじゃないですし、笑い話で済むレベルですから。
冬のテン泊、煮炊きするのである程度の湿気は仕方ないのですが今回は濡れた装備乾かしたのでなおのことでした。
寝袋くるまれば全然寒く無いですが、乾かなかったウェア、手拭は朝起きたら凍ってました

三伏から見た白銀の塩見は荘厳でした。
2018/3/18 20:32
お疲れ様です!
こんばんは!

この時期に塩見岳に行こうとするとは流石ですね!天候が良ければ行けたかもしれませんね!
このくらいの体力があれば、深南部なんて余裕で行けちゃいますよ‼深南部には他にはない良い所があるので、是非行ってみて下さい!
実は、僕は今まであまり冬山が好きではありませんでした...。ですが、今年、八ヶ岳等に行って、冬山は楽しいなと思いました。やはり、冬山は良いですね❗

お疲れ様でした!
2018/3/18 17:43
合格おめでとー
seiraくん、テン泊装備なので休み休み歩いてます。
やはり山は冬、いろんな山歩いてみたら良さが一層わかると思います。
塩見簡単に登らせてくれないね〜
だから魅かれる憧れる。
2018/3/18 20:37
お疲れ様でした
今年は早くから気合が入ってただけに残念でしたね。
でも、雨・踏み抜き地獄・アイスバーン・崩落・・・とくれば仕方ないですよね。
山は逃げないから、また来年
でも新調冬テント、二回目出動出来て良かったじゃないですか。
しかし重そう。この位置ならツェルトで良かったんじゃない??
ガッツリ飯がウマげ
ヘルシー定食って・・・全然ヘルシーに見えないんですけど・・・
2018/3/18 23:24
仕方ないです
tekutekugoさん、一度登頂しているので諦める時もサバサバしたもんです。
来年三月に再度チャレンジします。
スリーシーズンで充分なのはわかってたんですが勿体ないので冬テント。
要らないもの担ぎ過ぎました…。
よくあんだけの食材担げますね〜。
冬テントの場数が全然足りません。

ヘルシー定食、から揚げは6ピース、あとはキャベツや野菜でした。
当然ご飯おかわりしましたけど。
2018/3/18 23:33
何事も経験
この時期の雨は辛いでしょうね。
土日のお天気が良かったので悔やまれているようですが、こういうことも経験なんでしょうね。
それでも、塩見岳の勇姿を拝めてよかったですね。
来年の3月をを楽しみにしています。
2018/3/19 14:09
いい経験でした
mayutsuboさん、去年登頂できたからと楽観的に構えていた節があります。
雨もなかなか止まず、装備も濡れてしまい、立ち止まって休憩すると震え始めてきました。
幕営出来そうな広い場所に差し掛かってザック放り投げて幕営し、すぐに着替えて寝袋にくるまり、食事採って一息付けました。
この時期や晩秋初冬の雨は本当に始末が悪いですね。
出発1日遅らせていればと思わなくも無いですが、日程の選択も実力のうち、去年塩見登れたのはラッキーだったと自戒したいと思います。
入山者の多い黒戸尾根と違い簡単に登らせてくれない山でした。
冬の幕営経験でき、アプローチも長く、山頂直下には岩稜帯もある…山の総合的な実力つけるには格好の山です。
黒戸のように1月も2月も登れるようになりたいものです。

三伏から眺めた本谷、権右衛門から連なる白銀の塩見は最高に格好良かったです。
さすが南アルプスど真ん中、広い洋上で小舟からシロナガスクジラが躍り出たのを見たような迫力でした。
2018/3/19 16:32
いや もうあっぱれ!
簡単に登らしてたまるかいいいぃ笑
いや それにしても ほんとお疲れ様です。
見てるだけで疲れます(・∀・)笑
そらー 誰も来ないでしょう。
あんな急勾配の尾根が アイスバーンとか、無理〜(-_-;)
日曜日、 南アルプスが クリアに見えましたが 今シーズンで1番
真っ白だったように感じます。あー行きたかったな〜!
それにしても 下山後たちよる店が
完全 地元民のルートと同じです。
2018/3/20 0:17
好敵手
塩見クィーンこと、tomy825さん、下山して数日経ちますが、撤退した山行はいろいろ考えます。
日程選択ミス解消出来ても、塩川尾根の状況考えると初日に本谷の幕営はキツかった、残雪期なので山頂直下の岩陵帯は遅くとも昼前には下降したい、わかってはいたのですがテント、寝袋スリーシーズンで充分だった…通年営業の小屋がある黒戸歩くより本当に勉強になります。
うちから甲斐駒くらい近ければ休出、代休遣り繰りして何度でもチャレンジしたいくらいです。
tomy825さんのせめて6割の馬力が欲しいです。
これにて今シーズンのチャレンジ南アは打ち止めです。
GW明けまで越後のスノーハイキングや奥多摩、高尾歩きです。

アルルはいい店ですね〜。
私基準のいい店は乱暴なまでに空腹を満たしてくれるかどうかですが。
2018/3/20 8:29
誰もいない(^^)
tomhigさんこんばんは。
春の南アルプス、天気だけはしょうがないですよね・・・
体調を崩さなくて何よりです。
それにしても本当に誰もいませんね(^^;
兜将軍カッコいいですね
いつか登ってみたいです!
2018/3/21 22:41
静寂
kazumさん、この時期のこのエリアは鳥倉林道が閉鎖されてるので、去年も今回も一人だけでした。
テントの中で風邪の気を感じたのですが、睡眠充分取ったら回復しました。

今回は三伏から塩見眺めただけですが、無雪期でも三伏先の樹林帯歩きもオツですし、塩見小屋に近づくと見え始める間ノ岳、農鳥岳、仙丈ヶ岳が壮観です。
山頂直下のお花畑もいろいろ咲いていて飽きないと思います。

私もkazumさんも鳥倉まで遠いですが、一度は歩いてみてください。
2018/3/22 8:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら