記録ID: 1114618
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
残雪期塩見岳 / 女峰黒戸高尾の修験の成果をここに示さん
2017年04月22日(土) 〜
2017年04月24日(月)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 56:41
- 距離
- 26.4km
- 登り
- 2,826m
- 下り
- 2,838m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:43
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 10:59
距離 9.0km
登り 1,738m
下り 248m
16:14
2日目
- 山行
- 11:17
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 11:57
距離 8.7km
登り 887m
下り 897m
3日目
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 6:59
距離 8.7km
登り 180m
下り 1,697m
13:27
ゴール地点
天候 | 初日高曇り、二日目、三日目は晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ゲートまでも落石多少あり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【塩川林道】 塩川小屋手前の崩落個所は精神衛生上よくありません。 いわゆるヤマヤさんならノープロブレム、私は凡人なんでストックでバランスとりながら恐る恐る通過。 マルタ二本の橋も尺取虫になって通過です。 下山時に自治体依頼であろう工事業者さんが橋の新設工事してました。 【塩川林道〜三伏峠】 荒れています。 西沢渡から聖の薊畑のルートと雰囲気が似てます。 登山ルートは鳥倉からのルート直前でトラバースしますが私は往きは尾根直登で行きましたが枝の通せんぼで難儀しました。 復りはトラバースで下山しましたがさほど傾斜はありませんでした。 【三伏峠小屋】 冬期開放小屋の入り口は雪でふさがってませんでした。 利用可です。 【山頂直下】 トラバース、ルンゼは腐れ雪であまりお奨めしません。 案外融雪が進んでいて岩稜帯はかなり露出してます。 塩見小屋から向かって左側の岩稜帯を辿って私は山頂まで辿り着きました。 相当ガレているので落石要注意、ヘルメット必携です。 ※ルート取り 恐らく鳥倉ルートは食傷気味になるくらいピンクテープがあるだろうと思います。 三伏峠から先は、私が注意力散漫なのかもしれないせいかピンクテープ見失うことばかりでした。 基本尾根筋歩くだけですから夏道に拘らず、踏み抜かないようなルート取りで構わないと思います。 |
予約できる山小屋 |
塩見小屋
|
写真
結構荒れてます塩川ルート。
長野県は南アルプスなんてカネにならんと思ってるに違いない。
絶対そうだ。
私はミーハーな八ヶ岳、北アルプスが好きじゃない。
ひねくれてます、いいんですこれで。
長野県は南アルプスなんてカネにならんと思ってるに違いない。
絶対そうだ。
私はミーハーな八ヶ岳、北アルプスが好きじゃない。
ひねくれてます、いいんですこれで。
鳥倉からのルートに合流。
登山ルートじゃなく尾根筋通して歩いたら傾斜キツイわ、枝野さんに通せんぼされるわかなり難儀しました。
鳥倉からのトラバース歩く危険を思えばこんなんで安心担保できれば安いもんです。
登山ルートじゃなく尾根筋通して歩いたら傾斜キツイわ、枝野さんに通せんぼされるわかなり難儀しました。
鳥倉からのトラバース歩く危険を思えばこんなんで安心担保できれば安いもんです。
三伏峠小屋着くまで迷走。
小屋裏の崩落地に出てしまいました。
残雪期の聖平もかなり迷走したっけ…。
ログで確認して失笑。
そのおかげで中前さんと赤石の大将拝めました。
悪兄ぃは小河内さんの肩から遠慮気味に顔出してました。
小屋裏の崩落地に出てしまいました。
残雪期の聖平もかなり迷走したっけ…。
ログで確認して失笑。
そのおかげで中前さんと赤石の大将拝めました。
悪兄ぃは小河内さんの肩から遠慮気味に顔出してました。
だいぶ冷え込んだみたいです。
テント風でバタバタする音が周りに動物か人がいるのかとちょっと不気味でしたが慣れればどうってことなかったです。
11月の聖平小屋も木が軋む音がポルターガイストみたいだったっけ。
山なんてこんなもんです。
テント風でバタバタする音が周りに動物か人がいるのかとちょっと不気味でしたが慣れればどうってことなかったです。
11月の聖平小屋も木が軋む音がポルターガイストみたいだったっけ。
山なんてこんなもんです。
権右衛門から塩見小屋へのルート見たら傾斜キツそうだったので、いわゆる正規の登山道への復帰をはかります。
一旦ズドンと下げて尾根筋へ登るあそこです。
標高下げんのか〜もったいねぇな〜。
一旦ズドンと下げて尾根筋へ登るあそこです。
標高下げんのか〜もったいねぇな〜。
タバコに火を点けて山頂直下見れば左側の岩稜雪が無し。
無理に登山道に拘らず、岩稜から取りつきます。
ルンゼやトラバース、雪締まってる三月までならまだしも腐れ雪でアイゼン効くか不安だし。
無理に登山道に拘らず、岩稜から取りつきます。
ルンゼやトラバース、雪締まってる三月までならまだしも腐れ雪でアイゼン効くか不安だし。
やったー、誰もいないことをいいことに本当に絶叫しました。
この時の安堵感、達成感は去年初めて残雪期に甲斐駒登った時以来です。
三月は麓から見ると兜将軍真っ白だったので岩稜帯エスケープは通用せず私には登頂は無理だったでしょう。
ゼブラの兜将軍だから登頂できました。
この時の安堵感、達成感は去年初めて残雪期に甲斐駒登った時以来です。
三月は麓から見ると兜将軍真っ白だったので岩稜帯エスケープは通用せず私には登頂は無理だったでしょう。
ゼブラの兜将軍だから登頂できました。
本谷山が遠いなぁ〜〜〜
たそがれて腰を下ろしてタバコに火を点けます。
あわよくばテント撤収して今日中に下山、最悪でも本谷山のテント撤収して三伏峠で設営…生意気言ってスンマセンでした。
全っ然進みません。
レコ書いてる今となっちゃ笑い話です。
たそがれて腰を下ろしてタバコに火を点けます。
あわよくばテント撤収して今日中に下山、最悪でも本谷山のテント撤収して三伏峠で設営…生意気言ってスンマセンでした。
全っ然進みません。
レコ書いてる今となっちゃ笑い話です。
着いた。
まさかの12時間。
無雪期なら鳥倉からピストン出来る時間にワロタ。
バタンキュー。
あー弁、じゃなかったアーベンロートなんかどうでもいい、水作んのメンドクセー、ズボズボ踏み抜いて登山靴の中雪入ってびしょびしょ…もう散々です。
まさかの12時間。
無雪期なら鳥倉からピストン出来る時間にワロタ。
バタンキュー。
あー弁、じゃなかったアーベンロートなんかどうでもいい、水作んのメンドクセー、ズボズボ踏み抜いて登山靴の中雪入ってびしょびしょ…もう散々です。
今度は分岐から。
こっから下、鳥倉からはトレースありません、悪しからず。
GW最初の鳥倉からの入山者さん、ラッセル乙でやんす。
三伏からのトレースは迷走しまくってますのであてにしないでください、願わくば明日の積雪で私の恥ずかしい踏み跡が無くなって欲しい。
こっから下、鳥倉からはトレースありません、悪しからず。
GW最初の鳥倉からの入山者さん、ラッセル乙でやんす。
三伏からのトレースは迷走しまくってますのであてにしないでください、願わくば明日の積雪で私の恥ずかしい踏み跡が無くなって欲しい。
撮影機器:
感想
koufaxさんと何気なく塩見行きませんか〜と話していたのですが山岳会でご多忙で最近私を構ってくれません。
黒戸二回登って、入山者少ない女峰のバカ尾根でラッセル修行して、ダメ押しで高尾ー陣馬ピストンの歩荷トレして臨んだ塩見岳。
南ア歩く奇特な方なんてヤマレコにレコ揚げないだけで絶対入山者いるよな〜だなんて思っていたらまさかのノートレースでした。
正直一回歩けば充分かな…お腹一杯ご馳走様でしたといった山行です。
我が山行に悔いなしです。
gankoya様、貴重な塩川ルートのレコ本当にありがとうございました。
さらりといとも簡単に歩かれたように書いてますが私には結構キツいルートでした。
ですがこのルートはひっそり一人で歩きたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2566人
3日間だったんですね。
23番の写真では、テントに霜降りてますね。
私じゃ一睡もできなかったことでしょう。
ミーハーな八ヶ岳が好きじゃないというのは同感です。
おつでした〜
motzerr760さん、保守的に三日で山行計画立てあわよくば二日目で下山だなんて目論んでましたがとんでもない。
歩きやすさに特化すれば新雪のラッセルの方がまだましですし、緊張する箇所も雪が絞まってまだリスク少ないです。
GWに遭難多いのも納得です。
来シーズンは3月でピッケル必要な雪山打ち止め、マイルール決めました。
山じゃ私も眠り浅いです。
とむさん、こんにちは。
2日目、本谷山からでも往復12時間!
踏み抜きの苦労が忍ばれます。
僕らは三伏峠小屋から往復11時間でしたから。
塩川ルートは山らしくてとってもいいですよね。
お腹いっぱいに堪能されたようですが、楽しまれて良かったです
gankoya様、鳥倉か塩川か迷ったのですが、件のレコに魅かれ塩川からにしましたが大正解でした。
同じルート歩いてgankoya様の凄さがわかりました。
fickleさんが師匠と呼ぶのも納得です。
春山、懲りました。
3月まで、新雪のラッセルでピークたどり着かなかったら諦める、寒さに耐えて歩く方がまだましかなと学びました。
コメントありがとうございます。
初めてのテント泊が残雪期の南アルプス稜線とは、やはり南アルプスの鬼ですね✌
しかも単独で1発でクリア、塩川ルートからとは素晴らしいです❗
最近、息子がトレランに夢中で雪山はあまり行かなくなってるけど、トムさんのレコを見たら行きたくなりました⛄
確実に課題をクリアして、どんどんレベルアップしていくトムさんをリスペクト✨
お疲れ様でした🙇
o-tarさん、GWならそんなに冷え込まないから思いきってテン泊してみました。
歩いていてさほど寒くなく、無風だったことも三伏から本谷へ向かうよう背中を押してくれました。
GWに冬期開放の聖平、茶臼泊まった経験があったのでなんとなく寒さ想像でき、今回はイケると踏みました。
実際歩いてる時の私なんか干からびたボロ雑巾のようで、南アルプスの鬼とは程遠いです。
息子さん、トレランに夢中になることはいいことじゃないでしょうか?
やはり山歩きってまず体力ありきですから。
個人的な事情で来シーズンはピッケル使うような山登れなくなるかもしれません。
塩見があがりになるかもしれませんが、これだけ歩け、南アルプスの山拝めれば充分です。
tomhigさん
おはようございます。
残雪踏み抜き時の山行は大変そうですね。初テン泊はうまくできたようですね。
…全てが大変そうで何にコメントをして良いのか…素晴らしい根性です。👏
無事にカーブミラーがある所まで降りてきて写真を撮りたくなる気持ち、よく分かります。
北や八ヶ岳でなく、南が好きな気持ち、同感です。。
私は5月連休をどうするか思案中です。(サボっていたので全く歩けません)
Zenjinさん、山頂踏めるか否か五分五分かなと思ってました。
聖や甲斐駒も撤退してましたからダメならまた挑戦すればいいと肩ひじ張らず歩きました。
やはり入山者の多い黒戸と違って厳しかったです。
カーブミラー見つけてニンマリ笑ってしまいました。
よし、撮るぞと。
カーブミラーは人の気配感じられてホッとしますね。
塩川から歩いて一層南アルプス好きになりました。
大井川上流、西俣なんかも歩いてみたいです。
私は一ヶ月くらい山から離れます。
体力落ちないようにちょこちょこ走らないといけませんね。
残雪期の塩見岳登頂、初テント泊おめでとうございます。
初テントがいきなり雪山、どうなるかしらとちょっと心配しましたが楽しめたようですね。
山頂直下の岩場はどんな感じかなと思いましたが、無事に登頂下山できて良かったです。
塩川からの道も整備されつつありますね。
しかし、あの木の橋は渡りたくないです。
今年は南アルプスどこに行こうか考え中です。
赤石岳が第一候補だけど、塩見岳もいいですよね。
あのボッカのトミーさんに、このレコのことを知らせたので、そのうち見にくるかと思いますよ。
mayutsuboさん、雪山だとやはりテン泊は難しいです。
思ったほど寒くなかったのを知ったのは収穫でしたが、濡れた靴、装備のテントの中に入れて乾かしたら寝袋が濡れてしまいました。
シュラフカバーも必要だと改めて認識です。
塩見、無雪期に2回登ってるのですが、山頂直下、こんな崖だったっけ?とびっくりしました。
雪が付いてるとやはり迫力が段違いです。
岩稜帯も雪付いていたらどうだったろう、ちょっとは経験してみたかったのは確かです。
女峰も黒戸も岩々した岩稜帯ってありませんから。
いつか決めてませんが私も赤石は必ず登ります。
椹島起点で蝙蝠、塩見、荒川前岳、赤石とぐるっと回るのなんかいかがですか?
書いてたら自分が歩きたくなってしまいました(笑)
塩見登ろうと決めてからトミーさんのこと思い出しました。
レコ覗いてくれたら嬉しいです。
こんばんは!
初のテント泊でいきなり塩見ですか!
凄いですね...しかも、単独で登るとは、さすがです。
次回は、どこに行くのか。とても楽しみです!
お疲れ様でした。
seiraクン、ダウンヒルお疲れさまでした。
トレランに夢中だそうだけど山歩きはまず体力、今のうちに基礎体力つけとけば、そのうち純粋に山歩き楽しみたいと思った時の機動力がつくから有利だよ。
今回の山行から一ヶ月は旅行やら野暮用で山から遠ざかりそう。
南アルプスは池山吊尾根から北岳、白峰南嶺縦走できたらいいなぁと考えてる。
テントあると夢が膨らむね。
トムさんこんにちは!
いやいやマイナーなんて言っちゃあいけませんね。ドメジャーなのに人気薄。ザ・南アですねタマりませんね!
カッパが社長にかまけてすっかり山のヤの字も読めなくなってしまった間にどっぷりと己が道を行かれるトムさん、かっけーすよ!
鉄兜、ゼブラでホントよかったですね。黒がズガっと助けてくれましたね。塩川ルート、勉強になりました。素晴らしい山行になったようで何よりです。
また間隙を突いて遊びに出ますのでご都合あえばお付き合い?ドツキ合い?(わはは!)お願いしまーす!
河童師匠、お勤めご苦労様でございます。
今度は私が野暮用で1か月ほど晩春眠に入ります。
鳥倉27日にゲート開くのは役場に問い合わせて知ってましたが冬期ゲートから入山してる人いるだろうと思ってました。
今年は3月末からドカドカ雪降りましたから冬山登山者、活動を委縮しちゃってるようですね。
白銀の兜だったらズボズボせず麓まで着いたでしょうが、山頂直下はかなり時間かかるでしょうし、今回の腐れ雪だと山頂直下にたどり着くのは苦行ですが山頂直下はイカサマ残雪期登山…どっちがいいのやら。
6月以降ならいつでもお供しますよ。
どうやら勤務体系が日月休みになりそうです。
tomhigさん レコ拝見させていただきました。
女峰から甲斐駒 高尾歩荷と続けてきて南アルプスマイナールートとすごいですね。
初テント雪付でこのボリュームのコースを歩けるとは恐れ入ります。
自分はメジャールートしか歩けないのでこのコースは無理そうなので尊敬致します。
テント泊の良い所の静かな山行の中の夕焼けは素晴らしいですね。日没写真いいですね。今年にそのようなテント泊がしたいですとうずうずしてきましたよ。何処かお勧めがあれば教えて下さい。どMなコースは却下です(W 兎も角3日間お疲れさんでした。
unitorotareoさん、塩見イメージしてどんな山行すればトレーニングすればいいか考え、行動に移すのは楽しかったです。
調子悪くてしんどかった鳳凰で観音まで歩いたのも今回の粘り腰につながりました。
脚力は絶対unitorotareoさんの方があります。
私はただ長い時間行動出来るだけですから。
今回の塩見、三伏峠までは入山者少ないですが、その先はメジャールートです。
テン泊、私はこれからの無雪期に夜叉神から池山吊尾根経由で北岳、白峰南嶺、仙塩尾根を考えてます。
まだ未踏の南アルプスの山歩くためにテント購入しました。
tomhigさんこんばんは。
予定通り行かれたんですね(^^)
しかも凄くいい天気!
初のテントも快適だったようですね(^^)
私にとっては憧れて止まないエリアです。
塩見岳は今年は行きたいですが、どうなる事か(^^;
kazumさん、金曜日から月曜日まで4日間休みを取り、天気がまともそうな土曜日から二泊三日の山行でしたが天気は快晴無風で最高でした。
テン泊、いろいろ課題が浮かび上がってきましたが場数を踏んで少しづつ慣れていこうと思います。
無雪期なら鳥倉〜塩見ピストン、早出すれば充分日帰り出来ると思います。
山頂からは甲斐駒仙丈、白峰三山、荒川三山と南アルプスの主役たちを臨むことができ、途中の樹林帯歩きも時折塩見が見え、飽きることがないと思います。
是非一度歩いてみてください。
ゴールデンウィーク、白峰三山を計画していたのですが最近メンバーの高齢者が進み体力的に無理(過去2回敗退しています)かなと。
塩見岳なら我々でも3泊4日なら何とかなるかな?
ロープいらなそうだし。正直、ロープや登攀具を持っての幕営登山がしんどくなってきました。
テント泊、若いうちにどんどんやってください。
単独の3日間、さぞ充実して日々だったのでは?やりきった時の達成感は最高ですよね。
kaitoさん、GWなら入山者もいてトレースあるでしょうし、山頂直下の岩陵帯もかなり露出してると思います。
鳥倉→三伏→塩見踏んで本谷→鳥倉
二泊三日で充分イケそうな気もします。
予備日一日あれば精神的にかなり楽ですね。
山行中、聖も登山者に会いましたが、全く登山者に会わなかったのは今回が初めてです。
この大きな山域独占でき嬉しかったです。
一人旅での、登頂 おめでとうございます!
甲斐駒での実績あるし、当然の結果ですね!
わたしは、肩の調子が悪く、3日からの剱岳合宿に不安を抱えての参加です。
無理せずに、登ってきます。
GWは、どこに、登られるのですかー
koufaxさん、塩見、漠然と登れたらいいなと思っていましたがおかげさまで登頂出来ました。
アクセス楽な甲斐駒と違って冬は入山者いないんですね…。
一緒にズボズボ踏み抜きたかったです(笑)
劔、あまり無理なさらず楽しんできて下さい。
今日から旅行でスイス行ってきます。
バリバリのオフシーズン。
(-。-;)
tomhig さん、こんにちは
遅くなりました。
写真の一枚一枚、コメントの一言一句からいろんな思いが伝わってきましたよ
素晴らしいレコでした
向きはともかく、テントのロケーション最高でしたね。よく眠れましたか?
hiyopaさん、トレース無しなので無雪期のCTの何掛けで歩けるか皆目見当がつきませんでした。
幼木の踏み抜き帯、山頂直下の岩陵帯、ともかく時間かかりました。
たった一人で塩見に挑んだ観があって思い入れのある山行になりそうです。
テント案外暖かかったです。
山だと小屋でもそうですが途中何度も目が覚めてしまいます。
こればかりは仕方ないですね。
お久しぶりです、 歩荷女 トミーでございます。やっと見にこれました! まだ林道開通してない時に 塩見行かれたと聞いていましたが、塩川ルートから行かれたんですね!(´∀`*) なかなかの 急登で わたしも ヒーヒー言いながら登った思い出があります。
渡渉中に 足 ドボン(真冬)の思い出も。笑
それにしても ほんと健脚でいらっしゃいますね〜!塩見を独り占めは贅沢〜〜(´∀`*)
わたしは1カ月前に 三伏山まで
のんびりお散歩〜(´∀`*)・・くらいの気持ちで 出掛けましたが
予想より雪が多く、三伏までの トラバースが 恐怖でしかありませんでした。笑 御来光にも間に合わず この時期特有の踏み抜き地獄を味わってきました。やっぱり舐めたらあかん。
今年の予定はまだ 未定です。
クライミング技術を学ぶべく
土日を使って大町の山岳センターにいかねばならないので 今年は
あまり山に行けないかもしれないなぁと思います。・・が、やはり
愛する南アルプスに関わりたい。
(本当は塩見で歩荷したいんですが) また バイトが決まりましたら ご連絡しますね!(´∀`*)
ちなみに 来週は 光岳でも登ってこようかと思ってますが、雨なら躊躇なく計画中止する 最近軟弱な私です。
またお会いできるのを楽しみにしてます!・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
トミーさん、ご覧下さりありがとうございます。
1月に甲斐駒登って、次は塩見…と意識した時にトミーさんのこと思い出しました。
健脚?とんでもない、長い期間歩くしか出来ません。
塩見、甲斐駒や鳳凰と違ってアプローチが大変なため入山者が少なく、のっけの塩川からの急登、稜線乗っかってからの積雪、山頂直下のざれた岩場と全部大変でした。
( -。-) =3
実はブログのお仲間との塩川からの山行も参考にさせて頂いたんです。
今年は梅雨明けに鳥倉から間ノ岳、秋に伝付越えて塩見と、塩見強化年間にしようと思ってます。
お会い出来ないかもしれないのは残念ですが、クライミングの訓練頑張ってください。
更なる飛躍のためには屈まなければなりませんからね。
光、私は未踏ですが、易老岳から聖の稜線は歩いたことがあります。
易老岳で稜線のれば随所で聖見えますが、塩見にひけをとらないくらい立派な山です。
週末私も甲斐駒七丈の管理人さんのガイドツアーに参加するので晴れて欲しいですね。
月曜、ツボさんと初めて山歩きました。
FBやヤマレコでは突っ込まれてばかりの私ですが、意外なことにマイルドな(笑)方でした。
( ´,_ゝ`)プッ
こんにちわ!塩川ルートの記録を探していたらバッタリ見つけました!!
私が尾瀬をうろついていたころtomhigさんはこんなところにいたんですね!!
すごすぎ・・・
崩壊地の通過と渡渉、登山道の荒廃など・・・ 相棒が年末年始に塩見に行くなら鳥倉より塩川からがいいと言っているのですが、私は道の状況が不安でして・・・よろしければ知っている範囲で教えていただけないでしょうか??
この時はGW前、入山者少なく鳥倉ルートの後半のトラバース嫌らしいなと思い、直前まで塩川?鳥倉?と迷いました。
崩落地や渡渉の通過もsumikosanの東俣のレコざっと見返しましたがあれ歩ける方なら充分通過できると思います。
一か所二本棒渡しただけの橋がありますがそこは要注意、落ちても浅いですし、笑い話ですみそうですが割り切って渡渉する準備した方がイイかもしれません。
取り付き始めればあとはごく普通の入山者少ない雪山です。
渡渉さえ無事クリアすれば塩川の方が面白いですし、冬期は安心できると思います。
ただ年末年始なら鳥倉のトラバースもこれでもかってくらい踏み跡あるかもしれません。
残念、年末年始塩見行く気満々だったのですが、山岳会に入ってしまい、八ヶ岳で定着合宿することになりました。
sumikosanのレコで我慢することにします
過去レコにコメント頂けると滅茶苦茶嬉しいですよ
ありがとうございました!参考になりました!!
実はまだもめていまして、仙丈ケ岳地蔵尾根か塩見かになるかと思います〜
(ちなみに私は雪山は他力本願がモットーです!!
2年前に相棒が年末に塩見に鳥倉から入山したときに、トレースが無くてラッセルとなってしまって結局時間切れで敗退しています。案外入山者が少ないのでしょうかね?
tomhigさんは、年末年始は八ヶ岳なんですね!!ぜひ楽しんできてくださいね!!
sumikoさん、歩いたことありませんが地蔵尾根の方が大変そう…。
展望という点からは塩見の方が歩いていて楽しそうな感じがします。
年末年始、三月の連休辺りは入山者多そうなイメージですがどうなることやら。
年内、一度ドカッと降ればまた難易度も違うと思います。
4月もまさかまさかの登山者私だけでした。
鳳凰、甲斐駒は置いといて南アルプスは入山者やはり少ないですね。
どっち登るにせよ素晴らしい山行になるとイイですね。
ありがとうございました!!
昨日の雨は温かかったですね・・・どこらへんから雪だったかな〜??と気になりますが。
そろそろ年末年始の天気予報も出てきますね。
tomhigさんも思い出深い山行になるとよいですね!
塩見、仙丈どちら行かれるにせよ、楽しめるといいですね。
阿弥陀北陵登るのですがレコ調べてちょっとビビってます。
(-。-;)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する