硫黄岳と阿弥陀岳(北稜)〜御小屋尾根

日程 | 2018年03月24日(土) 〜 2018年03月25日(日) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 24(土)晴れ 10〜00℃ 硫黄岳手前の最大体感風速:15m/sくらい。 25(日)晴れ -10〜0℃ 北稜の最大体感風速:15m/sくらい。 阿弥陀山頂は7m/sくらいだった。 |
アクセス |
利用交通機関
往路 茅野駅(0930)〜美濃戸口(1008) 往復切符1,550円
電車、
バス
(往路バス、珍しく増発してました) 復路 美濃戸口(1120)〜茅野駅(1158)
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ---赤岳鉱泉まで--- 美濃戸口山荘あたりからつるつるの氷が出来てきたので、アイゼン装着。 ---硫黄岳--- 綺麗なトレースが付いてました。 ---阿弥陀岳(北陵)--- 水木の降雪と気温高で、雪面は早朝でもしまっておらず、湿雪でずるずる。 第一岩峰、第二岩峰ともに雪で覆われていた。一部凍結も。 どちらも迂回ルート(トラバース)できるようですが、今回のコンディションでは 雪崩が起きそうでちょっと無理そうな斜度地形。 --御小屋尾根--- 御小屋尾根もトレースあり。 冬もここを登って来る人が結構いるんだな。凄いな。 |
---|
装備
備考 | ザック13キロ(水0.5、ヴァーム0.5、和かんじき、お助けロープ25m) |
---|
写真
感想/記録
by roku
北稜は雪面も岩もあまり良いコンディションではなかった。
ダブルアックスで安定した登りの先行パーティが羨ましかったな。
稜線へ上がるタイミング遅くなったり、装備系はまた次回の課題。
御小屋尾根は早く降りられて良かった。kobanaoさん、サンキュー。
ダブルアックスで安定した登りの先行パーティが羨ましかったな。
稜線へ上がるタイミング遅くなったり、装備系はまた次回の課題。
御小屋尾根は早く降りられて良かった。kobanaoさん、サンキュー。
訪問者数:762人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 59
ただ、八ヶ岳の方が風が強かったみたいですね。
ちょうど阿弥陀で事故があったみたいですが、
ヘリが飛んでいたり、救助活動が行われたりしてましたか?
投稿数: 1293
風は最大があんな感じだったので、そうでもないところはそんなでもなかったの。
阿弥陀の事故はスゴかったね。。
私が御小屋尾根を下りてる時にヘリが飛んでました。
ただ、樹林帯に入ってしまってたので、どこを飛んでるか分からず、
下山後に南稜だったと知りました。
投稿数: 1074
でもまさか反対側の南稜であんなことが起きてるなんてね…
トップの人が滑落した際に生じた雪崩に他の人が巻き込まれたとか。
時期的に雪面のコンディションも良くなかったんだろうね。
それにしても硫黄の山頂がこんなに一面雪なんて珍しい!
いいもの見せてもらいました
投稿数: 16
結構デカイやつでした?
投稿数: 1293
もう諦めて、できそこないレコを一気にあげてみた。
南稜の事故はほんとびっくり。何がどうなったのか、詳細が分からないけど、
どういう状況だったのかしらね。。雪崩のこともニュースでは書いてありましたね。
そう!硫黄岳の山頂は真っ白でした。
珍しいのね。私もよかった。
とういうか、レコ見て満足しないで(笑
kengamineさんの重い腰が上がりますように!
投稿数: 1293
デカイやつでした。
登山道のすぐ脇にいて、こっちを見てたので、
目の前を通るのドキドキした。
あのあたりをうろうろ警備してるのかしら。