ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 141205
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

10月初旬の北岳

2011年10月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:22
距離
11.7km
登り
1,768m
下り
1,764m

コースタイム

06:27 広河原
06:45 白根御池分岐点
07:42 白根御池
08:02 二俣
09:09 小太郎尾根分岐
09:37 北岳肩ノ小屋
10:06 北岳山頂 11:06
11:28 北岳肩ノ小屋
12:02 小太郎尾根分岐
12:10 白根御池分岐(草スベリへ)
12:47 白根御池
13:49 広河原
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
甲府駅近くのビジネスホテル(サンパークホテル内藤)を03:20にチェックアウト
http://www.hotel-naito.com/hotel/sunpark.html

≪行き≫山梨交通バス
04:00 甲府駅発
06:11 広河原着
※運賃1,900円+南アルプス山岳交通適正化協議会への「利用者協力金」大人100円
※バス車内でチケットを購入

≪帰り≫山梨交通バス
15:00 広河原着
16:56 甲府駅発
※運賃は行きと同じ
※チケットは広河原のバスターミナル前(アルペンプラザ)の窓口で事前購入

【バス時刻表】南アルプスNET
http://www.minamialps-net.jp/ACCESS/bustime_3.htm
コース状況/
危険箇所等
■道の状況

大樺沢-二俣間は台風による橋の崩落などの影響で通行止めです。
白根御池ルートを使いましょう。

その他、危険箇所なし。でもそろそろ降雪の心配が必要か?
防寒対策はしっかりしておこう。
スタート地点の広河原です。甲府駅から出たバスは2台でした。連休最終日ということで流石に登山者も少なめですね。
2011年10月10日 06:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 6:27
スタート地点の広河原です。甲府駅から出たバスは2台でした。連休最終日ということで流石に登山者も少なめですね。
野呂川に架かる吊り橋を渡る手前から見た北岳の雄姿。
2011年10月10日 06:29撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 6:29
野呂川に架かる吊り橋を渡る手前から見た北岳の雄姿。
吊り橋を渡ります。
2011年10月10日 06:31撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 6:31
吊り橋を渡ります。
広河原山荘着。ここからが本当のスタートと言えるでしょう。
2011年10月10日 06:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 6:32
広河原山荘着。ここからが本当のスタートと言えるでしょう。
白根御池分岐点です。右が白根御池ルートで左が大樺沢沿いに二俣へ向かうルートです。いつもは右を行きますが、台風の影響で橋が崩落しており通れません。
2011年10月10日 06:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 6:45
白根御池分岐点です。右が白根御池ルートで左が大樺沢沿いに二俣へ向かうルートです。いつもは右を行きますが、台風の影響で橋が崩落しており通れません。
白根御池のルートは急登が続きます。小さい梯子も沢山出現するので脚への負担が結構ありますね。途中2箇所くらいベンチが設置されており一息つくこともできます。
2011年10月10日 06:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 6:51
白根御池のルートは急登が続きます。小さい梯子も沢山出現するので脚への負担が結構ありますね。途中2箇所くらいベンチが設置されており一息つくこともできます。
白根御池山荘着。バックの秋らしい雲が良い感じです。
2011年10月10日 07:43撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 7:43
白根御池山荘着。バックの秋らしい雲が良い感じです。
標高は2230m。日本百名山の瑞牆山の標高と同じですね。
2011年10月10日 07:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 7:44
標高は2230m。日本百名山の瑞牆山の標高と同じですね。
山頂あたりが見えていますが、ここからまだ1000m近く標高をあげないと着かないんですね。
2011年10月10日 07:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 7:44
山頂あたりが見えていますが、ここからまだ1000m近く標高をあげないと着かないんですね。
秋だねぇ。
2011年10月10日 07:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 7:44
秋だねぇ。
振り返ると鳳凰三山方面。写真右端のピークは高嶺(2778.8m)なので、鳳凰はこの写真におさまっていませんね・・・
2011年10月10日 07:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 7:47
振り返ると鳳凰三山方面。写真右端のピークは高嶺(2778.8m)なので、鳳凰はこの写真におさまっていませんね・・・
二俣へ向かいます。20〜30分程度の短い区間ですが、小さいアップダウンが多く、木の根が張り出しているところも多いので歩きづらく地味に疲れます。このあたりから前日金峰山に登った疲れを感じてきてややペースダウン気味になってきました。
2011年10月10日 07:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 7:55
二俣へ向かいます。20〜30分程度の短い区間ですが、小さいアップダウンが多く、木の根が張り出しているところも多いので歩きづらく地味に疲れます。このあたりから前日金峰山に登った疲れを感じてきてややペースダウン気味になってきました。
二俣着。八本歯のコル経由で間ノ岳に行ってから北岳に登ることも考えましたが、予想以上に疲れを感じたので右俣からの北岳登頂のみにしようと決めました。(無理はよくない!)
2011年10月10日 08:02撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 8:02
二俣着。八本歯のコル経由で間ノ岳に行ってから北岳に登ることも考えましたが、予想以上に疲れを感じたので右俣からの北岳登頂のみにしようと決めました。(無理はよくない!)
有名な北岳のバットレス!
2011年10月10日 08:02撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 8:02
有名な北岳のバットレス!
草原上の道を登ります。
2011年10月10日 08:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 8:09
草原上の道を登ります。
少し登っては写真撮影。
2011年10月10日 08:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 8:09
少し登っては写真撮影。
少し登っては写真撮影。。
2011年10月10日 08:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 8:12
少し登っては写真撮影。。
ジグザグで歩きやすい道だと思います。
2011年10月10日 08:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 8:20
ジグザグで歩きやすい道だと思います。
山頂も徐々に近づいてきました。
2011年10月10日 08:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 8:34
山頂も徐々に近づいてきました。
小太郎尾根の稜線が見えてきました。
2011年10月10日 08:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 8:38
小太郎尾根の稜線が見えてきました。
鳳凰三山も同じくらいの目線の高さになってきた。
2011年10月10日 08:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 8:40
鳳凰三山も同じくらいの目線の高さになってきた。
遠くに見えるは八ヶ岳。
2011年10月10日 08:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 8:57
遠くに見えるは八ヶ岳。
小太郎尾根に合流する直前のところです。この雰囲気大好きです。真っ青な空に伸びる道の先には天国に続く階段が・・・空に吸い込まれそうです。
2011年10月10日 09:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
10/10 9:07
小太郎尾根に合流する直前のところです。この雰囲気大好きです。真っ青な空に伸びる道の先には天国に続く階段が・・・空に吸い込まれそうです。
登りきるとハイマツ越しに聳える甲斐駒ヶ岳。
2011年10月10日 09:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 9:09
登りきるとハイマツ越しに聳える甲斐駒ヶ岳。
あ、どうも。仙丈ヶ岳さんじゃないですか。
2011年10月10日 09:10撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 9:10
あ、どうも。仙丈ヶ岳さんじゃないですか。
山梨百名山が直列に並びます。(手前から小太郎山、アサヨ峰、甲斐駒ヶ岳)
2011年10月10日 09:10撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 9:10
山梨百名山が直列に並びます。(手前から小太郎山、アサヨ峰、甲斐駒ヶ岳)
山頂に向かいます。稜線に出ると風が強く寒いので上着を1枚羽織ります。
2011年10月10日 09:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 9:16
山頂に向かいます。稜線に出ると風が強く寒いので上着を1枚羽織ります。
ソリにでも乗って滑り降りたいですねぇ。中央下の長い影はわたしのモノです。
2011年10月10日 09:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
10/10 9:18
ソリにでも乗って滑り降りたいですねぇ。中央下の長い影はわたしのモノです。
緑のペンキが鮮やかな岩場。
2011年10月10日 09:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 9:19
緑のペンキが鮮やかな岩場。
岩場の道は狭いのですれ違いには注意しましょう。
2011年10月10日 09:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 9:22
岩場の道は狭いのですれ違いには注意しましょう。
北岳肩ノ小屋着まであと少し。
2011年10月10日 09:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 9:33
北岳肩ノ小屋着まであと少し。
あー秋ですねぇ。
2011年10月10日 09:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 9:33
あー秋ですねぇ。
北岳肩ノ小屋着。登山者がいませんね。
2011年10月10日 09:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 9:36
北岳肩ノ小屋着。登山者がいませんね。
富士山も見えてます。ちなみに富士山は小太郎尾根に合流する手前あたりから見るようになります(晴れていれば)。
2011年10月10日 09:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 9:37
富士山も見えてます。ちなみに富士山は小太郎尾根に合流する手前あたりから見るようになります(晴れていれば)。
標高3000mの看板の前で自分撮りしていたら小屋の方が撮ってくださいました。
2011年10月10日 09:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 9:38
標高3000mの看板の前で自分撮りしていたら小屋の方が撮ってくださいました。
小屋の方と少しお話して山頂を目指します。
2011年10月10日 09:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 9:40
小屋の方と少しお話して山頂を目指します。
遠ざかる肩ノ小屋。
2011年10月10日 09:43撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 9:43
遠ざかる肩ノ小屋。
岩の重なりを登っていくと・・・
2011年10月10日 09:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 9:55
岩の重なりを登っていくと・・・
見えた!山頂!
2011年10月10日 10:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 10:00
見えた!山頂!
間ノ岳(3189m)もばっちり見えますね。テンションあがります。
2011年10月10日 10:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 10:00
間ノ岳(3189m)もばっちり見えますね。テンションあがります。
着いた!山頂。大樺沢-二俣コースを使えないとやはり時間がかかりますね。去年は広河原から3時間かからなかったのですが。40分くらいオーバーしました。
2011年10月10日 10:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 10:06
着いた!山頂。大樺沢-二俣コースを使えないとやはり時間がかかりますね。去年は広河原から3時間かからなかったのですが。40分くらいオーバーしました。
間ノ岳、農鳥岳、塩見岳方面です。やっぱ間ノ岳は重量感がありますね。
2011年10月10日 10:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 10:08
間ノ岳、農鳥岳、塩見岳方面です。やっぱ間ノ岳は重量感がありますね。
富士山(3776m)、見えてます。
2011年10月10日 10:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 10:08
富士山(3776m)、見えてます。
富士山の手前は櫛形山(2052m)かな?
2011年10月10日 10:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 10:08
富士山の手前は櫛形山(2052m)かな?
時間的には間ノ岳に行っても広河原の最終バスになんとか間に合いそうだけど、たまにはゆっくり山頂の景色を楽しんでゆっくり下山しよう。
2011年10月10日 10:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 10:08
時間的には間ノ岳に行っても広河原の最終バスになんとか間に合いそうだけど、たまにはゆっくり山頂の景色を楽しんでゆっくり下山しよう。
でもやっぱり向こうに行きたくなるんだよな・・・
2011年10月10日 10:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 10:09
でもやっぱり向こうに行きたくなるんだよな・・・
山頂はこんな感じ。人が少ないから写真を撮るために動き回り放題です。
2011年10月10日 10:10撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 10:10
山頂はこんな感じ。人が少ないから写真を撮るために動き回り放題です。
山梨百名山の標柱。(鋸岳と笊ヶ岳以外は昨年までに登頂。コンプリートは来年かな?)
2011年10月10日 10:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 10:13
山梨百名山の標柱。(鋸岳と笊ヶ岳以外は昨年までに登頂。コンプリートは来年かな?)
手前の尾根は池山吊尾根ですかね。
2011年10月10日 10:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 10:16
手前の尾根は池山吊尾根ですかね。
南アルプスは富士山が近くて大きく見えるのが良いですね。
2011年10月10日 10:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 10:16
南アルプスは富士山が近くて大きく見えるのが良いですね。
中央アルプスや北アルプスは雲がかかってあまり良く見えません。
2011年10月10日 10:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 10:23
中央アルプスや北アルプスは雲がかかってあまり良く見えません。
鳳凰三山(地蔵岳・観音岳・薬師岳)もすっかり見下ろす位置になってしまいました。観音岳(2840m)と北岳は東京タワー1個分以上標高が違いますからね。
2011年10月10日 10:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 10:27
鳳凰三山(地蔵岳・観音岳・薬師岳)もすっかり見下ろす位置になってしまいました。観音岳(2840m)と北岳は東京タワー1個分以上標高が違いますからね。
富士山。
2011年10月10日 10:31撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 10:31
富士山。
富士山。。
2011年10月10日 10:31撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 10:31
富士山。。
富士山。。。
2011年10月10日 10:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
10/10 10:34
富士山。。。
富士山。。。。良い。
2011年10月10日 10:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 10:34
富士山。。。。良い。
間ノ岳。
2011年10月10日 10:39撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 10:39
間ノ岳。
間ノ岳。。
2011年10月10日 10:39撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 10:39
間ノ岳。。
間ノ岳。。。も、モチロン良い。
2011年10月10日 10:39撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 10:39
間ノ岳。。。も、モチロン良い。
そして懲りずにまた富士山。
2011年10月10日 10:39撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 10:39
そして懲りずにまた富士山。
青い空、ステキ過ぎます。
2011年10月10日 10:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 10:51
青い空、ステキ過ぎます。
仙丈ヶ岳、中央アルプス方面のパノラマ。
2011年10月10日 10:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 10:55
仙丈ヶ岳、中央アルプス方面のパノラマ。
鳳凰三山、富士山方面のパノラマ。
2011年10月10日 10:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 10:55
鳳凰三山、富士山方面のパノラマ。
そろそろ下山しようかな・・・と思って石に腰かけていたところ、「カメラ持っていますか?」と女性の声。何でもこのアングルがイイ感じだったとのことでご親切にも写真に残すことを勧めてくださいました。ありがとうございます。【タイトル】甲斐駒とワタシ。
2011年10月10日 11:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
10/10 11:00
そろそろ下山しようかな・・・と思って石に腰かけていたところ、「カメラ持っていますか?」と女性の声。何でもこのアングルがイイ感じだったとのことでご親切にも写真に残すことを勧めてくださいました。ありがとうございます。【タイトル】甲斐駒とワタシ。
【タイトル】鳳凰とワタシ。
2011年10月10日 11:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 11:00
【タイトル】鳳凰とワタシ。
往路を下山開始。結局山頂には1時間くらいいました。山頂でこんなにゆっくり休んだのはあまり記憶にありません。長く居られたってことはあまり寒くなかったのかな?
2011年10月10日 11:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 11:08
往路を下山開始。結局山頂には1時間くらいいました。山頂でこんなにゆっくり休んだのはあまり記憶にありません。長く居られたってことはあまり寒くなかったのかな?
鳳凰三山の奥には奥秩父と八ヶ岳。
2011年10月10日 11:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 11:12
鳳凰三山の奥には奥秩父と八ヶ岳。
仙丈ヶ岳。
2011年10月10日 11:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 11:18
仙丈ヶ岳。
北岳肩ノ小屋を見下ろします。
2011年10月10日 11:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 11:18
北岳肩ノ小屋を見下ろします。
甲斐駒を正面に見ながらなだらかに下っていく感じが爽快です。
2011年10月10日 11:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 11:40
甲斐駒を正面に見ながらなだらかに下っていく感じが爽快です。
左から仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山のパノラマです。鳳凰三山は少ししか移っていませんが。
2011年10月10日 11:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 11:50
左から仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山のパノラマです。鳳凰三山は少ししか移っていませんが。
気持ちの良い稜線歩き。
2011年10月10日 11:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 11:53
気持ちの良い稜線歩き。
間ノ岳をパスして余力を残したので足取りも軽いです。スキップでもしたい気分。
2011年10月10日 11:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 11:54
間ノ岳をパスして余力を残したので足取りも軽いです。スキップでもしたい気分。
イイね!
2011年10月10日 11:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 11:59
イイね!
白根御池との分岐です。まっすぐ行くと行きに使った二俣コース、今回は草スベリのコースを使います。
2011年10月10日 12:10撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 12:10
白根御池との分岐です。まっすぐ行くと行きに使った二俣コース、今回は草スベリのコースを使います。
紅葉。
2011年10月10日 12:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 12:25
紅葉。
草スベリはずっと鳳凰を見ながら下ります。
2011年10月10日 12:31撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 12:31
草スベリはずっと鳳凰を見ながら下ります。
白根御池が見えてきました。
2011年10月10日 12:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 12:41
白根御池が見えてきました。
白根御池到着。
2011年10月10日 12:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 12:46
白根御池到着。
白根御池小屋。休憩で立ち止まることなく先へ進みます。
2011年10月10日 12:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 12:47
白根御池小屋。休憩で立ち止まることなく先へ進みます。
急降下。登りはしんどかったですが、下りは楽ですね。
2011年10月10日 13:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 13:07
急降下。登りはしんどかったですが、下りは楽ですね。
広河原山荘到着。
2011年10月10日 13:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 13:45
広河原山荘到着。
吊り橋を渡り終えたあたりで北岳を撮影。最後まで雲はありませんでした。これぞ秋の山の醍醐味ですね。
2011年10月10日 13:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 13:49
吊り橋を渡り終えたあたりで北岳を撮影。最後まで雲はありませんでした。これぞ秋の山の醍醐味ですね。
甲府駅行きのバス待ち。今日も良い山旅でした。オツカレ。
2011年10月10日 14:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/10 14:08
甲府駅行きのバス待ち。今日も良い山旅でした。オツカレ。

感想

3連休の最終日。9月は北アルプスづくしだったので、1年ぶりに南アルプスへ。
前日に金峰山に登ったので疲れが残るかなと心配でしたが、朝起きたときには大丈夫でした。
(登りの途中でバテましたが)

北岳は今回で4回目の登頂です。
今までは7月〜9月の間にしか登ったことがありませんでしたが、
はじめて紅葉のシーズンに行きました。
北アルプスみたいな派手な鮮やかさはありませんが、終始秋の風情を感じられて
心地よい山行を楽しむことができました。

先月はじめて北アルプスに行きましたが、南アルプスもやっぱり良いなぁと改めて思いました。
ゴツゴツした岩場のスリルはあまり味わえませんが、その分、歩きながら周辺の景色を楽しむ余裕ができます。北岳山頂から見渡す景色は大好きですね。
仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山、富士山、間ノ岳の配置のバランスが良く、
ぐるりと見渡すとどこを見ても名山、名山・・・って感じです。

なんと言っても富士山が大きく見えるのが一番のポイントですね!
本峰第2位の標高(3193m)の山から見る日本一高いの山(3776m)最高です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1683人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら