駐車場から10分程歩いて来て、滝壺橋の登山口から登ります。
5
3/28 5:01
駐車場から10分程歩いて来て、滝壺橋の登山口から登ります。
少し明るくなって来たかなーと思い、反対側の不老山の稜線を見上げたら、またトトロがいた。でもちょっと微妙かな?(この前のとは違う)
8
3/28 5:02
少し明るくなって来たかなーと思い、反対側の不老山の稜線を見上げたら、またトトロがいた。でもちょっと微妙かな?(この前のとは違う)
早くも沢山のミツマタ。
7
3/28 5:45
早くも沢山のミツマタ。
Rising Sun!
20
3/28 5:52
Rising Sun!
急登の植林地帯を抜けると、赤く染まった美しい自然林に出ました。
4
3/28 5:58
急登の植林地帯を抜けると、赤く染まった美しい自然林に出ました。
さすがミツマタの本場。
13
3/28 6:11
さすがミツマタの本場。
満開でした。
29
3/28 6:11
満開でした。
ミツバ岳山頂の標識。
8
3/28 6:12
ミツバ岳山頂の標識。
今回のルートで一番良く見えた富士山。
11
3/28 6:13
今回のルートで一番良く見えた富士山。
一応皆さんのマネをして、ミツマタと富士山をコラボしてみた。
21
3/28 6:14
一応皆さんのマネをして、ミツマタと富士山をコラボしてみた。
隣の権現山は近いが、登り返しで汗ダクになった。この時期人気の山なのですがまだ早朝なので誰もいない。
4
3/28 6:21
隣の権現山は近いが、登り返しで汗ダクになった。この時期人気の山なのですがまだ早朝なので誰もいない。
世附権現山2回目。
29
3/28 7:06
世附権現山2回目。
次に登る椿丸が遠くに見えたと思っていたら、どうやら隣のクマ沢ノ頭みたいだ。
3
3/28 7:09
次に登る椿丸が遠くに見えたと思っていたら、どうやら隣のクマ沢ノ頭みたいだ。
権現山と茅ノ丸の間の崩落地からの東方面の展望。
6
3/28 7:32
権現山と茅ノ丸の間の崩落地からの東方面の展望。
二本杉峠を過ぎた所からさかせ古道に入って、前回と同じバリルートの尾根から千鳥橋に降ります。
11
3/28 7:58
二本杉峠を過ぎた所からさかせ古道に入って、前回と同じバリルートの尾根から千鳥橋に降ります。
前回も言いましたが、この尾根はバリルートとは思えない程良い尾根です。
6
3/28 8:06
前回も言いましたが、この尾根はバリルートとは思えない程良い尾根です。
千鳥橋に出た。前回は後ろの地蔵平に行きましたが、今回は橋を渡って法行橋方面に進みます。
3
3/28 8:34
千鳥橋に出た。前回は後ろの地蔵平に行きましたが、今回は橋を渡って法行橋方面に進みます。
大又沢ダムの湖面が鏡みたい。
7
3/28 8:44
大又沢ダムの湖面が鏡みたい。
大又沢ブルーだ!超キレイ。
24
3/28 8:48
大又沢ブルーだ!超キレイ。
大又沢ダムってこんなに大きかったの!ちょっとビックリ。
6
3/28 8:49
大又沢ダムってこんなに大きかったの!ちょっとビックリ。
法行橋の分岐を右へ。左に行くとそのまま帰れます。
1
3/28 8:54
法行橋の分岐を右へ。左に行くとそのまま帰れます。
林道が一部広くなった所。去年ここには、林道補修工事の為の資材や事務所が有ったが、きれいに無くなっていた。
2
3/28 9:06
林道が一部広くなった所。去年ここには、林道補修工事の為の資材や事務所が有ったが、きれいに無くなっていた。
工事は終わっていますね。川まできれいになっていました。
3
3/28 9:13
工事は終わっていますね。川まできれいになっていました。
でも補修されているのは途中まで。ここからドンドン荒れて来る。
3
3/28 9:16
でも補修されているのは途中まで。ここからドンドン荒れて来る。
左上の山は、権現山の方から見えたクマ沢ノ頭かな。
3
3/28 9:23
左上の山は、権現山の方から見えたクマ沢ノ頭かな。
気を付けて!
3
3/28 9:31
気を付けて!
ここよりもっと危険な所も有るが、通過には支障無い。
4
3/28 9:54
ここよりもっと危険な所も有るが、通過には支障無い。
法行沢林道の終点に着いた。そのまま直進して伐採された尾根を登って行きます。
8
3/28 10:01
法行沢林道の終点に着いた。そのまま直進して伐採された尾根を登って行きます。
ここのミツマタは、先程のミツバ岳程の群生では有りませんが、展望も良くて大好きな所。
29
3/28 10:15
ここのミツマタは、先程のミツバ岳程の群生では有りませんが、展望も良くて大好きな所。
ミツマタの中を歩いたので、黄色い花粉が沢山付いた。
6
3/28 10:26
ミツマタの中を歩いたので、黄色い花粉が沢山付いた。
椿丸に到着。以前はこの木にかわいい絵の描いてある標識があったが、無くなっていました。そう言えば屏風岩山の標識も無くなっていました。
6
3/28 10:38
椿丸に到着。以前はこの木にかわいい絵の描いてある標識があったが、無くなっていました。そう言えば屏風岩山の標識も無くなっていました。
景色を眺めながら昼食。左の世附権現山から歩いて来ました。こうして見るとずいぶん歩いて来たと思う。
26
3/28 10:51
景色を眺めながら昼食。左の世附権現山から歩いて来ました。こうして見るとずいぶん歩いて来たと思う。
先々週登った屏風岩山。真下の地蔵平からバリルートで登った尾根が正面に見えた。
7
3/28 11:07
先々週登った屏風岩山。真下の地蔵平からバリルートで登った尾根が正面に見えた。
雲がモクモクと湧いてきて主脈の方が見えなくなってきた。
8
3/28 11:09
雲がモクモクと湧いてきて主脈の方が見えなくなってきた。
休憩後は山神峠を目指し更に丹沢の奥地へと進みます。どんどん駐車場から遠くなって行くので妻は乗り気では有い。
2
3/28 11:27
休憩後は山神峠を目指し更に丹沢の奥地へと進みます。どんどん駐車場から遠くなって行くので妻は乗り気では有い。
歩き易くていい尾根。尾根道なので迷う事は無い。
1
3/28 11:55
歩き易くていい尾根。尾根道なので迷う事は無い。
山神峠へ下る目印のアンテナ。後半尾根が広くなって来るので、この目印を見逃さない様に気を付けないといけません。ここから左に降りて行く。
4
3/28 12:09
山神峠へ下る目印のアンテナ。後半尾根が広くなって来るので、この目印を見逃さない様に気を付けないといけません。ここから左に降りて行く。
目印が沢山あったので分かり易かった。
2
3/28 12:12
目印が沢山あったので分かり易かった。
山神峠への途中にもミツマタが沢山咲いていた。
8
3/28 12:15
山神峠への途中にもミツマタが沢山咲いていた。
ようやく山神峠に着きました。以前から来てみたかったので良かったです。いつか玄倉の山神峠にも行ってみたい。
9
3/28 12:23
ようやく山神峠に着きました。以前から来てみたかったので良かったです。いつか玄倉の山神峠にも行ってみたい。
山神峠からの登り返しがこんなにキツイとは。
2
3/28 12:30
山神峠からの登り返しがこんなにキツイとは。
この大木の所が山神山だと思ったらもう少し先・・・
10
3/28 12:41
この大木の所が山神山だと思ったらもう少し先・・・
この何でも無い様な所が山神山でした。ブル道は右に回り込んで下って行く。
5
3/28 12:47
この何でも無い様な所が山神山でした。ブル道は右に回り込んで下って行く。
先程のブル道は使わず直進して尾根を降りる。この後何度かブル道が出て来ます。
2
3/28 12:52
先程のブル道は使わず直進して尾根を降りる。この後何度かブル道が出て来ます。
ここは左へ(巻いて正解だったと思う)
3
3/28 12:55
ここは左へ(巻いて正解だったと思う)
ここは巻かないで正解(ここは巻いたら結構遠回りになりそう)
1
3/28 13:00
ここは巻かないで正解(ここは巻いたら結構遠回りになりそう)
湯船山方面が良く見えた。
3
3/28 13:09
湯船山方面が良く見えた。
小規模ですがミツマタが群生していた。
21
3/28 13:11
小規模ですがミツマタが群生していた。
白っぽいのも咲いていた。
8
3/28 13:13
白っぽいのも咲いていた。
今日も誰にも会わなかったなーと言っていた矢先、すぐ後東電の職員二人とすれ違いました。
2
3/28 13:33
今日も誰にも会わなかったなーと言っていた矢先、すぐ後東電の職員二人とすれ違いました。
後半は作業経路を歩いて降りていきます。
3
3/28 13:35
後半は作業経路を歩いて降りていきます。
降りた所に三保山荘が有った。もう使われていない様でしたし、隣の建物も倒壊していました(夜来たら怖そう・・・)
8
3/28 13:41
降りた所に三保山荘が有った。もう使われていない様でしたし、隣の建物も倒壊していました(夜来たら怖そう・・・)
山荘前の吊り橋を渡る。
4
3/28 13:42
山荘前の吊り橋を渡る。
この吊り橋、怖え〜
15
3/28 13:43
この吊り橋、怖え〜
渡った先から出れないじゃないか!と思ったら、なるほど・・・(自己責任で渡る橋が有るのは知っていましたが、この橋だったのか。反対側には何も書いて有りませんでした)
11
3/28 13:45
渡った先から出れないじゃないか!と思ったら、なるほど・・・(自己責任で渡る橋が有るのは知っていましたが、この橋だったのか。反対側には何も書いて有りませんでした)
この標識の所に出ました。奥の車は先程の東電の人のみたい。
2
この標識の所に出ました。奥の車は先程の東電の人のみたい。
長い林道を歩いて帰る。
2
3/28 13:48
長い林道を歩いて帰る。
途中で見た夕滝。こんなに高い滝とは思っていなかった。
11
3/28 14:12
途中で見た夕滝。こんなに高い滝とは思っていなかった。
あれ?アスファルトになってる。ちなみに後ろの右カーブの所が、去年椿丸に行った時の入り口(アスファルトもそこまで)
4
3/28 14:21
あれ?アスファルトになってる。ちなみに後ろの右カーブの所が、去年椿丸に行った時の入り口(アスファルトもそこまで)
分岐の浅瀬橋に出た。右に行くと地蔵平方面です。
4
3/28 14:23
分岐の浅瀬橋に出た。右に行くと地蔵平方面です。
分岐に有ったクマの注意書き。
5
3/28 14:22
分岐に有ったクマの注意書き。
ゲートを抜けますが、今日はもうちょっと先の駐車場なのでまだ少し歩きます。
2
3/28 14:29
ゲートを抜けますが、今日はもうちょっと先の駐車場なのでまだ少し歩きます。
浅瀬の駐車スペースには沢山止まっていますが、ほとんど釣りの人達みたい。
3
浅瀬の駐車スペースには沢山止まっていますが、ほとんど釣りの人達みたい。
正面のトイレのある所がゴールの駐車場。今日は歩き疲れました。
12
3/28 14:37
正面のトイレのある所がゴールの駐車場。今日は歩き疲れました。
おまけ1:この日は暑かったので道の駅でソフトを食べましたが、このソフトは何だか曲がっているような・・・
12
3/28 15:21
おまけ1:この日は暑かったので道の駅でソフトを食べましたが、このソフトは何だか曲がっているような・・・
おまけ2:なんと言う事でしょう!妻のは反り返っていました。ここの店員は達人ですな!
15
3/28 15:22
おまけ2:なんと言う事でしょう!妻のは反り返っていました。ここの店員は達人ですな!
おまけ3:山北の246号沿いの桜が満開でした。
15
3/28 15:46
おまけ3:山北の246号沿いの桜が満開でした。
kazu01さん 今晩は
ミツマタ綺麗でしたね好きな花ですね
園芸好きなので自宅で眺めたいですね
ミツバ岳でしたかいいルートなんですね
大又ブルー綺麗ですね ユーシンブルーは知っていましたが
ダム好きなんですね 自分も何故か水の勢い見るの好きで感動しますね
早朝からロング歩いてタフですね 感心します
初夏の陽気で楽しい山行きでしたね 充実したと想いました
お疲れ様でした。
こんばんは、shou2さん。
今回は満開のミツマタが見たくて、また西丹沢に行って来ました。
この時期人気のミツバ岳は急登で疲れましたが、沢山のミツマタを見る事が出来て良かったです。(朝早過ぎたので貸し切り状態でした。)
近所の植木屋の敷地にミツマタが咲いていましたが、自宅で見れたら良いですよね。
ダム湖のブルーも光を浴びてとてもキレイでした。
ダムは以前から見るのが好きで良く見に行きました。
自然とは相反しますが、巨大な人工物を見るのも好きなんです。
今回はロングルートになりそうなので、早めに出発しましたが、さすがに早過ぎました。
お陰様でお天気も良くて、とても楽しめました。
お疲れさまでした。20km以上、アップダウンも多そうな中でかなり歩かれましたね。でもこの高低図を見ると急登は最初のミツバ岳までが一番キツそうであとはそこまでではないのかな(最初に急登が来るのはやはり嫌なものですが
後半のバリルートもまた人があまり行かないエリアかと思いますが、ユーシンブルーのようなこんなエメラルドグリーンの湖面がまだあったんですねー。ダムも大きくてビックリだし、まだまだ知らないところがワンサです。あとこの吊り橋!デンジャラスさが伝わってきます
去年ryoさんがミツバ岳〜畦ヶ丸を歩かれた時、ミツマタの群生がすごかったので私達も満開の時期を狙ってミツバ岳に登って来ました。
大きな群生地で見応えがありましたし、なかなかミツマタと富士山を同時に見れる場所が少ないので、とても良い所でしたね。
出だしから急登で汗だくになりましたが、ryoさんが畦ヶ丸まで行かれた時に比べたら、まだ今回の登山の方がラクだと思いました。
大又沢ダムの湖面もキレイでしたが、予想外の大きさにもビックリでした。
こんな山奥なのによく作ったものだと思いました。
今回も登山者には会いませんでしたが、世附の奥地には釣り人やその監視員、治山作業員や東電の職員など、結構人を見かけました。
普段はあまり遠征しないので、丹沢ばかり行っていると、どんどん奥地まで行くようになってしまいますね。(私のレコが少しでもお役に立てて頂けたら嬉しいです。)
椿丸周辺の山は低いですが、とても静かで良い所でしたので、オススメですよ!。
おはようございます〜
ミツマタ満開ですね〜〜
3月26日にバスツアーの貫ガ岳が雪で中止となりミツマタかシュンランか迷いましたが
丹沢は雪が残っているかと思い
八重山に行くことにしました(^^)
楽だし😅
ミツバ岳からバリルート行かれたんですね✨
ミツバ岳は急登なんですね😅
なんとなく様子も分りました。
ありがとうございました😊
来年行けたらチャレンジしよう思いました。
権現山まで行けたらいいと思います🍀
最後の方に通行止めの橋とても怖そうでしたが
そこを渡らない道とかあるのでしょうか?
私はその橋を渡ることはないと思いますが無事に渡れて良かったですね😊
もうダムカードは集めてないんですね
ミツマタと富士山見て見たくなりました(^^)
baboより
こんばんは、baboさん。
バスツアーは行けなくて残念でしたね。
でも能岳や八重山のシュンランや他の花も沢山咲いていてキレイでしたね!。
どちらの山もよく分からないので参考になりました。
ミツバ岳は私も行った事がなかったので、満開の時期に行けて良かったです。
急登でしたが、ミツマタの群生を見れたので疲れも吹っ飛んでいきました!。
(もちろんそんな事はありませんけど・・・。)
最後の方で渡った古い吊り橋は壊れそうで怖かったです。
橋を使わないとなると、渡渉するしかないですが、水量が少なかったので渡れそうでした。
以前ダムカードはわざわざ集めに回った時期もありましたが、今では登山の帰りにもらえそうな所だけ行っています。
最近はダムの近くの山に登っていないので、集りません。
今回私達が登った登山口ですと、ミツバ岳まで1時間で隣の権現山も1時間、合計2時間なのでゆっくり登ってもそれ程時間はかからないと思いますので、是非チャレンジして下さい!。
昨年のryoさんのミツバ岳レコを見て私も行きたいと思ってましたが今年は実現せずです😅でもやはりミツマタ可愛くて、満開の時に行ったら香りと共に感動するでしょうねー!!
昨年にkazさんが登られた椿丸のルートと比較しながら今回のコースを追って読みました😊行ってみたかった山神峠と書いてあって、私もうんうん行ってみたいと思いながら読んで地図を追っていくと山神峠という文字が書いてなくて、あれ?あれ?と思ったら、私が知ってた山神峠は玄倉の方だったんですねー!水の色が綺麗で大きなダムも奥地にあったりと、やはり丹沢、奥が深いです!!kazさんのレコ色々と知る事が出来て楽しいです〜😊
それにしても歩き始めが4時台で😳すごい長い時間を歩きましたねー!お疲れ様でした!
オマケのソフトクリーム・・(笑)、私もいつか行ったら頼んで食べてみたいです🤣
ミツバ岳は私も、ryoさんのレコを見て行きたくなったんですよ。
椿丸の周辺にも小規模な群生地が有りましたが、ミツバ岳の群生地の方が大きくて見応えがありました。
本当はミツバ岳と権現山だけでも良かったのですが、椿丸もまた行きたくなって、ついでに山神峠へも欲張って足を延ばすことにしました。
でも山神峠は詳細地図からはみ出ているので、どの位の距離と時間が掛かるのか正確に分からなかったので、念のため夜明け前から出発しました。(結果、チョット早過ぎでした・・・)
満開のミツマタもダム湖のブルーもキレイでしたし、帰りの林道で見た夕滝もナカナカの見応えがありました。
私も丹沢には、まだまだ知らない所が沢山あって面白いなーと思いました。
玄倉の山神峠は、計画だけはしているのですが、他に行きたい所がドンドン出て来るので、後回しになってしまっているので、今度行かねばと思っています・・・。
ミツバ岳はミツマタが満開の時期にpopieさんも是非見に行ってください。
道の駅で食べたソフトクリームは曲がっていましたが、美味しかったですよ!。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する