ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1413456
全員に公開
ハイキング
丹沢

ミツバ岳〜世附権現山〜椿丸〜山神峠(ミツマタ三昧!)

2018年03月28日(水) [日帰り]
 - 拍手
kaz その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:52
距離
20.3km
登り
1,492m
下り
1,489m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:52
休憩
0:55
合計
9:47
距離 20.3km 登り 1,492m 下り 1,492m
5:03
5:06
66
7:45
8
7:53
41
8:34
8:35
17
8:52
9
9:01
13
9:14
6
9:20
19
9:39
15
9:54
44
10:38
11:24
31
11:55
29
12:24
12:26
23
12:49
63
13:52
24
14:16
6
14:22
9
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
滝壺橋から少し進んだ所の駐車場に止めました。(公衆トイレ有り)
コース状況/
危険箇所等
滝壺橋登山口〜ミツバ岳〜権現山〜二本杉峠:詳細地図に記載有り。危険個所は有りませんが、最初と最後は結構急でした。

二本杉峠〜千鳥橋:詳細地図に記載無し。今回もさかせ古道の途中にある尾根から降りました(さかせ古道は廃道で危険)

千鳥橋〜椿丸:詳細地図に記載有り:法行沢林道は中盤以降荒れています。崩落個所多数有。

椿丸〜山神峠〜三保山荘:詳細地図に記載無し:そもそも地図からはみ出ているので、載っていません。一応、地理院の地図を印刷して、要所を書き込んで持っていきました。でもGPSがメインです。危険個所は無かったと思います。
駐車場から10分程歩いて来て、滝壺橋の登山口から登ります。
2018年03月28日 05:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/28 5:01
駐車場から10分程歩いて来て、滝壺橋の登山口から登ります。
少し明るくなって来たかなーと思い、反対側の不老山の稜線を見上げたら、またトトロがいた。でもちょっと微妙かな?(この前のとは違う)
2018年03月28日 05:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/28 5:02
少し明るくなって来たかなーと思い、反対側の不老山の稜線を見上げたら、またトトロがいた。でもちょっと微妙かな?(この前のとは違う)
早くも沢山のミツマタ。
2018年03月28日 05:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/28 5:45
早くも沢山のミツマタ。
Rising Sun!
2018年03月28日 05:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
3/28 5:52
Rising Sun!
急登の植林地帯を抜けると、赤く染まった美しい自然林に出ました。
2018年03月28日 05:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/28 5:58
急登の植林地帯を抜けると、赤く染まった美しい自然林に出ました。
さすがミツマタの本場。
2018年03月28日 06:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
3/28 6:11
さすがミツマタの本場。
満開でした。
2018年03月28日 06:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
29
3/28 6:11
満開でした。
ミツバ岳山頂の標識。
2018年03月28日 06:12撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/28 6:12
ミツバ岳山頂の標識。
今回のルートで一番良く見えた富士山。
2018年03月28日 06:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/28 6:13
今回のルートで一番良く見えた富士山。
一応皆さんのマネをして、ミツマタと富士山をコラボしてみた。
2018年03月28日 06:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
3/28 6:14
一応皆さんのマネをして、ミツマタと富士山をコラボしてみた。
隣の権現山は近いが、登り返しで汗ダクになった。この時期人気の山なのですがまだ早朝なので誰もいない。
2018年03月28日 06:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/28 6:21
隣の権現山は近いが、登り返しで汗ダクになった。この時期人気の山なのですがまだ早朝なので誰もいない。
世附権現山2回目。
2018年03月28日 07:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
29
3/28 7:06
世附権現山2回目。
次に登る椿丸が遠くに見えたと思っていたら、どうやら隣のクマ沢ノ頭みたいだ。
2018年03月28日 07:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/28 7:09
次に登る椿丸が遠くに見えたと思っていたら、どうやら隣のクマ沢ノ頭みたいだ。
権現山と茅ノ丸の間の崩落地からの東方面の展望。
2018年03月28日 07:32撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/28 7:32
権現山と茅ノ丸の間の崩落地からの東方面の展望。
二本杉峠を過ぎた所からさかせ古道に入って、前回と同じバリルートの尾根から千鳥橋に降ります。
2018年03月28日 07:58撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
11
3/28 7:58
二本杉峠を過ぎた所からさかせ古道に入って、前回と同じバリルートの尾根から千鳥橋に降ります。
前回も言いましたが、この尾根はバリルートとは思えない程良い尾根です。
2018年03月28日 08:06撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
6
3/28 8:06
前回も言いましたが、この尾根はバリルートとは思えない程良い尾根です。
千鳥橋に出た。前回は後ろの地蔵平に行きましたが、今回は橋を渡って法行橋方面に進みます。
2018年03月28日 08:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/28 8:34
千鳥橋に出た。前回は後ろの地蔵平に行きましたが、今回は橋を渡って法行橋方面に進みます。
大又沢ダムの湖面が鏡みたい。
2018年03月28日 08:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/28 8:44
大又沢ダムの湖面が鏡みたい。
大又沢ブルーだ!超キレイ。
2018年03月28日 08:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
24
3/28 8:48
大又沢ブルーだ!超キレイ。
大又沢ダムってこんなに大きかったの!ちょっとビックリ。
2018年03月28日 08:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/28 8:49
大又沢ダムってこんなに大きかったの!ちょっとビックリ。
法行橋の分岐を右へ。左に行くとそのまま帰れます。
2018年03月28日 08:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 8:54
法行橋の分岐を右へ。左に行くとそのまま帰れます。
林道が一部広くなった所。去年ここには、林道補修工事の為の資材や事務所が有ったが、きれいに無くなっていた。
2018年03月28日 09:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 9:06
林道が一部広くなった所。去年ここには、林道補修工事の為の資材や事務所が有ったが、きれいに無くなっていた。
工事は終わっていますね。川まできれいになっていました。
2018年03月28日 09:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/28 9:13
工事は終わっていますね。川まできれいになっていました。
でも補修されているのは途中まで。ここからドンドン荒れて来る。
2018年03月28日 09:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/28 9:16
でも補修されているのは途中まで。ここからドンドン荒れて来る。
左上の山は、権現山の方から見えたクマ沢ノ頭かな。
2018年03月28日 09:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/28 9:23
左上の山は、権現山の方から見えたクマ沢ノ頭かな。
気を付けて!
2018年03月28日 09:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/28 9:31
気を付けて!
ここよりもっと危険な所も有るが、通過には支障無い。
2018年03月28日 09:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/28 9:54
ここよりもっと危険な所も有るが、通過には支障無い。
法行沢林道の終点に着いた。そのまま直進して伐採された尾根を登って行きます。
2018年03月28日 10:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/28 10:01
法行沢林道の終点に着いた。そのまま直進して伐採された尾根を登って行きます。
ここのミツマタは、先程のミツバ岳程の群生では有りませんが、展望も良くて大好きな所。
2018年03月28日 10:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
29
3/28 10:15
ここのミツマタは、先程のミツバ岳程の群生では有りませんが、展望も良くて大好きな所。
ミツマタの中を歩いたので、黄色い花粉が沢山付いた。
2018年03月28日 10:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/28 10:26
ミツマタの中を歩いたので、黄色い花粉が沢山付いた。
椿丸に到着。以前はこの木にかわいい絵の描いてある標識があったが、無くなっていました。そう言えば屏風岩山の標識も無くなっていました。
2018年03月28日 10:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/28 10:38
椿丸に到着。以前はこの木にかわいい絵の描いてある標識があったが、無くなっていました。そう言えば屏風岩山の標識も無くなっていました。
景色を眺めながら昼食。左の世附権現山から歩いて来ました。こうして見るとずいぶん歩いて来たと思う。
2018年03月28日 10:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
26
3/28 10:51
景色を眺めながら昼食。左の世附権現山から歩いて来ました。こうして見るとずいぶん歩いて来たと思う。
先々週登った屏風岩山。真下の地蔵平からバリルートで登った尾根が正面に見えた。
2018年03月28日 11:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/28 11:07
先々週登った屏風岩山。真下の地蔵平からバリルートで登った尾根が正面に見えた。
雲がモクモクと湧いてきて主脈の方が見えなくなってきた。
2018年03月28日 11:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/28 11:09
雲がモクモクと湧いてきて主脈の方が見えなくなってきた。
休憩後は山神峠を目指し更に丹沢の奥地へと進みます。どんどん駐車場から遠くなって行くので妻は乗り気では有い。
2018年03月28日 11:27撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
2
3/28 11:27
休憩後は山神峠を目指し更に丹沢の奥地へと進みます。どんどん駐車場から遠くなって行くので妻は乗り気では有い。
歩き易くていい尾根。尾根道なので迷う事は無い。
2018年03月28日 11:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 11:55
歩き易くていい尾根。尾根道なので迷う事は無い。
山神峠へ下る目印のアンテナ。後半尾根が広くなって来るので、この目印を見逃さない様に気を付けないといけません。ここから左に降りて行く。
2018年03月28日 12:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/28 12:09
山神峠へ下る目印のアンテナ。後半尾根が広くなって来るので、この目印を見逃さない様に気を付けないといけません。ここから左に降りて行く。
目印が沢山あったので分かり易かった。
2018年03月28日 12:12撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 12:12
目印が沢山あったので分かり易かった。
山神峠への途中にもミツマタが沢山咲いていた。
2018年03月28日 12:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/28 12:15
山神峠への途中にもミツマタが沢山咲いていた。
ようやく山神峠に着きました。以前から来てみたかったので良かったです。いつか玄倉の山神峠にも行ってみたい。
2018年03月28日 12:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/28 12:23
ようやく山神峠に着きました。以前から来てみたかったので良かったです。いつか玄倉の山神峠にも行ってみたい。
山神峠からの登り返しがこんなにキツイとは。
2018年03月28日 12:30撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
2
3/28 12:30
山神峠からの登り返しがこんなにキツイとは。
この大木の所が山神山だと思ったらもう少し先・・・
2018年03月28日 12:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/28 12:41
この大木の所が山神山だと思ったらもう少し先・・・
この何でも無い様な所が山神山でした。ブル道は右に回り込んで下って行く。
2018年03月28日 12:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/28 12:47
この何でも無い様な所が山神山でした。ブル道は右に回り込んで下って行く。
先程のブル道は使わず直進して尾根を降りる。この後何度かブル道が出て来ます。
2018年03月28日 12:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 12:52
先程のブル道は使わず直進して尾根を降りる。この後何度かブル道が出て来ます。
ここは左へ(巻いて正解だったと思う)
2018年03月28日 12:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/28 12:55
ここは左へ(巻いて正解だったと思う)
ここは巻かないで正解(ここは巻いたら結構遠回りになりそう)
2018年03月28日 13:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 13:00
ここは巻かないで正解(ここは巻いたら結構遠回りになりそう)
湯船山方面が良く見えた。
2018年03月28日 13:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/28 13:09
湯船山方面が良く見えた。
小規模ですがミツマタが群生していた。
2018年03月28日 13:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
3/28 13:11
小規模ですがミツマタが群生していた。
白っぽいのも咲いていた。
2018年03月28日 13:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/28 13:13
白っぽいのも咲いていた。
今日も誰にも会わなかったなーと言っていた矢先、すぐ後東電の職員二人とすれ違いました。
2018年03月28日 13:33撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
2
3/28 13:33
今日も誰にも会わなかったなーと言っていた矢先、すぐ後東電の職員二人とすれ違いました。
後半は作業経路を歩いて降りていきます。
2018年03月28日 13:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/28 13:35
後半は作業経路を歩いて降りていきます。
降りた所に三保山荘が有った。もう使われていない様でしたし、隣の建物も倒壊していました(夜来たら怖そう・・・)
2018年03月28日 13:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/28 13:41
降りた所に三保山荘が有った。もう使われていない様でしたし、隣の建物も倒壊していました(夜来たら怖そう・・・)
山荘前の吊り橋を渡る。
2018年03月28日 13:42撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/28 13:42
山荘前の吊り橋を渡る。
この吊り橋、怖え〜
2018年03月28日 13:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
3/28 13:43
この吊り橋、怖え〜
渡った先から出れないじゃないか!と思ったら、なるほど・・・(自己責任で渡る橋が有るのは知っていましたが、この橋だったのか。反対側には何も書いて有りませんでした)
2018年03月28日 13:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/28 13:45
渡った先から出れないじゃないか!と思ったら、なるほど・・・(自己責任で渡る橋が有るのは知っていましたが、この橋だったのか。反対側には何も書いて有りませんでした)
この標識の所に出ました。奥の車は先程の東電の人のみたい。
2
この標識の所に出ました。奥の車は先程の東電の人のみたい。
長い林道を歩いて帰る。
2018年03月28日 13:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 13:48
長い林道を歩いて帰る。
途中で見た夕滝。こんなに高い滝とは思っていなかった。
2018年03月28日 14:12撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/28 14:12
途中で見た夕滝。こんなに高い滝とは思っていなかった。
あれ?アスファルトになってる。ちなみに後ろの右カーブの所が、去年椿丸に行った時の入り口(アスファルトもそこまで)
2018年03月28日 14:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/28 14:21
あれ?アスファルトになってる。ちなみに後ろの右カーブの所が、去年椿丸に行った時の入り口(アスファルトもそこまで)
分岐の浅瀬橋に出た。右に行くと地蔵平方面です。
2018年03月28日 14:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/28 14:23
分岐の浅瀬橋に出た。右に行くと地蔵平方面です。
分岐に有ったクマの注意書き。
2018年03月28日 14:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/28 14:22
分岐に有ったクマの注意書き。
ゲートを抜けますが、今日はもうちょっと先の駐車場なのでまだ少し歩きます。
2018年03月28日 14:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 14:29
ゲートを抜けますが、今日はもうちょっと先の駐車場なのでまだ少し歩きます。
浅瀬の駐車スペースには沢山止まっていますが、ほとんど釣りの人達みたい。
3
浅瀬の駐車スペースには沢山止まっていますが、ほとんど釣りの人達みたい。
正面のトイレのある所がゴールの駐車場。今日は歩き疲れました。
2018年03月28日 14:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
3/28 14:37
正面のトイレのある所がゴールの駐車場。今日は歩き疲れました。
おまけ1:この日は暑かったので道の駅でソフトを食べましたが、このソフトは何だか曲がっているような・・・
2018年03月28日 15:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
3/28 15:21
おまけ1:この日は暑かったので道の駅でソフトを食べましたが、このソフトは何だか曲がっているような・・・
おまけ2:なんと言う事でしょう!妻のは反り返っていました。ここの店員は達人ですな!
2018年03月28日 15:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
3/28 15:22
おまけ2:なんと言う事でしょう!妻のは反り返っていました。ここの店員は達人ですな!
おまけ3:山北の246号沿いの桜が満開でした。
2018年03月28日 15:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
3/28 15:46
おまけ3:山北の246号沿いの桜が満開でした。

感想

前回はまだミツマタ見物には早かったので、また西丹沢に行って来ました。
ミツマタで人気のミツバ岳と去年行った椿丸と、ついでに以前から行こうと思っていた山神峠に行く事にしました。

ミツマタは丁度満開の時期でミツバ岳の群生地も見事でしたし、椿丸周辺にも沢山咲いていました。
山神峠前後にも沢山ミツマタが咲いていて、この日はまさにミツマタ三昧の贅沢な登山となりました。
ミツマタの中を歩いたりしたので服やリュクに黄色い花粉が沢山付いてしまいましたが、ダニやヒルじゃないのでゼンゼン嫌な気はしませんでした。

あと大又沢ダムの透き通った大又沢ブルーもキレイでしたが、私はダムの大きさの方にちょっとビックリしました。
まあ下流の三保ダムに比べたら全然小さいですが、ここのダムは予想よりも大きかったので見応えが有りました。
興味の無い人はスルーかも知れませんが、以前少しの間ダムカードを収集していた時期が有ったのでダム好なほうです。

この日、初夏の様な暑さの中で登ったり降りたり、そして大きく周回するルートを歩いたのでとても疲れました。
でも晴天の中の登山は気持ち良かったでしたし、満開のミツマタも沢山見れて良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1365人

コメント

丹沢でしたね
kazu01さん 今晩は

ミツマタ綺麗でしたね好きな花ですね
園芸好きなので自宅で眺めたいですね
ミツバ岳でしたかいいルートなんですね
大又ブルー綺麗ですね ユーシンブルーは知っていましたが
ダム好きなんですね 自分も何故か水の勢い見るの好きで感動しますね

早朝からロング歩いてタフですね 感心します
初夏の陽気で楽しい山行きでしたね 充実したと想いました
お疲れ様でした。



 
2018/3/29 22:36
Re: 丹沢でしたね
こんばんは、shou2さん。
今回は満開のミツマタが見たくて、また西丹沢に行って来ました。
この時期人気のミツバ岳は急登で疲れましたが、沢山のミツマタを見る事が出来て良かったです。(朝早過ぎたので貸し切り状態でした。)
近所の植木屋の敷地にミツマタが咲いていましたが、自宅で見れたら良いですよね。

ダム湖のブルーも光を浴びてとてもキレイでした。
ダムは以前から見るのが好きで良く見に行きました。
自然とは相反しますが、巨大な人工物を見るのも好きなんです。

今回はロングルートになりそうなので、早めに出発しましたが、さすがに早過ぎました。
お陰様でお天気も良くて、とても楽しめました。
2018/3/29 23:13
ミツマタ!
お疲れさまでした。20km以上、アップダウンも多そうな中でかなり歩かれましたね。でもこの高低図を見ると急登は最初のミツバ岳までが一番キツそうであとはそこまでではないのかな(最初に急登が来るのはやはり嫌なものですが )。それにしてもこのミツマタの満開っぷり。素晴らしいですね。幸いなことにこの群生が見られるのは丹沢でも人の出入りの少ない西側だけですから、静かに愛でることが出来ますよね。塔ノ岳みたいなところに群生してたらワンサと人が押し掛けて興ざめになってしまうでしょうし。いやホント、綺麗です。また見たくなりました。

後半のバリルートもまた人があまり行かないエリアかと思いますが、ユーシンブルーのようなこんなエメラルドグリーンの湖面がまだあったんですねー。ダムも大きくてビックリだし、まだまだ知らないところがワンサです。あとこの吊り橋!デンジャラスさが伝わってきます ここはちょっと怯みますね・・・。kazさんにこうして教えて頂き、いろいろ覚えさせてもらっています
2018/3/30 0:27
Re: ミツマタ!
去年ryoさんがミツバ岳〜畦ヶ丸を歩かれた時、ミツマタの群生がすごかったので私達も満開の時期を狙ってミツバ岳に登って来ました。
大きな群生地で見応えがありましたし、なかなかミツマタと富士山を同時に見れる場所が少ないので、とても良い所でしたね。
出だしから急登で汗だくになりましたが、ryoさんが畦ヶ丸まで行かれた時に比べたら、まだ今回の登山の方がラクだと思いました。

大又沢ダムの湖面もキレイでしたが、予想外の大きさにもビックリでした。
こんな山奥なのによく作ったものだと思いました。
今回も登山者には会いませんでしたが、世附の奥地には釣り人やその監視員、治山作業員や東電の職員など、結構人を見かけました。

普段はあまり遠征しないので、丹沢ばかり行っていると、どんどん奥地まで行くようになってしまいますね。(私のレコが少しでもお役に立てて頂けたら嬉しいです。)

椿丸周辺の山は低いですが、とても静かで良い所でしたので、オススメですよ!。
2018/3/30 21:51
ミツマタ満開ですね〜〜
おはようございます〜
ミツマタ満開ですね〜〜
3月26日にバスツアーの貫ガ岳が雪で中止となりミツマタかシュンランか迷いましたが
丹沢は雪が残っているかと思い
八重山に行くことにしました(^^)
楽だし😅
ミツバ岳からバリルート行かれたんですね✨
ミツバ岳は急登なんですね😅
なんとなく様子も分りました。
ありがとうございました😊
来年行けたらチャレンジしよう思いました。
権現山まで行けたらいいと思います🍀
最後の方に通行止めの橋とても怖そうでしたが
そこを渡らない道とかあるのでしょうか?
私はその橋を渡ることはないと思いますが無事に渡れて良かったですね😊
もうダムカードは集めてないんですね
ミツマタと富士山見て見たくなりました(^^)
baboより
2018/3/30 6:11
Re: ミツマタ満開ですね〜〜
こんばんは、baboさん。
バスツアーは行けなくて残念でしたね。
でも能岳や八重山のシュンランや他の花も沢山咲いていてキレイでしたね!。
どちらの山もよく分からないので参考になりました。
 
ミツバ岳は私も行った事がなかったので、満開の時期に行けて良かったです。
急登でしたが、ミツマタの群生を見れたので疲れも吹っ飛んでいきました!。
(もちろんそんな事はありませんけど・・・。)

最後の方で渡った古い吊り橋は壊れそうで怖かったです。
橋を使わないとなると、渡渉するしかないですが、水量が少なかったので渡れそうでした。
以前ダムカードはわざわざ集めに回った時期もありましたが、今では登山の帰りにもらえそうな所だけ行っています。
最近はダムの近くの山に登っていないので、集りません。

今回私達が登った登山口ですと、ミツバ岳まで1時間で隣の権現山も1時間、合計2時間なのでゆっくり登ってもそれ程時間はかからないと思いますので、是非チャレンジして下さい!。
2018/3/30 22:13
ミツマタ三昧*\(^o^)/**/
昨年のryoさんのミツバ岳レコを見て私も行きたいと思ってましたが今年は実現せずです😅でもやはりミツマタ可愛くて、満開の時に行ったら香りと共に感動するでしょうねー!!
昨年にkazさんが登られた椿丸のルートと比較しながら今回のコースを追って読みました😊行ってみたかった山神峠と書いてあって、私もうんうん行ってみたいと思いながら読んで地図を追っていくと山神峠という文字が書いてなくて、あれ?あれ?と思ったら、私が知ってた山神峠は玄倉の方だったんですねー!水の色が綺麗で大きなダムも奥地にあったりと、やはり丹沢、奥が深いです!!kazさんのレコ色々と知る事が出来て楽しいです〜😊
それにしても歩き始めが4時台で😳すごい長い時間を歩きましたねー!お疲れ様でした!
オマケのソフトクリーム・・(笑)、私もいつか行ったら頼んで食べてみたいです🤣
2018/4/1 10:19
Re: ミツマタ三昧*\(^o^)/**/
ミツバ岳は私も、ryoさんのレコを見て行きたくなったんですよ。
椿丸の周辺にも小規模な群生地が有りましたが、ミツバ岳の群生地の方が大きくて見応えがありました。
本当はミツバ岳と権現山だけでも良かったのですが、椿丸もまた行きたくなって、ついでに山神峠へも欲張って足を延ばすことにしました。
でも山神峠は詳細地図からはみ出ているので、どの位の距離と時間が掛かるのか正確に分からなかったので、念のため夜明け前から出発しました。(結果、チョット早過ぎでした・・・)
満開のミツマタもダム湖のブルーもキレイでしたし、帰りの林道で見た夕滝もナカナカの見応えがありました。
私も丹沢には、まだまだ知らない所が沢山あって面白いなーと思いました。

玄倉の山神峠は、計画だけはしているのですが、他に行きたい所がドンドン出て来るので、後回しになってしまっているので、今度行かねばと思っています・・・。
ミツバ岳はミツマタが満開の時期にpopieさんも是非見に行ってください。
道の駅で食べたソフトクリームは曲がっていましたが、美味しかったですよ!。
2018/4/1 14:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら