始発のゴンドラに乗って下を見るとものすごい行列…一時間前から並んでよかった
0
10/9 7:35
始発のゴンドラに乗って下を見るとものすごい行列…一時間前から並んでよかった
八方池山荘からもういきなり白馬三山が
0
10/11 6:30
八方池山荘からもういきなり白馬三山が
木道ではないほうを選ぶ
0
10/11 6:30
木道ではないほうを選ぶ
不帰の瞼にはいつ行けるようになるのかな?練習たくさんしておかなくては
1
10/9 8:49
不帰の瞼にはいつ行けるようになるのかな?練習たくさんしておかなくては
丸山ケルンから先の日陰は雪が残る
0
10/11 6:31
丸山ケルンから先の日陰は雪が残る
ライチョウ発見!いろんな山に登ったけれど唐松でしかお会いしたことがありません・・・
0
10/9 10:38
ライチョウ発見!いろんな山に登ったけれど唐松でしかお会いしたことがありません・・・
サチエの先をトコトコ歩いて道案内をしてくれている様子
2
10/9 10:39
サチエの先をトコトコ歩いて道案内をしてくれている様子
唐松岳はすぐそこなんだけれど、今回は五竜岳に照準を絞っているのでスルー
0
10/9 10:53
唐松岳はすぐそこなんだけれど、今回は五竜岳に照準を絞っているのでスルー
去年初めて登った北アルプスが唐松岳なのだ 山荘でその時買い忘れたピンバッチを無事購入
1
10/11 6:32
去年初めて登った北アルプスが唐松岳なのだ 山荘でその時買い忘れたピンバッチを無事購入
つぶれたコッペパンで腹ごしらえして、牛首に備えます
0
10/9 11:06
つぶれたコッペパンで腹ごしらえして、牛首に備えます
剣岳を見ながら食べるコッペパンはおいしい
0
10/11 6:32
剣岳を見ながら食べるコッペパンはおいしい
手前が今回の難所、牛首(牛筋ではないよ)
0
10/9 11:05
手前が今回の難所、牛首(牛筋ではないよ)
ゲイターつけてストックもしまって難所に備えます
1
10/11 6:32
ゲイターつけてストックもしまって難所に備えます
雪やら凍やらついていそうだなあ・・・
1
10/11 6:32
雪やら凍やらついていそうだなあ・・・
とりあえずまさひこ君が先に歩きます
0
10/11 6:32
とりあえずまさひこ君が先に歩きます
まさひこ君にとっては楽しい岩場だったそうで。 ウヒャヒャヒャヒャ〜♪と牛首に轟く笑い声・・・
1
10/11 6:33
まさひこ君にとっては楽しい岩場だったそうで。 ウヒャヒャヒャヒャ〜♪と牛首に轟く笑い声・・・
有名な黄色い注意書き
2
10/9 11:51
有名な黄色い注意書き
この注意書きは初めて見ましたよ
2
10/11 6:34
この注意書きは初めて見ましたよ
サチエは雪と凍結で滑る足場におっかなびっくり
2
10/11 6:34
サチエは雪と凍結で滑る足場におっかなびっくり
まさひこ君のペースについて行けずサチエが先頭に
1
10/11 6:34
まさひこ君のペースについて行けずサチエが先頭に
いまいち鎖は信用ならないので、なるべく頼らず岩の強度を確かめながら手で押すように登っていきます
1
10/11 6:34
いまいち鎖は信用ならないので、なるべく頼らず岩の強度を確かめながら手で押すように登っていきます
足場も何度もトントン確かめながらゆっくり登っていきます
1
10/11 6:35
足場も何度もトントン確かめながらゆっくり登っていきます
キレ落ちた鎖場が終わったと思ったら・・・今度は滑落多発ゾーンかよっ(今までだって充分滑落ゾーンだったのに
1
10/11 6:35
キレ落ちた鎖場が終わったと思ったら・・・今度は滑落多発ゾーンかよっ(今までだって充分滑落ゾーンだったのに
鎖場よりは登りやすいです
0
10/11 6:35
鎖場よりは登りやすいです
牛首は雪や凍がなかったら、怖がらずに登れたと思います 横岳みたいだった
0
10/11 6:35
牛首は雪や凍がなかったら、怖がらずに登れたと思います 横岳みたいだった
最低鞍部到着でほっと安心 しかもドヤ顔w
0
10/11 6:35
最低鞍部到着でほっと安心 しかもドヤ顔w
でもこの先の登り返しも長かった・・・危ない個所はなかったけれど
0
10/11 6:36
でもこの先の登り返しも長かった・・・危ない個所はなかったけれど
五竜岳は見えるのだが、いつまでたっても五竜山荘が見えてこない
0
10/9 11:50
五竜岳は見えるのだが、いつまでたっても五竜山荘が見えてこない
あ、隠れていたんだね
0
10/11 6:36
あ、隠れていたんだね
武田菱のシャッターの小屋 憧れの小屋
0
10/9 14:51
武田菱のシャッターの小屋 憧れの小屋
その日のうちに山頂キメようかとも思いましたが、14時過ぎたら行動しないしたくない
0
10/11 6:36
その日のうちに山頂キメようかとも思いましたが、14時過ぎたら行動しないしたくない
山で14時過ぎたらビールの時間ですよ
3
10/9 14:58
山で14時過ぎたらビールの時間ですよ
明日この危なそうなミックスの稜線を登ることにします
1
10/9 15:37
明日この危なそうなミックスの稜線を登ることにします
さて山荘の中を散策w
0
10/9 16:17
さて山荘の中を散策w
夕食が6回転・・・カレー食べ放題なんだけど足りるんだろうか???
0
10/11 6:36
夕食が6回転・・・カレー食べ放題なんだけど足りるんだろうか???
ここが噂のカレー製造基地なのだな
0
10/11 6:37
ここが噂のカレー製造基地なのだな
談話室と食堂が兼用になっているので食事の時間は談話できません
0
10/11 6:37
談話室と食堂が兼用になっているので食事の時間は談話できません
一階のカイコ部屋 かなりギュウギュウでした
0
10/11 6:37
一階のカイコ部屋 かなりギュウギュウでした
トイレは便槽に紙も捨ててよい仕組みになっています。古いけれど清潔
0
10/11 6:37
トイレは便槽に紙も捨ててよい仕組みになっています。古いけれど清潔
私たちが泊まるのは畳部屋 割と空いています
0
10/11 6:37
私たちが泊まるのは畳部屋 割と空いています
多分、予約した人は2階を割り当てられるのかな?8枚の敷布団に6人という豪華さ(一階のカイコ部屋とは違って広々使わせていただきました)
0
10/11 6:36
多分、予約した人は2階を割り当てられるのかな?8枚の敷布団に6人という豪華さ(一階のカイコ部屋とは違って広々使わせていただきました)
一階に戻って自炊場を偵察 あれ?この山荘自炊場がないって聞いていたけれど・・・
0
10/11 6:37
一階に戻って自炊場を偵察 あれ?この山荘自炊場がないって聞いていたけれど・・・
矢印をたどると・・・野菜置場が
0
10/11 6:37
矢印をたどると・・・野菜置場が
そしてその奥に自炊場の張り紙
0
10/11 6:38
そしてその奥に自炊場の張り紙
でも中は貯水タンクだらけ???
0
10/11 6:38
でも中は貯水タンクだらけ???
小屋番さん曰くずっと貼りっぱなしで忘れていたそうで汗 夕方になると山荘の玄関が簡易自炊場になります
1
10/11 6:37
小屋番さん曰くずっと貼りっぱなしで忘れていたそうで汗 夕方になると山荘の玄関が簡易自炊場になります
乾燥室もないので玄関のストーブの上が乾燥場になります
0
10/11 6:37
乾燥室もないので玄関のストーブの上が乾燥場になります
さて!お楽しみのカレー食べ放題タイム!!!
サチエは2回転目17:40に呼ばれました
0
10/9 17:32
さて!お楽しみのカレー食べ放題タイム!!!
サチエは2回転目17:40に呼ばれました
食べ放題なのに3杯しか食べることができず、非常に悔しい思いをしましたが、ちょっと辛口で濃い味が旨かった♪
0
10/11 6:38
食べ放題なのに3杯しか食べることができず、非常に悔しい思いをしましたが、ちょっと辛口で濃い味が旨かった♪
しかし、周りを見渡すとほとんどの方が2杯でストップの様子・・・
0
10/9 17:51
しかし、周りを見渡すとほとんどの方が2杯でストップの様子・・・
カレーの後はコーヒー飲みながら夕焼けを見ます
0
10/9 17:56
カレーの後はコーヒー飲みながら夕焼けを見ます
サチエはおしっこが近いので入口に一番近い布団で
0
10/11 6:38
サチエはおしっこが近いので入口に一番近い布団で
おしっこが遠いまさひこ君は奥で深田久弥を読みますw
0
10/11 6:38
おしっこが遠いまさひこ君は奥で深田久弥を読みますw
おしっこに起きたついでに外に出るとお月様の周りにリングが出ていました
天気が崩れる前触れと聞きますが・・・
0
10/9 20:49
おしっこに起きたついでに外に出るとお月様の周りにリングが出ていました
天気が崩れる前触れと聞きますが・・・
そんなことはなく翌日も快晴!富士山もくっきり(このデジカメだともんわりしてますが)
0
10/11 6:40
そんなことはなく翌日も快晴!富士山もくっきり(このデジカメだともんわりしてますが)
朝食は持参のカップラで簡単に済ませて(お湯サービスしてくれた小屋番さんありがとうございます)いざ五竜岳へ
1
10/11 6:40
朝食は持参のカップラで簡単に済ませて(お湯サービスしてくれた小屋番さんありがとうございます)いざ五竜岳へ
ずっと日陰なので雪がなかなか融けていません
1
10/11 6:40
ずっと日陰なので雪がなかなか融けていません
昨日の牛首より雪や凍結は多いのですが
怖さはあまりありません
2
10/11 6:40
昨日の牛首より雪や凍結は多いのですが
怖さはあまりありません
そんなに高度感を感じないからかもしれませんが
0
10/11 6:41
そんなに高度感を感じないからかもしれませんが
ニッチモサッチもいかなくなる場面もあったり汗
2
10/11 6:41
ニッチモサッチもいかなくなる場面もあったり汗
夫婦でおそろいの格好しているからどっちがどっちだか(黒いリュックがまさひこ君で赤いのがサチエ)
0
10/11 6:41
夫婦でおそろいの格好しているからどっちがどっちだか(黒いリュックがまさひこ君で赤いのがサチエ)
登り切ったら鹿島槍ドーン
2
10/11 6:42
登り切ったら鹿島槍ドーン
さらに登っていくと
1
10/11 6:43
さらに登っていくと
槍さまがドーン
1
10/11 6:43
槍さまがドーン
剣岳をバックに山頂で記念撮影
3
10/10 8:45
剣岳をバックに山頂で記念撮影
今回のナイスショットw
0
10/10 9:34
今回のナイスショットw
下りはさみしいものです
0
10/11 6:44
下りはさみしいものです
霜柱
0
10/11 6:44
霜柱
山荘に無事戻り一息ついていると80Lのリュックを背負った方が梨のおすそ分け!しみる!
0
10/11 6:44
山荘に無事戻り一息ついていると80Lのリュックを背負った方が梨のおすそ分け!しみる!
さて遠見尾根経由で帰りますか
0
10/11 6:44
さて遠見尾根経由で帰りますか
トンネルみたいに崩れている箇所あり
0
10/10 11:48
トンネルみたいに崩れている箇所あり
池に映る五竜を撮影している方もいましたよ
0
10/10 12:31
池に映る五竜を撮影している方もいましたよ
なんだかさみしげな紅葉 今年はどこもこんな風なのかな
0
10/10 12:59
なんだかさみしげな紅葉 今年はどこもこんな風なのかな
2000mより下がるとだんだん赤い葉っぱがめだってきましたよ
0
10/10 13:04
2000mより下がるとだんだん赤い葉っぱがめだってきましたよ
さっきから登ったり降りたり・・・いつになったらゴンドラ乗り場につくんだ〜ムキ〜
0
10/11 6:45
さっきから登ったり降りたり・・・いつになったらゴンドラ乗り場につくんだ〜ムキ〜
ここまで来ると登山者でない元気な観光の方がちらほら。サチエはぐったり
0
10/11 6:45
ここまで来ると登山者でない元気な観光の方がちらほら。サチエはぐったり
白馬ともお別れです
1
10/11 6:45
白馬ともお別れです
しかし、何が一番辛かったって・・・このコンクリートの長い下り坂!!!膝にビシビシきましたよ
0
10/11 6:46
しかし、何が一番辛かったって・・・このコンクリートの長い下り坂!!!膝にビシビシきましたよ
そんなこんなでやっとアルプス平にゴール!
1
10/11 6:46
そんなこんなでやっとアルプス平にゴール!
下山後のコーラーは格別にうまい!!!
0
10/11 6:46
下山後のコーラーは格別にうまい!!!
左サチエグラナイ48(9キロ) 右マサヒコグレゴリ65(10キロ)一泊なのにちょっと荷物多い気もしないでもないが・・・
0
10/10 15:24
左サチエグラナイ48(9キロ) 右マサヒコグレゴリ65(10キロ)一泊なのにちょっと荷物多い気もしないでもないが・・・
余裕でゴンドラ営業時間内に乗ることができましたよ
0
10/11 6:46
余裕でゴンドラ営業時間内に乗ることができましたよ
山に登るたびに増えていくお守りたち。
今回も無事に帰ってきましたよ、ありがとう!
0
10/11 6:44
山に登るたびに増えていくお守りたち。
今回も無事に帰ってきましたよ、ありがとう!
サチエさんのアルプス一万尺がみることができて
幸せです
Love&Peace
涸沢に行ったお祭り野郎です、コンバンワ
山小屋6回転ってすごいですね、聞いたことない!
食べ放題タイムトライアルですねw
凍ってる中の五竜登頂おつかれさまでした♪牛首は
滑ると超デンジャラス
るとアイゼン使いたくなっちゃいますね。
houkyouさん osdさん こんばんわ
五竜岳登られたんですね
雪があって、かなり寒かったでしょう
でも、晴れで良かったですね
山荘でビール500缶を飲み干した
テンションも共感です。
で、頂上でのアルペン踊り最高でしたよ!!
槍さまからサチエさんの動きを監視してましたよー
牛筋・・・いや、牛首、写真で見ると思ってたよりも雪たくさんでした。
遠見尾根、アップダウンでムカつきますよね。
真夏に下りで歩いたときはバテバテでした。
意外と登りに使うと楽だったのは不思議。
今年の本場アルプスの山頂での一万尺は
来年まで見納めですw
これから雪が積もりますと
里山にシフトしてラッセルラッセルラッセルの修行に
入りますです・・・
今年はもっとステップアップして
里山の広いところでピッケルで雪上訓練したいと思っていますよ!
こういうミックスの岩場でも
アイゼンは使いなさいと
会社の元クライマーの上司に怒られちゃいました。
でも使わないほうが安全という方もいらっしゃいますし
あとは自己判断ですかね・・・
涸沢のお祭り状態も見てみたかったのですが
トイレが40分待ちなのは
我慢できずに漏らしてしまうので
やっぱり行かなくて良かったです汗汗汗
行動停止後に山荘で飲むビールは最高です。
標高が高いせいか楽しく酔っ払い
ロング缶2本キメちゃいましたw
お山で踊り狂っている中年女子がいたら
きっと私ですので
声かけてくださいwロング缶ごちそうしますw
ゆーじさん・・・
槍さまから私のアルプス一万尺は見えましたでしょうか???
そして不帰のまぶたw
また新しい難所を作ってしまいましたので
チャレンジしてみて下さい♪
牛筋は凍結や雪がなければ高度感もあまり感じず
横岳みたいな感じで登れそうです。
夏は遠見尾根を登りに選んで
牛筋を下りにキメてみようかしら・・・
あ、八峰キレットもキメなくちゃいけませんね!!!
こんにちは!
いや〜
踊ってますね 笑
自分(高山病にかかりやすく高所に弱い)だったら
最後まで歌、いや、踊りきれないですよ 笑
たぶん唄って踊っている途中で、激しくヘッドバンキングしながら倒れて行くと思います 笑
しかし後立山は2泊(一度行ってます)じゃないと無理かなぁ
と思っていましたが
こちらのルートだったら1泊でも楽しめてグッドですね
高山病にはまだなった事がないのですが
山頂で踊るのは息切れしますですやはり汗
ホントはコサックダンスを取り入れたかったけど
足がガクガクで無理でした涙
キレットも帰らずも通らないのでリフトが早ければ
日帰りも可能と思います♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する