ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 141402
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

ビビった!ミックスの牛首 五竜岳 (八方尾根〜唐松〜五竜〜遠見尾根)

2011年10月09日(日) 〜 2011年10月10日(月)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
20.6km
登り
2,449m
下り
2,352m

コースタイム

10/9(日)
八方ゴンドラ始発7:20分(10分フライングして出発してたw)

8:15八方池山荘発
10:00丸山ケルン着(休憩20分)
10:50唐松頂上山荘着
(思ったよりサクサク歩けた!歩行時間2時間15分 休憩20分 計2時間35分)
唐松山荘でピンバッチ買ったり食事したりして休憩55分

11:45牛首尾根取りつき
13:00最低鞍部着(休憩15分)
14:15五竜山荘着
(歩行時間2時間15分 休憩15分 計2時間半)

10/9の全工程 歩行時間4時間半 休憩一時間半 計6時間


10/10(月)
7:10五竜山荘発
8:30五竜岳山頂着(休憩40分)
10:10五竜山荘着
(凍結にびびりずいぶん遅いコースタイムとなる…登り1時間20分 下り1時間 休憩40分 計3時間)
山荘にて荷物をパックしなおしたり食事をしたりして1時間休憩

11:10五竜山荘発
12:30西遠見着(休憩10分)
12:50大遠見
13:25中遠見
13:40小遠見着(休憩20分)
14:50アルプス平のテレキャビン乗り場着ゴール!!!
(歩行時間3時間10分 休憩休憩30分 合計3時間40分)

10/10の全工程 歩行時間5時間30分 休憩2時間10分 計7時間40分


天候 ずっと晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
八方アルペンライン始発が7:20(片道1400円)
http://www.hakuba-happo.or.jp/sightseeing/alpineline/

八方の駐車場(一日500円)

下りで使った白馬五竜テレキャビン(片道1600円)
http://www.hakubagoryu.com/green/alps-summer/#営業のご案内

テレキャビン乗り場(とおみ駅)から八方尾根駐車場までのタクシー代2500円
コース状況/
危険箇所等
八方尾根〜唐松頂上山荘 危険個所なし

唐松頂上山荘〜五竜山荘 牛首尾根が凍結しており足場も狭いため滑落注意!!!

五竜山荘〜五竜岳 岩場が凍結しており滑落注意!!!(しかし牛首よりは怖くない)

五竜山荘〜遠見尾根〜アルプス平 危険個所なしだがアップダウンが多く
非常に疲れた・・・

登山ポストはゴンドラ乗り場にあり。
駐車場(八方尾根付近)はどこも大体一日500円也

この日はものすごくゴンドラが混んでおり1時間前から並んでおいて良かった
そうでなければ始発に乗れなかったのです。
始発のゴンドラに乗って下を見るとものすごい行列…一時間前から並んでよかった
2011年10月09日 07:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/9 7:35
始発のゴンドラに乗って下を見るとものすごい行列…一時間前から並んでよかった
八方池山荘からもういきなり白馬三山が
2011年10月11日 06:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/11 6:30
八方池山荘からもういきなり白馬三山が
木道ではないほうを選ぶ
2011年10月11日 06:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/11 6:30
木道ではないほうを選ぶ
不帰の瞼にはいつ行けるようになるのかな?練習たくさんしておかなくては
2011年10月09日 08:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
10/9 8:49
不帰の瞼にはいつ行けるようになるのかな?練習たくさんしておかなくては
丸山ケルンから先の日陰は雪が残る
2011年10月11日 06:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/11 6:31
丸山ケルンから先の日陰は雪が残る
ライチョウ発見!いろんな山に登ったけれど唐松でしかお会いしたことがありません・・・
2011年10月09日 10:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/9 10:38
ライチョウ発見!いろんな山に登ったけれど唐松でしかお会いしたことがありません・・・
サチエの先をトコトコ歩いて道案内をしてくれている様子
2011年10月09日 10:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
2
10/9 10:39
サチエの先をトコトコ歩いて道案内をしてくれている様子
唐松岳はすぐそこなんだけれど、今回は五竜岳に照準を絞っているのでスルー
2011年10月09日 10:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/9 10:53
唐松岳はすぐそこなんだけれど、今回は五竜岳に照準を絞っているのでスルー
去年初めて登った北アルプスが唐松岳なのだ 山荘でその時買い忘れたピンバッチを無事購入
2011年10月11日 06:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
10/11 6:32
去年初めて登った北アルプスが唐松岳なのだ 山荘でその時買い忘れたピンバッチを無事購入
つぶれたコッペパンで腹ごしらえして、牛首に備えます
2011年10月09日 11:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/9 11:06
つぶれたコッペパンで腹ごしらえして、牛首に備えます
剣岳を見ながら食べるコッペパンはおいしい
2011年10月11日 06:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/11 6:32
剣岳を見ながら食べるコッペパンはおいしい
手前が今回の難所、牛首(牛筋ではないよ)
2011年10月09日 11:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/9 11:05
手前が今回の難所、牛首(牛筋ではないよ)
ゲイターつけてストックもしまって難所に備えます
2011年10月11日 06:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
10/11 6:32
ゲイターつけてストックもしまって難所に備えます
雪やら凍やらついていそうだなあ・・・
2011年10月11日 06:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
10/11 6:32
雪やら凍やらついていそうだなあ・・・
とりあえずまさひこ君が先に歩きます
2011年10月11日 06:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/11 6:32
とりあえずまさひこ君が先に歩きます
まさひこ君にとっては楽しい岩場だったそうで。 ウヒャヒャヒャヒャ〜♪と牛首に轟く笑い声・・・
2011年10月11日 06:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
10/11 6:33
まさひこ君にとっては楽しい岩場だったそうで。 ウヒャヒャヒャヒャ〜♪と牛首に轟く笑い声・・・
有名な黄色い注意書き
2011年10月09日 11:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
2
10/9 11:51
有名な黄色い注意書き
この注意書きは初めて見ましたよ
2011年10月11日 06:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
2
10/11 6:34
この注意書きは初めて見ましたよ
サチエは雪と凍結で滑る足場におっかなびっくり
2011年10月11日 06:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
2
10/11 6:34
サチエは雪と凍結で滑る足場におっかなびっくり
まさひこ君のペースについて行けずサチエが先頭に
2011年10月11日 06:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
10/11 6:34
まさひこ君のペースについて行けずサチエが先頭に
いまいち鎖は信用ならないので、なるべく頼らず岩の強度を確かめながら手で押すように登っていきます
2011年10月11日 06:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
10/11 6:34
いまいち鎖は信用ならないので、なるべく頼らず岩の強度を確かめながら手で押すように登っていきます
足場も何度もトントン確かめながらゆっくり登っていきます
2011年10月11日 06:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
10/11 6:35
足場も何度もトントン確かめながらゆっくり登っていきます
キレ落ちた鎖場が終わったと思ったら・・・今度は滑落多発ゾーンかよっ(今までだって充分滑落ゾーンだったのに
2011年10月11日 06:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
10/11 6:35
キレ落ちた鎖場が終わったと思ったら・・・今度は滑落多発ゾーンかよっ(今までだって充分滑落ゾーンだったのに
鎖場よりは登りやすいです
2011年10月11日 06:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/11 6:35
鎖場よりは登りやすいです
牛首は雪や凍がなかったら、怖がらずに登れたと思います 横岳みたいだった
2011年10月11日 06:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/11 6:35
牛首は雪や凍がなかったら、怖がらずに登れたと思います 横岳みたいだった
最低鞍部到着でほっと安心 しかもドヤ顔w
2011年10月11日 06:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/11 6:35
最低鞍部到着でほっと安心 しかもドヤ顔w
でもこの先の登り返しも長かった・・・危ない個所はなかったけれど
2011年10月11日 06:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/11 6:36
でもこの先の登り返しも長かった・・・危ない個所はなかったけれど
五竜岳は見えるのだが、いつまでたっても五竜山荘が見えてこない
2011年10月09日 11:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/9 11:50
五竜岳は見えるのだが、いつまでたっても五竜山荘が見えてこない
あ、隠れていたんだね
2011年10月11日 06:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/11 6:36
あ、隠れていたんだね
武田菱のシャッターの小屋 憧れの小屋
2011年10月09日 14:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/9 14:51
武田菱のシャッターの小屋 憧れの小屋
その日のうちに山頂キメようかとも思いましたが、14時過ぎたら行動しないしたくない
2011年10月11日 06:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/11 6:36
その日のうちに山頂キメようかとも思いましたが、14時過ぎたら行動しないしたくない
山で14時過ぎたらビールの時間ですよ
2011年10月09日 14:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
3
10/9 14:58
山で14時過ぎたらビールの時間ですよ
明日この危なそうなミックスの稜線を登ることにします
2011年10月09日 15:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
10/9 15:37
明日この危なそうなミックスの稜線を登ることにします
さて山荘の中を散策w
2011年10月09日 16:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/9 16:17
さて山荘の中を散策w
夕食が6回転・・・カレー食べ放題なんだけど足りるんだろうか???
2011年10月11日 06:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/11 6:36
夕食が6回転・・・カレー食べ放題なんだけど足りるんだろうか???
ここが噂のカレー製造基地なのだな
2011年10月11日 06:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/11 6:37
ここが噂のカレー製造基地なのだな
談話室と食堂が兼用になっているので食事の時間は談話できません
2011年10月11日 06:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/11 6:37
談話室と食堂が兼用になっているので食事の時間は談話できません
一階のカイコ部屋 かなりギュウギュウでした
2011年10月11日 06:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/11 6:37
一階のカイコ部屋 かなりギュウギュウでした
トイレは便槽に紙も捨ててよい仕組みになっています。古いけれど清潔
2011年10月11日 06:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/11 6:37
トイレは便槽に紙も捨ててよい仕組みになっています。古いけれど清潔
私たちが泊まるのは畳部屋 割と空いています
2011年10月11日 06:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/11 6:37
私たちが泊まるのは畳部屋 割と空いています
多分、予約した人は2階を割り当てられるのかな?8枚の敷布団に6人という豪華さ(一階のカイコ部屋とは違って広々使わせていただきました)
2011年10月11日 06:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/11 6:36
多分、予約した人は2階を割り当てられるのかな?8枚の敷布団に6人という豪華さ(一階のカイコ部屋とは違って広々使わせていただきました)
一階に戻って自炊場を偵察 あれ?この山荘自炊場がないって聞いていたけれど・・・
2011年10月11日 06:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/11 6:37
一階に戻って自炊場を偵察 あれ?この山荘自炊場がないって聞いていたけれど・・・
矢印をたどると・・・野菜置場が
2011年10月11日 06:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/11 6:37
矢印をたどると・・・野菜置場が
そしてその奥に自炊場の張り紙
2011年10月11日 06:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/11 6:38
そしてその奥に自炊場の張り紙
でも中は貯水タンクだらけ???
2011年10月11日 06:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/11 6:38
でも中は貯水タンクだらけ???
小屋番さん曰くずっと貼りっぱなしで忘れていたそうで汗 夕方になると山荘の玄関が簡易自炊場になります
2011年10月11日 06:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
10/11 6:37
小屋番さん曰くずっと貼りっぱなしで忘れていたそうで汗 夕方になると山荘の玄関が簡易自炊場になります
乾燥室もないので玄関のストーブの上が乾燥場になります
2011年10月11日 06:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/11 6:37
乾燥室もないので玄関のストーブの上が乾燥場になります
さて!お楽しみのカレー食べ放題タイム!!!
サチエは2回転目17:40に呼ばれました
2011年10月09日 17:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/9 17:32
さて!お楽しみのカレー食べ放題タイム!!!
サチエは2回転目17:40に呼ばれました
食べ放題なのに3杯しか食べることができず、非常に悔しい思いをしましたが、ちょっと辛口で濃い味が旨かった♪
2011年10月11日 06:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/11 6:38
食べ放題なのに3杯しか食べることができず、非常に悔しい思いをしましたが、ちょっと辛口で濃い味が旨かった♪
しかし、周りを見渡すとほとんどの方が2杯でストップの様子・・・
2011年10月09日 17:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/9 17:51
しかし、周りを見渡すとほとんどの方が2杯でストップの様子・・・
カレーの後はコーヒー飲みながら夕焼けを見ます
2011年10月09日 17:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/9 17:56
カレーの後はコーヒー飲みながら夕焼けを見ます
サチエはおしっこが近いので入口に一番近い布団で
2011年10月11日 06:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/11 6:38
サチエはおしっこが近いので入口に一番近い布団で
おしっこが遠いまさひこ君は奥で深田久弥を読みますw
2011年10月11日 06:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/11 6:38
おしっこが遠いまさひこ君は奥で深田久弥を読みますw
おしっこに起きたついでに外に出るとお月様の周りにリングが出ていました 
天気が崩れる前触れと聞きますが・・・
2011年10月09日 20:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/9 20:49
おしっこに起きたついでに外に出るとお月様の周りにリングが出ていました 
天気が崩れる前触れと聞きますが・・・
そんなことはなく翌日も快晴!富士山もくっきり(このデジカメだともんわりしてますが)
2011年10月11日 06:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/11 6:40
そんなことはなく翌日も快晴!富士山もくっきり(このデジカメだともんわりしてますが)
朝食は持参のカップラで簡単に済ませて(お湯サービスしてくれた小屋番さんありがとうございます)いざ五竜岳へ
2011年10月11日 06:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
10/11 6:40
朝食は持参のカップラで簡単に済ませて(お湯サービスしてくれた小屋番さんありがとうございます)いざ五竜岳へ
ずっと日陰なので雪がなかなか融けていません
2011年10月11日 06:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
10/11 6:40
ずっと日陰なので雪がなかなか融けていません
昨日の牛首より雪や凍結は多いのですが
怖さはあまりありません
2011年10月11日 06:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
2
10/11 6:40
昨日の牛首より雪や凍結は多いのですが
怖さはあまりありません
そんなに高度感を感じないからかもしれませんが
2011年10月11日 06:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/11 6:41
そんなに高度感を感じないからかもしれませんが
ニッチモサッチもいかなくなる場面もあったり汗
2011年10月11日 06:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
2
10/11 6:41
ニッチモサッチもいかなくなる場面もあったり汗
夫婦でおそろいの格好しているからどっちがどっちだか(黒いリュックがまさひこ君で赤いのがサチエ)
2011年10月11日 06:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/11 6:41
夫婦でおそろいの格好しているからどっちがどっちだか(黒いリュックがまさひこ君で赤いのがサチエ)
登り切ったら鹿島槍ドーン
2011年10月11日 06:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
2
10/11 6:42
登り切ったら鹿島槍ドーン
さらに登っていくと
2011年10月11日 06:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
10/11 6:43
さらに登っていくと
槍さまがドーン
2011年10月11日 06:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
10/11 6:43
槍さまがドーン
剣岳をバックに山頂で記念撮影
2011年10月10日 08:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
3
10/10 8:45
剣岳をバックに山頂で記念撮影
今回のナイスショットw
2011年10月10日 09:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/10 9:34
今回のナイスショットw
下りはさみしいものです
2011年10月11日 06:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/11 6:44
下りはさみしいものです
霜柱
2011年10月11日 06:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/11 6:44
霜柱
山荘に無事戻り一息ついていると80Lのリュックを背負った方が梨のおすそ分け!しみる!
2011年10月11日 06:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/11 6:44
山荘に無事戻り一息ついていると80Lのリュックを背負った方が梨のおすそ分け!しみる!
さて遠見尾根経由で帰りますか
2011年10月11日 06:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/11 6:44
さて遠見尾根経由で帰りますか
トンネルみたいに崩れている箇所あり
2011年10月10日 11:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/10 11:48
トンネルみたいに崩れている箇所あり
池に映る五竜を撮影している方もいましたよ
2011年10月10日 12:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/10 12:31
池に映る五竜を撮影している方もいましたよ
なんだかさみしげな紅葉 今年はどこもこんな風なのかな
2011年10月10日 12:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/10 12:59
なんだかさみしげな紅葉 今年はどこもこんな風なのかな
2000mより下がるとだんだん赤い葉っぱがめだってきましたよ
2011年10月10日 13:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/10 13:04
2000mより下がるとだんだん赤い葉っぱがめだってきましたよ
さっきから登ったり降りたり・・・いつになったらゴンドラ乗り場につくんだ〜ムキ〜
2011年10月11日 06:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/11 6:45
さっきから登ったり降りたり・・・いつになったらゴンドラ乗り場につくんだ〜ムキ〜
ここまで来ると登山者でない元気な観光の方がちらほら。サチエはぐったり
2011年10月11日 06:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/11 6:45
ここまで来ると登山者でない元気な観光の方がちらほら。サチエはぐったり
白馬ともお別れです
2011年10月11日 06:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
10/11 6:45
白馬ともお別れです
しかし、何が一番辛かったって・・・このコンクリートの長い下り坂!!!膝にビシビシきましたよ
2011年10月11日 06:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/11 6:46
しかし、何が一番辛かったって・・・このコンクリートの長い下り坂!!!膝にビシビシきましたよ
そんなこんなでやっとアルプス平にゴール!
2011年10月11日 06:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
10/11 6:46
そんなこんなでやっとアルプス平にゴール!
下山後のコーラーは格別にうまい!!!
2011年10月11日 06:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/11 6:46
下山後のコーラーは格別にうまい!!!
左サチエグラナイ48(9キロ) 右マサヒコグレゴリ65(10キロ)一泊なのにちょっと荷物多い気もしないでもないが・・・
2011年10月10日 15:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/10 15:24
左サチエグラナイ48(9キロ) 右マサヒコグレゴリ65(10キロ)一泊なのにちょっと荷物多い気もしないでもないが・・・
余裕でゴンドラ営業時間内に乗ることができましたよ
2011年10月11日 06:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/11 6:46
余裕でゴンドラ営業時間内に乗ることができましたよ
山に登るたびに増えていくお守りたち。
今回も無事に帰ってきましたよ、ありがとう!
2011年10月11日 06:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/11 6:44
山に登るたびに増えていくお守りたち。
今回も無事に帰ってきましたよ、ありがとう!
撮影機器:

感想

今年最後の無雪期北ア五竜岳での思い出・・・

ツイッターのフォロワーさんが
八方尾根の電話ボックスにリフト無料券を隠しておいてくれて
見つけた時のうれしさと言ったら!!!

どうしても我慢できず
森林限界の小さな岩場に隠れてお花摘みを2度ほど(恥
(お尻出したまま落ちるかと思った)

五竜山荘のカレー食べ放題をおおいに満喫

そして五竜山荘の小屋番さんが格好良くて親切だった
(閉店後の売店を開けてコーラ売ってくれたり、お湯サービスしてくれたり)

ミックスの岩場歩きはまだまだ未熟

雪がついていなければ
横岳みたいだ 滑るのが怖かったのだが高度感はさほど感じず

去年唐松岳登頂した際に
買い忘れたピンバッチを買うことができた!

最近休憩時間が短くなってコースタイムも早くなってきた

涸沢に行かなくてよかった・・・















お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:16417人

コメント

アルプス一万尺♪
サチエさんのアルプス一万尺がみることができて
幸せです

Love&Peace
2011/10/14 22:57
6回転ゴイスー!
涸沢に行ったお祭り野郎です、コンバンワ

山小屋6回転ってすごいですね、聞いたことない!
食べ放題タイムトライアルですねw

凍ってる中の五竜登頂おつかれさまでした♪牛首は
滑ると超デンジャラス そこまで積もって
るとアイゼン使いたくなっちゃいますね。
2011/10/14 23:11
アルペン踊り!最高でしたよ♪♪
houkyouさん osdさん こんばんわ
五竜岳登られたんですね

雪があって、かなり寒かったでしょう
でも、晴れで良かったですね

山荘でビール500缶を飲み干した
テンションも共感です。
で、頂上でのアルペン踊り最高でしたよ!!
2011/10/14 23:14
牛筋祭り♪♪
槍さまからサチエさんの動きを監視してましたよー
牛筋・・・いや、牛首、写真で見ると思ってたよりも雪たくさんでした。

遠見尾根、アップダウンでムカつきますよね。
真夏に下りで歩いたときはバテバテでした。
意外と登りに使うと楽だったのは不思議。
2011/10/15 0:06
Coffeeさん!
今年の本場アルプスの山頂での一万尺は
来年まで見納めですw

これから雪が積もりますと
里山にシフトしてラッセルラッセルラッセルの修行に
入りますです・・・

今年はもっとステップアップして
里山の広いところでピッケルで雪上訓練したいと思っていますよ!
2011/10/15 6:05
YST_noriさん!
こういうミックスの岩場でも
アイゼンは使いなさいと
会社の元クライマーの上司に怒られちゃいました。

でも使わないほうが安全という方もいらっしゃいますし
あとは自己判断ですかね・・・

涸沢のお祭り状態も見てみたかったのですが
トイレが40分待ちなのは
我慢できずに漏らしてしまうので
やっぱり行かなくて良かったです汗汗汗
2011/10/15 6:08
Jack-chanさん!
行動停止後に山荘で飲むビールは最高です。
標高が高いせいか楽しく酔っ払い
ロング缶2本キメちゃいましたw

お山で踊り狂っている中年女子がいたら
きっと私ですので
声かけてくださいwロング缶ごちそうしますw
2011/10/15 6:11
牛筋祭り♪♪
ゆーじさん・・・
槍さまから私のアルプス一万尺は見えましたでしょうか???

そして不帰のまぶたw
また新しい難所を作ってしまいましたので
チャレンジしてみて下さい♪

牛筋は凍結や雪がなければ高度感もあまり感じず
横岳みたいな感じで登れそうです。

夏は遠見尾根を登りに選んで
牛筋を下りにキメてみようかしら・・・
あ、八峰キレットもキメなくちゃいけませんね!!!
2011/10/15 6:16
良い景色ですねぇ
こんにちは!

いや〜
踊ってますね 笑
自分(高山病にかかりやすく高所に弱い)だったら
最後まで歌、いや、踊りきれないですよ 笑
たぶん唄って踊っている途中で、激しくヘッドバンキングしながら倒れて行くと思います 笑

しかし後立山は2泊(一度行ってます)じゃないと無理かなぁ
と思っていましたが
こちらのルートだったら1泊でも楽しめてグッドですね
2011/10/17 15:30
to4さん!
高山病にはまだなった事がないのですが

山頂で踊るのは息切れしますですやはり汗

ホントはコサックダンスを取り入れたかったけど
足がガクガクで無理でした涙

キレットも帰らずも通らないのでリフトが早ければ
日帰りも可能と思います♪
2011/10/18 7:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら