ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 141451
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

金峰山 瑞牆山

2011年10月10日(月) 〜 2011年10月11日(火)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
15.1km
登り
1,859m
下り
1,856m

コースタイム

10/10
10:35 瑞牆山荘前発
11:14 - 11:19 富士見平小屋
12:05 - 12:15 大日小屋
14:31 - 15:18 金峰山頂
15:36 金峰山小屋着

10/11
6:19 金峰山小屋発
6:43 - 7:06 金峰山頂
8:52 大日岩
9:30 - 9:56 富士見平小屋
10:18 天鳥川出会
11:20 - 11:59 瑞牆山頂
13:11 天鳥川出会
13:51 瑞牆山荘前着
天候 両日快晴
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
- 韮崎駅〜瑞牆山荘間バスは本数が限られているので時間を事前に確認しておくことが必須。瑞牆山荘発最終便の時間が平日は異なるので注意が必要です。

- 増冨の湯に寄りたい人は、バス乗車時に韮崎駅までの片道券を購入すれば途中下車できます。片道券は増富温泉から乗る時に運転手さんに渡せばOK。

- 山梨峡北交通 韮崎瑞牆線(みずがきルート)時刻表
http://www.kyohoku.jp/modules/pico/index.php?content_id=5

- バスの運転手さんはプロ。自分が下山後韮崎駅行に乗った時も、途中で最終バス(後程瑞牆山荘前で折返)とすれ違う時に、わざわざ、"この方増富温泉から乗るから忘れないで〜"と申し送りしてくれました。また、二人組のおばあちゃんが、途中旅籠屋の近くのバス停に降りる時も、かなり前から "北杜市と韮崎市で決まりが違って、韮崎市では停留所以外ではバスを止められないんですよ"と盛んに恐縮されていました。暖かかったです。
コース状況/
危険箇所等
- 特に危険個所はなし。ただ、悪天候で岩が濡れたりするとかなり滑りそうです。

- 金峰山へ向かう道、砂払の頭を超えて稜線上に出ると、岩の間に結構隙間がある個所が出てくるので、子供連れの家族は注意が必要かもしれません。

- 富士見平から瑞牆山荘に戻る所のなんでもない場所で少し迷い、気付いたら里宮神社の前にいました(笑)
登りはじめ
2011年10月15日 10:54撮影 by  CX3, RICOH
1
10/15 10:54
登りはじめ
2011年10月15日 10:54撮影 by  CX3, RICOH
10/15 10:54
富士見平から富士山が望めました
2011年10月15日 10:54撮影 by  CX3, RICOH
10/15 10:54
富士見平から富士山が望めました
少し紅葉
2011年10月15日 10:54撮影 by  CX3, RICOH
8
10/15 10:54
少し紅葉
スポットライト
2011年10月15日 10:54撮影 by  CX3, RICOH
10/15 10:54
スポットライト
抜けるような青空
2011年10月15日 10:54撮影 by  CX3, RICOH
3
10/15 10:54
抜けるような青空
大日小屋前で小休憩
2011年10月15日 10:54撮影 by  CX3, RICOH
10/15 10:54
大日小屋前で小休憩
樹林帯を登っていきます
2011年10月15日 10:54撮影 by  CX3, RICOH
10/15 10:54
樹林帯を登っていきます
大日岩手前
2011年10月15日 10:54撮影 by  CX3, RICOH
1
10/15 10:54
大日岩手前
大日岩
2011年10月15日 10:54撮影 by  CX3, RICOH
10/15 10:54
大日岩
再び樹林帯が続きます
2011年10月15日 10:54撮影 by  CX3, RICOH
10/15 10:54
再び樹林帯が続きます
踏み跡が複数ルートに分かれるところはコースからはずれないようグリーンロープが目印に
2011年10月15日 10:54撮影 by  CX3, RICOH
10/15 10:54
踏み跡が複数ルートに分かれるところはコースからはずれないようグリーンロープが目印に
砂払の頭を過ぎて稜線上へ
2011年10月15日 10:54撮影 by  CX3, RICOH
10/15 10:54
砂払の頭を過ぎて稜線上へ
金峰山頂が見えてきた
2011年10月15日 10:54撮影 by  CX3, RICOH
10/15 10:54
金峰山頂が見えてきた
稜線上は天気が良いと最高です
2011年10月15日 10:54撮影 by  CX3, RICOH
1
10/15 10:54
稜線上は天気が良いと最高です
ちょっとした梯子もあり
2011年10月15日 10:54撮影 by  CX3, RICOH
10/15 10:54
ちょっとした梯子もあり
五丈岩が間近に迫ります
2011年10月15日 10:54撮影 by  CX3, RICOH
10/15 10:54
五丈岩が間近に迫ります
金峰山頂, 2,599m
2011年10月15日 10:54撮影 by  CX3, RICOH
10/15 10:54
金峰山頂, 2,599m
富士山と五丈岩
2011年10月15日 10:54撮影 by  CX3, RICOH
10/15 10:54
富士山と五丈岩
今日は金峰山小屋に泊まります
2011年10月15日 10:54撮影 by  CX3, RICOH
10/15 10:54
今日は金峰山小屋に泊まります
とても賢くてかわいい、小屋のわんこ
2011年10月15日 10:54撮影 by  CX3, RICOH
3
10/15 10:54
とても賢くてかわいい、小屋のわんこ
金峰山小屋前の大岩
2011年10月15日 10:54撮影 by  CX3, RICOH
10/15 10:54
金峰山小屋前の大岩
白黒で一枚
2011年10月15日 10:54撮影 by  CX3, RICOH
10/15 10:54
白黒で一枚
夜は太陽光発電ランプでトイレ棟への道を照らします
2011年10月15日 10:54撮影 by  CX3, RICOH
10/15 10:54
夜は太陽光発電ランプでトイレ棟への道を照らします
イラストレーターの鈴木みきさんが8月にいらしたようです。著書の表紙裏に直筆イラスト発見
2011年10月15日 10:54撮影 by  CX3, RICOH
10/15 10:54
イラストレーターの鈴木みきさんが8月にいらしたようです。著書の表紙裏に直筆イラスト発見
少し夕焼け
2011年10月15日 10:54撮影 by  CX3, RICOH
10/15 10:54
少し夕焼け
陽が落ちると少し肌寒く
2011年10月15日 10:54撮影 by  CX3, RICOH
10/15 10:54
陽が落ちると少し肌寒く
晩御飯。今晩の泊まりは15人くらいなので、和気あいあい
2011年10月15日 10:54撮影 by  CX3, RICOH
1
10/15 10:54
晩御飯。今晩の泊まりは15人くらいなので、和気あいあい
翌朝も金峰山山頂へ。八ヶ岳がきれいに見えます
2011年10月15日 10:54撮影 by  CX3, RICOH
10/15 10:54
翌朝も金峰山山頂へ。八ヶ岳がきれいに見えます
富士山が茜色の空にふんわりと
2011年10月15日 10:54撮影 by  CX3, RICOH
1
10/15 10:54
富士山が茜色の空にふんわりと
五丈岩。こんな岩が山頂に積まれているというのは本当に不思議
2011年10月15日 10:54撮影 by  CX3, RICOH
10/15 10:54
五丈岩。こんな岩が山頂に積まれているというのは本当に不思議
今日はこれから瑞牆山へ。岩と岩の間に隙間があるので気を抜かずに山頂を下ります
2011年10月15日 10:54撮影 by  CX3, RICOH
10/15 10:54
今日はこれから瑞牆山へ。岩と岩の間に隙間があるので気を抜かずに山頂を下ります
富士見平まで戻りました
2011年10月15日 10:54撮影 by  CX3, RICOH
10/15 10:54
富士見平まで戻りました
全体的にあまり紅葉していませんでしたが、こんな場所も
2011年10月15日 10:54撮影 by  CX3, RICOH
2
10/15 10:54
全体的にあまり紅葉していませんでしたが、こんな場所も
桃太郎岩
2011年10月15日 10:54撮影 by  CX3, RICOH
1
10/15 10:54
桃太郎岩
登山者の皆さんが並べていったのかな。木の棒も一生懸命
2011年10月15日 10:54撮影 by  CX3, RICOH
10/15 10:54
登山者の皆さんが並べていったのかな。木の棒も一生懸命
立派な階段が架かっていてびっくり
2011年10月15日 10:54撮影 by  CX3, RICOH
10/15 10:54
立派な階段が架かっていてびっくり
補助ロープがあるところもたびたび出現
2011年10月15日 10:54撮影 by  CX3, RICOH
10/15 10:54
補助ロープがあるところもたびたび出現
大ヤスリ岩。この山の巨岩・奇岩には圧倒されます
2011年10月15日 10:54撮影 by  CX3, RICOH
10/15 10:54
大ヤスリ岩。この山の巨岩・奇岩には圧倒されます
山頂直前の小梯子を上ると...
2011年10月15日 10:54撮影 by  CX3, RICOH
10/15 10:54
山頂直前の小梯子を上ると...
瑞牆山山頂です
2011年10月15日 10:54撮影 by  CX3, RICOH
10/15 10:54
瑞牆山山頂です
瑞牆山山頂から富士山と金峰山
2011年10月15日 10:54撮影 by  CX3, RICOH
10/15 10:54
瑞牆山山頂から富士山と金峰山
手前に大ヤスリ岩、遠景に南アルプス
2011年10月15日 10:54撮影 by  CX3, RICOH
10/15 10:54
手前に大ヤスリ岩、遠景に南アルプス
上から覗き込むと断崖絶壁
2011年10月15日 10:54撮影 by  CX3, RICOH
10/15 10:54
上から覗き込むと断崖絶壁
桃太郎岩まで戻りました。それにしてもきれいに割れてるなあ
2011年10月15日 10:54撮影 by  CX3, RICOH
10/15 10:54
桃太郎岩まで戻りました。それにしてもきれいに割れてるなあ
森の中で緑が浮かび上がります
2011年10月15日 10:54撮影 by  CX3, RICOH
1
10/15 10:54
森の中で緑が浮かび上がります
午後の斜光線
2011年10月15日 10:54撮影 by  CX3, RICOH
10/15 10:54
午後の斜光線
帰路、一か所道を間違え、気付いたら里宮神社に
2011年10月15日 10:54撮影 by  CX3, RICOH
10/15 10:54
帰路、一か所道を間違え、気付いたら里宮神社に
無事に瑞牆山荘前に帰還
2011年10月15日 10:54撮影 by  CX3, RICOH
10/15 10:54
無事に瑞牆山荘前に帰還
増冨温泉前で見つけた秋の色
2011年10月15日 10:54撮影 by  CX3, RICOH
5
10/15 10:54
増冨温泉前で見つけた秋の色
撮影機器:

感想

三連休のピークを避け、最終日の10/10から1泊2日で金峰山と瑞牆山に登ってきました。仕事・天候・体調などの状況により、2ヶ月ぶりの山行です。

初日の金峰山への登りは、久し振りなのと肩が痛いのとでペースが上がらず予想以上にバテバテ。そんな中、ハンチング帽に綿パン・ジャケット・運動靴姿の方が下りてくるのに出くわし、驚きました。ザックはもちろんのこと、ペットボトル以外は何も持っていないご様子。御本人は、"朝日岳まで行ってきました" と涼しい顔。天候が急変したらどうなるのだろう等、素朴な疑問が浮かびますが、人それぞれですね。

金峰山頂からの展望は360度で実に素晴らしく、二日目も朝日を浴びた山々を見たくて再度山頂に行きました。あまり赤くなりませんでしたが、ぼんやりと浅間山らしき山も見えて感動。南アルブスも初日は午後で逆光でしたが、午前は順光なので違った表情を眺めることができました。甲斐駒ヶ岳や北岳もくっきりと。

金峰山小屋は連休のピークをはずれていたので、予想通りに空いていました。宿泊者は15人くらい。夕食に白ワインが出てきてビックリ。ヒュッテ大槍の時は洋食ディナーでそんな雰囲気もあったのですが、こちらはカレーがメイン。意表をつかれました。小屋のおじさんに聞く所によると、ガスボンベも含め殆ど全てを下からボッカされているとのこと。山小屋の維持は本当に大変です。

この小屋にわんこがいることは知らなかったのですが、すごくおとなしくて賢い犬でした。山の上なのに毛並みも艶やか。夜は寒いのかストーブの前でマッタリ。宿泊客の皆さんに可愛がられていました。

鈴木みきさんの直筆サインも発見。ワンダーフォーゲルの取材でいらしたようです。

瑞牆山は人気なのか平日でもかなりの数の人々が登っていました。ただ、山頂が大混雑になることもなく、ゆっくりできてラッキー。さっきまで居た金峰山の五丈岩も良く見えて、あそこから来たんだなーと実感。二日目なので調子も上がって来たのか、瑞牆山からの下りはペースが掴め、あまり疲れを感じませんでした。

下山後は、バス待時間に瑞牆山荘のレストランでスパゲティ・ナポリタンとアイスコーヒーでランチ。その後、増冨温泉に寄り、汗を流してから帰宅。

今回も山小屋で色んな方々とお会いでき、二日目のルートも大体同じになるので、随所で、またお会いしましたね、こんにちは、となり、楽しかったです。

秋も深まってきたので、次はどこへ行こうかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1779人

コメント

いいですね〜
micrusさん、こんばんは。

山小屋で、バスで、あたたかな出会いをたくさんされて、素敵な山旅でしたね

金峰山小屋もとても行ってみたくなりました。
わんこ好きなのでわんこにも会いたい!

またレコ拝見させてくださいね
2011/10/16 0:55
こんにちは!
briankovさん、コメントありがとうございます。

天気も良く、色々とても恵まれた山行になったので、山の神様に感謝です。

金峰山小屋にも是非いらしてみてください。わんこもbriankovさんを待ってますよ〜  自分もわんこ好きなので、山でも、わんこを見かけるとついつい近寄ってしまいます。

briankovさんのレコ拝見しました。素敵な山行を沢山重ねられている御様子。これからも充実した時間を山で過ごされますように
2011/10/16 12:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら