ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1417144
全員に公開
山滑走
磐梯・吾妻・安達太良

東北へ。西吾妻山スキー縦断 グランデコー山頂ー若女平ー白布温泉

2018年03月31日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山形県 福島県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:21
距離
10.1km
登り
564m
下り
1,329m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
0:21
合計
5:21
距離 10.1km 登り 564m 下り 1,341m
11:15
75
スタート地点
12:30
12:32
31
13:03
10
13:13
13:27
175
16:22
16:27
9
16:36
ゴール地点
西吾妻山はYAMAPの無料版が1:50000しかなく、ヤマレコMAP(Android)を使いました
天候 快晴無風。麓14℃、頂上3℃前後。正午頃がちょうど高気圧の中心でした
http://www.tenki.jp/past/2018/03/31/chart
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
磐越西線快速 会津若松行 郡山08:29 - 猪苗代09:08 上に含む
グランデコ送迎バス 猪苗代駅09:40 - スキー場10:20 無料(前日までに要予約)
https://www.grandeco.com/snow_resort/access.html
スキー場リフト1回券3枚 1,560円
ーーーーー (山滑走)第3クワッド終点 - 西吾妻山 - 白布温泉 ーーーーーー
山交バス 白布温泉16:43 - 米沢駅前17:24 920円 ほぼ毎日運行
http://www.yamakobus.co.jp/rosenbus/jikoku/frame/shirabu.html
コース状況/
危険箇所等
積雪期の西吾妻山は白布温泉(天元台高原)から入ると、夏の若女平コースによく似た行程で周遊できます。山頂から7km、標高差1200mをシートラせずに滑って下れる(はずでした)。今回も電車とバス利用なので、福島県のグランデコスキー場から北上して山形へ抜ける縦断が面白そうと思い、日帰りBCで西大巓〜若女平を繋げてみることに。

グランデコから西大巓
ゲレンデ1回券x3を買って第3クワッドの最高点1590m登り口から取り付いて登りましたが、第4クワッドからの入山者が多そうです。グサグサの雪質でシールが後ずさりして疲れました。西大巓トップから西吾妻山の鞍部へはシール着用のまま滑降。外して滑ると気持ち良さそうな広い快適斜面でした。

山頂
標識は積雪に埋没。竜先沢・若女平へ入るには頂上から眺めて、西吾妻小屋のやや右手方向を狙って滑り出します。地形が凹んだ所へ滑り込むと竜先沢に吸い込まれます。

竜先沢
ツリーラン。スタートは少し斜度のある極上ザラメ斜面。やがて緩やかになって沢筋を進むと、所々割れた深い落とし穴あり。左右から避けれました。地形図では緩斜面にみえても積雪の起伏が大きくコブ化してたり樹間が狭まりますが、長板で滑っても十分に余裕はあります。日なたはシャバ雪ですが樹木の日陰は凍っていました。

若女平
竜先沢を下ると段々浅くなって、途中から短い斜滑降で若女平にすんなりと入れます。林相が美しく、スキーが走る程度の斜度はあるので快適そのもの。漕がずにどこまでも滑れるため、方角を間違えないこと。

若女平から先
シートラーゲンで下山できましたが、雪解けが一気に進んだ為に難路でした。細尾根は雪庇の跡が崩れかけて夏道が半分露出してます。最後、藤右ェ門沢に降りる急斜面はギリ残雪の帯を繋げましたが滑落に要注意。最後に藤右ェ門沢の右岸に渡る所も無雪期の木橋が出てました。パウダーシーズンの方が少し楽かも知れません。
半年ぶりに東北の山へ。いつも新鮮です♪
2018年03月31日 06:18撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
3/31 6:18
半年ぶりに東北の山へ。いつも新鮮です♪
10時過ぎグランデコ着。東京朝発日帰りスキーでは北限かな。。
2018年03月31日 10:05撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
3/31 10:05
10時過ぎグランデコ着。東京朝発日帰りスキーでは北限かな。。
クワッドリフトが豊富です。3本乗り継いで最高点へ
2018年03月31日 10:55撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
3/31 10:55
クワッドリフトが豊富です。3本乗り継いで最高点へ
第3クワッド終点より入山
2018年03月31日 11:23撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
3/31 11:23
第3クワッド終点より入山
登り途中から振り返ると、磐梯山と猪苗代湖に癒されます^^
2018年03月31日 11:40撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
3/31 11:40
登り途中から振り返ると、磐梯山と猪苗代湖に癒されます^^
第4クワッドから来るトレースに合流し、尾根道に
2018年03月31日 12:13撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
3/31 12:13
第4クワッドから来るトレースに合流し、尾根道に
西大巓のピーク。存分滑ってけ〜、と言わんばかりの山容(笑
2018年03月31日 12:18撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
3/31 12:18
西大巓のピーク。存分滑ってけ〜、と言わんばかりの山容(笑
頂上について釘着けになった月山、鳥海山。今日はよく見える!
2018年03月31日 12:23撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
3/31 12:23
頂上について釘着けになった月山、鳥海山。今日はよく見える!
そして飯豊連峰。意外と近いんですね!6月に大石山から縦走したい
2018年03月31日 12:24撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
3/31 12:24
そして飯豊連峰。意外と近いんですね!6月に大石山から縦走したい
朝日連峰、何て長大なんでしょう^^; いつか以東岳まで歩こう
2018年03月31日 12:26撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
3/31 12:26
朝日連峰、何て長大なんでしょう^^; いつか以東岳まで歩こう
西大巓からすっきり360°見えました。晴天と2mを超える積雪のおかげ
2018年03月31日 12:27撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
3/31 12:27
西大巓からすっきり360°見えました。晴天と2mを超える積雪のおかげ
米沢盆地と連なる奥羽山脈
2018年03月31日 12:27撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
3/31 12:27
米沢盆地と連なる奥羽山脈
西吾妻山。さすが東北の2000m峰らしく山体が大きかったです
2018年03月31日 12:30撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
3/31 12:30
西吾妻山。さすが東北の2000m峰らしく山体が大きかったです
蔵王と同じく樹氷が綺麗とのこと。来冬また行きたいな
2018年03月31日 12:36撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
3/31 12:36
蔵王と同じく樹氷が綺麗とのこと。来冬また行きたいな
シールで登ってきた来し方
2018年03月31日 12:36撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
3/31 12:36
シールで登ってきた来し方
山頂で憩う人々
2018年03月31日 12:47撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
3/31 12:47
山頂で憩う人々
西吾妻山の鞍部までは時間的にシールのまま滑走。もったいなかった〜
2018年03月31日 12:47撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
3/31 12:47
西吾妻山の鞍部までは時間的にシールのまま滑走。もったいなかった〜
西吾妻山頂。標識は雪の下。どこが頂上かと聞かれましたが、何とも。。^^;
2018年03月31日 13:22撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
3/31 13:22
西吾妻山頂。標識は雪の下。どこが頂上かと聞かれましたが、何とも。。^^;
達成感より、この広大さが良かったなあ。南斜面
2018年03月31日 13:32撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
3/31 13:32
達成感より、この広大さが良かったなあ。南斜面
西斜面!小屋の右を狙い、樹木を踏まないように滑走開始
2018年03月31日 13:33撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
3/31 13:33
西斜面!小屋の右を狙い、樹木を踏まないように滑走開始
春スキーのワンダーランド♪の様相でした
2018年03月31日 13:39撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
3/31 13:39
春スキーのワンダーランド♪の様相でした
樹間を縫ってスイスイ進みます。上質ザラメ!!
2018年03月31日 13:39撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
3/31 13:39
樹間を縫ってスイスイ進みます。上質ザラメ!!
森に開けたオープンバーンに遭遇!!!これが楽しい
2018年03月31日 13:39撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
3/31 13:39
森に開けたオープンバーンに遭遇!!!これが楽しい
ぐんぐん林間を滑って下ります
2018年03月31日 13:41撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
3/31 13:41
ぐんぐん林間を滑って下ります
疎らな森気持ち良い!ライン取りが自由自在^^
2018年03月31日 13:43撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
3/31 13:43
疎らな森気持ち良い!ライン取りが自由自在^^
ルンルン気分♪
2018年03月31日 14:06撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
3/31 14:06
ルンルン気分♪
真冬、ここが樹氷パウパウになる姿を想像してみる
2018年03月31日 13:50撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
3/31 13:50
真冬、ここが樹氷パウパウになる姿を想像してみる
行く先で少し谷らしくなってきます
2018年03月31日 13:53撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
3/31 13:53
行く先で少し谷らしくなってきます
竜先谷に降り立ちました!
2018年03月31日 13:55撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
3/31 13:55
竜先谷に降り立ちました!
おおっと!行く先が崖っぷち(*_*)ピタリと急停止
2018年03月31日 13:58撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
3/31 13:58
おおっと!行く先が崖っぷち(*_*)ピタリと急停止
クレバスかと思いました!!割れ目が深くて底が見えず
2018年03月31日 14:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
3/31 14:03
クレバスかと思いました!!割れ目が深くて底が見えず
雪解けが始まった沢筋
2018年03月31日 14:06撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
3/31 14:06
雪解けが始まった沢筋
天然コブも凹に穴あるかも?ライン取りを慎重に
2018年03月31日 14:08撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
3/31 14:08
天然コブも凹に穴あるかも?ライン取りを慎重に
沢から離れて平地へ。西吾妻山を振り返る
2018年03月31日 14:26撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
3/31 14:26
沢から離れて平地へ。西吾妻山を振り返る
高原の雰囲気になってきました
2018年03月31日 14:42撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
3/31 14:42
高原の雰囲気になってきました
これは…雪中キャンプしたくなる
2018年03月31日 14:43撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
3/31 14:43
これは…雪中キャンプしたくなる
若女平です。ここを1人でのんびり滑れる幸せ
2018年03月31日 14:51撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
3/31 14:51
若女平です。ここを1人でのんびり滑れる幸せ
ちょっと進み過ぎて戻りました(^^;
2018年03月31日 14:51撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
3/31 14:51
ちょっと進み過ぎて戻りました(^^;
あ〜、雪が切れてる
2018年03月31日 14:45撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
3/31 14:45
あ〜、雪が切れてる
よちよち落ち葉歩き。スキー脳と呼ばれる疾患です
2018年03月31日 14:48撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
3/31 14:48
よちよち落ち葉歩き。スキー脳と呼ばれる疾患です
努力虚しく、R25ファットでは滑走限界でした
2018年03月31日 14:59撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
3/31 14:59
努力虚しく、R25ファットでは滑走限界でした
天元台スキー場の建屋が対岸に見えます
2018年03月31日 14:51撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
3/31 14:51
天元台スキー場の建屋が対岸に見えます
ここからが正念場!中途半端に残る雪庇の細尾根
2018年03月31日 15:07撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
3/31 15:07
ここからが正念場!中途半端に残る雪庇の細尾根
高度感あり、崩壊進行中でクラックもあり
2018年03月31日 15:08撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
3/31 15:08
高度感あり、崩壊進行中でクラックもあり
徒歩で渡りきりました。下半分は夏道が露出
2018年03月31日 15:10撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
3/31 15:10
徒歩で渡りきりました。下半分は夏道が露出
再び板に履き替えて滑走開始。下まで行けるかな
2018年03月31日 15:12撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
3/31 15:12
再び板に履き替えて滑走開始。下まで行けるかな
今度は雪面の汚れが凄い(笑
2018年03月31日 15:28撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
3/31 15:28
今度は雪面の汚れが凄い(笑
降参しました(;_; ここから用心棒にアイゼンを装着
2018年03月31日 15:37撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
3/31 15:37
降参しました(;_; ここから用心棒にアイゼンを装着
こんなところを通過して
2018年03月31日 15:45撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
3/31 15:45
こんなところを通過して
ここをどうにか降りないといけません
2018年03月31日 15:47撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
3/31 15:47
ここをどうにか降りないといけません
シャーベット雪の危険なトラバースあり。滑落要注意です
2018年03月31日 15:52撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
3/31 15:52
シャーベット雪の危険なトラバースあり。滑落要注意です
最後の急降下。面倒なのでシートラを継続
2018年03月31日 15:59撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
3/31 15:59
最後の急降下。面倒なのでシートラを継続
もう雪解けの季節かー
2018年03月31日 15:59撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
3/31 15:59
もう雪解けの季節かー
沢に降り立ちました!ここから最後の滑走スタート
2018年03月31日 16:06撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
3/31 16:06
沢に降り立ちました!ここから最後の滑走スタート
再び担いで木橋を渡ります
2018年03月31日 16:10撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
3/31 16:10
再び担いで木橋を渡ります
振り返ると結構ズタズタ。毎日状況が変わると思います
2018年03月31日 16:13撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
3/31 16:13
振り返ると結構ズタズタ。毎日状況が変わると思います
やったーー^^ 開湯七百年、山形の白布温泉に下山しました
2018年03月31日 16:15撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
3/31 16:15
やったーー^^ 開湯七百年、山形の白布温泉に下山しました
温泉入りたい♪時計を見る。バスが来るまで残り15分…(涙
2018年03月31日 16:25撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
3/31 16:25
温泉入りたい♪時計を見る。バスが来るまで残り15分…(涙
ジャストで下山出来たということで、良しとしましょう。
2018年03月31日 16:30撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
3/31 16:30
ジャストで下山出来たということで、良しとしましょう。
ここまで来ると帰路は長い。米沢牛が見送ってくれました
2018年03月31日 17:29撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
3/31 17:29
ここまで来ると帰路は長い。米沢牛が見送ってくれました

感想

やはり横浜からですと遠距離の山なので、白布温泉に1泊して周遊または往復するのが理想だなと切に思いました。。><; あと地形の予習に一苦労しました。春は春なりのリスクが沢山あります。

とは言いながら、また東北に行くと思います。スキー向きの山が多いのとスケールが素晴らしいです! (^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:785人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら