北横岳 三ッ岳 縞枯山 茶臼山 <麦草峠 周回>


- GPS
- 08:16
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 737m
- 下り
- 733m
コースタイム
⇒8:38山頂駅8:40⇒登山道分岐8:52⇒分岐9:18⇒北横岳ヒュッテ9:23
⇒9:40北横岳10:00⇒北横岳ヒュッテ10:10⇒10:12七つ池10:18⇒分岐10:26
⇒11:02三ツ岳11:10⇒雨山12:15⇒12:30雨山峠12:52⇒縞枯山13:18
⇒13:28展望台13:41⇒分岐13:51⇒14:05茶臼山14:18
⇒中小場14:40⇒大石峠14:53⇒15:03茶水の池15:05⇒15:08麦草峠P
全山行時間 8:11 全歩行時間 6:40 主休憩 1:31
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
三ッ岳への分岐に <この先 三ッ岳は 岩場で危険です。軽装での方は 入らないでください。> との看板があります。 |
写真
感想
昔 観光で坪庭や白駒池は何回か歩き 親しみがあり
また 北八ツは まだ蓼科山と天狗岳しか登った事がなかったので
面白そうな?三ッ岳を入れて 今回のルートとなったが
三ッ岳を入れると距離の割りには CTがやたら長くなるため
連れ合いが乗り気でなく現場の状況で決める事でスタートしました。
山頂駅までは 平坦か穏やかな登りで まさにはトレッキング・ロードですが
まだ シーズン前で 新緑とは言い難い色合いといい
まだちょっと踏まれていない雑然とした感があります。
山頂駅から北横岳ヒュッテまで とりたてて大変と思うまでに着きましたが
反面 ヒュッテから 北横岳山頂は10分のCTいささか首を
傾げたくなります。
さて 時間もあり連れ合いを説得して行った三ツ岳でしたが
簡単に言えば 編笠山-青年小屋間などにあるような大石(岩)ゴロゴロが
登山道に長く続く道(鎖場も3かっ所ほどありますが、、)で
滑る事に注意しながら
それなりにせっせっと歩いたつもりですが
CTの2Hより かかってしまいました。
特に 雨山との鞍部への下りでも
急坂に石が多く 非常に歩きにくく 我々では ピッチは上がりません。
そのせいか 雨山への登り返しは結構億劫に感じ
正直 鞍部から峠への巻き道がほしいなと思った次第です。
そんな状態だったので 雨山峠からの縞枯山 茶臼山縦走は
雨山から見たときは <ちょっと大変だな>と感じましたが
雨山峠で休憩したせいか それほど長くなかったためか
縞枯山山頂までさほど苦にならず
その勢いとそれなりに変化ある登山道のを楽しむ事によって
茶臼山頂上まで意外に早く到着しました。
尚 茶臼山の山頂展望台は 縦走道より外れた所にあり
山頂標の広場にある朽ちかけた指導標を見落とし
あやうく通りすぎて下ってしまうとこでした。
このコース 晴れていれば展望が望める所も多々あり
気持ち良いトレッキングが1日楽しめそうですが
今回 ご覧の天気で コース勉強と考え
またの機会に期待したいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する