記録ID: 1429607
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
日程 | 2018年04月15日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り だんだん晴れ |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
◎足利百名山「弁天山」については、ラミスケ&パイサイコ両氏の以下のレコをご覧ください。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1063586.html
◎達磨杉峠についてはこちら
電撃! 激坂調査隊が行く『飛駒皆澤道の道跡をさがして』
http://www5f.biglobe.ne.jp/~sy-baba/kiroku38.html
◎今回通過した三角点はありません
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1063586.html
◎達磨杉峠についてはこちら
電撃! 激坂調査隊が行く『飛駒皆澤道の道跡をさがして』
http://www5f.biglobe.ne.jp/~sy-baba/kiroku38.html
◎今回通過した三角点はありません
コース状況/ 危険箇所等 | ちょい藪あり。 一般登山道ではなく、ルーファイは必須です。 |
---|---|
ファイル |
waypoint_2018.04.15.gpx
この日の山行のポイントを、ウェイポイントにまとめてみました。
(更新時刻:2018/04/22 21:34)
|
過去天気図(気象庁) |
2018年04月の天気図 [pdf] |
写真
砂防ダムや擁壁にある銘板プレートには、みな『入山』と書かれている。
これらの土木工事は昭和57年の台風被害からの復旧治山事業と書かれた看板があったが、昭和48年の銘板も見かけた。
地形図において(アンテナ塔のあった)入山地点から南に伸びる実線がこの道のようなのだが、追って歩いたらこの道は東へ逸れて行ってしまった。
激坂調査隊さんの記事にあった「飛駒皆澤道」かと思えたのだが、仔細は不明。
幾筋かの沢がうねるように蛇行しながら流れを一つにまとめていた。
深山巴の宿を思いおこさせる。
撮影機材:
感想/記録
by thoughtmay
このルートの主旨は個人的な赤線つなぎと、歩いていなかった弁天山候補地の確認でした。
説明しにくい地味なルートですが、思いがけず楽しむことができました。
節理といえば、いままで陶芸の貫入みたいなものだと理解していたのですが、
玉ネギ状にニュウの入る冷却状態がうまく想像できません。
ここを守ろうとした人々の気持ちもまた面白いし、
巨石群はなかなかいいところでした。
コーヒー持参でまた来ようと思います。
ルーファイ必須のルートですが、572p南稜展望岩からの眺めはおすすめです。
この日は足利で車中泊して、翌日友達と野峰に登りました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1429590.html
説明しにくい地味なルートですが、思いがけず楽しむことができました。
節理といえば、いままで陶芸の貫入みたいなものだと理解していたのですが、
玉ネギ状にニュウの入る冷却状態がうまく想像できません。
ここを守ろうとした人々の気持ちもまた面白いし、
巨石群はなかなかいいところでした。
コーヒー持参でまた来ようと思います。
ルーファイ必須のルートですが、572p南稜展望岩からの眺めはおすすめです。
この日は足利で車中泊して、翌日友達と野峰に登りました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1429590.html
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1023人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する