火打山〜三田原山


- GPS
- --:--
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 1,639m
- 下り
- 1,632m
コースタイム
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 7:40
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
火打山・妙高山は前々から行ってみたいと思っていたが、遠いのでなかなか行く気になれなかった。しかし今年は(開始時期が遅かったが)モチベーションが高く、遠いアプローチも気にならず、やっと行くことが出来た。
見るもの全てが初めてのものばかりでとても新鮮な気分だった。こんなの2012年の御嶽山以来かな。
今まで頸城山塊は個々の山しか知らなかったのでその位置関係とか分からなかったけど、今度の山行で何となく概念図が出来上がった気がする。
特に北面は良く分かった。何故、山スキーヤーに人気なのかも。
山スキーヤーに人気の山なのでたくさんのレコで写真で見てはいたが、実際に自分の目で見るとスケールが全然違う。広大な雪原と化した高谷池や天狗の庭から見た火打山の大きさ。雄大の一言に尽きる。
また周りを囲む山々も魅力的なものが多く、山頂からの眺めは飽きることがない。
山頂から眼下に海を臨むことが出来るのも最高に良かった。
下りは三田原山から樹林帯を下りたが、特に問題となる個所はなかった。黒沢側は下部の斜度がややきついので、少し林道を歩くことになっても南側に針路を取った方が
快適に駆け下れる。目印に乏しく、地形の変化も少ないのでガスっていると分かりにくいがとにかく南を目指して下れば良いので気は楽だと思う。
笹ヶ峰までの林道開通が例年GWだったので5/2に行く予定だったが、既に通れるようになったとの情報を得たのでGWの喧騒を避けようと早めに行ってみた。その結果、とても静かな山行となり、十二分に自然を満喫することが出来た。やはり山は静かな方が良い。
来シーズンは高妻山や妙高山に登ってみたいものだ。今から楽しみ♪(gankoyaさん連れてって下さい(笑))
やっぱり知らない山域に行くのは楽しい。原点回帰。久しぶりにこんな気分になった気がする。
やはり、足早いですね。
積雪少ないと聞いていましたが、思ったよりは多いようです。
写真みせてもらったので、安心して明日行ってきます
明日ですか。
ちょうど良い情報提供になりましたね。
楽しんで来て下さい
眺めが良く、最高の1日でした。
今回の山行で知らなかった頸城山塊が何となく分かりましたよ。
何故、山スキーヤーがあんなに遠い北面に向かうのかも良く分かりました。
今度、連れって下さい
PS 厳冬期の三田原山も行きたくなりました
高妻山も是非
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する