ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1431155
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

火打山〜三田原山

2018年04月19日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.9km
登り
1,639m
下り
1,632m

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
1:00
合計
7:40
6:20
140
登山口
8:40
0:00
70
高谷池ヒュッテ
9:50
10:50
125
火打山
12:55
0:00
65
三田原山
14:00
登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場に車を停めて出発です
奥の山は黒姫山かな?
2018年04月19日 06:16撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
4/19 6:16
駐車場に車を停めて出発です
奥の山は黒姫山かな?
登山口の標識は既に出ています
さあ、行きますか!
初めての山域にワクワク感いっぱい♪
2018年04月19日 06:17撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
4/19 6:17
登山口の標識は既に出ています
さあ、行きますか!
初めての山域にワクワク感いっぱい♪
尾根に取り付く黒沢までは広い雪原となっており、どちらに進めば良いか分かりにくいです
最初は右寄りに行ったので不必要に尾根を乗っ越すこととなってしまった・・
2018年04月19日 06:53撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
4/19 6:53
尾根に取り付く黒沢までは広い雪原となっており、どちらに進めば良いか分かりにくいです
最初は右寄りに行ったので不必要に尾根を乗っ越すこととなってしまった・・
雪融けが早いので黒沢に架かる橋が出ています
これを渡って尾根に取り付きます
2018年04月19日 07:05撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
4/19 7:05
雪融けが早いので黒沢に架かる橋が出ています
これを渡って尾根に取り付きます
先が分かりにくい雪原歩きが終わり、やっと登り始めます
2018年04月19日 07:12撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
4/19 7:12
先が分かりにくい雪原歩きが終わり、やっと登り始めます
登って行くと左後方に北アルプスが見えてきます
白馬三山〜唐松岳〜五竜岳
真っ白だ
2018年04月19日 07:15撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
4/19 7:15
登って行くと左後方に北アルプスが見えてきます
白馬三山〜唐松岳〜五竜岳
真っ白だ
後方には高妻山
来シーズンに登りたいものだ
2018年04月19日 07:22撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
4/19 7:22
後方には高妻山
来シーズンに登りたいものだ
十二曲がりの急登を過ぎると登りやすい尾根となり、どんどん高度を上げていきます
2018年04月19日 07:28撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
4/19 7:28
十二曲がりの急登を過ぎると登りやすい尾根となり、どんどん高度を上げていきます
妙高山の外輪山も良く見えてきます
2018年04月19日 07:32撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
4/19 7:32
妙高山の外輪山も良く見えてきます
傾斜が緩んでくると
2018年04月19日 07:50撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
4/19 7:50
傾斜が緩んでくると
とても気持ちの良い道となります
2018年04月19日 08:01撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
4/19 8:01
とても気持ちの良い道となります
快適です♪
2018年04月19日 08:02撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
4/19 8:02
快適です♪
お、左手に焼山が見えてきました
小さく噴煙を上げているのが見えます
2018年04月19日 08:11撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
4/19 8:11
お、左手に焼山が見えてきました
小さく噴煙を上げているのが見えます
さらに目指す火打山も見えてきます
一気にテンションが上がります♪
2018年04月19日 08:11撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
4/19 8:11
さらに目指す火打山も見えてきます
一気にテンションが上がります♪
三田原山かな?
2018年04月19日 08:13撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
4/19 8:13
三田原山かな?
黒沢山
2018年04月19日 08:13撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
4/19 8:13
黒沢山
富士見平に到着
テントを張るのに適している平坦地で最高のロケーション
2018年04月19日 08:15撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
4/19 8:15
富士見平に到着
テントを張るのに適している平坦地で最高のロケーション
黒沢山の斜面をトラバースしながら高谷池を目指します
青空の下で最高に気持ちが良い
2018年04月19日 08:21撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
4/19 8:21
黒沢山の斜面をトラバースしながら高谷池を目指します
青空の下で最高に気持ちが良い
高谷池に到着
ものすごく広々としたところです
グリーンシーズンにも来てみたいところだな
2018年04月19日 08:31撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
4/19 8:31
高谷池に到着
ものすごく広々としたところです
グリーンシーズンにも来てみたいところだな
高谷池ヒュッテ
既にほとんど出ています
2018年04月19日 08:38撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
4/19 8:38
高谷池ヒュッテ
既にほとんど出ています
広い大雪原と化した天狗の庭を火打山に向かって歩いていきます
開放的な空間で最高に気持ち良いです♪
2018年04月19日 08:53撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
4/19 8:53
広い大雪原と化した天狗の庭を火打山に向かって歩いていきます
開放的な空間で最高に気持ち良いです♪
高度を上げていくと右に日本海が見えてきました
感動の瞬間
かすかに上越市の街並みも見えます
2018年04月19日 09:28撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
4/19 9:28
高度を上げていくと右に日本海が見えてきました
感動の瞬間
かすかに上越市の街並みも見えます
見えていてもなかなか着かない山頂
見た目以上に長く、大変です
最後の斜面は結構急で滑落の危険がありますので要注意です
2018年04月19日 09:29撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
4/19 9:29
見えていてもなかなか着かない山頂
見た目以上に長く、大変です
最後の斜面は結構急で滑落の危険がありますので要注意です
山頂に到着
百名山63座目
2018年04月19日 09:52撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
3
4/19 9:52
山頂に到着
百名山63座目
山頂からの眺め 1
妙高山・三田原山
2018年04月19日 09:52撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
4/19 9:52
山頂からの眺め 1
妙高山・三田原山
山頂からの眺め 2
黒姫山(左)・高妻山(右)
2018年04月19日 09:53撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
4/19 9:53
山頂からの眺め 2
黒姫山(左)・高妻山(右)
山頂からの眺め 3
高妻山(左)と金山から続く山並み(薬師岳〜柳原岳〜堂津岳など)(中央)
2018年04月19日 09:53撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
4/19 9:53
山頂からの眺め 3
高妻山(左)と金山から続く山並み(薬師岳〜柳原岳〜堂津岳など)(中央)
山頂からの眺め 4
真っ白な金山(左)と背後に屏風のような北アルプス
中央にちょっと雨飾山
中央右に噴煙を上げる焼山
2018年04月19日 09:53撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
4/19 9:53
山頂からの眺め 4
真っ白な金山(左)と背後に屏風のような北アルプス
中央にちょっと雨飾山
中央右に噴煙を上げる焼山
山頂からの眺め 5
焼山(左)・駒ヶ岳(中央左奥)・昼暗山(中央右)・阿弥陀山・烏帽子岳(右)
2018年04月19日 09:54撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
4/19 9:54
山頂からの眺め 5
焼山(左)・駒ヶ岳(中央左奥)・昼暗山(中央右)・阿弥陀山・烏帽子岳(右)
山頂からの眺め 6
昼闇山(左端)と焼山台地
ものすごく広い大地
これを滑ったら最高に気持ち良いだろなって思う
2018年04月19日 09:54撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
4/19 9:54
山頂からの眺め 6
昼闇山(左端)と焼山台地
ものすごく広い大地
これを滑ったら最高に気持ち良いだろなって思う
山頂からの眺め 7
空沢山に続く空沢尾根とその先に放山と鉾ヶ岳
2018年04月19日 09:54撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
4/19 9:54
山頂からの眺め 7
空沢山に続く空沢尾根とその先に放山と鉾ヶ岳
やったね!ってことで自撮♪(ピッケルが入ってしまった・・)
このあと最高の眺めを1時間ほど楽しむ
2018年04月19日 09:55撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
3
4/19 9:55
やったね!ってことで自撮♪(ピッケルが入ってしまった・・)
このあと最高の眺めを1時間ほど楽しむ
下山時に茶臼山手前で見えた妙高山
おや?思ったよりも近くに見えるぞ・・
行ってみるか
2018年04月19日 11:22撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
4/19 11:22
下山時に茶臼山手前で見えた妙高山
おや?思ったよりも近くに見えるぞ・・
行ってみるか
という訳で妙高山に向かう
黒沢池に向かって下ります
2018年04月19日 11:33撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
4/19 11:33
という訳で妙高山に向かう
黒沢池に向かって下ります
黒沢池ヒュッテ
疲れが出て来て、ここから大倉乗越に向かっての登り返しが意外と大変だった
2018年04月19日 11:42撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
4/19 11:42
黒沢池ヒュッテ
疲れが出て来て、ここから大倉乗越に向かっての登り返しが意外と大変だった
大倉乗越から臨む妙高山
かなり下って、相当登ることが分かります
下山するためにはさらに三田原山に登り返さないといけません
ここで心が折れました・・・
2018年04月19日 12:04撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
4/19 12:04
大倉乗越から臨む妙高山
かなり下って、相当登ることが分かります
下山するためにはさらに三田原山に登り返さないといけません
ここで心が折れました・・・
という訳で三田原山に向かいます
すぐかと思ったら、地味に遠いです
2018年04月19日 12:42撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
4/19 12:42
という訳で三田原山に向かいます
すぐかと思ったら、地味に遠いです
あとちょっとで山頂
なだらかな山頂部です
2018年04月19日 12:53撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
4/19 12:53
あとちょっとで山頂
なだらかな山頂部です
(多分)山頂
妙高山よりもちょっとだけ低い感じ
2018年04月19日 12:54撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
4/19 12:54
(多分)山頂
妙高山よりもちょっとだけ低い感じ
ここからドロップインして滑り降りたら気持ち良いだろなって感じの外輪山内側
このあと一気に林道まで下って終了
2018年04月19日 13:01撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
4/19 13:01
ここからドロップインして滑り降りたら気持ち良いだろなって感じの外輪山内側
このあと一気に林道まで下って終了
撮影機器:

感想

火打山・妙高山は前々から行ってみたいと思っていたが、遠いのでなかなか行く気になれなかった。しかし今年は(開始時期が遅かったが)モチベーションが高く、遠いアプローチも気にならず、やっと行くことが出来た。
見るもの全てが初めてのものばかりでとても新鮮な気分だった。こんなの2012年の御嶽山以来かな。
今まで頸城山塊は個々の山しか知らなかったのでその位置関係とか分からなかったけど、今度の山行で何となく概念図が出来上がった気がする。
特に北面は良く分かった。何故、山スキーヤーに人気なのかも。

山スキーヤーに人気の山なのでたくさんのレコで写真で見てはいたが、実際に自分の目で見るとスケールが全然違う。広大な雪原と化した高谷池や天狗の庭から見た火打山の大きさ。雄大の一言に尽きる。
また周りを囲む山々も魅力的なものが多く、山頂からの眺めは飽きることがない。
山頂から眼下に海を臨むことが出来るのも最高に良かった。

下りは三田原山から樹林帯を下りたが、特に問題となる個所はなかった。黒沢側は下部の斜度がややきついので、少し林道を歩くことになっても南側に針路を取った方が
快適に駆け下れる。目印に乏しく、地形の変化も少ないのでガスっていると分かりにくいがとにかく南を目指して下れば良いので気は楽だと思う。

笹ヶ峰までの林道開通が例年GWだったので5/2に行く予定だったが、既に通れるようになったとの情報を得たのでGWの喧騒を避けようと早めに行ってみた。その結果、とても静かな山行となり、十二分に自然を満喫することが出来た。やはり山は静かな方が良い。
来シーズンは高妻山や妙高山に登ってみたいものだ。今から楽しみ♪(gankoyaさん連れてって下さい(笑))
やっぱり知らない山域に行くのは楽しい。原点回帰。久しぶりにこんな気分になった気がする。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1129人

コメント

楽しそうでしたね
やはり、足早いですね。
積雪少ないと聞いていましたが、思ったよりは多いようです。
写真みせてもらったので、安心して明日行ってきます
2018/4/20 19:47
楽しかったです
明日ですか。
ちょうど良い情報提供になりましたね。
楽しんで来て下さい

眺めが良く、最高の1日でした。
今回の山行で知らなかった頸城山塊が何となく分かりましたよ。
何故、山スキーヤーがあんなに遠い北面に向かうのかも良く分かりました。
今度、連れって下さい

PS 厳冬期の三田原山も行きたくなりました
  高妻山も是非
2018/4/20 20:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
火打山、妙高山二座周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 妙高・戸隠・雨飾 [2日]
火打山(高谷池〜黒沢池回遊)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら