ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 143231
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳

2010年09月18日(土) 〜 2010年09月19日(日)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
31:40
距離
18.0km
登り
1,541m
下り
1,536m

コースタイム

9/18 1日目
自宅5:10-7:15美濃戸口7:30-8:15美濃戸8:20-10:15行者小屋10:30-
12:10赤岳12:45-14:30横岳14:40-15:30硫黄岳山荘
9/19 2日目
硫黄岳山荘6:15-8:20赤岳鉱泉8:30-9:45美濃戸9:50-10:25美濃戸口10:45-
12:50自宅
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口 駐車場 混雑具合など特に問題なし。
2010年09月19日 18:38撮影 by  HDR-CX120, SONY
9/19 18:38
2010年09月19日 18:39撮影 by  HDR-CX120, SONY
9/19 18:39
行者小屋で休憩
2010年09月19日 18:41撮影 by  HDR-CX120, SONY
9/19 18:41
行者小屋で休憩
2010年09月19日 18:43撮影 by  HDR-CX120, SONY
9/19 18:43
文三郎尾根からの阿弥陀岳
2010年09月19日 18:44撮影 by  HDR-CX120, SONY
9/19 18:44
文三郎尾根からの阿弥陀岳
文三郎尾根からの赤岳
2010年09月19日 18:45撮影 by  HDR-CX120, SONY
9/19 18:45
文三郎尾根からの赤岳
2010年09月19日 18:45撮影 by  HDR-CX120, SONY
9/19 18:45
赤岳頂上
2010年09月19日 18:46撮影 by  HDR-CX120, SONY
9/19 18:46
赤岳頂上
頂上小屋
2010年09月19日 18:46撮影 by  HDR-CX120, SONY
9/19 18:46
頂上小屋
赤岳から見た阿弥陀岳
2010年09月19日 18:50撮影 by  HDR-CX120, SONY
9/19 18:50
赤岳から見た阿弥陀岳
2010年09月19日 18:56撮影 by  HDR-CX120, SONY
9/19 18:56
赤岳天望荘
2010年09月19日 18:53撮影 by  HDR-CX120, SONY
9/19 18:53
赤岳天望荘
2010年09月19日 18:56撮影 by  HDR-CX120, SONY
9/19 18:56
横岳で宇都宮から来た若者と
2010年09月19日 18:59撮影 by  HDR-CX120, SONY
9/19 18:59
横岳で宇都宮から来た若者と
硫黄岳山荘が見えてきた
山荘初体験。
2010年09月19日 19:00撮影 by  HDR-CX120, SONY
9/19 19:00
硫黄岳山荘が見えてきた
山荘初体験。
硫黄岳山荘
2010年09月19日 19:01撮影 by  HDR-CX120, SONY
9/19 19:01
硫黄岳山荘
朝日が眩しい
2010年09月19日 19:01撮影 by  HDR-CX120, SONY
9/19 19:01
朝日が眩しい
2010年09月19日 19:04撮影 by  HDR-CX120, SONY
9/19 19:04
硫黄岳から赤岳、阿弥陀岳方面
2010年09月19日 19:04撮影 by  HDR-CX120, SONY
9/19 19:04
硫黄岳から赤岳、阿弥陀岳方面
2010年09月19日 19:04撮影 by  HDR-CX120, SONY
9/19 19:04
2010年09月19日 19:04撮影 by  HDR-CX120, SONY
9/19 19:04
火口
2010年09月19日 19:05撮影 by  HDR-CX120, SONY
9/19 19:05
火口
2010年09月19日 19:05撮影 by  HDR-CX120, SONY
9/19 19:05
遠方のケルンと朝日
2010年09月19日 19:08撮影 by  HDR-CX120, SONY
9/19 19:08
遠方のケルンと朝日
ケルンと赤岳、阿弥陀岳
2010年09月19日 19:09撮影 by  HDR-CX120, SONY
9/19 19:09
ケルンと赤岳、阿弥陀岳
2010年09月19日 19:10撮影 by  HDR-CX120, SONY
9/19 19:10
2010年09月19日 19:10撮影 by  HDR-CX120, SONY
9/19 19:10
2010年09月19日 19:10撮影 by  HDR-CX120, SONY
9/19 19:10
赤岳鉱泉の煙突
2010年09月19日 19:11撮影 by  HDR-CX120, SONY
9/19 19:11
赤岳鉱泉の煙突
2010年09月19日 19:11撮影 by  HDR-CX120, SONY
9/19 19:11
北沢林道
2010年09月19日 19:12撮影 by  HDR-CX120, SONY
9/19 19:12
北沢林道
苔の感じが味わい深い
2010年09月19日 19:13撮影 by  HDR-CX120, SONY
9/19 19:13
苔の感じが味わい深い
諏訪南ICに向かう途中を振り返り八ヶ岳を
撮る。
2010年09月19日 19:13撮影 by  HDR-CX120, SONY
9/19 19:13
諏訪南ICに向かう途中を振り返り八ヶ岳を
撮る。
阿弥陀岳に次回は登りたい。
2010年09月19日 19:13撮影 by  HDR-CX120, SONY
9/19 19:13
阿弥陀岳に次回は登りたい。
2010年09月19日 19:13撮影 by  HDR-CX120, SONY
9/19 19:13
撮影機器:

感想

槍ヶ岳登山は各自の都合からなかなか実施できない中、脚力維持も兼ねて
一人で八ヶ岳に行くことにした。母ちゃんがかつて中学時代に登山
したことがあるとのことで自分も行ってみたくなったのである。
工程を検討すると稜線を歩くと1日では返ってこられず
初めて山荘を利用することになった。
天望荘、頂上小屋が満室で硫黄岳山荘を予約した。ルートの組み立ても
硫黄岳山荘に15時〜16時に着くルートとなる。
美濃戸口から行者小屋、文三郎尾根から赤岳を目指し横岳、硫黄岳
から再び美濃戸口に戻るルートにした。今回から登山計画書を書くようにした。
単独での登山は何か問題があった場合に備えなければならない。
美濃戸口を出て林道を上がる。キャンプ装備の単独登山者としばらくともに歩く
行者小屋でキャンプを張るそうだ。汗が額から目に入りコンタクトが脱落した。
再度付け直すが面倒だ。タオルではちまきして汗の応急処置をした。
行者小屋までは比較的なだらかであるが、ここからは階段も多くきつい登りだ。
装備は10kg程だが多めに設置された階段のピッチがペースと会わず休み休みとなる。靴はC1-02.
稜線で心地よい風に体を休めながら眼下の街を眺める。雲が多くなってきた。
頂上直下の鎖場を乗り越え頂上に着く。
横岳は危険な個所があるとの情報であったが霧でかすみよくわからずにどんどん進む。
抜きつ抜かれつであった若者と横岳で会い、記念撮影を頼んでから意気投合した。
宇都宮から来ているとのこと。気を付けて・・。余裕をもって予定通りに
硫黄岳山荘に着く、山荘とは一体どんなところかと期待と不安を持って受付する。
丁寧な応対。寝る場所に案内される。驚いたのはまるで押入れの中の2段収納を
大きくしたような20人程寝られる上下の寝床であった。それが4通りほどある。
ざっと160名は寝れる計算だ。幅は70cm程か着いた順に場所が決まるので
山荘に着く直前に追い越したご老人が後から寝床に来た。八ヶ岳が好きで70歳であるが
毎年来ているそうである。無料パンフレットは是非持ち帰りなさいとのお話から
さっそく山荘から頂いたが、情報満載のパンフレットでこれはお得感があるものであった。
おじいさんありがとう。寝床は老若男女が次から次へとやってきて満室状態との
事。大勢いるが皆静かにしていて絶対的なルール順守に登山者は意志が強いと
つくづく思う。気分よく生ビールを飲むが外は10℃で次第に寒くなる。これは失敗。
夕食は大勢で座って食堂で頂くスタイルだ。茶碗にご飯をよそったり、みそ汁を入れたり
お茶を入れたりで隣の人と必然的に会話できる環境だ。関西からグループで
来ている年配のおばさんと槍ヶ岳の話をしたり、剣岳に登頂した小田原から来た
若いカップルと情報交換したり心地よく夕食が摂れた。洗面とトイレは驚くほどきれいである。
消灯は20〜21時頃で明日朝は5時半が朝食との事。少し早く起きて朝日を
見る事にする。
しかし夜となってなかなか眠れない。疲れているはずなのに何かの音に
耳が反応する。
せき、携帯(Docomoは通じるらしい)、寝返り、おなら、トイレに行く人。
それでも4時間程寝ただろうか。

朝、風が強く寒い。下界は今年は猛暑で残暑も厳しいが山は秋を通り越して
冬になろうとしている。朝日は雲の間から鈍く輝く。
雲りであるが霧になっておらず硫黄岳からやっと八ヶ岳の全貌を見る事が出来た。
朝日が当たり霊山的な威厳を感じる。ケルンが多い。硫黄岳では山頂が広く霧が
多いので道標としているようだ。ここからは赤岳鉱泉経由で岐路に着く。
途中単独の若者と話し、昨年南沢でクマに遭遇した話を聞いた。クマと20m位の
距離をおいてクマは微動だにせずに登山者が過ぎ去るのを観察していたようであったとの事。クマ避け鈴は大事なんですね。
知識を得た楽しい八ヶ岳登山であった。
また汗除けでバンダナを付けようと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:967人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら