ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1437090
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

【テント1泊】奥秩父:雁坂峠-笠取小屋(泊)-笠取山 御来光-雁峠

2018年04月21日(土) 〜 2018年04月22日(日)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
28:09
距離
25.8km
登り
1,865m
下り
1,875m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:16
休憩
0:50
合計
7:06
距離 12.8km 登り 1,471m 下り 787m
5:56
7
スタート地点
6:48
6:49
26
7:15
48
8:03
8:04
72
9:16
9:33
38
10:11
10:15
31
10:46
10:54
55
11:49
30
12:19
12:34
17
12:51
12:53
9
13:02
2日目
山行
4:00
休憩
2:17
合計
6:17
距離 13.0km 登り 382m 下り 1,090m
3:49
6
宿泊地・笠取小屋
3:55
7
4:02
4:03
33
4:36
5:29
7
5:36
5:37
11
5:48
5:49
4
5:53
5:54
11
6:05
5
6:10
10
6:20
7:40
10
7:50
9
7:59
102
9:50
16
10:06
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
都内自宅を深夜に出て、中央道〜勝沼IC〜道の駅みとみまで2時間ほどで到着。車は数台止まっているのみ。

ブログを書きました。
http://www.seamdesign.com/blog/hy/2018/05/08/2018-mt-kasatori-hike-day1/
http://www.seamdesign.com/blog/hy/2018/05/08/2018-mt-kasatori-hike-day2/
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは見当たらない(ネットで提出済み)
その他周辺情報 都内自宅を深夜に出て、中央道〜勝沼IC〜道の駅みとみまで2時間ほどで到着。
道の駅みとみ〜雁坂峠〜水晶山〜古礼山〜燕山〜雁峠〜笠取小屋(泊)〜笠取山〜水干〜笠取小屋(撤収)〜雁峠〜道の駅みとみ、時計回りのテント1泊周回ルート。

下山後は、車を30分ほど走らせ、ほったらかし温泉へ。
温泉のあと、手打ち蕎麦 はな花 というお店で〈名物!信玄おろし蕎麦〉をいただく。のどごしもよく、美味しかった。
都内自宅を深夜に出て、中央道〜勝沼IC〜道の駅みとみまで2時間ほどで到着。車は数台止まっているのみ。登山ポストは見当たらない(ネットで提出済み)
2018年04月21日 05:58撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/21 5:58
都内自宅を深夜に出て、中央道〜勝沼IC〜道の駅みとみまで2時間ほどで到着。車は数台止まっているのみ。登山ポストは見当たらない(ネットで提出済み)
道の駅みとみから少し南の登山口から入山
2018年04月21日 05:59撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/21 5:59
道の駅みとみから少し南の登山口から入山
亀田林業私有地につきトレラン禁止
2018年04月21日 06:02撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/21 6:02
亀田林業私有地につきトレラン禁止
有料道路「雁坂トンネル」の料金所を高所から眺める
2018年04月21日 06:18撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/21 6:18
有料道路「雁坂トンネル」の料金所を高所から眺める
種類・数は多くないけど春の訪れを感じる
2018年04月21日 06:22撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/21 6:22
種類・数は多くないけど春の訪れを感じる
舗装路を進む
2018年04月21日 06:44撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/21 6:44
舗装路を進む
沓切沢橋までは舗装路。ここから登山道
2018年04月21日 06:50撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/21 6:50
沓切沢橋までは舗装路。ここから登山道
今回のルートは、いずれも踏み跡あり明瞭
2018年04月21日 06:54撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/21 6:54
今回のルートは、いずれも踏み跡あり明瞭
このルートで唯一気を使う箇所。固定されたロープはあるが、水量も多くなく慎重に渡れば問題なし
2018年04月21日 07:02撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/21 7:02
このルートで唯一気を使う箇所。固定されたロープはあるが、水量も多くなく慎重に渡れば問題なし
斜面北側のためまだ日が当たらず快適に進む
2018年04月21日 07:07撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/21 7:07
斜面北側のためまだ日が当たらず快適に進む
ところどころ砂地があり足を取られないように。ずっと左右どちらかが切れ落ちているので緊張感もある
2018年04月21日 07:13撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/21 7:13
ところどころ砂地があり足を取られないように。ずっと左右どちらかが切れ落ちているので緊張感もある
沢沿いを進むため気持ちが良い
2018年04月21日 07:16撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/21 7:16
沢沿いを進むため気持ちが良い
右左と4回沢を渡る
2018年04月21日 07:23撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/21 7:23
右左と4回沢を渡る
数人でビバークもできそうなくらい広い河原で小休憩。雪がある時期にここまでシノギにきてもいいかもね
2018年04月21日 07:27撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/21 7:27
数人でビバークもできそうなくらい広い河原で小休憩。雪がある時期にここまでシノギにきてもいいかもね
初めて陽の光を浴びる。都心では30℃近い予想で、日向は暑い
2018年04月21日 07:42撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/21 7:42
初めて陽の光を浴びる。都心では30℃近い予想で、日向は暑い
倒木の下をくぐる
2018年04月21日 07:44撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/21 7:44
倒木の下をくぐる
沢から離れ熊笹エリアへ。ルートはとても明瞭ながら地味に長い
2018年04月21日 08:23撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/21 8:23
沢から離れ熊笹エリアへ。ルートはとても明瞭ながら地味に長い
振り返れば奴がいる
2018年04月21日 08:37撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/21 8:37
振り返れば奴がいる
沢を離れてから長い上り。雁坂峠と思われる箇所が下からずっと見えているが、なかなかつかず右に進んでいく。日光を遮るものもなく休み休み、最後は少しバテ気味。
2018年04月21日 09:16撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/21 9:16
沢を離れてから長い上り。雁坂峠と思われる箇所が下からずっと見えているが、なかなかつかず右に進んでいく。日光を遮るものもなく休み休み、最後は少しバテ気味。
雁坂峠到着。ここも日影がない
2018年04月21日 09:21撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
4/21 9:21
雁坂峠到着。ここも日影がない
甲武信ヶ岳方面
2018年04月21日 09:22撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
2
4/21 9:22
甲武信ヶ岳方面
/^o^\フッジッサーン
2018年04月21日 09:23撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
2
4/21 9:23
/^o^\フッジッサーン
奥秩父縦走路にはいり、笠取山方面へ進む
2018年04月21日 09:48撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/21 9:48
奥秩父縦走路にはいり、笠取山方面へ進む
雁坂峠〜水晶山はルート少しだけ残雪があったけど軽アイゼン、ゲイターなどは不要
2018年04月21日 09:55撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
4/21 9:55
雁坂峠〜水晶山はルート少しだけ残雪があったけど軽アイゼン、ゲイターなどは不要
ところどころ倒木があり避けて通過
2018年04月21日 10:10撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/21 10:10
ところどころ倒木があり避けて通過
水晶山到着。展望はなし
2018年04月21日 10:13撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/21 10:13
水晶山到着。展望はなし
古礼山に到着。
2018年04月21日 10:49撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/21 10:49
古礼山に到着。
古礼山付近は防火帯になっていることもあり、富士山がよく見える。巻道もあるが、この景色を見たくて巻かなくて正解。
2018年04月21日 10:57撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
4/21 10:57
古礼山付近は防火帯になっていることもあり、富士山がよく見える。巻道もあるが、この景色を見たくて巻かなくて正解。
雪を纏った南アルプスも見える
2018年04月21日 11:03撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/21 11:03
雪を纏った南アルプスも見える
南アルプスを見ながら昼ごはん。コンビニ3色弁当。緑(ほうれん草)の比率、なんだこれ。
2018年04月21日 11:04撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
4/21 11:04
南アルプスを見ながら昼ごはん。コンビニ3色弁当。緑(ほうれん草)の比率、なんだこれ。
夏には鳳凰三山に行きたいな
2018年04月21日 11:16撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/21 11:16
夏には鳳凰三山に行きたいな
ここからの縦走路は見晴らしもよく気持ちが良い稜線歩き
2018年04月21日 11:37撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/21 11:37
ここからの縦走路は見晴らしもよく気持ちが良い稜線歩き
左右ともに切れ落ちていないのでスピードもアップ
2018年04月21日 11:53撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/21 11:53
左右ともに切れ落ちていないのでスピードもアップ
シャクナゲもあるのだな
2018年04月21日 11:55撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/21 11:55
シャクナゲもあるのだな
今年は暖かいので例年より早く咲きそう
2018年04月21日 11:55撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/21 11:55
今年は暖かいので例年より早く咲きそう
雁峠に到着。ここからの笠取山がすばらしく、今回の行程で一番の笠度
2018年04月21日 12:20撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
4/21 12:20
雁峠に到着。ここからの笠取山がすばらしく、今回の行程で一番の笠度
雁峠で、下ってきた雁坂峠方面を振り返る
2018年04月21日 12:23撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/21 12:23
雁峠で、下ってきた雁坂峠方面を振り返る
ここからも南アルプス
2018年04月21日 12:32撮影 by  iPhone X, Apple
1
4/21 12:32
ここからも南アルプス
コースタイム入りの案内板。道の駅みとみ〜雁坂峠まで、YAMAPのコースタイムだと2:40ながら、ここには3:30とだいぶ差がある。一概には言えないけど、3時間程度は見たほうが良さそう。
2018年04月21日 12:34撮影 by  iPhone X, Apple
4/21 12:34
コースタイム入りの案内板。道の駅みとみ〜雁坂峠まで、YAMAPのコースタイムだと2:40ながら、ここには3:30とだいぶ差がある。一概には言えないけど、3時間程度は見たほうが良さそう。
通過してきた水晶山、古礼山方面
2018年04月21日 12:51撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/21 12:51
通過してきた水晶山、古礼山方面
雁峠分岐。笠取山に近づくとかなり整備された登山道で初心者にも易しい
2018年04月21日 12:53撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/21 12:53
雁峠分岐。笠取山に近づくとかなり整備された登山道で初心者にも易しい
笠取小屋が見えてきた
2018年04月21日 12:59撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/21 12:59
笠取小屋が見えてきた
今年は先週末(2018/4/14)から営業はじめた笠取小屋で受付を済ませる。1人500円。最終的にテントの数は35張ほど。
2018年04月21日 13:41撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/21 13:41
今年は先週末(2018/4/14)から営業はじめた笠取小屋で受付を済ませる。1人500円。最終的にテントの数は35張ほど。
おすすめされた小屋裏手にテント設営。今回もローカスギア Khufu Tyvekでフロアレス。雨の心配もない。
2018年04月21日 13:45撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
2
4/21 13:45
おすすめされた小屋裏手にテント設営。今回もローカスギア Khufu Tyvekでフロアレス。雨の心配もない。
笠取小屋のバイオトイレ。小1、大3(和式)で男女区別はなし。臭いもなく綺麗。来年2019年3月31日に閉鎖が決まっている雲取山より宿泊者が明らかに少ないのに、トイレの数はこちらのほうが多く、GWなどの混雑期でもトイレ待ち渋滞はあまりなさそうだな、と思った。
2018年04月21日 13:48撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/21 13:48
笠取小屋のバイオトイレ。小1、大3(和式)で男女区別はなし。臭いもなく綺麗。来年2019年3月31日に閉鎖が決まっている雲取山より宿泊者が明らかに少ないのに、トイレの数はこちらのほうが多く、GWなどの混雑期でもトイレ待ち渋滞はあまりなさそうだな、と思った。
人に慣れた鹿達。小屋前のテント場近くまで寄ってくる。小屋番さんは、鹿にドッグフードを与えていた。以前はテント場に糞をされ困っていたようだが、数年前に餌を与えるようになってから、テント場にフンをされることがかなり減ったらしい。賛否はあろうが、共存できているのでこれはこれで良いのではなかろうか。
2018年04月21日 13:48撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
2
4/21 13:48
人に慣れた鹿達。小屋前のテント場近くまで寄ってくる。小屋番さんは、鹿にドッグフードを与えていた。以前はテント場に糞をされ困っていたようだが、数年前に餌を与えるようになってから、テント場にフンをされることがかなり減ったらしい。賛否はあろうが、共存できているのでこれはこれで良いのではなかろうか。
小屋でビール(500円)を購入。おつまみもサービスしてくれた!
2018年04月21日 13:53撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
4/21 13:53
小屋でビール(500円)を購入。おつまみもサービスしてくれた!
徒歩2分くらいの水場。1本持参してきたビールも冷やす。
関東で30度近くの予報が出ていた季節外れの暖かさか、16:00の気温が18度。
2018年04月21日 14:33撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/21 14:33
徒歩2分くらいの水場。1本持参してきたビールも冷やす。
関東で30度近くの予報が出ていた季節外れの暖かさか、16:00の気温が18度。
早めの簡易山夜ごはん。セブンプレミアムの牛すき焼きにシマダヤのうどんをドロップ、水少し追加して煮込んでうどんスキ。セブンの1人用チルド惣菜は、やはり山用に優秀。次は白菜追加で。
2018年04月21日 16:22撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
2
4/21 16:22
早めの簡易山夜ごはん。セブンプレミアムの牛すき焼きにシマダヤのうどんをドロップ、水少し追加して煮込んでうどんスキ。セブンの1人用チルド惣菜は、やはり山用に優秀。次は白菜追加で。
日没は18時前。辺りが暗くなったところで早めの就寝。
2018年04月21日 17:54撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/21 17:54
日没は18時前。辺りが暗くなったところで早めの就寝。
御来光を見に行くため3時過ぎに起床。フロアレスシェルター内の気温は午前3時で8.7度。外気は5度くらいかな?
2018年04月22日 03:57撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/22 3:57
御来光を見に行くため3時過ぎに起床。フロアレスシェルター内の気温は午前3時で8.7度。外気は5度くらいかな?
アタックザックで笠取小屋テント場を出発して45分ほどで笠取山展望地に到着。本日一番乗り。噂通り直登はなかなか。浮き石も多いので、下に石を落とさないように登る。
ただ息が上がらない程度に進めば問題ない。空もだいぶ明るくなってきた。少し風はあるがあまり寒さは感じない。
2018年04月22日 04:36撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/22 4:36
アタックザックで笠取小屋テント場を出発して45分ほどで笠取山展望地に到着。本日一番乗り。噂通り直登はなかなか。浮き石も多いので、下に石を落とさないように登る。
ただ息が上がらない程度に進めば問題ない。空もだいぶ明るくなってきた。少し風はあるがあまり寒さは感じない。
展望地は日が昇る方向に木があり御来光は見づらいので、少し奥まった本来の山頂方面へも進んで見たり
2018年04月22日 04:42撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/22 4:42
展望地は日が昇る方向に木があり御来光は見づらいので、少し奥まった本来の山頂方面へも進んで見たり
笠取山展望地からは富士山がよく見える。富士山の左にある一番高い山が去年晩秋に登った大菩薩嶺
2018年04月22日 04:55撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
4/22 4:55
笠取山展望地からは富士山がよく見える。富士山の左にある一番高い山が去年晩秋に登った大菩薩嶺
南アルプスもよく見える
2018年04月22日 04:58撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/22 4:58
南アルプスもよく見える
富士山と大菩薩嶺。時間経過で山の色が変わるのがおもしろい
2018年04月22日 05:16撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
4/22 5:16
富士山と大菩薩嶺。時間経過で山の色が変わるのがおもしろい
写真を取りまくる
2018年04月22日 05:21撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/22 5:21
写真を取りまくる
日の出にあわせて登ったのは、自分以外は、若い4名の男性グループだけだった
2018年04月22日 05:31撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/22 5:31
日の出にあわせて登ったのは、自分以外は、若い4名の男性グループだけだった
笠取山山頂からの御来光。ちょっと木が邪魔だな。日の出よりサンセットにすればよかったかな?
2018年04月22日 05:34撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/22 5:34
笠取山山頂からの御来光。ちょっと木が邪魔だな。日の出よりサンセットにすればよかったかな?
オモテからは少し奥まったところにある、笠取山山頂。展望はない
2018年04月22日 05:38撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/22 5:38
オモテからは少し奥まったところにある、笠取山山頂。展望はない
更にすすみ、水干方面へ進む
2018年04月22日 05:48撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/22 5:48
更にすすみ、水干方面へ進む
多摩川の最初の1滴。東京湾まで138km
2018年04月22日 05:55撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
4/22 5:55
多摩川の最初の1滴。東京湾まで138km
微かに水が滲み出ていた。おわかりいただけるだろうか
2018年04月22日 05:56撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/22 5:56
微かに水が滲み出ていた。おわかりいただけるだろうか
水干を見たあとは笠取小屋テント場に戻る
2018年04月22日 06:00撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/22 6:00
水干を見たあとは笠取小屋テント場に戻る
登った直登
2018年04月22日 06:06撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/22 6:06
登った直登
雨が降った微妙な位置によって流れる川が変わるといわれる、多摩川、富士川、荒川の分水嶺
2018年04月22日 06:13撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/22 6:13
雨が降った微妙な位置によって流れる川が変わるといわれる、多摩川、富士川、荒川の分水嶺
分水嶺2
2018年04月22日 06:13撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/22 6:13
分水嶺2
テント場に戻って朝ごはん。周りの人達はこれから登りに行く人が多かった
2018年04月22日 06:31撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/22 6:31
テント場に戻って朝ごはん。周りの人達はこれから登りに行く人が多かった
笠取小屋からは大菩薩嶺が見える
2018年04月22日 07:39撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/22 7:39
笠取小屋からは大菩薩嶺が見える
笠取小屋は非常に快適で、テント場もかなり平らな場所が多かった。スタッフも感じが良い。
2018年04月22日 07:39撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/22 7:39
笠取小屋は非常に快適で、テント場もかなり平らな場所が多かった。スタッフも感じが良い。
GWなどの混雑期でもテントが貼れなかったことはこれまで無いそうだ。
2018年04月22日 07:42撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/22 7:42
GWなどの混雑期でもテントが貼れなかったことはこれまで無いそうだ。
昨日通過した雁峠まで戻り、亀田林業の林道を経由して道の駅みとみまで戻る。今日も暑くなりそうだ
2018年04月22日 08:02撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
4/22 8:02
昨日通過した雁峠まで戻り、亀田林業の林道を経由して道の駅みとみまで戻る。今日も暑くなりそうだ
下山ルートもピンクのリボンがあり迷うことはなさそう。危険箇所もない。
2018年04月22日 08:12撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/22 8:12
下山ルートもピンクのリボンがあり迷うことはなさそう。危険箇所もない。
道標も明確
2018年04月22日 08:16撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/22 8:16
道標も明確
沢沿いの右岸、左岸を渡りながら下りる
2018年04月22日 08:30撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/22 8:30
沢沿いの右岸、左岸を渡りながら下りる
車も通れる広さの林道
2018年04月22日 09:00撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/22 9:00
車も通れる広さの林道
治山作業で車もはいってくるのだろう
2018年04月22日 09:16撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/22 9:16
治山作業で車もはいってくるのだろう
国道140号線(雁坂みち)に近い車両通行止めルートに戻ってきた
2018年04月22日 09:43撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/22 9:43
国道140号線(雁坂みち)に近い車両通行止めルートに戻ってきた
オモテから
2018年04月22日 09:43撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/22 9:43
オモテから
左手に広瀬湖をみながら、道の駅に戻る
2018年04月22日 09:44撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/22 9:44
左手に広瀬湖をみながら、道の駅に戻る
雁坂みち沿いで桜が満開だった
2018年04月22日 09:53撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/22 9:53
雁坂みち沿いで桜が満開だった
無事に道の駅みとみに帰還。甲府に来た感あるバス
2018年04月22日 10:21撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/22 10:21
無事に道の駅みとみに帰還。甲府に来た感あるバス
少し休憩したあとは、車を走らせほったらかし温泉へ
2018年04月22日 11:05撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/22 11:05
少し休憩したあとは、車を走らせほったらかし温泉へ
完全に観光地です。午前中なのに人たくさん
2018年04月22日 11:06撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/22 11:06
完全に観光地です。午前中なのに人たくさん
手打ち蕎麦 はな花 というお店で〈名物!信玄おろし蕎麦〉をいただく。のどごしもよく、美味しかった。
https://tabelog.com/yamanashi/A1901/A190102/19006368/
2018年04月22日 12:39撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/22 12:39
手打ち蕎麦 はな花 というお店で〈名物!信玄おろし蕎麦〉をいただく。のどごしもよく、美味しかった。
https://tabelog.com/yamanashi/A1901/A190102/19006368/
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:751人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら