ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1439950
全員に公開
ハイキング
比良山系

折立山〜権現山〜ホッケ山〜蓬莱山〜打見山

2018年04月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
village-green その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:36
距離
13.0km
登り
957m
下り
1,317m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:44
休憩
0:52
合計
7:36
8:40
14
8:54
8:56
28
登山口
9:24
0:00
4
9:28
9:30
4
9:34
9:36
34
10:10
10:16
38
10:54
10:58
22
11:20
11:22
4
11:26
11:28
4
11:32
0:00
28
12:00
12:22
4
12:26
0:00
18
12:44
12:50
42
13:32
13:34
52
14:26
14:28
52
15:20
0:00
18
15:38
0:00
6
登山口
16:16
花の撮影などで所々でペースが大きく緩んでいると思われます。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
京阪電鉄 - 祇園四条〜出町柳 210円
京都バス - 出町柳駅前〜平 800円
コース状況/
危険箇所等
■平バス停〜折立山〜権現山
バスで通って来た国道を少し戻り、平の集落内を通って行くと国道に出合い、国道を横断して林道へ進みます。
少し歩くと、権現山の登山口があり、ドン谷を辿るルートへ向かいます。
踏み跡はしっかりとしており、特に問題なし。
途中、染み出した水で道が湿っているけど、大丈夫でしょう。
アラキ峠に到着後、折立山へ。
踏み跡は薄めで、ザレ気味のやや急斜面なゾーンもあるけど、登りは特に問題なく、下りは踏み跡を見失いやすそう。
『山と高原地図』では、往復で30分となっていますが、そんなには掛かりません。
峠から植林帯が続き、しばらく登ると少し傾斜が増します。
傾斜が緩んだ辺りで倒木が多くなり通行が困難となり、新しい踏み跡を辿るような感じで左方向へ迂回し、適当な所で進みやすそうな方へ向かい、登山道に復帰します。
右側に京都北山方面の展望が広がると、すぐに権現山山頂です。

■権現山〜ホッケ山〜蓬莱山〜打見山
人気の縦走路でもあり、道ははっきりとしています。
所々に注意すべき点があるかも知れないけど、特に問題なし。

■打見山〜志賀駅
キタダカ道を通っての下山になります。
下り始めはやや急な斜面で、少し注意が必要でしょうか。
その後のトラバース道は道がやや狭く、転倒や転落しないように確実に進みたいですね。
クロトノハゲの手前はえぐられたような道になっており、やや歩きにくい。
クロトノハゲは少し滑りやすいかな。
広葉樹の樹林帯を抜けると、植林帯のつづら折れの道になります。
分岐地点で左折して橋を渡り、道なりに進み続けると木戸登山口で、ここからは舗装路歩きです。

以上、過去のレコの記述を部分的に改変した上で掲載しています。
平バス停からスタートです。
2018年04月28日 08:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/28 8:40
平バス停からスタートです。
平の集落内の道を通り、ここで国道を横断。
林道へ進みます。
2018年04月28日 08:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/28 8:46
平の集落内の道を通り、ここで国道を横断。
林道へ進みます。
ミヤマカタバミの花期は終わったようです。
2018年04月28日 08:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/28 8:48
ミヤマカタバミの花期は終わったようです。
登山口。
写した時には先行者さんがいるとは気付かず。
2018年04月28日 08:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/28 8:54
登山口。
写した時には先行者さんがいるとは気付かず。
この辺りは良い感じ。
2018年04月28日 09:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/28 9:22
この辺りは良い感じ。
アラキ峠。
折立山へピストンです。
2018年04月28日 09:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/28 9:24
アラキ峠。
折立山へピストンです。
傾斜が緩んだ辺りかな。
青空が気持ち良い。
2018年04月28日 09:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/28 9:27
傾斜が緩んだ辺りかな。
青空が気持ち良い。
折立山山頂に到着です。
急いで登って来たので疲れました。
2018年04月28日 09:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/28 9:28
折立山山頂に到着です。
急いで登って来たので疲れました。
アラキ峠に戻り、権現山への道へ。
植林帯を登って行きます。
2018年04月28日 09:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/28 9:39
アラキ峠に戻り、権現山への道へ。
植林帯を登って行きます。
キランソウかな。
2018年04月28日 09:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/28 9:54
キランソウかな。
この辺りは倒木だらけ。
左に迂回します。
2018年04月28日 10:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/28 10:04
この辺りは倒木だらけ。
左に迂回します。
霞んでいて、京都北山方面ははっきりと見えず。
2018年04月28日 10:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/28 10:09
霞んでいて、京都北山方面ははっきりと見えず。
権現山山頂に到着です。
先着のパーティにご挨拶。
2018年04月28日 10:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/28 10:10
権現山山頂に到着です。
先着のパーティにご挨拶。
琵琶湖方面も霞んでいます。
手前に見えているのは霊仙山ですね。
2018年04月28日 10:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/28 10:11
琵琶湖方面も霞んでいます。
手前に見えているのは霊仙山ですね。
イワカガミが咲いています。
2018年04月28日 10:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/28 10:13
イワカガミが咲いています。
青空を背景に。
2018年04月28日 10:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
4/28 10:14
青空を背景に。
縦走路にもたくさん咲いています。
2018年04月28日 10:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/28 10:21
縦走路にもたくさん咲いています。
これから向かうホッケ山。
その左に蓬莱山が顔を覗かせています。
2018年04月28日 10:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/28 10:23
これから向かうホッケ山。
その左に蓬莱山が顔を覗かせています。
祠の近くにはイワカガミが群生しています。
2018年04月28日 10:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/28 10:28
祠の近くにはイワカガミが群生しています。
良い感じ。
2018年04月28日 10:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/28 10:28
良い感じ。
色が濃いかな。
2018年04月28日 10:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/28 10:28
色が濃いかな。
つぼみもたくさん。
2018年04月28日 10:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/28 10:29
つぼみもたくさん。
咲き乱れていますね。
2018年04月28日 10:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/28 10:29
咲き乱れていますね。
オオカメノキも所々で咲いています。
2018年04月28日 10:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/28 10:40
オオカメノキも所々で咲いています。
ホッケ山山頂に到着です。
2018年04月28日 10:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/28 10:54
ホッケ山山頂に到着です。
ホッケ山から望む蓬莱山。
2018年04月28日 10:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/28 10:54
ホッケ山から望む蓬莱山。
こちらは皆子山。
2018年04月28日 10:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/28 10:56
こちらは皆子山。
峰床山でしょうか。
2018年04月28日 10:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/28 10:56
峰床山でしょうか。
蓬莱山の山頂は賑わっているのかな?
2018年04月28日 11:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/28 11:01
蓬莱山の山頂は賑わっているのかな?
この辺りはイワカガミは少ない。
2018年04月28日 11:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/28 11:12
この辺りはイワカガミは少ない。
アセビはすでにピークを過ぎたよう。
2018年04月28日 11:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/28 11:12
アセビはすでにピークを過ぎたよう。
笹原の向こうに琵琶湖。
すっきりしませんが。
2018年04月28日 11:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/28 11:16
笹原の向こうに琵琶湖。
すっきりしませんが。
小女郎峠。
2018年04月28日 11:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/28 11:20
小女郎峠。
小女郎ヶ池に向かいます。
2018年04月28日 11:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/28 11:20
小女郎ヶ池に向かいます。
小女郎ヶ池。
青空を映して少し青っぽい水面。
2018年04月28日 11:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/28 11:26
小女郎ヶ池。
青空を映して少し青っぽい水面。
小女郎谷を見下ろしています。
また歩いてみたい。
2018年04月28日 11:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/28 11:33
小女郎谷を見下ろしています。
また歩いてみたい。
歩いて来た道を振り返り。
2018年04月28日 11:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/28 11:50
歩いて来た道を振り返り。
スミレの仲間。
2018年04月28日 11:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/28 11:53
スミレの仲間。
蓬莱山の山頂が間近に迫って来ました。
2018年04月28日 11:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/28 11:53
蓬莱山の山頂が間近に迫って来ました。
ここでいつも京都北山方面を写しているような?
2018年04月28日 11:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/28 11:54
ここでいつも京都北山方面を写しているような?
蓬莱山山頂に到着です。
正午ぴったし。
2018年04月28日 12:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/28 12:00
蓬莱山山頂に到着です。
正午ぴったし。
一等三角点。
2018年04月28日 12:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/28 12:01
一等三角点。
この風景も見慣れて来ました。
2018年04月28日 12:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/28 12:02
この風景も見慣れて来ました。
武奈ヶ岳方面。
あちらも賑わっているんでしょうね。
2018年04月28日 12:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/28 12:03
武奈ヶ岳方面。
あちらも賑わっているんでしょうね。
テラスにて昼食です。
画面を左に移動させると、まずまずの人出で賑わっています。
2018年04月28日 12:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/28 12:04
テラスにて昼食です。
画面を左に移動させると、まずまずの人出で賑わっています。
金毘羅道下降点を通って打見山へ向かいます。
2018年04月28日 12:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/28 12:22
金毘羅道下降点を通って打見山へ向かいます。
お花畑も満開でしょうか?
昨年は濃いガスで幻想的でした。
2018年04月28日 12:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/28 12:35
お花畑も満開でしょうか?
昨年は濃いガスで幻想的でした。
打見山山頂に到着です。
山名碑は姿を消していました。
比良岳へのピストンは取り止め、キタダカ道で下山します。
2018年04月28日 12:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/28 12:44
打見山山頂に到着です。
山名碑は姿を消していました。
比良岳へのピストンは取り止め、キタダカ道で下山します。
マムシグサのそっくりさん?
2018年04月28日 12:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/28 12:59
マムシグサのそっくりさん?
さようなら、蓬莱山。
2018年04月28日 13:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/28 13:03
さようなら、蓬莱山。
キタダカ道にはイワカガミがいっぱい。
2018年04月28日 13:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/28 13:05
キタダカ道にはイワカガミがいっぱい。
たくさん咲いています。
2018年04月28日 13:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/28 13:19
たくさん咲いています。
シャクナゲも良い感じで咲いています。
2018年04月28日 13:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/28 13:24
シャクナゲも良い感じで咲いています。
青空をバックに。
2018年04月28日 13:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/28 13:26
青空をバックに。
クロトノハゲ。
空が青い。
2018年04月28日 13:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/28 13:32
クロトノハゲ。
空が青い。
クロトノハゲからの展望。
中央に比良岳で、その右に烏谷山や堂満岳かな。
2018年04月28日 13:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/28 13:32
クロトノハゲからの展望。
中央に比良岳で、その右に烏谷山や堂満岳かな。
ショウジョウバカマ。
葉っぱはたくさん見かけたけど、花はこれだけだったかな。
2018年04月28日 13:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/28 13:37
ショウジョウバカマ。
葉っぱはたくさん見かけたけど、花はこれだけだったかな。
飽きずに撮影中。
2018年04月28日 13:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/28 13:38
飽きずに撮影中。
バイカオウレン。
すでに結実した後ですね。
2018年04月28日 13:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/28 13:40
バイカオウレン。
すでに結実した後ですね。
お花畑状態です。
2018年04月28日 13:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/28 13:47
お花畑状態です。
やや小ぶりなシャクナゲ。
種類が違うのかな?
2018年04月28日 13:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/28 13:51
やや小ぶりなシャクナゲ。
種類が違うのかな?
白っぽいイワカガミ。
2018年04月28日 13:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/28 13:53
白っぽいイワカガミ。
夢に出て来そう。
2018年04月28日 13:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/28 13:55
夢に出て来そう。
これも薄い色合い。
2018年04月28日 13:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/28 13:56
これも薄い色合い。
急斜面をよじ登って撮影。
2018年04月28日 13:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/28 13:59
急斜面をよじ登って撮影。
もうお腹いっぱい?
2018年04月28日 14:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/28 14:03
もうお腹いっぱい?
この辺りはつぼみが多い。
2018年04月28日 14:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/28 14:08
この辺りはつぼみが多い。
青空に映える新緑。
2018年04月28日 14:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/28 14:12
青空に映える新緑。
天狗杉。
2018年04月28日 14:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/28 14:26
天狗杉。
カタクリの葉。
少しだけ見かけました。
2018年04月28日 14:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/28 14:33
カタクリの葉。
少しだけ見かけました。
最後に写したイワカガミ。
2018年04月28日 14:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/28 14:50
最後に写したイワカガミ。
ミヤコアオイ。
地味な花を咲かせています。
2018年04月28日 14:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/28 14:53
ミヤコアオイ。
地味な花を咲かせています。
ヤマツツジ。
もう満開?
2018年04月28日 15:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/28 15:10
ヤマツツジ。
もう満開?
こちらは開花しつつあるようです。
2018年04月28日 15:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/28 15:11
こちらは開花しつつあるようです。
分岐にて左折、橋を渡ります。
2018年04月28日 15:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/28 15:20
分岐にて左折、橋を渡ります。
堰堤越しの琵琶湖。
2018年04月28日 15:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/28 15:24
堰堤越しの琵琶湖。
木戸登山口を過ぎ、舗装路歩き中。
目線の高さに咲いていた藤の花。
2018年04月28日 15:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/28 15:40
木戸登山口を過ぎ、舗装路歩き中。
目線の高さに咲いていた藤の花。
今回も琵琶湖岸に寄り道。
前後して歩いていたパーティも休憩されていました。
2018年04月28日 15:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/28 15:56
今回も琵琶湖岸に寄り道。
前後して歩いていたパーティも休憩されていました。
盛んに潜っていました。
2018年04月28日 15:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/28 15:58
盛んに潜っていました。
志賀駅に到着、今回も無事にゴールです。
2018年04月28日 16:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/28 16:16
志賀駅に到着、今回も無事にゴールです。

感想

昨年の9月に遠征へのトレーニングを兼ねて、両親と南比良の縦走へ赴きました。
その時にイワカガミの葉を多く見かけていて、今回はその花を見てみたいとのリクエストがあり、ほぼ同じルートを歩きます。
3週間前のカタクリ観察の山行と同様、父はまだ体の具合が十分でないために今回も不参加となり、母との山行です。
これが今年最初の比良山系への山行で、色々と歩いてみたい所は多いのに随分と出遅れてしまった感じですが、昨年と同じぐらいの頻度では訪れたいと思っています。
以下、いつも通りに長文です。

昨年は花折峠を確認しておきたかったので、花折峠口バス停からのスタートでしたが、今年は登山口に近い平バス停からのスタートです。
先に出発した人が国道を進んで行くのが見えますが、高速で走る車が横を通過して行くのは心地悪いので、すぐに平集落内の道に逃れます。
国道と出合って横断し、林道をてくてく歩いて、登山口に到着。
しばらく登って道が濡れている辺りになる頃、後続の人達が近づいて来ます。
アラキ峠までの距離などを勘案し、母を置いて進んでも大丈夫だろうと判断し、折立山までのピストンへ向かうのを告げて、速度を上げて先へ進みます。
アラキ峠に到着し、すぐに折立山へ向かいます。
まずまずの急斜面を息を切らせながら登って行き、折立山山頂に到着です。
特に何かがある訳ではなく、これから向かう権現山が樹間から見えているぐらい。
少しだけ休んだ後、薄い踏み跡を見失って軌道修正しつつ下り、アラキ峠に帰着し、休憩中の母に合流です。

微風が心地良い中、植林帯の尾根道を進みます。
後半は斜度が増して頑張り所となり、最後の傾斜が緩んだ辺りで前方は倒木が幾重にも横たわり、従来の進路が閉ざされています。
左側に迂回して行く踏み跡が見え、それに従って進み、はっきりしなくなった辺りで倒木が少なそうな方へ行くと、登山道に合流します。
この辺りで右側の視界が広がり、京都北山の峰々が見えているのだけど、残念ながら霞んでいるせいで遠くまでは見えない。
程なくして、権現山山頂に到着です。
先着のパーティにご挨拶し、すぐに栗原側から登って来られた方にもご挨拶。
琵琶湖側の展望も霞んでおり、残念な感じです。
イワカガミがあるはずだと探し始めて、すぐに発見。
斜面に咲いており、うまい具合に背景に青空を配する形で撮影でき、笑みが漏れます。

縦走路にもイワカガミが咲いており、観察や撮影をしながらののんびり歩き。
特に祠の辺りは昨年と同様に群生していて、結構な密生状態。
所々に輝くように咲いているオオカメノキなどを眺めながら歩き、ホッケ山山頂に到着です。
先着されている方がおられ、こちらも同じように見渡す限りの展望を楽しみます。
この先はアセビが目立つ程度で木々は少なく、辺りは丈の低い笹に覆われがち。
小女郎峠から小女郎ヶ池に立ち寄ると、青空に映える風景が広がっています。
峠に戻って縦走路を進んで行くと、次第に蓬莱山の姿が大きくなって来ます。
一旦、山頂付近が見えなくなった後、最後の斜面を登り切ると、蓬莱山山頂に到着です。
正午ぴったりの到着で、山頂はそれなりの賑わいだけど、恐れていたほどではなく、山頂の風景を楽しみつつ一連の撮影を済ませます。
テラスのデッキに移動して、昼食です。

今回は金毘羅道下降点の横を通って打見山へ向かう事にし、テラスの前方へ。
ゲレンデの端を歩いて行くと下降点があり、一応は通行止め扱いのようですが、歩き慣れている人であれば通行は可能のようです?
撮影だけで通過し、左の斜面のお花畑を見ながら下ると、鞍部に到着。
すでにたくさんの人が視界の中にあり、やはりハイカーの肩身が狭いように感じてしまう。
なるべく気配を消すように歩き、近くが工事現場となっている打見山山頂に到着です。
トイレを済ませ、この後どうするかを母に確認。
少し迷っているようでしたが、疲れているので無理せずに下山となり、比良岳へのピストンは取り止めです。

下山は昨年の9月の時と同様にキタダカ道を通ります。
まずは急な階段を下り、トラバース道へ進んで行くと、程なくしてイワカガミが見られるようになり、この辺りはまだつぼみが多い。
少し霞が薄れつつある琵琶湖方面の展望や、青空に映える新緑を楽しみつつ下って行くと、シャクナゲの花がまずまず良い感じで咲いています。
クロトノハゲにて比良岳から続く比良の山並みを眺め、さらに下って行きます。
その先はイワカガミの道という感じで、期待通りにたくさんの花が咲いています。
つづら折れの道の脇の急な斜面に群生しており、頑張って近くまで行って撮影しますが、思ったほどには良い出来にはならず。
その後もしばらくは咲き続けており、飽きずに観察と撮影。
いくつかの倒木を避けて進むと、いつものように天狗杉が屹立しています。
その後も花を探しながら下って行くと、早くも開花が進んだヤマツツジなどが目を楽しませてくれます。
分岐にて左折し、堰堤越しの琵琶湖の風景などを見て進むと、木戸登山口に至ります。
後は舗装路歩きとなり、最後は琵琶湖岸に寄り道。
前後して歩いて来た3人組のパーティの方達も先に到着して休憩されており、「お疲れ様です」との言葉をかけていただき、こちらも「お疲れ様です」と言葉を返します。
湖面を忙しく動く水鳥を眺めつつ、のんびりとパン休憩。
頃合を見計らって駅に向かい、志賀駅に到着し、今回も無事にゴールです。

今年最初の比良山系への山行はイワカガミ尽くしという感じでした。
母もしっかりと最後まで歩き、堪能してくれたはず。
昨年の5月に初めて比良の山を訪れ、その時にはイワカガミが咲き誇る縦走路歩きを満喫し、この山域の魅力の一端を感じ取りました。
初めの方にも書いたように、今年最初の比良山系への山行が遅くなってしまったかなという感じですが、色々と歩いてみたい所はあるので、また計画を練って挑みたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:382人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
平-権現山-蓬莱山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら