ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1442889
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

丸盆岳・黒法師岳(天地吊橋→丸盆岳東尾根→黒法師岳・バラ谷ノ頭→前黒法師岳一般ルート)

2018年04月28日(土) 〜 2018年04月29日(日)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
14:23
距離
48.0km
登り
5,574m
下り
4,870m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:16
休憩
1:45
合計
11:01
距離 33.6km 登り 4,197m 下り 2,750m
4:48
0
スタート地点
4:56
14
5:10
5:14
4
5:18
63
6:21
6:32
226
10:18
10:36
12
10:48
25
11:13
11:14
25
11:39
12:20
26
12:46
12
12:58
13:03
9
13:12
39
13:51
14:09
100
15:49
宿泊地
2日目
山行
3:08
休憩
0:16
合計
3:24
距離 14.4km 登り 1,382m 下り 2,141m
4:58
58
宿泊地
5:56
6:05
26
6:31
6:32
24
6:56
32
7:28
7:32
29
8:01
8:02
4
8:06
8:07
13
8:20
2
8:22
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
バリエーションルートのため、踏み跡が薄い個所、多数あり。
天地吊橋は問題なく通行できます。
朝5時に寸又峡温泉から出発しました。
2018年04月28日 05:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 5:01
朝5時に寸又峡温泉から出発しました。
有名な夢の吊橋を渡って寸又右岸林道へ。
寸又峡の水は、以前はもっと澄んだ色だったように記憶しているのですが、気のせいでしょうか。
2018年04月28日 05:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 5:16
有名な夢の吊橋を渡って寸又右岸林道へ。
寸又峡の水は、以前はもっと澄んだ色だったように記憶しているのですが、気のせいでしょうか。
寸又右岸林道の隧道。日中でもライトが欲しい暗さです。
2018年04月28日 05:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 5:56
寸又右岸林道の隧道。日中でもライトが欲しい暗さです。
早歩きと小走りで、1時間半ほどで千頭ダムに到着。
2018年04月28日 06:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 6:28
早歩きと小走りで、1時間半ほどで千頭ダムに到着。
こちらは大無間山方面の登り口。
2018年04月28日 06:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 6:30
こちらは大無間山方面の登り口。
こちらが天地吊橋への道。
2018年04月28日 06:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 6:39
こちらが天地吊橋への道。
隧道を通過。
2018年04月28日 06:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 6:42
隧道を通過。
寸又川の左岸の道。荒れているけれど歩きやすい道です。
あと2週間もすればこの辺りもヒルが活動を始めるのでしょうか。念のためヒル撃退用にポケットに塩を忍び込ませてきましたが、出番はありませんでした。
2018年04月28日 06:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 6:44
寸又川の左岸の道。荒れているけれど歩きやすい道です。
あと2週間もすればこの辺りもヒルが活動を始めるのでしょうか。念のためヒル撃退用にポケットに塩を忍び込ませてきましたが、出番はありませんでした。
3つあった天地第一〜第三吊橋のうち、天地第一吊橋だけが現存しています。
2018年04月28日 06:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 6:51
3つあった天地第一〜第三吊橋のうち、天地第一吊橋だけが現存しています。
想像していたよりもしっかりした橋でした。
今や通行不能になった夢想吊橋(私は行ったことはないですが・・)と違って、問題なく歩いて渡れます。
2018年04月28日 06:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 6:51
想像していたよりもしっかりした橋でした。
今や通行不能になった夢想吊橋(私は行ったことはないですが・・)と違って、問題なく歩いて渡れます。
永野さんの本に載っている古い作業道の通行は難しくなっています。400mほどトラバースすれば支尾根にとりつけるのですが、ヤマレコの記録を参考に、吊橋の終点から天地まで直登することにしました。
2018年04月28日 06:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 6:53
永野さんの本に載っている古い作業道の通行は難しくなっています。400mほどトラバースすれば支尾根にとりつけるのですが、ヤマレコの記録を参考に、吊橋の終点から天地まで直登することにしました。
写真では表現できない急登でした。
木の幹にしがみついて身の安全を確保しながら登りました。
2018年04月28日 07:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 7:08
写真では表現できない急登でした。
木の幹にしがみついて身の安全を確保しながら登りました。
急登の終わりが見えてきました!
天地のピークの東側にたどり着きました。
2018年04月28日 07:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 7:21
急登の終わりが見えてきました!
天地のピークの東側にたどり着きました。
快適な尾根道。
2018年04月28日 07:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 7:22
快適な尾根道。
天地のコル。大杉の根元の小祠は跡形もなく消失していました。
2018年04月28日 07:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 7:39
天地のコル。大杉の根元の小祠は跡形もなく消失していました。
南の方角には前黒法師が見え隠れしていました。
2018年04月28日 07:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 7:53
南の方角には前黒法師が見え隠れしていました。
2018年04月28日 08:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 8:11
1277m地点の小ピーク。
2018年04月28日 08:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 8:13
1277m地点の小ピーク。
ふた子ルート? ぶた子ルート?
2018年04月28日 08:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 8:19
ふた子ルート? ぶた子ルート?
索道に使われた機械の残骸だそうです。
25000分の1の地図で、1448mと1277mの間の尾根と道(現在は廃れています)が交差している付近です。
2018年04月28日 08:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 8:21
索道に使われた機械の残骸だそうです。
25000分の1の地図で、1448mと1277mの間の尾根と道(現在は廃れています)が交差している付近です。
地形図通り、二重山稜になっていました。
2018年04月28日 08:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 8:35
地形図通り、二重山稜になっていました。
下西河内山、1448m。
これで静岡の○○河内という名前の山を全て制覇(たぶん)。
2018年04月28日 08:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 8:44
下西河内山、1448m。
これで静岡の○○河内という名前の山を全て制覇(たぶん)。
2018年04月28日 08:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 8:55
下西河内山付近はなだらかな尾根でとても歩きやすいです。
2018年04月28日 09:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 9:04
下西河内山付近はなだらかな尾根でとても歩きやすいです。
大量のさるのこしかけ。
2018年04月28日 09:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 9:05
大量のさるのこしかけ。
2018年04月28日 09:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 9:18
足元に笹が目立ってきました。
2018年04月28日 09:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 9:19
足元に笹が目立ってきました。
2018年04月28日 09:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 9:26
標高1710mの広場。
ここを過ぎると笹藪が深くなってきます。
2018年04月28日 09:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 9:26
標高1710mの広場。
ここを過ぎると笹藪が深くなってきます。
聖岳が見えました。
2018年04月28日 09:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 9:54
聖岳が見えました。
大無間山と風イラズ、その向こうに富士山。
2018年04月28日 09:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 9:56
大無間山と風イラズ、その向こうに富士山。
獣道をたどって丸盆岳山頂を目指します。
2018年04月28日 10:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 10:01
獣道をたどって丸盆岳山頂を目指します。
あの崩れているところが鎌崩(かまなぎ)でしょうか。
2018年04月28日 10:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 10:04
あの崩れているところが鎌崩(かまなぎ)でしょうか。
背丈を越える笹藪に悪戦苦闘しました。
2018年04月28日 10:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 10:04
背丈を越える笹藪に悪戦苦闘しました。
不動岳。いつか行ってみたい山です。
2018年04月28日 10:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 10:05
不動岳。いつか行ってみたい山です。
激しい笹藪を何とかクリア。
2018年04月28日 10:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 10:08
激しい笹藪を何とかクリア。
標高1950m。残雪がありました。
2018年04月28日 10:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 10:11
標高1950m。残雪がありました。
山頂直下のなだらかな山稜。
2018年04月28日 10:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 10:16
山頂直下のなだらかな山稜。
丸盆岳に到着!
2018年04月28日 10:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 10:25
丸盆岳に到着!
カモシカ平を見下ろしたところ。
2018年04月28日 10:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 10:25
カモシカ平を見下ろしたところ。
不動岳方面。絶景です。
2018年04月28日 10:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 10:35
不動岳方面。絶景です。
黒法師岳方面。こちらも絶景。
2018年04月28日 10:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 10:44
黒法師岳方面。こちらも絶景。
「南アルプス・深南部」の表紙になっている場所です。
2018年04月28日 10:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/28 10:48
「南アルプス・深南部」の表紙になっている場所です。
2018年04月28日 10:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 10:54
丸盆岳を振り返って撮影。
2018年04月28日 10:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 10:55
丸盆岳を振り返って撮影。
2018年04月28日 11:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 11:18
黒法師岳まであと少し。
2018年04月28日 11:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 11:19
黒法師岳まであと少し。
等高線尾根ルートの分岐。
2018年04月28日 11:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 11:20
等高線尾根ルートの分岐。
2018年04月28日 11:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 11:36
黒法師岳に到着。
2018年04月28日 11:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 11:46
黒法師岳に到着。
2018年04月28日 11:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 11:46
山頂で休憩をとりました。
宿泊予定のヘリポートに直行するには時間が早いので、バラ谷の頭まで往復することにしました。
2018年04月28日 11:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 11:59
山頂で休憩をとりました。
宿泊予定のヘリポートに直行するには時間が早いので、バラ谷の頭まで往復することにしました。
黒バラ平。
2018年04月28日 12:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 12:49
黒バラ平。
2018年04月28日 13:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 13:01
本邦最南2000mの地。
ここで折り返しました。
2018年04月28日 13:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 13:06
本邦最南2000mの地。
ここで折り返しました。
バラ谷の頭。
2018年04月28日 13:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 13:08
バラ谷の頭。
2018年04月28日 13:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 13:09
2018年04月28日 13:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 13:12
黒バラ平から黒法師への笹藪の登り。
何度か足をとめて休みながら登りました。
2018年04月28日 13:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 13:40
黒バラ平から黒法師への笹藪の登り。
何度か足をとめて休みながら登りました。
間違って黒法師岳の東尾根を下ろうとしてしまいましたが、すぐに間違いに気づき、修正しました。
二ツ山方面への正しい道は、木の幹に薄い赤ペイントがついています。
2018年04月28日 14:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 14:16
間違って黒法師岳の東尾根を下ろうとしてしまいましたが、すぐに間違いに気づき、修正しました。
二ツ山方面への正しい道は、木の幹に薄い赤ペイントがついています。
2018年04月28日 14:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 14:34
2018年04月28日 14:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 14:39
2018年04月28日 14:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 14:46
2018年04月28日 15:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 15:19
2018年04月28日 15:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 15:29
2018年04月28日 15:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 15:33
二ツ山を越え、林道跡が見えてきました。
2018年04月28日 15:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 15:42
二ツ山を越え、林道跡が見えてきました。
黒法師林道というそうです。
2018年04月28日 15:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 15:44
黒法師林道というそうです。
今日のお宿となるヘリポート。
テントを張る前に水場を探しに行ったのですが、反対方向の東の方に歩いてしまいました。
2018年04月28日 15:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 15:45
今日のお宿となるヘリポート。
テントを張る前に水場を探しに行ったのですが、反対方向の東の方に歩いてしまいました。
いったんヘリポートに戻って、テント設営。
この日は4組7名の宿泊者がいました。
2018年04月28日 16:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 16:07
いったんヘリポートに戻って、テント設営。
この日は4組7名の宿泊者がいました。
その後、西の方に数分歩き、水場の目印となっている消火器を発見。
2018年04月28日 16:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/28 16:12
その後、西の方に数分歩き、水場の目印となっている消火器を発見。
林道から10メートルくらい下ると水場があります。
2018年04月28日 16:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 16:14
林道から10メートルくらい下ると水場があります。
水場で冷やしたビールで乾杯。
マイカー日帰り登山ではできない、テン泊者の特権。
2018年04月28日 16:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 16:28
水場で冷やしたビールで乾杯。
マイカー日帰り登山ではできない、テン泊者の特権。
2018年04月28日 18:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 18:28
翌朝、5時前にテントをたたんで行動開始。
2018年04月29日 04:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 4:52
翌朝、5時前にテントをたたんで行動開始。
1706mのピークを越えた後、前黒法師の尾根筋に上がりました。
2018年04月29日 05:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 5:23
1706mのピークを越えた後、前黒法師の尾根筋に上がりました。
ここもバリエーションルートですが、踏み跡は比較的明瞭です。
2018年04月29日 05:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 5:41
ここもバリエーションルートですが、踏み跡は比較的明瞭です。
前黒法師岳山頂。
2018年04月29日 06:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 6:03
前黒法師岳山頂。
その後は一般ルートで下山しました。
2018年04月29日 06:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 6:14
その後は一般ルートで下山しました。
2018年04月29日 06:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 6:15
赤ペイントが豊富で迷わず歩けます。
2018年04月29日 06:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 6:17
赤ペイントが豊富で迷わず歩けます。
アカヤシオ?
2018年04月29日 06:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 6:26
アカヤシオ?
2018年04月29日 06:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 6:38
一面のイワカガミ。花が咲いたらきれいでしょう。
2018年04月29日 06:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 6:41
一面のイワカガミ。花が咲いたらきれいでしょう。
湯山の集落まで下ってきました。
2018年04月29日 07:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 7:29
湯山の集落まで下ってきました。
2018年04月29日 07:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 7:30
登山口に到着。
2018年04月29日 07:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 7:37
登山口に到着。
この温泉マークが気になるので、行ってみることにしました。
2018年04月29日 07:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 7:39
この温泉マークが気になるので、行ってみることにしました。
滝が目印です。
2018年04月29日 07:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 7:48
滝が目印です。
滝の西側に階段があり、
2018年04月29日 07:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 7:51
滝の西側に階段があり、
階段を登ると・・
2018年04月29日 07:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 7:53
階段を登ると・・
建物が見えてきました。
2018年04月29日 07:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 7:54
建物が見えてきました。
寸又峡温泉の源泉なのでしょうか??
2018年04月29日 07:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 7:55
寸又峡温泉の源泉なのでしょうか??
寸又峡温泉。
2018年04月29日 08:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:27
寸又峡温泉。
「手造りの店さとう」で運動後の栄養補給。やまいも餅をいただきました。
2018年04月29日 08:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 8:41
「手造りの店さとう」で運動後の栄養補給。やまいも餅をいただきました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 行動食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 ツェルト ナイフ カメラ テントマット シェラフ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1359人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら