記録ID: 1444654
全員に公開
ハイキング
東北
高陽山(山田川砂防ダム入口)1126m
2018年04月30日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:39
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 717m
- 下り
- 703m
コースタイム
11:28 スタート(0.00km) 11:28 - 山頂(2.86km) 12:57 - 休憩(4.13km) 13:27 - ゴール(6.19km) 14:09
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
世界でも有数の豪雪地帯である飯豊連峰の前衛峰。 さすがに今の時期でも、上の方には残雪(目測で深さ最大1m50cmくらい)があるので、ストックと軽アイゼンまたはチェーンスパイクがあった方がいいと思う。 残雪箇所では踏み跡がないので、地図やGPSで確認しながら進まないと、谷筋に迷い込んで遭難の恐れもあると思う。 今の時期、山歩きに慣れていない人は登らないほうがいいと思う。 粘土質でぬかるんでいる箇所多数(スパッツがあった方がいい) 急登あり(下りでストックがあった方がいい) 顔にまとわりつく虫がたくさんいるので、虫よけスプレーは必携 |
写真
山行に応じて登山靴は使い分けているが
キャラバンのトレッキングシューズ(C 1_02S)は
各所でも登山入門者によくおススメされている靴である。
軽くてソールが柔らかいので、
岩場がなくて日帰り短時間の山にはいい靴だと思う
キャラバンのトレッキングシューズ(C 1_02S)は
各所でも登山入門者によくおススメされている靴である。
軽くてソールが柔らかいので、
岩場がなくて日帰り短時間の山にはいい靴だと思う
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
保険証
携帯
時計
カメラ
熊除け鈴
|
---|
感想
『須刈岳』の山開きに参加後、
近くに『高陽山』があったので登ってみることにした。
(前日までは、『黒森山』に登る予定だったが、
急遽一番近くて、飯豊連峰の展望がいいであろう『高陽山』に変更!)
※今年5月のGW期間中に
新潟県の五頭連峰で親子二人の遭難事件があったが、
高陽山の上の方も残雪(目測で深さ最大1m50cmくらい)があって、踏み跡がはっきりしないので、山歩きに慣れていない方は、今の時期は登らないほうがいいと思う。
自分も道迷いが怖かったので、GPSで確認したり、
ルート上に目印となるもの(ペットボトル)を置いて登った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:776人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する