ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1445291
全員に公開
ハイキング
奥秩父

「秩父の岩の名峰」二子山

2018年04月30日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 埼玉県
 - 拍手
yamatake01 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:21
距離
6.7km
登り
867m
下り
867m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:19
休憩
0:54
合計
5:13
距離 6.7km 登り 869m 下り 869m
10:40
64
11:44
11:51
29
12:20
12:50
23
13:13
13:14
41
13:55
14:09
24
14:33
14:35
23
14:58
55
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
<往>
鷺ノ宮(7:44)―(秩父漫遊きっぷ/2130円)―(8:09)所沢
(8:18)―(特急/500円)―(9:15)西武秩父
西武秩父(9:20)=(西武バス)=(9:58)小鹿野町役場
小鹿野町役場(10:03)=(西武バス)=(10:35)坂本
***「秩父漫遊きっぷ」は超割安/鷺ノ宮発で2130円***
今回の西武線電車での西武秩父駅往復+西武秩父駅〜坂本往復(約2000円)など秩父エリアのバス2日間乗り放題・・・電車賃がほぼタダの値段
→西武線各駅の券売機「おとく切符」で購入できます

<復>
坂本(16:25)=(バス)=(17:00)小鹿野町役場
(17:04)=(バス)=(17:48)西武秩父駅
西武秩父(18:00)―(18:54)飯能(18:56)―(19:19)所沢
(19:21)―(19:51)鷺ノ宮
今年2月に四阿屋山から見た鋭い二子山
1
今年2月に四阿屋山から見た鋭い二子山
坂本バス停近くからスタート
バスでご一緒の2人組3グループ(我々含めて)です
2018年04月30日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/30 10:35
坂本バス停近くからスタート
バスでご一緒の2人組3グループ(我々含めて)です
民宿登人前で一旦車道に出て
2018年04月30日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/30 10:52
民宿登人前で一旦車道に出て
民宿の上方に登山道入口
2018年04月30日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/30 10:56
民宿の上方に登山道入口
9515人目です(いつから?)
2018年04月30日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/30 10:56
9515人目です(いつから?)
沢沿いの新緑の道を気持ちよく
2018年04月30日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
4/30 11:09
沢沿いの新緑の道を気持ちよく
沢から離れて峠目指して
2018年04月30日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/30 11:13
沢から離れて峠目指して
植林帯も少しの間
2018年04月30日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/30 11:22
植林帯も少しの間
新緑が眩しい
2018年04月30日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
4/30 11:39
新緑が眩しい
ニリンソウもお迎え
2018年04月30日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
4/30 11:43
ニリンソウもお迎え
股峠に到着
2018年04月30日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/30 11:48
股峠に到着
先ずは東岳に向かいます
2018年04月30日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/30 11:49
先ずは東岳に向かいます
取りつきでフデリンドウ
2018年04月30日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
4/30 11:56
取りつきでフデリンドウ
核心部に突入
2018年04月30日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
4/30 12:02
核心部に突入
左下に見えるステップがないと無理!
2018年04月30日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
4/30 12:02
左下に見えるステップがないと無理!
通過する吾輩
2018年04月30日 12:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
4/30 12:00
通過する吾輩
相棒
2018年04月30日 12:03撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/30 12:03
相棒
さらに進み右下が切れ落ちています
2018年04月30日 12:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/30 12:04
さらに進み右下が切れ落ちています
核心部を終えて露岩に出ると西岳がスゴーイ!
2018年04月30日 12:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
4/30 12:05
核心部を終えて露岩に出ると西岳がスゴーイ!
東岳の山頂はまだ先
2018年04月30日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
4/30 12:07
東岳の山頂はまだ先
岩の尾根を慎重に
2018年04月30日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/30 12:08
岩の尾根を慎重に
トラバ−ス道にはイカリソウ
2018年04月30日 12:10撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
4/30 12:10
トラバ−ス道にはイカリソウ
綺麗なスミレ
2018年04月30日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/30 12:15
綺麗なスミレ
ミツバツツジも少し
2018年04月30日 12:16撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/30 12:16
ミツバツツジも少し
東岳に到着
2018年04月30日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
4/30 12:19
東岳に到着
狭い山頂部
2018年04月30日 12:49撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/30 12:49
狭い山頂部
東岳からの新緑に包まれた西岳/さてホントに登れるのかなあー→どのルート?
2018年04月30日 12:20撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
4/30 12:20
東岳からの新緑に包まれた西岳/さてホントに登れるのかなあー→どのルート?
東岳からの眺め
2018年05月01日 10:10撮影
3
5/1 10:10
東岳からの眺め
両神山から右手に岩が続く八丁尾根
2018年04月30日 12:20撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
4/30 12:20
両神山から右手に岩が続く八丁尾根
武甲山も薄っすら
2018年04月30日 12:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
4/30 12:22
武甲山も薄っすら
さて西岳はどう登るのだろう?
2018年04月30日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/30 12:52
さて西岳はどう登るのだろう?
岩場を股峠へと下るご夫婦
2018年04月30日 12:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/30 12:55
岩場を股峠へと下るご夫婦
股峠まで戻り、今度は西岳へ
2018年04月30日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/30 11:48
股峠まで戻り、今度は西岳へ
危険を感じたら引き返す勇気を!
2018年04月30日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/30 11:48
危険を感じたら引き返す勇気を!
上級者コースとの分岐に標識はなく一般道へ誘導されそうになりました→木の赤テープと左手への薄い踏み跡が目印
2018年04月30日 13:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
4/30 13:22
上級者コースとの分岐に標識はなく一般道へ誘導されそうになりました→木の赤テープと左手への薄い踏み跡が目印
しばらく進むとようやく標識
2018年04月30日 13:23撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/30 13:23
しばらく進むとようやく標識
取り付き点に到着
2018年04月30日 13:23撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/30 13:23
取り付き点に到着
クサリ撤去の理由が書いています
2018年04月30日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/30 13:27
クサリ撤去の理由が書いています
さーて岩へ取り付き右上方へ
2018年04月30日 13:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/30 13:28
さーて岩へ取り付き右上方へ
慎重に(相棒が写してくれました)
2018年04月30日 13:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
4/30 13:28
慎重に(相棒が写してくれました)
上へ上へ
2018年04月30日 13:30撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
4/30 13:30
上へ上へ
黄色の消えかかったマークがルートの目印
2018年04月30日 13:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
4/30 13:31
黄色の消えかかったマークがルートの目印
クサリ撤去跡の金具も目印
2018年04月30日 13:33撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/30 13:33
クサリ撤去跡の金具も目印
相棒が上ってきます
2018年04月30日 13:35撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/30 13:35
相棒が上ってきます
もうすぐ終了/この間約20分
2018年04月30日 13:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/30 13:37
もうすぐ終了/この間約20分
振返ると東岳
2018年04月30日 13:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
4/30 13:42
振返ると東岳
上り終えると西岳山頂の標識が見えます
2018年04月30日 13:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/30 13:46
上り終えると西岳山頂の標識が見えます
まだまだ岩場を乗り越えて進みます
2018年04月30日 13:49撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
4/30 13:49
まだまだ岩場を乗り越えて進みます
一般道と合流
2018年04月30日 13:51撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
4/30 13:51
一般道と合流
西岳に到着
2018年04月30日 13:58撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
4/30 13:58
西岳に到着
三等三角点
2018年04月30日 14:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/30 14:00
三等三角点
西岳のもう一つのピークが見えます
2018年04月30日 13:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
4/30 13:57
西岳のもう一つのピークが見えます
両神山
2018年04月30日 13:58撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
4/30 13:58
両神山
山頂と右の西岳をアップで
2018年04月30日 13:58撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/30 13:58
山頂と右の西岳をアップで
雲取山から奥秩父の山が続いています
2018年04月30日 14:07撮影
4/30 14:07
雲取山から奥秩父の山が続いています
さあー西のもう一つのピークへ
2018年04月30日 14:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
4/30 14:09
さあー西のもう一つのピークへ
けっこうな岩場を越えていきます
2018年04月30日 14:11撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
4/30 14:11
けっこうな岩場を越えていきます
振返ると下ってきた西岳からの鋭い稜線
2018年04月30日 14:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
4/30 14:18
振返ると下ってきた西岳からの鋭い稜線
もうすぐピーク
2018年04月30日 14:26撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
4/30 14:26
もうすぐピーク
このV字型の木が目印のピーク
2018年04月30日 14:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
4/30 14:28
このV字型の木が目印のピーク
もう少し岩場歩きが続きます
2018年04月30日 14:30撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
4/30 14:30
もう少し岩場歩きが続きます
石灰岩の採石場の叶山
2018年04月30日 14:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/30 14:32
石灰岩の採石場の叶山
さらに下ります
2018年04月30日 14:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
4/30 14:34
さらに下ります
ラストのクサリ頼りの降下
2018年04月30日 14:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/30 14:42
ラストのクサリ頼りの降下
7、8mぐらいでしょうか
2018年04月30日 14:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/30 14:43
7、8mぐらいでしょうか
下り立って見上げる西岳稜線
2018年04月30日 14:58撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/30 14:58
下り立って見上げる西岳稜線
ローソク岩分岐を見送り志賀坂峠方面へ
2018年04月30日 14:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/30 14:59
ローソク岩分岐を見送り志賀坂峠方面へ
真っ赤なヤマツツジが鮮やか
2018年04月30日 14:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
4/30 14:59
真っ赤なヤマツツジが鮮やか
坂本への標識
2018年04月30日 15:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/30 15:01
坂本への標識
だけど網(メッシュ)の下を潜らないと
2018年04月30日 15:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/30 15:01
だけど網(メッシュ)の下を潜らないと
出口は扉を開閉
2018年04月30日 15:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/30 15:02
出口は扉を開閉
落葉と新緑
2018年04月30日 15:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/30 15:19
落葉と新緑
もうすぐ国道の登山口に出ます
2018年04月30日 15:30撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/30 15:30
もうすぐ国道の登山口に出ます
登山口から見上げる西岳と東岳
2018年04月30日 15:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/30 15:31
登山口から見上げる西岳と東岳
ゴールの坂本バス停
2018年04月30日 15:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
4/30 15:57
ゴールの坂本バス停
撮影機器:

感想

秩父の岩峰「二子山」に挑戦です。
四阿屋山から眺めて憧れていた二子山ですが、レコを見ても相当険しそうで尻ごみしていましたが、山友さんの大丈夫よとの声に背を押されました。

新緑に包まれた鋭くも美しい岩峰を楽しくクリアーできました。
東岳の核心部は岩に付けられたステップが大助かりで、切れ落ちた岩のトラバ−スも慎重に進み、西岳が鋭くも勇ましく見える山頂へ。

西岳は上級者コースへの分岐が分かりにくかったですが、木に巻かれた赤(ピンクではなく)テープをヒントにルート判明。ややもすると一般道へ導かれます。

上級者コースの岩場は殆ど上方オンリーですが、岩が鋸歯状で先がとがっているため掴みやすく、足の置き場もほどほどにあり思ったほど難しくはありませんでした。三点支持を守ればそんなに厳しくはないです。
(但し、個人差があると思いますが)
岩の尾根に出るまで約20分の岩登りです。

三角点のある西岳山頂からさらに西側にもう一つのピークがあり、この間は岩の尾根が続きます。
こちらも黄色のペンキ印などが目印で西岳を振り返ったり、前方を見ながらも慎重に進めば問題ありmさえん。

以上なかなか面白いコースで充実感いっぱいの二子山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:711人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら