至仏山 4月30日 初めての雪山・アイゼン



- GPS
- 06:16
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 683m
- 下り
- 683m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
雨具
ゲイター
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
サングラス
ストック
クッカー
バーナー
水3L
|
---|
感想
※ヤマレコや山と高原の使い方になれるために記載したものです。
1ヶ月前の記憶をもとにかいていますので、あやふやな部分もありますが、
この時期に来年はじめて登山する方は参考に登山していただけたらと思います。
GWの祝日前半最終日の4月30日(月)ですが、尾瀬戸倉第一駐車場9時くらいにつきましたが十分駐車できました。バスが8時55分発でしたが、見送って準備してすぐに相乗りで出発できました。10時には鳩待峠に付き、事前にバスのきっぷを買って、トイレをすませて遅い登山開始です。
登山コースはすぐに雪です。12本アイゼンを買ったので初めて実戦で装着して登山開始です。雪山登山初心者なので、アイゼンが必要かどうか他人へアドバイスはできませんが、少なくとも私は次回登山する場合でも12本アイゼンを履いていきます。軽アイゼンやチェーンスパイクやツボ足では私は不安です。
下山者と多くすれ違いました。至仏山山頂まで4組ほど抜かされました。
山頂手前のピークを山頂と間違って登ってしまって、一旦下りました。
山頂手前からの山頂コースまで少し分かりづらいです。
下山者のパーティーも、わからずに間違ったと言ってました。
山頂は雪がなく、のんびり1時間ちょい居座って簡単な料理をしました。
※長居しすぎです。おかげで下山の後半は急いで下山しました。
入れ替わり立ち替わりで山頂には10組ほどいたでしょうか。
この時期限定の山ノ鼻へ下るコースに行きたかったのですが、
時間が読めないのと、雪山下山に不安があったのでピストンして下山しました。
帰りは1組も抜いたり抜かされたりもなく、貸し切り状態を楽しみましたが、今考えれば少し怖かったですね。単純に行動のすべてが遅かったと反省しています。
そんな中でも、事前に100均でペラペラの銀マットを買ったものでヒップソリして遊びながら下山しました。ペラペラなので20分くらい遊んだら広範囲で破けて使い捨てです。結果、後半1時間は最終バスまでの時間が刻々と迫って、焦って下りました。
下山後半は雪質がグズグズで、あるきにくく、何回か踏み抜きもしました。
※それでも12本アイゼンでよかったと思っています。
鳩待峠に到着後は急いでトイレ・バッジを買ってバスへ。
花豆ソフトクリームも食べました。
【反省点や覚え書き】
・下山のバスのきっぷは登山前に買っておく
・GWでも9時前でも戸倉第一駐車場に十分止められる
・バスは時刻表の便を逃しても人数揃えば相乗りですぐいける
・12本アイゼンとサングラスは必要
・スパッツは踏み抜きがあるから膝下の長めのもの
・晴天ならハードシェルは着ないし、休憩中にフリース羽織るくらい
登山中は速乾Tシャツ+長袖で十分 しかし、ハードシェルはもっていくこと
・ヒップソリでガチ下山するなら専用のもの買っておくべき
100均の銀レジャーシートは簡単に破ける
・時間にゆとりを持って行動するべき。雪山は遊ぶ時間も入れて行動すること。
・行動食を忘れて気晴らしに甘いモノも食べれなかった。忘れないこと。
・水は食事含め2.5Lで十分だった。(1人分の水+2人分の食事の水)
・雪山でドリップコーヒーを飲めなっかた。次回飲むこと。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する