ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1447928
全員に公開
山滑走
白山

開山1301年 白山BC

2018年05月01日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
13:22
距離
24.1km
登り
2,023m
下り
2,013m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:56
休憩
2:27
合計
13:23
5:13
91
6:44
6:59
46
7:45
8:16
97
9:53
10:01
30
10:31
10:48
25
11:13
11:16
42
11:58
12:12
14
12:50
13:22
61
14:23
14:25
48
15:13
15:19
34
15:53
15:54
13
16:07
16:08
25
16:33
16:37
31
17:08
17:21
75
18:36
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
砂防新道は甚之助〜黒ボコのトラバース部分で一部夏道が出ています。五葉坂も室堂の下30mくらいは夏道が出ています。
その他周辺情報 白峰総湯が休みだったので大門温泉に行きました。 @370円
予定より40分遅れて市ノ瀬をスタートしました。雪が繋がるところまでボードとブーツを担いで行きます。
2018年05月01日 05:12撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
5/1 5:12
予定より40分遅れて市ノ瀬をスタートしました。雪が繋がるところまでボードとブーツを担いで行きます。
白山公園線は市ノ瀬の六萬橋までが開通区間で、この先はまだ冬季通行止めです。徒歩でゲートをすり抜けて進みます。
2018年05月01日 05:18撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
5/1 5:18
白山公園線は市ノ瀬の六萬橋までが開通区間で、この先はまだ冬季通行止めです。徒歩でゲートをすり抜けて進みます。
六萬橋から上流側。雪融水で水量が多い。
2018年05月01日 05:19撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/1 5:19
六萬橋から上流側。雪融水で水量が多い。
まずは別当出会を目指します。
2018年05月01日 05:51撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
5/1 5:51
まずは別当出会を目指します。
雪融水が流れる柳谷川。
2018年05月01日 05:56撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
5/1 5:56
雪融水が流れる柳谷川。
自撮りしてみた。すでにTシャツ1枚。スプリットボードが重いです・・
2018年05月01日 06:39撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5
5/1 6:39
自撮りしてみた。すでにTシャツ1枚。スプリットボードが重いです・・
1時間半歩いて別当出会いに到着。
2018年05月01日 06:42撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
5/1 6:42
1時間半歩いて別当出会いに到着。
雪崩の跡が残っている。
2018年05月01日 06:44撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
5/1 6:44
雪崩の跡が残っている。
別当出会にアプローチ靴をデポしてここからはボード用ブーツで進みます。
2018年05月01日 06:58撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
5/1 6:58
別当出会にアプローチ靴をデポしてここからはボード用ブーツで進みます。
今年も来ました。よろしくお願いします。
2018年05月01日 06:59撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
5/1 6:59
今年も来ました。よろしくお願いします。
吊橋に踏板はついています。
2018年05月01日 07:00撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
5/1 7:00
吊橋に踏板はついています。
完全夏道の石段を登る。
2018年05月01日 07:18撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
5/1 7:18
完全夏道の石段を登る。
中飯場。ここまでボードを担いできました。
2018年05月01日 07:59撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
5/1 7:59
中飯場。ここまでボードを担いできました。
中半場からスプリットモードで進みます。肩の荷が軽くなり軽快に行く・・・としたいのですが、この後ルートミスして1時間のタイムロスと無駄な体力を消耗してしまいました・・・
2018年05月01日 08:07撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5
5/1 8:07
中半場からスプリットモードで進みます。肩の荷が軽くなり軽快に行く・・・としたいのですが、この後ルートミスして1時間のタイムロスと無駄な体力を消耗してしまいました・・・
急斜面の枝漕ぎをして体力消耗。やっとルートに戻りましたがやる気もなくなり、撤退するかしばし悩む。まだ登ってくる登山者がいたので迷いながらも進むことにしました。
2018年05月01日 09:22撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
5/1 9:22
急斜面の枝漕ぎをして体力消耗。やっとルートに戻りましたがやる気もなくなり、撤退するかしばし悩む。まだ登ってくる登山者がいたので迷いながらも進むことにしました。
1800mくらい。右手に別山が見えてきた。
2018年05月01日 10:03撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
5/1 10:03
1800mくらい。右手に別山が見えてきた。
この辺がYSHR先生が撮られたアイスモンスターの辺りかな?
2018年05月01日 10:12撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
5/1 10:12
この辺がYSHR先生が撮られたアイスモンスターの辺りかな?
甚之助小屋はまだ半分雪に埋まってました。ここまで中飯場から2時間以上かかったよ・・・
2018年05月01日 10:38撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
5/1 10:38
甚之助小屋はまだ半分雪に埋まってました。ここまで中飯場から2時間以上かかったよ・・・
それにしても雪がありません。エコーラインへのショートカットを諦めて砂防新道をそのまま進むことにしました。甚之助から黒ボコまでは急斜面やトラバースがあるのでボードを担いでアイゼンで進むことにしました。
2018年05月01日 10:38撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
5/1 10:38
それにしても雪がありません。エコーラインへのショートカットを諦めて砂防新道をそのまま進むことにしました。甚之助から黒ボコまでは急斜面やトラバースがあるのでボードを担いでアイゼンで進むことにしました。
このトラバース区間が長かった。アイゼン付けてても、雪の緩みでズリっと滑り思うように進みません。
2018年05月01日 11:20撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/1 11:20
このトラバース区間が長かった。アイゼン付けてても、雪の緩みでズリっと滑り思うように進みません。
砂防新道は夏道も出てました。
2018年05月01日 11:48撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
5/1 11:48
砂防新道は夏道も出てました。
十二曲りの延命水あたり。五歩進んで一呼吸って感じでした。
2018年05月01日 11:59撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/1 11:59
十二曲りの延命水あたり。五歩進んで一呼吸って感じでした。
正午をすぎて弥陀ヶ原に入りました。ここでやっと頂上を見る。弥陀ヶ原からは再びスプリットモードで進みます。
2018年05月01日 12:13撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/1 12:13
正午をすぎて弥陀ヶ原に入りました。ここでやっと頂上を見る。弥陀ヶ原からは再びスプリットモードで進みます。
雪が切れるのは分かっていましたが、行ける所までとスプリットモードで五葉坂を登ります。
2018年05月01日 12:35撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/1 12:35
雪が切れるのは分かっていましたが、行ける所までとスプリットモードで五葉坂を登ります。
振り返ると弥陀ヶ原と雄大な別山。
2018年05月01日 12:34撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5
5/1 12:34
振り返ると弥陀ヶ原と雄大な別山。
思っていた以上に雪は上まで繋がっていて2400m以上までスプリットモードで上がれました。
2018年05月01日 12:38撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
5/1 12:38
思っていた以上に雪は上まで繋がっていて2400m以上までスプリットモードで上がれました。
そこからはボードを担いで室堂到着!ここまで市ノ瀬から7時間半以上かかった。
2018年05月01日 12:47撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
5/1 12:47
そこからはボードを担いで室堂到着!ここまで市ノ瀬から7時間半以上かかった。
室堂で大休憩&水補給して再スタート。積雪量の目安になる鳥居はこんな感じ。5月1日としては少なくありません?
2018年05月01日 13:21撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4
5/1 13:21
室堂で大休憩&水補給して再スタート。積雪量の目安になる鳥居はこんな感じ。5月1日としては少なくありません?
山頂へはボードをこれ以上担ぎたくないので、夏道沿いではなく水屋尻雪渓を行けるところまで上がり雪がきれた所でボードをデポして山頂へ行くことにしました。写真は2640mのデポ地点。
2018年05月01日 14:07撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4
5/1 14:07
山頂へはボードをこれ以上担ぎたくないので、夏道沿いではなく水屋尻雪渓を行けるところまで上がり雪がきれた所でボードをデポして山頂へ行くことにしました。写真は2640mのデポ地点。
ここまで長かった・・・
2018年05月01日 14:19撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
5/1 14:19
ここまで長かった・・・
御前ヶ峰とうちゃく!スタートから9時間!今までで一番、長くてつらい白山登頂でした。(涙)
2018年05月01日 14:21撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
6
5/1 14:21
御前ヶ峰とうちゃく!スタートから9時間!今までで一番、長くてつらい白山登頂でした。(涙)
山頂奥宮。登頂できたことを感謝し無事の下山を祈念しました。
2018年05月01日 14:22撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
6
5/1 14:22
山頂奥宮。登頂できたことを感謝し無事の下山を祈念しました。
室堂・弥陀ヶ原・別山を見下ろす。
2018年05月01日 14:24撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
5/1 14:24
室堂・弥陀ヶ原・別山を見下ろす。
大汝峰と剣ヶ峰。
2018年05月01日 14:25撮影 by  iPhone SE, Apple
3
5/1 14:25
大汝峰と剣ヶ峰。
北アルプスは霞んでいて見えませんでした。
2018年05月01日 14:26撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
5/1 14:26
北アルプスは霞んでいて見えませんでした。
タイマーを使って自撮しました。
2018年05月01日 14:27撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
11
5/1 14:27
タイマーを使って自撮しました。
時間も遅いのですぐに下山開始。ボードのデポ地点に戻る。
2018年05月01日 14:37撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/1 14:37
時間も遅いのですぐに下山開始。ボードのデポ地点に戻る。
さぁ行くぞ!御前峰2640mからドロップ
2018年05月01日 14:54撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
5/1 14:54
さぁ行くぞ!御前峰2640mからドロップ
2100mのトラバース区間。なんとか雪の切れ目を避けて滑りぬこうとするもあえなく失速。ボードを外して歩きます。
2018年05月01日 15:52撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
5/1 15:52
2100mのトラバース区間。なんとか雪の切れ目を避けて滑りぬこうとするもあえなく失速。ボードを外して歩きます。
中飯場の上1560付近。ここまでだな。
2018年05月01日 16:23撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/1 16:23
中飯場の上1560付近。ここまでだな。
後はボードを担いで下山。明るいうちに別当出会まで戻れて一安心。
2018年05月01日 17:05撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
5/1 17:05
後はボードを担いで下山。明るいうちに別当出会まで戻れて一安心。
しかし今回はバスや車はないので市ノ瀬まで歩く。アプローチシューズに履き替えボードとブーツを担いで歩きます。さすがにこの時間に自転車はありませんでした。
2018年05月01日 17:21撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
5/1 17:21
しかし今回はバスや車はないので市ノ瀬まで歩く。アプローチシューズに履き替えボードとブーツを担いで歩きます。さすがにこの時間に自転車はありませんでした。
別当 ⇔ 市ノ瀬はブナの新緑がきれいでした。
2018年05月01日 17:57撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
6
5/1 17:57
別当 ⇔ 市ノ瀬はブナの新緑がきれいでした。
六萬橋まで来ました。重荷が堪えてかなりヘロヘロ状態でした。
2018年05月01日 18:29撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
5/1 18:29
六萬橋まで来ました。重荷が堪えてかなりヘロヘロ状態でした。
市ノ瀬に戻りました。スタートから13時間・・疲れたぁ〜・・・
2018年05月01日 18:35撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
5/1 18:35
市ノ瀬に戻りました。スタートから13時間・・疲れたぁ〜・・・
去年はここで気が緩んで、カメラとカーボンウィペットを失くした。今年は大事に車に積みました。
2018年05月01日 18:37撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4
5/1 18:37
去年はここで気が緩んで、カメラとカーボンウィペットを失くした。今年は大事に車に積みました。

感想

山行記録作成 2018年5月2日

 市ノ瀬まで白山公園線が開通、室堂も営業を再開してようやく私のような一般人も白山に行けるようになりました。当初はせっかく市ノ瀬からボードを担いで行くので室堂泊で大汝峰やヒルバオ雪渓でお花松原まで・・・とか思い残すことなく残雪の白山を楽しもう!と考えていましたが5月2日の予報が悪く日帰りで行くことにしました。

 早朝の市ノ瀬をスタート。別当出会まではスポーツバイクで上がる人が多い中、私は自転車を持ってないので歩きます。この時に間に合うように自転車を購入したかったのですがちゃんまさんの説得に失敗。自転車欲しいなぁ。通常の荷物にボードとブーツを担ぐので開始早々に汗をかいてTシャツ1枚になりました。これでちょうど良い感じで山頂までTシャツ1枚で行ってしまいました。

 別当出会で靴を変えて登山道に入ります。中飯場からようやくスプリットモードになりますが、ルートミスで砂防工事道路に入ってしまった。すぐに気がついたのですが、少しの距離を戻る気にならず “そのうちうまく合流できるだろう・・” と進んでしまった。これが最大の誤りで進むほどルートから離れていく、とにかくルートに戻ろうとしますが急斜面の枝漕ぎやシャバ雪に足をとられて相当の体力をロス。1時間以上かかってルートに戻ったときは、気力・体力とも萎えて撤退すべきか真剣に考えました。そんな時にまだ登ってくる人がいたので、気を取り直して進むことに。ルートロスもあり中飯場→甚之助まで2時間15分もかかってしまった。

 甚之助から上を見るとエコーラインにショートカットするところに雪はなく、砂防新道をそのまま進むことに。急斜面や長いトラバースがあるので、再びボードを担ぎアイゼンをつけて進みます。しかしアイゼンをつけていてもシャバ雪に足をとられ一歩出すたびにズリっと滑ります。もうこの頃は5歩歩いて一呼吸という感じでした。弥陀ヶ原でスプリットモードに戻し五葉坂の2400m超えたあたりまで進みました。雪がきれるのは分かっていましたが思ったより上まで雪が繋がっていたのでホっとしました。

 室堂で大休憩して山頂をめざします。もうボードを担ぐのはイヤだったので水屋尻雪渓を行けるところまで登り、雪がきれたところでボードをデポして最後は軽荷で山頂へ行くことにしました。結局2640mまでスプリットモードで行けました。山頂に立ったのは14時23分。スタートから9時間10分かかりました。今までで一番長くてつらい白山登頂でしたが、今年初の白山に感慨深いものがありました。

 ボードのデポ地点に戻り滑走の準備。残雪の室堂・弥陀ヶ原・別山の景色を目に焼き付けてドロップ。デコボコしたところはありましたが程よいシャバ雪にボードはよく走ってくれました。霊峰白山を滑る幸せを噛みしめて “撤退しないでよかった〜”と思いました。中飯場の少し上の1560m地点まで滑走し、そこからはボードを担いで下山しました。別当から市ノ瀬までの舗装路歩きの最後はもうヘロヘロになりましたが18時36分市ノ瀬に帰還。13時間半の長い残雪の白山BCを終了しました。

反省 ルートを外れたことに気がついたら面倒くさがらずに分かる位置まで戻る。今回はそれ
   を身に染みて感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1091人

コメント

やりましたね!
思わずパソコンの前で拍手しました

hoyanさん、チャリですよ、チャリ。チャリは良いですよ。
私は年末に買いました  1ヶ月前からチャリ通勤(晴れの日限定、片道8km、標高差50m )を始め(暑くなったら挫折する予定 )、まさにhoyanさんが白山に登ったこの日に、市ノ瀬-別当出合間をチャリで走ったり、歩いたりしてました

荷物は軽かった(リュックは4〜5kg?)ので参考値ですが、登りは1時間10分くらい(行程の3/4は押し歩き )、下りは怒濤の13分(寒くてウインドブレーカーを着た時間を含む)でした。

登ってるときは、二度とやらねーと思って、色んな怒声を谷間にコダマさせてしまいましたが、下りの爽快さは格別でした

ちゃんまさんのお許しが出ることを心よりお祈りしております
2018/5/2 17:49
Re: やりましたね!
lanchidさん おはようございます

lanchidさんもチャリ買ったんだ・・裏山。
チャリで登り1時間10分ですか。たしかに登りはチャリもけっこう大変そうでしたね。でも下りは13分 ・・・圧倒的ですね。

これで白山公園線通行止期間の別当からの白山。ハライ谷や中宮温泉、新岩間温泉を起点・終点とする北部白山、加賀の里山のハシゴなど行動範囲が広がりますネ

冬眠目覚め後のウォーミングアップからいよいよ全開モードになる日も近いですね。
白山の残雪は去年より少ないと感じました。お花 の開幕も前倒しで行きそうな気
がします。
2018/5/3 6:29
霊峰白山BC〜☆
hoyanさん こんにちわ

白山BCお疲れさまでした〜

しかし凄いロング行程ですね
わたしならたぶんきつくて根をあげそうですcoldsweats01
地元の霊峰白山というのもあり、hoyanさんは頑張られておるのですね〜

白山へはだいぶ前、夏山で登り、また訪れたいと思っております
ただ栃木からだと半端なく遠くて…

わたしも折り畳み自転車を買い、至仏山で使おうと思いましたがすでに諦めました〜
あると便利でしょうが、たまにしか使わないのであればいらないとも思いました…coldsweats01
いいBCの旅でしたね〜
2018/5/3 10:51
Re: 霊峰白山BC〜☆
makibitoさん こんにちは

またまたコメントいただいてありがとうございます。

そうなんです。あと少し待てば今回山行の始めと終わりの舗装路歩き往復10kmがなくなるのですが、少しでも雪がある時に行きたい思いから決行 しました。
私は北陸出身ではないのですが、石川県民にとって白山は特別なお山で多少疲れる行程でも行きたいんですよねぇ・・・

この時期、ほとんどの皆さんは舗装路区間は自転車を利用されているのですが、私は集合住宅での保管場所の問題から購入できずにやむなく歩いている 次第です。

関東からだと遠いですよね。私も八ヶ岳までは遠征しましたがそこより遠い所は、行ったことありません。至仏山 とか行ってみたいですね。

とにかく今回は未熟さからルートを外したりして散々なところもありましたが、頂上に立って お詣りして滑れただけで満足です。

makibitoさんのBCレコ繰り返し覗いて計画の参考にさせていただいております。(感謝) 今後ともよろしくお願いします。
2018/5/3 18:58
定義がおかしいのでは?
hoyanさんこんばんは。
私が言うのも変ですが一般人は別当出合まで開通してから御前峰行くでしょー。
市ノ瀬まで開通時点で行く人はまあそうとうな「山きち」だと思います、しかもhoyanさん歩きって凄いモチベーション!

ルートミスの件よく分かります、戻るとミスを認める事になるので何とかそのまま進んで合流しようとしますよね!私も酷い目に散々あってます。

ところで観光新道は通れますかね?今週末狙っています。
2018/5/3 21:30
Re: 定義がおかしいのでは?
kiya99さん おはようございます。

>私が言うのも変ですが一般人は別当出合まで開通してから御前峰行くでしょー。・・・
それもそうですが、やはり登る人は開通前までに比べると飛躍的に増えたんじゃないかなぁと思いまして 。 自転車ほしいな。お花の lanchidさん もチャリ買ったらしいし、人のを見るとますます欲しくなります。

>ルートミスの件よく分かります・・・
kiyaさんでも昔は経験ありましたか。そう言われると成長過程でのいい経験になったと、都合よく考えられるようになります。

観光新道は歩いてないのでわかりません!
というか、厳冬期に白峰から別山まで1Dayされた方が気にするほどのもんでもないかと
そこを気にする謙虚な姿勢がkiyaさんみたいな猛者に成長するのか
2018/5/4 6:06
お疲れ様でした!
ひゃ〜すごい!!
スキーを担いでのロングハイク!!
さすがです。
チャリ購入お勧めします! 我が家にもクロスバイク2台・ロードバイク1台ありますよww(ついでにいうと、大型バイク1台・スクーターバイク2台・車1台もあります。どんだけ車輪がすきやねんww)

ほんと雪がなかったですよね〜 暑さで雪質も悪いし・・・
でもやはり白山は素敵ですよね。
この辛さも振り返るとhoyanさんの中で煌びやかな思い出となりますよね!
達成感はんぱなさそう!

私もその内いろんな所にソロハイクに行きたいので、GPSを使えるようになりたいな〜と考えております。もしその際はご教授お願い致します。
2018/5/11 8:07
Re: お疲れ様でした!
くりんさん こんばんは

コメントいただきありがとうございます
担いでいたのはスキーじゃなくてスノーボードなんです
(スプリットボードという、ボードを使っています

>我が家にもクロスバイク2台・ロードバイク1台ありますよww・・・
凄いですね 。くりんさんがスポーツバイクもこなされるとは知りませんでした。
車輪がいっぱいもそうですが、それを保管できるスペースがあるのが裏山です。
大きなガレージがあるんでしょうか。イイですね〜。

実は今回の山行、行程序盤から頂上までTシャツ1枚でした。顔は日焼け止めをしていたのですが腕にするのを怠っていて下山したら腕は日焼・雪焼で真っ赤か。手の甲も腫れあがりドラえもんの手のようになってしまい下山後2〜3日はお風呂で湯舟に腕を浸せない状況でした。 今は脱皮の真っ最中です。くりんさんは女性だから、日焼け止めのケアを怠るなどありえないと思いますが注意しましょう。

GPSは、トレッキングのログ採りと標高を含めた現在位置の確認程度しか使いこなせていません 。ただアウトドア専用GPSはスマホよりバッテリの寿命が長く、予備バッテリ(私の場合は単3電池2個)も携行しやすい。行動中のそれらの確認をグローブしてても片手で容易にできる。それと記録した軌跡の精度がスマホよりいい(これは私の印象ですが・・)ので山行には必ず携帯し重宝しています
2018/5/13 3:00
Re[2]: お疲れ様でした!
色々教えて頂きありがとうございます✨
スノボやったんですね😅失礼致しました💦
hoyanさんは色んな事をされるんですね〜すごい⤴️⤴️

我家も遊び好きなんで、二人ぶんのダイビング用品一式とカヌー用品一式、キャンプグッズ、バイク用品等々‥一階は趣味グッズで埋まっております(笑)
ガレージは小さいので無理やり詰めこみ、🚲は外に出したくないので家の中で保管しております😃

日焼け大変でしたねぇ😅
雪の照り返しは半端ないですもんね❗️
私も気を付けます。

GPSは私が思った以上の利点がありそうですね。
教えて頂きありがとうございます✨
最近安全が何より大切だと痛感し、行きたい範囲が広がれば広がる程、必要な物は揃えていかなければ‥と思っています。
最悪な事になら迷惑や悲しませる事はしてはいけないと‥しみじみ思いますね〜
2018/5/13 6:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白山 [日帰り]
白峰ゲート〜市ノ瀬〜室堂〜白山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(白山禅定道〜釈迦新道周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら