ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1447967
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

寸又峡〜黒法師岳〜山犬段〜寸又峡周回

2018年04月29日(日) 〜 2018年05月01日(火)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
22:29
距離
42.8km
登り
3,737m
下り
3,739m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:48
休憩
1:40
合計
9:28
距離 15.9km 登り 2,315m 下り 969m
6:40
6:41
9
6:50
7:03
82
8:25
8:26
71
9:37
9:38
56
10:34
11:02
50
11:52
12:32
139
ヘリポート
14:51
15:07
36
15:43
黒バラ平
2日目
山行
6:00
休憩
2:20
合計
8:20
距離 14.2km 登り 870m 下り 1,348m
6:17
26
黒バラ平
6:43
6:59
5
7:04
7:05
66
8:11
9:12
93
10:45
11:19
10
11:29
11:30
12
11:42
11:43
62
12:45
13:02
24
13:26
40
14:06
14:15
22
14:37
3日目
山行
3:56
休憩
0:43
合計
4:39
距離 12.7km 登り 567m 下り 1,432m
天候 4月29日 晴れ
4月30日 晴れ一時くもり
5月1日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
■前黒法師岳〜ヘリポート
破線道ですが、マークはそれなりにあります。
■ヘリポート〜黒法師岳
引き続きずっと踏み跡はありますが、黒法師岳手前の笹薮では獣道が錯綜し、どこを登っていくのか私はわからなくなり、だいぶ泳ぎました。(登ればいいので、難しくはないですが)
■黒法師岳〜房小山
黒法師岳からは一直線に下る踏み跡がありましたが、すべらないよう笹を掴みながら下るので、細かな切り傷ができました。
バラ谷の頭を過ぎて房小山までは晴れていれば気持ちの良い稜線ですが、マークは少なく尾根が広いので、視界が悪いと注意が必要です。
■房小山〜鋸岳
しばらくは引き続き笹原の稜線を行きますが、マークはあまりありません。時々方向が変わる尾根に注意。鋸岳が近くなってくると、急登とやせ尾根が出てくるので、注意が必要。
■鋸岳〜三合山
千石平を過ぎると、また急登・降下とやせ尾根がしばらく続き、疲れます。
■三合山〜
一般ハイキング道です。

寸又峡温泉の一番奥の駐車場にぎりぎり滑り込み。車中泊の人が何組かあったので登山者かと思ったら、みな観光客でした。
2018年04月29日 06:15撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/29 6:15
寸又峡温泉の一番奥の駐車場にぎりぎり滑り込み。車中泊の人が何組かあったので登山者かと思ったら、みな観光客でした。
早朝から 夢の吊り橋方面には散歩客が。天気も良いので、昼間は大混雑でしょう。
2018年04月29日 06:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/29 6:38
早朝から 夢の吊り橋方面には散歩客が。天気も良いので、昼間は大混雑でしょう。
登山ポストあり。
2018年04月29日 06:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/29 6:41
登山ポストあり。
いきなりズリ落ちる急斜面で、今日の困難さを象徴しているようだ。
2018年04月29日 06:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/29 6:50
いきなりズリ落ちる急斜面で、今日の困難さを象徴しているようだ。
そのうちだんだん歩きやすくなり、1時間ほどで林道に到着。
2018年04月29日 07:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/29 7:44
そのうちだんだん歩きやすくなり、1時間ほどで林道に到着。
ところどころにミツバツツジや
2018年04月29日 08:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/29 8:17
ところどころにミツバツツジや
イワカガミ群生地の少し手前で、シロバナイワカガミが少しだけ咲いていました。
2018年04月29日 08:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/29 8:46
イワカガミ群生地の少し手前で、シロバナイワカガミが少しだけ咲いていました。
イワカガミ群生地では、まだ咲いていません。
2018年04月29日 09:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/29 9:26
イワカガミ群生地では、まだ咲いていません。
前黒法師岳の手前で、少しだけ聖方面が見えるだけで、ほぼ展望なし。
2018年04月29日 10:02撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/29 10:02
前黒法師岳の手前で、少しだけ聖方面が見えるだけで、ほぼ展望なし。
前黒法師岳に到着。ゴールデンウィークなのに、登山者ゼロ。ここからは、破線コース。
2018年04月29日 10:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/29 10:34
前黒法師岳に到着。ゴールデンウィークなのに、登山者ゼロ。ここからは、破線コース。
ヘリポートに到着。すでにテントが1張り。
この日は、最低でも4張りはあったはず。
2018年04月29日 11:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/29 11:51
ヘリポートに到着。すでにテントが1張り。
この日は、最低でも4張りはあったはず。
南方面の展望。天気良く、水場もあるし、ここで1泊したいくらい。
2018年04月29日 11:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/29 11:52
南方面の展望。天気良く、水場もあるし、ここで1泊したいくらい。
黒法師岳が目の前に迫ってきた。
2018年04月29日 11:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/29 11:54
黒法師岳が目の前に迫ってきた。
改めてコンパスを確認。ほぼ180度狂っている。
2018年04月29日 11:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
4/29 11:57
改めてコンパスを確認。ほぼ180度狂っている。
夢にまで見た(嘘)、水場の目印。
2018年04月29日 12:03撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/29 12:03
夢にまで見た(嘘)、水場の目印。
たっぷり給水して、次の黒法師岳に向けて出発。
2018年04月29日 12:32撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/29 12:32
たっぷり給水して、次の黒法師岳に向けて出発。
今晩の宿泊地、黒バラ平でしょうか。気持ちよさそうな平坦地。
2018年04月29日 13:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/29 13:13
今晩の宿泊地、黒バラ平でしょうか。気持ちよさそうな平坦地。
だんだん笹薮がひどくなり、うまく踏み跡に乗れず、ひたすら泳ぐ。
2018年04月29日 13:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/29 13:43
だんだん笹薮がひどくなり、うまく踏み跡に乗れず、ひたすら泳ぐ。
ヘロヘロで黒法師岳に到着。ヘリポートからの間、3組もの登山者と会うが、山頂には誰もおらず。
2018年04月29日 14:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
4/29 14:51
ヘロヘロで黒法師岳に到着。ヘリポートからの間、3組もの登山者と会うが、山頂には誰もおらず。
三角点には興味ないが、一応×印を記念に残しておく。真上から撮ったので、何だか意味不明になってしまった。
2018年04月29日 14:58撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
4/29 14:58
三角点には興味ないが、一応×印を記念に残しておく。真上から撮ったので、何だか意味不明になってしまった。
山頂から少し下ったところに、丸盆岳への分岐の標識。
2018年04月29日 15:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/29 15:08
山頂から少し下ったところに、丸盆岳への分岐の標識。
眼下にはいよいよ、今日の宿泊地黒バラ平が。
2018年04月29日 15:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/29 15:09
眼下にはいよいよ、今日の宿泊地黒バラ平が。
丸盆岳や不動岳、その北に広がる南アルプスの姿がすばらしかったです。
2018年04月29日 15:10撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
4/29 15:10
丸盆岳や不動岳、その北に広がる南アルプスの姿がすばらしかったです。
ずるずる滑りながら、笹の根を掴みながら山を下る。
2018年04月29日 15:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/29 15:26
ずるずる滑りながら、笹の根を掴みながら山を下る。
やっと平になってきて
2018年04月29日 15:37撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/29 15:37
やっと平になってきて
今日の宿泊地
2018年04月29日 16:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
4/29 16:16
今日の宿泊地
この日のテントは4〜5張りで、十分な混雑と言えるでしょう。
2018年04月29日 16:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/29 16:18
この日のテントは4〜5張りで、十分な混雑と言えるでしょう。
水場へはけっこう急な下りですが
2018年04月29日 16:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/29 16:21
水場へはけっこう急な下りですが
水はじゃばじゃば出ていました。
2018年04月29日 16:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
4/29 16:28
水はじゃばじゃば出ていました。
2日目の朝、テント場より。中央アルプスでしょうか。
2018年04月30日 06:12撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/30 6:12
2日目の朝、テント場より。中央アルプスでしょうか。
バラ谷の頭に向けて出発。
2018年04月30日 06:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/30 6:13
バラ谷の頭に向けて出発。
バラ谷の頭
2018年04月30日 06:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/30 6:43
バラ谷の頭
富士山
2018年04月30日 06:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/30 6:44
富士山
すぐ近くの、本邦最南2000mの地の標識。
2018年04月30日 07:00撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/30 7:00
すぐ近くの、本邦最南2000mの地の標識。
いやー、気持ちいい道です。
2018年04月30日 07:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/30 7:01
いやー、気持ちいい道です。
房小山に向けて、絶景の縦走路を歩きます。
2018年04月30日 07:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
4/30 7:08
房小山に向けて、絶景の縦走路を歩きます。
実はこの日2回目の房小山。
2018年04月30日 08:58撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/30 8:58
実はこの日2回目の房小山。
房小山から下ってきました。
2018年04月30日 09:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/30 9:17
房小山から下ってきました。
何箇所かある崩壊地から展望が広がります。
2018年04月30日 10:22撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/30 10:22
何箇所かある崩壊地から展望が広がります。
鋸山の前後は、文字通り険しい場所が何箇所か。
2018年04月30日 10:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/30 10:44
鋸山の前後は、文字通り険しい場所が何箇所か。
木々の間から、ときどき富士山。
2018年04月30日 11:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/30 11:19
木々の間から、ときどき富士山。
ここも気持ちの良い平坦地。
2018年04月30日 11:29撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/30 11:29
ここも気持ちの良い平坦地。
ところどころで、アカヤシオが咲いています。
2018年04月30日 12:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
4/30 12:13
ところどころで、アカヤシオが咲いています。
ここからは完全にハイキングコース。
2018年04月30日 12:45撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/30 12:45
ここからは完全にハイキングコース。
今晩はここでお世話になります。
2018年04月30日 14:37撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/30 14:37
今晩はここでお世話になります。
宿泊者は5名でした。
2018年04月30日 15:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/30 15:40
宿泊者は5名でした。
気持ちいい3日目の朝。
2018年05月01日 06:15撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/1 6:15
気持ちいい3日目の朝。
八丁段はカット。
2018年05月01日 06:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/1 6:28
八丁段はカット。
この景色が見たかった。2日かけて歩いた縦走路。
2018年05月01日 07:56撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
5/1 7:56
この景色が見たかった。2日かけて歩いた縦走路。
大根沢山や大無間も行ったことがないので、近いうちに。
2018年05月01日 08:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/1 8:01
大根沢山や大無間も行ったことがないので、近いうちに。
霞んでいますが。
2018年05月01日 08:02撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
5/1 8:02
霞んでいますが。
沢口山へ向けて、新緑の中を進みます。
2018年05月01日 08:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/1 8:39
沢口山へ向けて、新緑の中を進みます。
最後のピーク、沢口山。
2018年05月01日 09:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/1 9:16
最後のピーク、沢口山。
いよいよこの景色ともお別れ。
2018年05月01日 09:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/1 9:23
いよいよこの景色ともお別れ。
富士山はいつでも見えるけど、やはり山の上から見る姿は特別です。
2018年05月01日 09:25撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/1 9:25
富士山はいつでも見えるけど、やはり山の上から見る姿は特別です。
派手な標識に従い、寸又峡へ。
2018年05月01日 09:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/1 9:31
派手な標識に従い、寸又峡へ。
下山しました。
2018年05月01日 10:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/1 10:46
下山しました。
撮影機器:

感想

寸又峡から黒法師岳〜バラ谷など、深南部の周回コースを初めて歩いてきました。
皆さんが深南部にはまるのも納得できる、すばらしいところでした。
黒法師岳の手前だけは時には背の丈以上の猛烈な笹薮で難儀しましたが、それ以外は気持ちの良い笹原でした。

ところで、今回はいろいろとアクシデントが。

前黒法師を過ぎて破線道に入るとき、念のためコンパスを見たら思った方向と全然違う方向を指していて、ちょっと焦りました。写真にも載せましたが、180度近く狂ってしまったようです。今までログ取りにしか使っていなかったGPSを初めて活用することになりましたが、コンパスなしでは縦走できなかったので、その点は助かりました。

また、房小山に着いて写真を撮ろうと思ったら、カメラがない! 途中で一度転んだので、その時に落としたことに間違いはないが、どこでも自由に歩ける笹薮の中を探してもわかるかどうか。しばし悩みましたが、だいたいの位置は覚えていたのと、カメラ本体というより、それまでに撮った写真が惜しかったので、探しに戻ることにしました。幸いにも、転んだ場所付近はそれほど獣道が錯綜してはいなかったので、見つけることができました。(この部分のGPSログはカットしましたが、房小山で1時間の休憩があるのは、このためです)







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2283人

コメント

おつかれさまです
ここの周回は一度やってみたいと思っているんですよね〜
深南部のオイシイところという感じですよね
そろそろヒルが出そうなので秋か来シーズンかな
2018/5/2 22:30
Re: おつかれさまです
水場もテント場もあるし、本当にいいところですね。
inaminさんの記録も参考にさせていただきました。パンセブレまでは予定通りでしたが、川根大福が休みだったので残念。
早いところでは、もうヒルが出ているみたいですね。
2018/5/3 17:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら