ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1453720
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山・日帰り|東日原発〜鷹ノ巣山〜石尾根、下山は三峰ルート

2018年05月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:16
距離
24.5km
登り
2,808m
下り
2,347m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:15
休憩
1:00
合計
8:15
8:07
8
8:15
8:19
21
8:40
8:40
59
9:39
9:39
18
9:57
10:10
15
10:25
10:27
22
10:49
10:49
20
11:09
11:09
18
11:27
11:27
22
11:49
11:49
8
11:57
11:57
23
12:20
12:21
5
12:26
12:26
16
12:42
12:43
13
12:56
12:57
2
12:59
13:27
17
13:44
13:48
11
13:59
14:00
36
14:36
14:36
9
14:45
14:45
12
14:57
14:59
8
15:07
15:09
15
15:24
15:24
18
15:42
15:42
26
16:08
16:09
13
16:22
ゴール地点
天候 晴れ(気温高め)
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
・往路は奥多摩駅7:26発 東日原行きバス(臨時便が出て2台で運行。定刻より若干遅れた)
・復路は三峰神社16:30発 西武秩父駅行きバス。こちらも臨時便が出て2台
コース状況/
危険箇所等
残雪や雨の残りもなく一番歩きやすいコンディションだったでしょう
その他周辺情報 特に利用なし
奥多摩駅バス1番乗り場・東日原行き。長蛇の列
2018年05月05日 07:27撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/5 7:27
奥多摩駅バス1番乗り場・東日原行き。長蛇の列
土日祝の終点「東日原」。無料トイレあり
2018年05月05日 08:01撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 8:01
土日祝の終点「東日原」。無料トイレあり
東日原から日原鍾乳洞の方へしばらく歩くと中日原辺りでしょうか、道路の左側に鷹ノ巣山方面への入口表示が現れる
2018年05月05日 08:08撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 8:08
東日原から日原鍾乳洞の方へしばらく歩くと中日原辺りでしょうか、道路の左側に鷹ノ巣山方面への入口表示が現れる
2018年05月05日 08:13撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 8:13
巳の戸橋を渡ったところ
2018年05月05日 08:19撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 8:19
巳の戸橋を渡ったところ
渡渉ではなくちゃんと木橋があります
2018年05月05日 08:23撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 8:23
渡渉ではなくちゃんと木橋があります
2018年05月05日 08:28撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 8:28
この橋は渡ってはいけない橋でした...
2018年05月05日 08:30撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 8:30
この橋は渡ってはいけない橋でした...
稲村岩のコル。ここにたどり着くまでの急登が6年ぶりの山行のせいか身体に堪えた。「登山ってこんなにキツかったっけ?」ってな具合に。
こんな急坂は下りもキツイに違いない
2018年05月05日 08:40撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 8:40
稲村岩のコル。ここにたどり着くまでの急登が6年ぶりの山行のせいか身体に堪えた。「登山ってこんなにキツかったっけ?」ってな具合に。
こんな急坂は下りもキツイに違いない
ヒルメシ食いのタワ。特に何があるというわけでもなく
2018年05月05日 09:38撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 9:38
ヒルメシ食いのタワ。特に何があるというわけでもなく
鮮やかに咲いていました
2018年05月05日 09:40撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/5 9:40
鮮やかに咲いていました
稲村岩尾根
2018年05月05日 09:55撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 9:55
稲村岩尾根
鷹ノ巣山ピーク。本日初めてひらけたところに出て、歓喜の瞬間。
2018年05月05日 09:57撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/5 9:57
鷹ノ巣山ピーク。本日初めてひらけたところに出て、歓喜の瞬間。
鷹ノ巣山1736.6m
2018年05月05日 09:57撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/5 9:57
鷹ノ巣山1736.6m
南側に向けて自撮り。人物は逆光だけど、富士山も写っている
2018年05月05日 09:59撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/5 9:59
南側に向けて自撮り。人物は逆光だけど、富士山も写っている
富士山を中心に南の方角
2018年05月05日 10:03撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/5 10:03
富士山を中心に南の方角
iPhoneカメラのパノラマで撮影
2018年05月05日 10:11撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/5 10:11
iPhoneカメラのパノラマで撮影
鷹ノ巣山ピークから西の方角へひたすら進む「石尾根」の始まり
2018年05月05日 10:13撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/5 10:13
鷹ノ巣山ピークから西の方角へひたすら進む「石尾根」の始まり
2018年05月05日 10:20撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 10:20
富士山中心に
2018年05月05日 10:21撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/5 10:21
富士山中心に
2018年05月05日 10:24撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 10:24
鷹ノ巣山避難小屋
2018年05月05日 10:25撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 10:25
鷹ノ巣山避難小屋
2018年05月05日 10:27撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 10:27
石尾根を歩いている間、左手にずっと富士山が見える。まるで見守られているあのように
2018年05月05日 10:45撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 10:45
石尾根を歩いている間、左手にずっと富士山が見える。まるで見守られているあのように
2018年05月05日 10:50撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 10:50
2018年05月05日 10:51撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 10:51
直登!
2018年05月05日 11:04撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 11:04
直登!
何という蝶でしょう?
2018年05月05日 11:27撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 11:27
何という蝶でしょう?
石尾根が続きます。千本ツツジ辺りからの眺めかな?
2018年05月05日 11:29撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 11:29
石尾根が続きます。千本ツツジ辺りからの眺めかな?
七ツ石山ピーク1757m。思ったより時間がかかりました。とはいえ東日原バス停を発ってから3時間50分、まぁまぁですかね
2018年05月05日 11:50撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 11:50
七ツ石山ピーク1757m。思ったより時間がかかりました。とはいえ東日原バス停を発ってから3時間50分、まぁまぁですかね
目を惹く咲き方でした
2018年05月05日 12:03撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 12:03
目を惹く咲き方でした
ヘリポート手前のテン場。GWだけあってテント泊の登山者は普段より多し
2018年05月05日 12:15撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 12:15
ヘリポート手前のテン場。GWだけあってテント泊の登山者は普段より多し
こちらも、花が終わった後のようですが
2018年05月05日 12:17撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 12:17
こちらも、花が終わった後のようですが
この分岐、いまだ右手に行ったことはない
2018年05月05日 12:30撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 12:30
この分岐、いまだ右手に行ったことはない
富士山中心に
2018年05月05日 12:43撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 12:43
富士山中心に
2018年05月05日 12:46撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 12:46
やっと雲取山への最後の登り。ここより2つくらい手前の急登がキツかった...。ここはゴールが目前だからってこともあって、キツさは無い。
2018年05月05日 12:53撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 12:53
やっと雲取山への最後の登り。ここより2つくらい手前の急登がキツかった...。ここはゴールが目前だからってこともあって、キツさは無い。
雲取山
2018年05月05日 12:56撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 12:56
雲取山
雲取山ピーク2017.1m。6年前にはなかった立派な頂上標識。ここで東日原バス停から5時間ジャスト。
2018年05月05日 12:59撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/5 12:59
雲取山ピーク2017.1m。6年前にはなかった立派な頂上標識。ここで東日原バス停から5時間ジャスト。
雲取山ピークから望む富士山
2018年05月05日 13:06撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 13:06
雲取山ピークから望む富士山
登りの際踵に負担がかかってブーツと擦れてる感覚があったので脱いで見たら案の定マメに。破れる手前でしたが、下りでは踵に負担がかからず、最終的には大丈夫でした(^_^)
2018年05月05日 13:14撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 13:14
登りの際踵に負担がかかってブーツと擦れてる感覚があったので脱いで見たら案の定マメに。破れる手前でしたが、下りでは踵に負担がかからず、最終的には大丈夫でした(^_^)
スポルティヴァのソールが・・・。やはりシューズは数年間使用しないと加水分解してしまうのね。このまま下山しました
2018年05月05日 13:20撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/5 13:20
スポルティヴァのソールが・・・。やはりシューズは数年間使用しないと加水分解してしまうのね。このまま下山しました
昼休憩は30分切り上げ雲取山ピークを13:30に出発。最終バスまで3時間。三峯ルートでの下山を急ぎます
2018年05月05日 13:39撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 13:39
昼休憩は30分切り上げ雲取山ピークを13:30に出発。最終バスまで3時間。三峯ルートでの下山を急ぎます
雲取山荘がこどもの日の装い
2018年05月05日 13:44撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/5 13:44
雲取山荘がこどもの日の装い
雲取山荘のトイレ
2018年05月05日 13:45撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 13:45
雲取山荘のトイレ
2018年05月05日 13:52撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 13:52
雲取ヒュッテ跡かな
2018年05月05日 13:53撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 13:53
雲取ヒュッテ跡かな
残雪期ではないので、いうほど危険箇所は無い。
2018年05月05日 13:54撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 13:54
残雪期ではないので、いうほど危険箇所は無い。
男坂経由で大ダワ
2018年05月05日 14:00撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 14:00
男坂経由で大ダワ
2018年05月05日 14:10撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 14:10
分岐を右に行くと長沢背稜。酉谷山への稜線歩きも面白そう
2018年05月05日 14:16撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 14:16
分岐を右に行くと長沢背稜。酉谷山への稜線歩きも面白そう
時折西側に展望が開ける
2018年05月05日 14:21撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 14:21
時折西側に展望が開ける
意外と進んでる感乏しい三峯ルートの下り
2018年05月05日 14:36撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 14:36
意外と進んでる感乏しい三峯ルートの下り
白岩山荘?
2018年05月05日 14:45撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 14:45
白岩山荘?
気付いたらピークに
2018年05月05日 15:00撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/5 15:00
気付いたらピークに
2018年05月05日 15:07撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 15:07
2018年05月05日 15:12撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 15:12
今回のコースに一箇所だけあった鎖場。んーまぁ無くても大丈夫そうですけどね。
2018年05月05日 15:20撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 15:20
今回のコースに一箇所だけあった鎖場。んーまぁ無くても大丈夫そうですけどね。
休憩したいのも山々でしたが先を急ぎます
2018年05月05日 15:24撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 15:24
休憩したいのも山々でしたが先を急ぎます
2018年05月05日 15:37撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 15:37
珈琲を飲みたいところですが先を急ぎます。前回(7年前)はコーヒーをいただきました@500円
2018年05月05日 15:37撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 15:37
珈琲を飲みたいところですが先を急ぎます。前回(7年前)はコーヒーをいただきました@500円
秩父宮両殿下のリレーフ
2018年05月05日 15:38撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 15:38
秩父宮両殿下のリレーフ
三峯へ北上するコースの左手=西側なので、向こうに見えるのは和名倉山辺りでしょうか
2018年05月05日 15:42撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/5 15:42
三峯へ北上するコースの左手=西側なので、向こうに見えるのは和名倉山辺りでしょうか
2018年05月05日 15:48撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 15:48
炭焼平。ここまで来ればほぼ安心
2018年05月05日 15:57撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 15:57
炭焼平。ここまで来ればほぼ安心
鳥居
2018年05月05日 16:08撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/5 16:08
鳥居
三峯ルート山道入口
2018年05月05日 16:13撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 16:13
三峯ルート山道入口
三峯神社の売店
2018年05月05日 16:20撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 16:20
三峯神社の売店
下山後に飲んだ200円の地サイダー、たまらなく美味かった!
2018年05月05日 16:22撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 16:22
下山後に飲んだ200円の地サイダー、たまらなく美味かった!
16:30発西武秩父駅行きバスに間に合った!東日原バス停を出て8時間15分程で下山完了(標準コースタイム11時間35分)。
バスは既に大行列で2台運行に。サイダー飲んでいたせいで座れなかった。超キツかった(涙)
2018年05月05日 16:26撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 16:26
16:30発西武秩父駅行きバスに間に合った!東日原バス停を出て8時間15分程で下山完了(標準コースタイム11時間35分)。
バスは既に大行列で2台運行に。サイダー飲んでいたせいで座れなかった。超キツかった(涙)
撮影機器:

装備

個人装備
服装はトップスが長袖シルキードライ(ユニクロ「エアリズム」の前身モデル) 半袖ドライメッシュTシャツ ボトムスはヒートテックスパッツ 7分丈パンツ

感想

前日夕方に妻から突然「明日は自由にして良いよ」と言われ、子供がうまれてから初となる6年ぶりの山行を決意。短時間で急遽ルートを決めた。過去の登山計画書がWordファイルで残っていたのでチェックしたら、計画しながら時間の関係でルート変更した「幻の山行」があったので、ソレ=東日原から入り鷹ノ巣山〜石尾根〜雲取山〜三峰ルートで下山、に決めた。私はマイカーを持っていないのでアプローチは必然的に公共の交通機関(電車、バス)。最新の時刻表を睨みながら、JRは最寄駅から始発に乗って奥多摩駅7:26発のバスに乗り、帰りは三峰神社16:30発の最終バスで西武秩父駅に向かう、という頭とケツを把握した。あとはスピードとの勝負。標準コースタイムだと11時間35分かかるので、当然最終バスには間に合わない。そこを休憩込みで8時間30分で終える、つまり標準タイムの7掛けだ。
結論から言うと、6年のブランクは大きかった。普段から体を鍛えるような運動をほぼ毎日やっているのだが、使う筋肉が異なるためまったく「土俵が違った」のだ。以前、頻繁に山へ行っていたころは7掛けは楽勝だったが今回はギリギリだった。とにかく初っ端の「巳ノ戸尾根分岐点」から「稲村岩」までの急登で登攀筋肉を疲弊させてしまい、そこから7時間以上は気力だけで歩き/走り続けた。これで雨や強風や低温があったらどうなっていたんだろう?と思う。それくらい天候はパーフェクトといえるほどよい気温、低めの湿度だった。

話を少し戻すと、登坂前に2つ失敗があって、
1)JR青梅線の途中から猛烈な尿意に襲われ、次いで便意も加わって、奥多摩駅に到着するまでの30分は地獄だった。早朝の電車だけに途中下車したらすべての予定が狂ってしまいますからね。トイレ付き車両だったらよかったけど
2)立川駅のNewDaysがまだ開いていなかった(涙)
→ 青梅線に乗り換える立川駅の売店で朝食を軽く買って食べようと思っていたら(6:00頃)開店が6:30だったため買えず。そのためこの日8時間半の山行前朝食を含め、昼食のために持参したデカめのおにぎりx3個、ソイジョイx2個、BCAA「アミノバイタル」スティックx3本でやり過ごすことに。山行の時は毎回相当食べる方なので、ちょっと心配になったが、おにぎりは1個ずつ3回に分けて食べるなど分割したら案外大丈夫だった。下山後は反動で空腹が激しかったけど。

再度本題に話を戻すと、トータルで振り返って一番キツかったのは最初の「巳ノ戸尾根分岐点」から「稲村岩」までの急登、次いで小雲取山ピークへ向かう急登、あとは石尾根も三峰ルートも「あの程度」と言われてしまうかもしれませんが、6年ぶりの脚にはあのアップダウンの繰り返しはホントきつかった。登山ってこんなにキツかったっけ?と自問自答したり。まー、もっと時間に余裕をもって歩けば良いのでしょうけど。

また少し話は飛びますが、過去の記録に今回と同じ雲取山ピークから三峰ルートで下山し最終バスにギリギリで間に合った、というのが1回あり、その時は雲取山ピークを13:50頃出発していたので、そこを目安にしていた。実際13:30に出発したので、多少余裕はあるかと思いつつ。ただ今思えば、当時と今回とで最終バスの出発時刻が15分前倒しになっているので、余裕といっても実質5分早かっただけなのだ・・・。
さて当時の記録では「霧藻ヶ峰」からバス停までの直線距離3.5kmを25分で走破したようだが、それは無茶だろうと思い下山を急いだ。今回「霧藻ヶ峰」をバス出発40分前に発った。直感で「これはヤバイかも」と思い、結局当時と同じように走り続けた(苦笑)。足の感覚はもう麻痺していて、ブーツの中の足も痛いのでむしろ止まると痛みが襲うので下りを利用して走り続けた。結果、16:15頃には三峰ビジターセンターが見えるところまで辿りついた。

帰りのバスは西武秩父駅まで1時間15分かかるのだが、バス停に並ぶまでにお土産店でソーダなど飲んでいたら行列の最後尾になってしまい、バスで座れずめちゃシンドかった。最後の15分くらいは座れたけどね。
で、帰りは優雅に西武特急ちちぶに乗って帰ろうと思い、駅到着前にネットで予約しようとアクセスしたら、、、既に満席だった(涙)。この特急は自由席がないのでその時点でOUT。結果、17:45に西武秩父駅到着、18:00発各駅に乗り、池袋まで2回くらい乗り換えて帰ったのだが、電車でも見事に座れず、下山後もヘトヘトになった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:768人

コメント

登山復活おめでとうございます!
重登山靴も壊れちゃったし、bjj_saikoさんもトレランシューズ買おうよ(笑)。
2018/5/7 14:48
Re: 登山復活おめでとうございます!
この日もトレールランナーとたくさんすれ違いました。トレランやるなら、どこかをベースにして荷物置いてって感じですかね?私のように電車、バスでアプローチするハイカーにはちょっと厳しいなって感じはしています。
今回履いていたSPORTIVAのトランゴは3000m峰のトレッキングでも大丈夫な頑丈さでしたが、自分にとっては雲取山レベルでもこのくらい足首をサポートしてくれた方が走り易いですね。ランナーのみなさんの軽装シューズを見るたびに「よくそれでゴツゴツしたところを走れるな〜」と感心します。
2018/5/7 20:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
雲取山(三峰神社より往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三峰口駅〜秩父大血川渓流観光釣場〜雲取山〜奥多摩駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら