記録ID: 145575
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
仙丈ヶ岳・甲斐駒ヶ岳
2011年10月29日(土) 〜
2011年10月30日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 2,221m
- 下り
- 2,222m
コースタイム
7:50 北沢峠
8:15 二合目
8:50 五合目
9:50 小仙丈ヶ岳
10:35-11:00 仙丈ヶ岳-馬の背ヒュッテ-藪沢(藪沢新道経由)
13:20 大平山荘
北沢駒仙小屋キャンプ場泊
5:40 北沢駒仙小屋キャンプ場
6:40 仙水峠
7:25 駒津峰
8:20 甲斐駒ヶ岳(直登ルート)
9:20 駒津峰(巻道ルート)
10:40 北沢峠
8:15 二合目
8:50 五合目
9:50 小仙丈ヶ岳
10:35-11:00 仙丈ヶ岳-馬の背ヒュッテ-藪沢(藪沢新道経由)
13:20 大平山荘
北沢駒仙小屋キャンプ場泊
5:40 北沢駒仙小屋キャンプ場
6:40 仙水峠
7:25 駒津峰
8:20 甲斐駒ヶ岳(直登ルート)
9:20 駒津峰(巻道ルート)
10:40 北沢峠
天候 | 29日 快晴 30日 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
土日は6時始発 何台も臨時バス出ました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
馬の背ヒュッテ、大平山荘は10月中旬にて営業終了 仙流荘、北沢峠の小屋に登山ポスト有 帰りは高遠温泉へ |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
仙流荘6:00の始発バス
北沢峠は前の日の朝は-6℃ そんなことを聞いていたので気合を入れて北沢峠に降り立ったが寒くなく一安心。すぐにキャンプ地にテントを張り、いらない荷物を全部中にいれて出発。ベースキャンプが張ったら仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳は非常に楽になります。
仙丈ヶ岳は山が全体的に女性的で険しいところはありません。快晴だったので富士山も北アルプスの山々もくっきり。景色は抜群です。
帰りは、藪沢コースへ。藪沢は登ってきたルートと表情が全く異なり凍てついていてびっくりしました。氷の結晶はとても美しくゆっくり観賞。
藪沢から離れ樹林帯に差し掛かってからは道が全体的に荒れておりハード目。このコースほとんど人を見かけませんでしたが大平山荘に着いて納得。山荘は営業時期ではなくまた藪沢ルートは冬季通行止めと書いていました。
キャンプ地での夜は、予想を裏切って比較的暖か。北アルプスの9月ぐらいでしょうか。
30日は甲斐駒ヶ岳に。雨予報だったので急ぎ足で山頂へ。仙水峠から駒津峰までは急登でした。登りは苦手です。仙丈ヶ岳と違い山頂付近(特に直登ルート)は岩稜帯で登るのがおもしろい。帰りはザレた巻道。途中あられがパラっと降ってきましたが行動には差し障りなく下山。
仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳と雰囲気の違う百名産の二座を楽しめるベースキャンプはとても楽しかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1249人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する