記録ID: 145672
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
木曽駒ヶ岳
2011年10月29日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:59
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 451m
- 下り
- 460m
コースタイム
8:35 千畳敷駅-9:30乗越浄土-10:25中岳-11:00木曽駒ヶ岳着-12:10発-12:30馬の背分岐-12:55巻道分岐-13:20宝剣山荘-13:30宝剣岳(手前)-14:30乗越浄土-15:15剣ヶ池-15:30千畳敷駅
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
中岳巻道と宝剣岳はいわずもがな |
写真
撮影機器:
感想
朝の菅の台バス停には6:30頃に到着。
バス停にはほぼ行列もなかったが、7:00の臨時便が出てサクっとしらび平まで。
ロープウェイは8時丁度の始発に乗車。
天気予報がうれしい方に外れ、危惧していた寒さもなく、一日中快晴。
むしろ暑い位だった。手持ちの簡易な温度計では10度をはるかに超える気温。
富士山はもとより、北アルプス、浅間山方面まですっきりと視界が開けた。
特に困難もなく、景色を楽しみながら、夏は咲き誇っていた花の名残を楽しみながら、ゆっくりと散歩。
中岳山頂の岩の質感が美しい。ここで木曽御嶽山の外輪山の様子がよく見えて感動。
木曽駒ヶ岳山頂では、尖った槍ヶ岳を始めとした北アルプスに思いを馳せ、木曽御嶽山の勇姿に感動しながら昼食。八ヶ岳〜美ヶ原の向こうにそびえる浅間山の優美な姿も感動。
昼食は、恒例の棒ラーメンではなく、"中華三昧"とおにぎりで。塩味がおにぎりに合う(笑) 景色を見ながらの珈琲がまた格別。
食後は馬の背方面まで景色に感動しながらの散歩。眼下の色とりどりの紅葉のカーペットが美しい。
濃ヶ池方面に行くか迷ったが、季節的に夕方は寒くなることをを考え、頂上山荘へ戻ることに。
帰りは中岳巻道でスリルを味わう。
宝剣岳には眺めるだけ。荷物番状態 (^^;
岩に取り付いている人のの勇姿を眺めつつ、安全を祈りつつ、そこで出会った方と雑談をして和む。 出張中にこっそり来ているので危ないことはできないと(笑)
乗越浄土からの下りで、小学生の団体の元気のいい「やっほー」で元気をもらい、剣ヶ池で「逆さ宝剣岳」を堪能し、千畳敷駅に帰着。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1282人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する