また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 1457771
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

山行者の少ない川乗橋〜蕎麦粒山〜三つドッケ(届かず)〜東日原

2018年05月01日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:26
距離
20.7km
登り
1,674m
下り
1,569m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:54
休憩
1:33
合計
8:27
7:25
5
9:56
10:01
13
10:20
10:23
1
10:24
10:27
39
11:06
11:09
19
11:28
11:37
2
11:39
12:26
12
12:38
12:38
18
12:56
12:57
25
13:22
13:23
3
13:26
13:33
25
13:58
14:00
23
14:23
14:23
57
15:20
15:23
1
15:24
15:25
27
15:52
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
自宅04:35-(徒歩 途中コンビニ)-04:55国立駅05:12-(JR東日本中央線)-05:16立川駅05:26-(JR東日本青梅線)-06:51奥多摩駅-奥多摩駅前バス停07:04-(西東京バス東日原行き)-07:18川乗橋
【帰り】
(バス停)岩松尾根16:14-(西東京バス鍾乳洞発奥多摩駅行き)-16:35奥多摩駅前バス停-奥多摩駅16:52-(JR東日本青梅線)-17:29青梅駅(乗換)17:30-(JR東日本JR青梅線快速東京行き)-18:07国立駅-(徒歩途中買い物)-18:30自宅
コース状況/
危険箇所等
川乗橋バス停〜蕎麦粒山登山口
川乗橋バス停のゲートから入り舗装された川乗林道を3分程進み、最初の左カーブを曲がるとすぐに低い石積み擁壁の斜面上に”蕎麦粒山”とだけ書いた地味な道標があります。登山口ですが、あまりに地味です。川苔山を目指す方には見落とす方もいらっしゃるのでは。

蕎麦粒山登山口〜笙ノ岩山
登山口からすぐにヒノキ林を縫っての急登が始まります。ルートははっきりしてますのでまずは登りましょう。ちょっとした九十九折や急な登り、尾根を巻くようなルートを12,3分登ると松葉は松ぼっくりの散乱した尾根道に出ます。基本的には右手にブナの原生林、左手にヒノキの植林地を見ながら登ります。再び、ヒノキの植林地の中の尾根登りになったりします。急な尾根の巻道にはロープ場となっているところもあります。
急な尾根道、緩やかな尾根道の繰り返しを約1時間強こなすと少し広々としたブナ林の中の山道に出ます。
ところどころに”川乗橋バス停”への道標が現れます。ということはこのルートは一般的には蕎麦粒山からの下りルートなのでしょうかね。
約1時間程で少し開けていて倒木がベンチのようになったところで一服できます。
そこから10分程登ると水準点の石標が現れ、更にこから少し登ると、”東京市”と彫られた石標が現れます。東京市という自治体名は昭和18年で消滅してますので昭和18年までに建てられた石標なのでしょうか?それにしては新しい感じがしますが...。
さiほどの水準点が約920mの水準点と思われますが、そこから先、中々標高が1,000mを超えません。
引続き尾根道、時々尾根の巻道をひたすら登ります。巻道は流石にルートははっきりしていますが、尾根道は宇ルートがぼんやりとしてしまう所もあります。ルートが分からなくなっても尾根沿いに登っていけば大丈夫、そのうちはっきりしたルートに戻れます。
約2時間半で(途中合計15分程の休憩を取りながらでしたが)少しだけ開けた笙ノ岩山山頂に到着。ここの山頂標もとっても地味です。この山頂にも水準点が設けられてます。ブナ樹林を通して周囲の山々は見えますが、開けた眺望は望めません。一服して蕎麦粒山を目指します。

笙ノ岩山〜蕎麦粒山
山と高原地図の表記ではここから蕎麦粒山頂に延びる尾根が鳥屋戸尾根(とやどおね)となっています。
笙ノ岩山から少し下ります。そして尾根登り、また下って尾根登り、鳥屋戸尾根登りはこれを何度も繰り返します。約標高差30,40mのアップダウンをひたすら繰り返します。高度をなかなか稼ぐことができません。ブナの落葉のたっぷり溜まった巻道をしばらくあるところもあります。
変化のないアップダウンで足も気持ちも疲れてきますが、この時期時折生見掛ける三葉躑躅のピンクの花が気持ちを和ませてくれます。山道には少ないですが、ところどころにタチツボスミレが咲いてます。これも気持ちを和ましてもらえます。
蕎麦粒山山頂直前になってようやく東京都の設置した道標が現れます。ということは、川乗橋と蕎麦粒山の間のルートは人気がなく山行者が少なく,蕎麦粒山への一般的なルートは一杯水から登ってくるルートか、川苔山方面から登ってくるルートなんでしょうかね。
天気が良いと山頂からは川苔山、日向沢ノ峰(”ひなたざわのうら”と読むそうですね)、大岳山、御前山などを望むことができます。
この日は遠くに西武球場のドーム屋根が銀色に光って見えてました。

蕎麦粒山〜一杯水〜一杯水避難小屋
下りはじめは少しルートがボヤットしていますが、すぐに明瞭になりますのでもんだいありません。標高差の少ない縦走路ですので面白味は少ないですが、蕎麦粒山までの登りで少し疲れた足には優しいルートです。やがてルートの先の方に三ツドッケの三つの峰が見えてきます。更に黙々と歩いて行くと一杯水に着きます。一杯水は湧水が枯れていることもあるらしいのですが、今回は青いビニルホースで引いてきた湧水がチョロチョロと出ていました。持ってきた水も十分余ってましたもで、湧水を使うこともなくそのまま進むんで行くとすぐに一杯水避難小屋に到着します。一杯水避難小屋はきちんと整備された避難小屋で、小屋内部もトイレも清掃がしっかりされていました。この避難小屋に泊まるケースはあまりないような気がしますが。

一杯水避難小屋〜三ツドッケ(天目山)
ちょっと疲れていましたが折角奥多摩の奥の方まできましたので、三ツドッケを目指しました。一杯水避難小屋の裏に三ツドッケへの登山ルートがあり、九十九折はあるものの尾根を直登しますのでそれなりにタフなルートです。20分程登ると、岩が突き出ていて水準点のあるピークに到着。山名板がないので果たして三ツドッケなのかなとちょっと迷いましたが、山と高原地図の標準所要時間でも25分と書いてありますので、疲れていること、ここまで考えていたより時間がかかってしまっていることもあり、きっと三ツドッケだろうということで、東日原バス停へと下山の途につきましたが、後で調べるとそこは三ツドッケの手前のピークで、先ほどのピークを過ぎ一旦下って登り返したピークが三ツドッケということがわかりました。

一杯水避難小屋〜東日原バス停〜岩松尾根バス停
一杯水避難小屋前のテーブル、ベンチの広場を抜けて道標に従いしばらく尾根道を緩やかに下って行きます。ルートは明瞭でよく整備されています。
歩きやすいルートですが、標高1,200mあたりを延々と歩きます。標高がなかなか下がりません。やっと標高1,000m位になるとヒノキの植林地帯の中のルートに入っていきます。植林地内のルートには10cm程の大きさのグリが点在してますのでつまずきや踏み間違えによる捻挫などに注意して下りましょう。標高800mくらいからやや急な九十九折のルートが始まります。急では無いですがかなり長い下りで疲れた足には堪える下りです。やがて民家が見えてきて山道も終わりになりそうなところで大きなグリがゴロゴロ転がっている民家の脇を通り抜けて行くルートになります。ここはとても歩き辛く感じます。もうちょっと整備すれば良いのでしょうが、個人の所有地なので東京都も手を出せないのでしょうかね。
最後のコンクリート舗装の坂を下りと日原街道の車道に出ます。東日原バス停はすぐそばにあります。が、奥多摩駅行きバスの発車時間まで40分以上あったので、しばらく車道を奥多摩駅方面へ歩いて時間つぶしをしました。東日原バス停から10分ほど歩くと延長が1,100mを超える日原トンネルが現れます。
日原トンネル内には広い歩道が設置されていて安全に歩いて抜けることができます。
トンネルを抜けてすぐのところに奥多摩工業の鉱山関係の施設が有り、その前が岩松尾根バス停です。
鍾乳洞バス停から来たバスには16:00頃でしたので登山帰りの乗客が多く、座ることはできませんでしたが、25分ほどで奥多摩駅前バス停に着きました。
まだ薄暗く、月が美しく見えてました。
2018年05月01日 04:35撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/1 4:35
まだ薄暗く、月が美しく見えてました。
奥多摩駅の玄関のすぐ脇に登山届提出所が有ります。何があるかわかりませんので登山届は提出しておきましょう。
2018年05月01日 06:58撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 6:58
奥多摩駅の玄関のすぐ脇に登山届提出所が有ります。何があるかわかりませんので登山届は提出しておきましょう。
東日原行きのバス車内に手回り品料金表が掲示されてました。
公共交通手段がバスしかないので大きな荷物を積み込む人、大きな登山ザックの人などへの対応なのでしょうね。
2018年05月01日 07:04撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 7:04
東日原行きのバス車内に手回り品料金表が掲示されてました。
公共交通手段がバスしかないので大きな荷物を積み込む人、大きな登山ザックの人などへの対応なのでしょうね。
川乗橋バス停を降りたところ。ほとんどの方が川苔山へ向かいます。
2018年05月01日 07:19撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 7:19
川乗橋バス停を降りたところ。ほとんどの方が川苔山へ向かいます。
川乗橋バス停のゲートのすぐ脇にお地蔵さんが祀ってあります。
2018年05月01日 07:25撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 7:25
川乗橋バス停のゲートのすぐ脇にお地蔵さんが祀ってあります。
ゲートを入ってすぐの舗装されている川乗林道。
2018年05月01日 07:28撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 7:28
ゲートを入ってすぐの舗装されている川乗林道。
林道の最初のカーブを曲がったところに蕎麦粒山への道標がひっそりと建ってます。
2018年05月01日 07:28撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 7:28
林道の最初のカーブを曲がったところに蕎麦粒山への道標がひっそりと建ってます。
いきなりの急登。
2018年05月01日 07:28撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 7:28
いきなりの急登。
ヒノキ林の中のつづら折り。
2018年05月01日 07:32撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 7:32
ヒノキ林の中のつづら折り。
尾根を巻くような山道。
2018年05月01日 07:37撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 7:37
尾根を巻くような山道。
岩の露出した山道。
2018年05月01日 07:39撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 7:39
岩の露出した山道。
少ないですがところどころに赤テープ。
2018年05月01日 07:40撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 7:40
少ないですがところどころに赤テープ。
落ちた松葉や松ぼっくりが散乱する山道。
2018年05月01日 07:49撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 7:49
落ちた松葉や松ぼっくりが散乱する山道。
右手はブナ林、左手はヒノキの植林地。
2018年05月01日 07:51撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 7:51
右手はブナ林、左手はヒノキの植林地。
ヒノキの植林地の尾根道。
2018年05月01日 08:15撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 8:15
ヒノキの植林地の尾根道。
尾根道が続きます。
2018年05月01日 08:25撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 8:25
尾根道が続きます。
ロープ場がありました。
2018年05月01日 08:28撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 8:28
ロープ場がありました。
ところどころに川乗橋バス停への道標があります。
2018年05月01日 08:33撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 8:33
ところどころに川乗橋バス停への道標があります。
尾根が緩やかになりブナ林が少し開けたところに休憩ベンチに使える倒木が有りました。
2018年05月01日 08:35撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 8:35
尾根が緩やかになりブナ林が少し開けたところに休憩ベンチに使える倒木が有りました。
ちょっと一服。
2018年05月01日 08:36撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 8:36
ちょっと一服。
ブナ林の新緑が気持ちいい。
2018年05月01日 08:43撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 8:43
ブナ林の新緑が気持ちいい。
ブナ林の中をひたすら登って行きます。
2018年05月01日 08:47撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 8:47
ブナ林の中をひたすら登って行きます。
水準点がありました。標高は約920m。
2018年05月01日 08:47撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 8:47
水準点がありました。標高は約920m。
開けた尾根道が続きます。
2018年05月01日 08:48撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 8:48
開けた尾根道が続きます。
”東京市”と彫られた石標。
2018年05月01日 08:54撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 8:54
”東京市”と彫られた石標。
少し急な尾根道もあります。
2018年05月01日 08:58撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 8:58
少し急な尾根道もあります。
水準点が現れました。(たぶん標高1000m、高度計は994mを示してますが...)
2018年05月01日 09:00撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 9:00
水準点が現れました。(たぶん標高1000m、高度計は994mを示してますが...)
少し林が開けて周りの山並みが見えるようになってきました。
2018年05月01日 09:13撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 9:13
少し林が開けて周りの山並みが見えるようになってきました。
しばらく尾根を巻く山道もあります。
2018年05月01日 09:14撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 9:14
しばらく尾根を巻く山道もあります。
奥多摩工業の石切り場が見えます。
2018年05月01日 09:19撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 9:19
奥多摩工業の石切り場が見えます。
尾根の急登を進むでいる筈ですが、なかなか高度は上がりません。
2018年05月01日 09:19撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 9:19
尾根の急登を進むでいる筈ですが、なかなか高度は上がりません。
たぶん標高1,100mの水準点。
2018年05月01日 09:20撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 9:20
たぶん標高1,100mの水準点。
見えずらいですが、高度計も1,100mを示しています。
2018年05月01日 09:21撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 9:21
見えずらいですが、高度計も1,100mを示しています。
少ないですが、タチツボスミレが愛らしく咲いてます。
2018年05月01日 09:24撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 9:24
少ないですが、タチツボスミレが愛らしく咲いてます。
やたらルートのはっきりした山道が時々現れます。
2018年05月01日 09:34撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 9:34
やたらルートのはっきりした山道が時々現れます。
標高1,180mの水準点ですかね。なかなか標高1,200mになりません。登り始めて2時間10分、だいぶ疲れてきた。
2018年05月01日 09:37撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 9:37
標高1,180mの水準点ですかね。なかなか標高1,200mになりません。登り始めて2時間10分、だいぶ疲れてきた。
またまた尾根の急登。
2018年05月01日 09:37撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 9:37
またまた尾根の急登。
川乗橋のバス停はわかってますよーっ。
2018年05月01日 09:51撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 9:51
川乗橋のバス停はわかってますよーっ。
なんだか登りが緩やかになってきました。
2018年05月01日 09:55撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 9:55
なんだか登りが緩やかになってきました。
ふーっ、やっと笙ノ岩山山頂に到着、ここまで約2時間半です。
展望はありません。フラットなエリアはありますが、ここは一服せず一路蕎麦粒山を目指します。
2018年05月01日 09:57撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 9:57
ふーっ、やっと笙ノ岩山山頂に到着、ここまで約2時間半です。
展望はありません。フラットなエリアはありますが、ここは一服せず一路蕎麦粒山を目指します。
標高1,254.8m。
2018年05月01日 09:57撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 9:57
標高1,254.8m。
高度計はほぼ合ってます。
2018年05月01日 09:58撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 9:58
高度計はほぼ合ってます。
なかなか高度が上がらずに登ってきましたがすぐに下り。
2018年05月01日 10:01撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 10:01
なかなか高度が上がらずに登ってきましたがすぐに下り。
で、登り返し。
2018年05月01日 10:03撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 10:03
で、登り返し。
UpDownで滅入ってきた気分を三葉躑躅が和ませてくれます。
2018年05月01日 10:52撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 10:52
UpDownで滅入ってきた気分を三葉躑躅が和ませてくれます。
時々、尾根を巻くルート。
2018年05月01日 11:10撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 11:10
時々、尾根を巻くルート。
ブナの落ち葉でフカフカの山道。
2018年05月01日 11:12撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 11:12
ブナの落ち葉でフカフカの山道。
ルートがはっきりしないところもありますが、外れても尾根伝いに登っていけばルートに戻ります。
2018年05月01日 11:17撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 11:17
ルートがはっきりしないところもありますが、外れても尾根伝いに登っていけばルートに戻ります。
繰り返しのUp Downで疲れたので一服代わりにタチツボスミレをじっくり撮影。
2018年05月01日 11:22撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 11:22
繰り返しのUp Downで疲れたので一服代わりにタチツボスミレをじっくり撮影。
鳥屋戸尾根から一杯水方面と蕎麦粒山へ向かう分岐。登り始めて、はじめてのしっかりした道標。
2018年05月01日 11:35撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 11:35
鳥屋戸尾根から一杯水方面と蕎麦粒山へ向かう分岐。登り始めて、はじめてのしっかりした道標。
蕎麦粒山へはこの後はしばらくの登りが続きます。
2018年05月01日 11:35撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 11:35
蕎麦粒山へはこの後はしばらくの登りが続きます。
先がピークっぽくなってきました。
2018年05月01日 11:41撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 11:41
先がピークっぽくなってきました。
蕎麦粒山山頂に到着。(標高1,472.9m)
2018年05月01日 11:45撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 11:45
蕎麦粒山山頂に到着。(標高1,472.9m)
川苔山(右のピーク)と日向沢ノ峰(左のピーク)が東南の方角に間近に見えます。
2018年05月01日 11:53撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 11:53
川苔山(右のピーク)と日向沢ノ峰(左のピーク)が東南の方角に間近に見えます。
遠くに西武球場のドーム屋根が見えてます。見えるもんですね。
2018年05月01日 11:53撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 11:53
遠くに西武球場のドーム屋根が見えてます。見えるもんですね。
南の方角に大岳山が。
2018年05月01日 12:20撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/1 12:20
南の方角に大岳山が。
御前山も南の方角に。
2018年05月01日 12:20撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 12:20
御前山も南の方角に。
休憩後、一杯水に向かいます。
2018年05月01日 12:27撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 12:27
休憩後、一杯水に向かいます。
川乗橋からのルートに比べるとルートが明瞭です。
2018年05月01日 12:35撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 12:35
川乗橋からのルートに比べるとルートが明瞭です。
東京都の設置したしっかりした道標が建っています。
2018年05月01日 12:36撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 12:36
東京都の設置したしっかりした道標が建っています。
ルートはよく整備されています。
2018年05月01日 12:40撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 12:40
ルートはよく整備されています。
仙元峠(標高1,444m)
2018年05月01日 12:42撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 12:42
仙元峠(標高1,444m)
標高差の少ない歩きやすいルートが続きます。
2018年05月01日 12:56撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 12:56
標高差の少ない歩きやすいルートが続きます。
2018年05月01日 12:59撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 12:59
またまた、タチツボスミレ。
2018年05月01日 13:02撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 13:02
またまた、タチツボスミレ。
ミツバツチグリ。
2018年05月01日 13:09撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 13:09
ミツバツチグリ。
一杯水。(ビニルホースで導水できる程度の湧水ですが枯れてはいません。)
2018年05月01日 13:22撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 13:22
一杯水。(ビニルホースで導水できる程度の湧水ですが枯れてはいません。)
一杯水からすぐのところに一杯水避難小屋。
2018年05月01日 13:29撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 13:29
一杯水からすぐのところに一杯水避難小屋。
小屋の中は掃除が行き届いています。
2018年05月01日 13:30撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 13:30
小屋の中は掃除が行き届いています。
ぼっとんトイレですがきれいに維持されています。
2018年05月01日 13:59撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 13:59
ぼっとんトイレですがきれいに維持されています。
避難小屋の裏が天目山への登り口。
2018年05月01日 13:59撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 13:59
避難小屋の裏が天目山への登り口。
ちょっと疲れてますが、天目山(三ツドッケ)を目指します。
2018年05月01日 13:46撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 13:46
ちょっと疲れてますが、天目山(三ツドッケ)を目指します。
20分程登ると水準点のあるピークに出ます。(山名板がないけどここが天目山だろうと勝手に判断して降りてしまいました。)
2018年05月01日 13:46撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 13:46
20分程登ると水準点のあるピークに出ます。(山名板がないけどここが天目山だろうと勝手に判断して降りてしまいました。)
東日原バス停へ向けて下ります。
2018年05月01日 14:00撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 14:00
東日原バス停へ向けて下ります。
ちょっとしたUp Downはありますが、歩きやすい明瞭なルートを下ります。
2018年05月01日 14:07撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 14:07
ちょっとしたUp Downはありますが、歩きやすい明瞭なルートを下ります。
痩せ尾根が数か所ありますが全く危険ではありません。
2018年05月01日 14:25撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 14:25
痩せ尾根が数か所ありますが全く危険ではありません。
標高1,300mあたりをしばらく歩きます。
2018年05月01日 14:32撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 14:32
標高1,300mあたりをしばらく歩きます。
標高1,000mあたりから植林地が現れます。
2018年05月01日 14:42撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 14:42
標高1,000mあたりから植林地が現れます。
どうやって”の”の字になったんでしょうかね。
2018年05月01日 14:48撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 14:48
どうやって”の”の字になったんでしょうかね。
倒木がルートを塞いでいるのはここくらいです。
2018年05月01日 14:56撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 14:56
倒木がルートを塞いでいるのはここくらいです。
昨年度の間伐伐採事業個所。
2018年05月01日 15:01撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 15:01
昨年度の間伐伐採事業個所。
植林地内の山道は大きめガレがルートに転がっています。
2018年05月01日 15:04撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 15:04
植林地内の山道は大きめガレがルートに転がっています。
集落に入ります。
2018年05月01日 15:14撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 15:14
集落に入ります。
集落の中の山道ですが大きなガレが転がっていて歩き辛く、足に堪えます。
2018年05月01日 15:21撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 15:21
集落の中の山道ですが大きなガレが転がっていて歩き辛く、足に堪えます。
東日原からの登山口の手作り感たっぷりの道標。
2018年05月01日 15:22撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 15:22
東日原からの登山口の手作り感たっぷりの道標。
東日原バス停前の登山口。
2018年05月01日 15:25撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 15:25
東日原バス停前の登山口。
バスが来るまで時間があったので車道を奥多摩駅に向けて日原トンネルを通って下ります。
2018年05月01日 15:32撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 15:32
バスが来るまで時間があったので車道を奥多摩駅に向けて日原トンネルを通って下ります。
日原トンネルの東日原側坑口脇の崖に藤が咲き乱れてました。
2018年05月01日 15:33撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 15:33
日原トンネルの東日原側坑口脇の崖に藤が咲き乱れてました。
日原トンネルを抜けたところにある岩松尾根バス停でバスに乗りました。
2018年05月01日 15:47撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/1 15:47
日原トンネルを抜けたところにある岩松尾根バス停でバスに乗りました。
撮影機器:

装備

個人装備
皮登山靴(GOROのブーティエル) 毛糸の靴下と綿の靴下(2枚重ね履き) スポーツタイツ(ワコールCW-X) ライトシェル(ミズノ) ジップネックシャツ×2(ミレー) ソフトシェルパンツ(Mont-bell) 下着(ボクサーパンツ 半そでシャツ) <着替え>(下着ボクサーパンツ 厚手靴下2枚 ジップネックシャツ(Mont-bell) 薄手トレッキングパンツ(Mont-bell)) 地図(山と高原地図 奥多摩) 地図ケース 救急セット スポーツバンデージ 入浴セット スマホ Wi-Fiルータ 予備バッテリー(単3×2 単4×2) GPSロガー(Holux m-241) スポーツ飲料(大塚製薬 OS-1) ミネラルウォーター(1Lペットボトル) ヘッドライト 万能ナイフ(ビクトリノックス) フリーズドライフルーツ・ナッツ 一口チョコレート おにぎり(筍ご飯-小ぶり4個) 高度計付腕時計(SEIKO PROSPEX) オーバーグラス(SPALDING)

感想

07:04奥多摩駅発東日原行きのバスはさすがに早いのかバスには20名ほどが乗り込みゆっくり座れました。といっても川乗橋にはすぐに着きます。
ここで9名ほど下車しましたが、蕎麦粒山へ向かったのは私一人。やはり皆さんこの辺りでは人気の川苔山へ向かいますよね。
そもそも蕎麦粒山は奥多摩でも奥の方ですし、どのルートもアプローチが長いので都心方面から来られる方には日帰りではかなり帰宅が遅くなりますので人気薄のルートなのかもしれません。
それ故に当然のことながら蕎麦粒山山頂に着くまで山行者に会うことは有りませんでした。
山頂に着いた時には2名の方が休憩されてました。
1名の方とお話ししましたが、名栗湖の方から登って来られたようで、この後日向沢ノ峰の方へ向かわれるとのことでした。
一杯水に向かって降り始める際に東日原から登ってこられた方とすれ違いました。
その方は一杯水までは面白いが一杯水から蕎麦粒山は単調でつまらないと仰ってましたが、私には悪くないルートに思えました。
一杯水避難小屋でお二人連れの女性山行者に会いました。
1名の方は前日に雲取山へ登り一泊され、もう1名の方と酉谷山方面で合流して一杯水避難小屋まで降りてこられたとのこと、天目山から降りてこられたところで、様子を伺ったらとてもいいピークだといってらしたので頑張って登ったのですが………。
一杯水避難小屋からの下りで2名の方を見かけましたので、本日道中でお会いした方は合計7名。人気の少ないルートです。
計画では15:00頃には奥多摩駅に戻り、駅近くの三河屋旅館のお風呂に入ってサッパリして帰る予定でしたが、事前のルート所要時間のチェックで間違えていたのか川乗橋から蕎麦粒山の登りが大幅に考えていた時間をオーバーしてしまいましたので、蕎麦粒山に着いた時点でお風呂は諦めました。折角奥多摩の奥の方まで来たので三ツドッケ(天目山)にも寄っていこうと登りましたが、疲れもあって、いい加減な判断でピークに到達したと思い込み手前で引き返してしまいました。あと5分ほどで着いたのでしょうが残念。でも、いつか東日原バス停から一杯水避難小屋を経由して川苔山に寄り鳩ノ巣駅に降りる縦走ルートを歩いてみようと思いますのでその時にしっかりと登ってみようと思います。6年ほど前に天祖山、酉谷山を歩いた時もそうでしたがこの辺りは標高1,200mを超えるとアブが多く、うるさく付き纏われます。虫除けスプレーを顔や首に噴霧しても付き纏ってきます。ただ、うるさいだけで、刺されることは有りませんでした。
蕎麦粒山はアプローチするルートはいくつか有りますが、いずれも割に長いルートでエスケープルートとしてはタフですので事前の体調管理、携行品の確認、そしてなによりもルートの確認をしっかりとやった方が良いでしょうね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:770人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら