ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 146608
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

大菩薩嶺から滝子山まで〜大菩薩連嶺南下〜

2011年11月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
25.1km
登り
1,347m
下り
2,476m

コースタイム

8:39 上日川峠(1600m)
8:52 福ちゃん荘(1705m)
9:22 雷岩
9:27 大菩薩嶺(2057m)
10:07 大菩薩峠(1897m)
10:30 石丸峠(1935m)
11:03 小金沢山(2014m)
11:28 牛奥ノ雁ヶ腹摺山(1994m)
11:53 川胡桃沢ノ頭(1940m)
12:12 黒岳(1988m)
12:22 白谷丸(1920m)
12:50 湯ノ沢峠(1652m)
13:13 大蔵高丸(1781m)
13:35 破魔射場丸(1752m)
14:00 天下石
14:09 米背負峠(1538m)
14:20 大谷ヶ丸(1644m)
15:07 滝子山(1590m)
15:40 檜平(1336m)
16:41 滝子山登山口(564m)
17:08 初狩駅(470m)
天候 曇りのち一時雨、そして晴れ間も
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
自宅の最寄駅から八王子駅まで電車移動
<電車 ※JR中央線>
6:35 八王子駅発
7:39 甲斐大和駅着
<バス>
7:45 甲斐大和駅発(特別ダイヤ ※通常は8:10)
8:30 上日川峠着
※バス時刻表
http://www.kcnet.ne.jp/~choubei/23_bus-y.pdf

■帰り
JR中央線初狩駅から東京方面へ電車(中央線)利用
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)

<上日川峠〜大菩薩嶺>
・危険箇所なし

<大菩薩嶺〜大菩薩峠>
・岩場があるので一応慎重に。危険というほどではない

<大菩薩峠〜湯ノ沢峠>
・大菩薩峠〜熊沢山の登りで一部ルートを外しやすい箇所あり
・笹薮、倒木多し
・白谷丸のガレに入り込まないこと

<湯ノ沢峠〜滝子山>
・大谷ヶ丸〜滝子山間で若干ルートが不明瞭(テープを見逃さずに)

<滝子山〜初狩駅>
・岩場のルートを選ばなければ問題なし
・徒渉箇所も慎重に通過すれば問題なし(明るいうちに通過しよう!)
本日のスタート地点、上日川峠にあるロッヂ長兵衛。甲斐大和駅からバスで来ました。既に標高1600m近く。早いですねぇ。
2011年11月03日 08:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 8:37
本日のスタート地点、上日川峠にあるロッヂ長兵衛。甲斐大和駅からバスで来ました。既に標高1600m近く。早いですねぇ。
小屋のとなりから登山道へ。人が多いっすね。
2011年11月03日 08:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 8:38
小屋のとなりから登山道へ。人が多いっすね。
登山道はちらほら紅葉がありキレイです。
2011年11月03日 08:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 8:42
登山道はちらほら紅葉がありキレイです。
2011年11月03日 08:43撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 8:43
2011年11月03日 08:43撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 8:43
2011年11月03日 08:43撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 8:43
福ちゃん荘着(標高1705m)。ここから大菩薩の稜線が望めます。
2011年11月03日 08:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 8:52
福ちゃん荘着(標高1705m)。ここから大菩薩の稜線が望めます。
唐松尾根から雷岩に向かいます。
2011年11月03日 08:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/3 8:54
唐松尾根から雷岩に向かいます。
2011年11月03日 09:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 9:07
おぉ!空は曇りでも富士山よく見えてるじゃないですか!
2011年11月03日 09:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 9:13
おぉ!空は曇りでも富士山よく見えてるじゃないですか!
手前に見えるのは上日川ダム(大菩薩湖)。
2011年11月03日 09:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/3 9:19
手前に見えるのは上日川ダム(大菩薩湖)。
2011年11月03日 09:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 9:16
2011年11月03日 09:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 9:19
2011年11月03日 09:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 9:19
しばらく急登を行くと雷岩に到着。右手に行くと大菩薩峠。左手の樹林帯に入ると山頂です。
2011年11月03日 09:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 9:22
しばらく急登を行くと雷岩に到着。右手に行くと大菩薩峠。左手の樹林帯に入ると山頂です。
まずは山頂を目指します。
2011年11月03日 09:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 9:24
まずは山頂を目指します。
あっという間に大菩薩嶺山頂に到着。標高は2056.9m。木々に囲まれて展望はなし。風除けになるので風が強い日の食事休憩には良いですね。
2011年11月03日 09:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 9:28
あっという間に大菩薩嶺山頂に到着。標高は2056.9m。木々に囲まれて展望はなし。風除けになるので風が強い日の食事休憩には良いですね。
今日の行程は長いのでさっさと山頂を後にします。(来た道を引き返す)
2011年11月03日 09:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 9:32
今日の行程は長いのでさっさと山頂を後にします。(来た道を引き返す)
雷岩に戻ってきました。山頂は地味ですが、ここから景色はザ・百名山って感じです。良いです。
2011年11月03日 09:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 9:35
雷岩に戻ってきました。山頂は地味ですが、ここから景色はザ・百名山って感じです。良いです。
塩山市街。以前、下山時に塩山駅まで歩いたことがあります。
2011年11月03日 09:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 9:36
塩山市街。以前、下山時に塩山駅まで歩いたことがあります。
雷岩は写真を撮る人たちで人気。
2011年11月03日 09:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 9:36
雷岩は写真を撮る人たちで人気。
2011年11月03日 09:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 9:40
2011年11月03日 09:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 9:42
ガスで幻想的な甲府盆地の向こうは南アルプス。クリアではありませんが、ひと通りの山は見えてます。
2011年11月03日 09:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 9:42
ガスで幻想的な甲府盆地の向こうは南アルプス。クリアではありませんが、ひと通りの山は見えてます。
稜線を行く。
2011年11月03日 09:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 9:42
稜線を行く。
2011年11月03日 09:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 9:45
2011年11月03日 09:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 9:46
2011年11月03日 09:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 9:47
2011年11月03日 09:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 9:47
標高2000m地点。
2011年11月03日 09:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 9:47
標高2000m地点。
この稜線、強風が吹き荒れていることが多いですが、今日は風も穏やかで快適な稜線漫歩を楽しめます。
2011年11月03日 09:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 9:48
この稜線、強風が吹き荒れていることが多いですが、今日は風も穏やかで快適な稜線漫歩を楽しめます。
唐松のこども。大きくなれよ。
2011年11月03日 09:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/3 9:48
唐松のこども。大きくなれよ。
大菩薩峠から上がってくる人のほうが圧倒的に多い気がします。個人的には短時間でピークに達して後はゆっくり下りたいので逆コースのほうが好きです。
2011年11月03日 09:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 9:54
大菩薩峠から上がってくる人のほうが圧倒的に多い気がします。個人的には短時間でピークに達して後はゆっくり下りたいので逆コースのほうが好きです。
2011年11月03日 09:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 9:55
2011年11月03日 09:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 9:56
先に見えるのは市営休憩所(非難小屋)です。賽ノ河原と呼ばれる場所で旧大菩薩峠になります。なんでも冬期は風雪が強く、遭難者を出したことがあるため現在の峠が開かれたとか。
2011年11月03日 09:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 9:57
先に見えるのは市営休憩所(非難小屋)です。賽ノ河原と呼ばれる場所で旧大菩薩峠になります。なんでも冬期は風雪が強く、遭難者を出したことがあるため現在の峠が開かれたとか。
振り返ると大菩薩っぽい景色ですね。
2011年11月03日 09:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 9:59
振り返ると大菩薩っぽい景色ですね。
2011年11月03日 10:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 10:01
オ〜フジヤマ。グレイト!
2011年11月03日 10:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 10:01
オ〜フジヤマ。グレイト!
大菩薩峠を見下ろします。介山荘が見えますね。
2011年11月03日 10:02撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 10:02
大菩薩峠を見下ろします。介山荘が見えますね。
向かって左手は奥多摩方面。
2011年11月03日 10:02撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 10:02
向かって左手は奥多摩方面。
東京都最高峰の雲取山も見えます。
2011年11月03日 10:02撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 10:02
東京都最高峰の雲取山も見えます。
介山荘着。大菩薩は積雪期に登ることが多いのでこんなに人がいるのを見たのは初めてです。やっぱり大人気の山なんですね!
2011年11月03日 10:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/3 10:07
介山荘着。大菩薩は積雪期に登ることが多いのでこんなに人がいるのを見たのは初めてです。やっぱり大人気の山なんですね!
定番のアングル。やっぱ外せないでしょ。
2011年11月03日 10:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 10:07
定番のアングル。やっぱ外せないでしょ。
介山荘オリジナルのバッチを2種購入し、石丸峠に向かいます。右手の建物はトイレ。
2011年11月03日 10:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 10:14
介山荘オリジナルのバッチを2種購入し、石丸峠に向かいます。右手の建物はトイレ。
ここから先は結構人が少なくなります。上日川峠〜大菩薩峠〜大菩薩嶺を周遊する登山者が多いのでしょうね。ちなみにこのあたり若干道が不明瞭です。油断しているとルートを外します。
2011年11月03日 10:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 10:19
ここから先は結構人が少なくなります。上日川峠〜大菩薩峠〜大菩薩嶺を周遊する登山者が多いのでしょうね。ちなみにこのあたり若干道が不明瞭です。油断しているとルートを外します。
熊沢山通過。(ここはピークではありません)
2011年11月03日 10:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 10:22
熊沢山通過。(ここはピークではありません)
樹林帯を抜けると石丸峠を眼下に見下ろすポイントに出ます。唐松の黄色がキレイだ。
2011年11月03日 10:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 10:24
樹林帯を抜けると石丸峠を眼下に見下ろすポイントに出ます。唐松の黄色がキレイだ。
これから向かう山梨百名山・小金沢山(2014m)。
2011年11月03日 10:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 10:25
これから向かう山梨百名山・小金沢山(2014m)。
狼平の向こうに同じく山梨百名山・雁ヶ腹摺山(1874m)。
2011年11月03日 10:26撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 10:26
狼平の向こうに同じく山梨百名山・雁ヶ腹摺山(1874m)。
石丸峠に向かって下降中。気持ちの良い道です。分岐で右手に曲がると上日川峠へ至ります。
2011年11月03日 10:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 10:28
石丸峠に向かって下降中。気持ちの良い道です。分岐で右手に曲がると上日川峠へ至ります。
熊沢山を振り返る。
2011年11月03日 10:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/3 10:30
熊沢山を振り返る。
2011年11月03日 10:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 10:35
大菩薩湖も近づいてきました。ダム湖ですがキレイですねぇ。
2011年11月03日 10:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 10:35
大菩薩湖も近づいてきました。ダム湖ですがキレイですねぇ。
遠ざかる熊沢山。
2011年11月03日 10:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 10:36
遠ざかる熊沢山。
雁ヶ腹摺山は山肌の紅葉が良い感じでした。この写真では伝わりませんが・・・
2011年11月03日 10:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 10:37
雁ヶ腹摺山は山肌の紅葉が良い感じでした。この写真では伝わりませんが・・・
狼平の笹原を通過中。来た道を振り返って撮った写真です。
2011年11月03日 10:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 10:42
狼平の笹原を通過中。来た道を振り返って撮った写真です。
笹原から樹林帯に入ります。倒木多め。しばし歩くと・・・
2011年11月03日 10:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 10:53
笹原から樹林帯に入ります。倒木多め。しばし歩くと・・・
小金沢山到着。標高2014m。
2011年11月03日 11:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 11:03
小金沢山到着。標高2014m。
山頂からは富士山もバッチリ!この山、大月市が選定した秀麗富嶽十二景のひとつです。
2011年11月03日 11:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 11:03
山頂からは富士山もバッチリ!この山、大月市が選定した秀麗富嶽十二景のひとつです。
笹の道が続く。
2011年11月03日 11:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 11:24
笹の道が続く。
やがて牛奥ノ雁ヶ腹摺山に到着。標高1994m。
2011年11月03日 11:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 11:28
やがて牛奥ノ雁ヶ腹摺山に到着。標高1994m。
ここも秀麗富嶽十二景のひとつ。南西方面が開けており富士山が良く見えます。
2011年11月03日 11:29撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 11:29
ここも秀麗富嶽十二景のひとつ。南西方面が開けており富士山が良く見えます。
富士山を見ながら川胡桃沢ノ頭へ向かいます。
2011年11月03日 11:39撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 11:39
富士山を見ながら川胡桃沢ノ頭へ向かいます。
笹薮を通る。
2011年11月03日 11:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 11:45
笹薮を通る。
やがてススキの明るい場所に出ると・・・
2011年11月03日 11:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 11:52
やがてススキの明るい場所に出ると・・・
川胡桃沢ノ頭に着きました。標高1940m。
2011年11月03日 11:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 11:53
川胡桃沢ノ頭に着きました。標高1940m。
黒岳に向かいます。倒木が多いです。
2011年11月03日 12:02撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 12:02
黒岳に向かいます。倒木が多いです。
黒岳山頂。一等三角点が設置されていますが、360度木々に囲まれ展望はなし。暗く寂しい雰囲気が漂う場所であまり長居したくない・・・
2011年11月03日 12:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 12:12
黒岳山頂。一等三角点が設置されていますが、360度木々に囲まれ展望はなし。暗く寂しい雰囲気が漂う場所であまり長居したくない・・・
標高は1987.5m。ここで大菩薩嶺から続く標高2000m前後の稜線歩きも終わり。この先、標高を下げていきます。
2011年11月03日 12:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 12:12
標高は1987.5m。ここで大菩薩嶺から続く標高2000m前後の稜線歩きも終わり。この先、標高を下げていきます。
「やまなしの森林100選」に選ばれている黒岳の広葉樹林を通過。このあたりから小雨が降ってきました。
2011年11月03日 12:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 12:19
「やまなしの森林100選」に選ばれている黒岳の広葉樹林を通過。このあたりから小雨が降ってきました。
白谷丸(1920m)に着くと、黒岳の暗い雰囲気とは一転、ぱっと展望が開けます。ひとつの山と言うよりも黒岳の中腹みたいな場所ですね。
2011年11月03日 12:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 12:23
白谷丸(1920m)に着くと、黒岳の暗い雰囲気とは一転、ぱっと展望が開けます。ひとつの山と言うよりも黒岳の中腹みたいな場所ですね。
東面の大月、丹沢方面。この辺りで雨足が強くなってきたので木の下で10分ほど昼食も兼ねて休憩。
2011年11月03日 12:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 12:22
東面の大月、丹沢方面。この辺りで雨足が強くなってきたので木の下で10分ほど昼食も兼ねて休憩。
程なくして雨もやんできたので湯ノ沢峠へ下ります。ここから一気に標高を下げます。
2011年11月03日 12:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 12:36
程なくして雨もやんできたので湯ノ沢峠へ下ります。ここから一気に標高を下げます。
白い大きなガレに沿って下る。
2011年11月03日 12:43撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 12:43
白い大きなガレに沿って下る。
やがて背丈を越すような笹薮地帯に入るのですが、きれいに刈られて広い道ができていました。昨年来たときは足元も見えないくらい覆いかぶさっていたのを掻き分けて進んだのですが・・・びっくりしました。
2011年11月03日 12:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/3 12:48
やがて背丈を越すような笹薮地帯に入るのですが、きれいに刈られて広い道ができていました。昨年来たときは足元も見えないくらい覆いかぶさっていたのを掻き分けて進んだのですが・・・びっくりしました。
湯ノ沢峠到着!標高1652m。ここが全行程の中間地点と言えるでしょう。1700m前後の稜線歩きのスタートです。
2011年11月03日 12:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 12:50
湯ノ沢峠到着!標高1652m。ここが全行程の中間地点と言えるでしょう。1700m前後の稜線歩きのスタートです。
明るく広い草原を通り大蔵高丸へ向かう。
2011年11月03日 12:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 12:54
明るく広い草原を通り大蔵高丸へ向かう。
西側の南アルプス方面です。白峰三山や甲斐駒も良く見えてます。
2011年11月03日 12:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 12:55
西側の南アルプス方面です。白峰三山や甲斐駒も良く見えてます。
白谷丸を振り返る。白ガレが目立ちます。おぉ・・・本日はじめての青空が・・・!
2011年11月03日 12:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 12:57
白谷丸を振り返る。白ガレが目立ちます。おぉ・・・本日はじめての青空が・・・!
見えてきた山頂。
2011年11月03日 13:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 13:12
見えてきた山頂。
山梨百名山・大蔵高丸(1781m)到着!
2011年11月03日 13:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 13:13
山梨百名山・大蔵高丸(1781m)到着!
辺りはススキの原っぱで明るく開放感があります。ここも秀麗富嶽十二景のひとつ。
2011年11月03日 13:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 13:13
辺りはススキの原っぱで明るく開放感があります。ここも秀麗富嶽十二景のひとつ。
甲府盆地と南アルプス。
2011年11月03日 13:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 13:14
甲府盆地と南アルプス。
気持ちの良い場所だな〜。
2011年11月03日 13:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 13:15
気持ちの良い場所だな〜。
こういう山が重なった感じ好きです。左奥の一番高い山は御坂の黒岳(1793m)かな?
2011年11月03日 13:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 13:21
こういう山が重なった感じ好きです。左奥の一番高い山は御坂の黒岳(1793m)かな?
湯ノ沢峠以南は明るい道が多いです。玄人好みっぽい小金沢連嶺とは対照的で面白いですね。
2011年11月03日 13:26撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 13:26
湯ノ沢峠以南は明るい道が多いです。玄人好みっぽい小金沢連嶺とは対照的で面白いですね。
着きました。破魔射場(ハマイバ)丸。名前が特徴的ですね。
2011年11月03日 13:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 13:35
着きました。破魔射場(ハマイバ)丸。名前が特徴的ですね。
標高1752m。ここも秀麗富嶽十二景。でも山頂では木々の間からしか富士山は見えません。ですが・・・
2011年11月03日 13:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 13:36
標高1752m。ここも秀麗富嶽十二景。でも山頂では木々の間からしか富士山は見えません。ですが・・・
少し南に進むと展望地があります。このあたりには唐松が多くキレイでした。
2011年11月03日 13:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 13:41
少し南に進むと展望地があります。このあたりには唐松が多くキレイでした。
これから向かう稜線の山々。最後の山、滝子山まであと少し。ガンバロー。
2011年11月03日 13:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 13:45
これから向かう稜線の山々。最後の山、滝子山まであと少し。ガンバロー。
天下石。・・・まぁ、特に感想なしです・・・。
2011年11月03日 14:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 14:00
天下石。・・・まぁ、特に感想なしです・・・。
色づいた木々がところどころありますが、紅葉ももうそろそろ終わりですかね。
2011年11月03日 14:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 14:08
色づいた木々がところどころありますが、紅葉ももうそろそろ終わりですかね。
米背負峠(1538m)通過。正面の登りを終えると・・・
2011年11月03日 14:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 14:09
米背負峠(1538m)通過。正面の登りを終えると・・・
大谷ヶ丸(オオヤンガマル、1643.8m)着。展望はありません。
2011年11月03日 14:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 14:20
大谷ヶ丸(オオヤンガマル、1643.8m)着。展望はありません。
前回、大菩薩嶺から日帰り縦走をした際にはここでタイムリミット。暗くならないうちに甲斐大和駅方面に下山しましたが、今回はまだ14:20なので滝子山へ向かいます。
2011年11月03日 14:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 14:20
前回、大菩薩嶺から日帰り縦走をした際にはここでタイムリミット。暗くならないうちに甲斐大和駅方面に下山しましたが、今回はまだ14:20なので滝子山へ向かいます。
滝子山への道は来た道を少し戻ると分岐点があります。ここを右に曲がります。
2011年11月03日 14:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 14:24
滝子山への道は来た道を少し戻ると分岐点があります。ここを右に曲がります。
落ち葉で道が隠れているせいか若干不明瞭な箇所がいくつかありました。ここを歩く人は案外少ないのかな?(この写真は明瞭な場所ですが)
2011年11月03日 14:29撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 14:29
落ち葉で道が隠れているせいか若干不明瞭な箇所がいくつかありました。ここを歩く人は案外少ないのかな?(この写真は明瞭な場所ですが)
2011年11月03日 14:31撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 14:31
今回もトレランシューズ使用。(走りませんけどね!)
2011年11月03日 14:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 14:40
今回もトレランシューズ使用。(走りませんけどね!)
唐松帯の向こうに滝子山がみえてきました。
2011年11月03日 14:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 14:53
唐松帯の向こうに滝子山がみえてきました。
分岐点。右は笹子駅。左は滝子山・初狩駅へ。
2011年11月03日 14:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 14:57
分岐点。右は笹子駅。左は滝子山・初狩駅へ。
鎮西ヶ池。
2011年11月03日 15:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 15:00
鎮西ヶ池。
また分岐点現る。右下からあがってきました。正面は山頂への道。後ろに行くと初狩駅への至ります。
2011年11月03日 15:04撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 15:04
また分岐点現る。右下からあがってきました。正面は山頂への道。後ろに行くと初狩駅への至ります。
急登をひと登りすると・・・
2011年11月03日 15:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 15:06
急登をひと登りすると・・・
出た!滝子山山頂!
2011年11月03日 15:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 15:07
出た!滝子山山頂!
標高1620m。本日最後の山です。ヤッターーー!念願の大菩薩嶺から滝子山への日帰り縦走達成だ!
2011年11月03日 15:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 15:14
標高1620m。本日最後の山です。ヤッターーー!念願の大菩薩嶺から滝子山への日帰り縦走達成だ!
富士山は最後まで姿を見せてくれました。手前は三ッ峠山(1785m)です。
2011年11月03日 15:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 15:16
富士山は最後まで姿を見せてくれました。手前は三ッ峠山(1785m)です。
2011年11月03日 15:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 15:11
2011年11月03日 15:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 15:11
丹沢方面。
2011年11月03日 15:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 15:11
丹沢方面。
本日歩いてきた山々です。真ん中の最奥の山は黒岳。右隣は雁ヶ腹摺山。時刻は15:18。暗くなる前にさっさと下山しなきゃ。
2011年11月03日 15:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 15:11
本日歩いてきた山々です。真ん中の最奥の山は黒岳。右隣は雁ヶ腹摺山。時刻は15:18。暗くなる前にさっさと下山しなきゃ。
来た道を分岐まで戻ってきました。まっすぐ進み、いざ初狩駅へ。
2011年11月03日 15:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 15:21
来た道を分岐まで戻ってきました。まっすぐ進み、いざ初狩駅へ。
紅葉がキレイなポイントが随所にありました。
2011年11月03日 15:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 15:28
紅葉がキレイなポイントが随所にありました。
男坂と女坂の分岐。早く帰りたいので迷うことなく楽そうな女坂へ・・・。
2011年11月03日 15:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 15:30
男坂と女坂の分岐。早く帰りたいので迷うことなく楽そうな女坂へ・・・。
2011年11月03日 15:31撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 15:31
2011年11月03日 15:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 15:34
檜平(標高1336m)に到着。男坂もここで合流します。ここから先、結構紅葉ありますよ。
2011年11月03日 15:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 15:41
檜平(標高1336m)に到着。男坂もここで合流します。ここから先、結構紅葉ありますよ。
ほら。
2011年11月03日 15:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 15:50
ほら。
ほら。
2011年11月03日 15:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 15:50
ほら。
黄色も良いっしょ?
2011年11月03日 15:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/3 15:55
黄色も良いっしょ?
ここで尾根を外れて北側に曲がります。直進すると岩場があるらしく、注意を促す表札が立っていました。
2011年11月03日 15:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 15:58
ここで尾根を外れて北側に曲がります。直進すると岩場があるらしく、注意を促す表札が立っていました。
日も落ちてきたので北側斜面は結構暗いです。ジグザグ道をくだります。
2011年11月03日 16:02撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 16:02
日も落ちてきたので北側斜面は結構暗いです。ジグザグ道をくだります。
ちょっとした徒渉箇所が結構あります。暗くなったら危険ですね(ヘッドランプは持ってるけど)。はやく街に出たいなぁ。
2011年11月03日 16:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 16:16
ちょっとした徒渉箇所が結構あります。暗くなったら危険ですね(ヘッドランプは持ってるけど)。はやく街に出たいなぁ。
沢沿いの道が終わって少し歩くと・・・
2011年11月03日 16:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 16:34
沢沿いの道が終わって少し歩くと・・・
滝子山登山口。左手の道から下りてきました。なんとか真っ暗になる前に着いてひと安心。
2011年11月03日 16:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 16:41
滝子山登山口。左手の道から下りてきました。なんとか真っ暗になる前に着いてひと安心。
街に下りても富士山はいた。
2011年11月03日 16:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 16:49
街に下りても富士山はいた。
夕焼けです。
2011年11月03日 17:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 17:00
夕焼けです。
17:08、初狩駅着。すっかり暗くなりました。今日は良く歩いた。オツカレ。
2011年11月03日 17:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 17:08
17:08、初狩駅着。すっかり暗くなりました。今日は良く歩いた。オツカレ。

感想

大菩薩連嶺(大菩薩嶺〜滝子山)日帰り縦走です。

実は1年位前にチャレンジしましたが、大谷ヶ丸で夕方近くになり滝子山は断念しました。
そのときは塩山駅からタクシーで裂石(大菩薩峠登山口)まで行き上日川峠まで歩きましたが、今回は甲斐大和駅から上日川峠までバスを利用。
体力的にも時間的にも大分余裕ができました。

甲斐大和駅は8:10のバスに乗るつもりでしたが、臨時便が7:45に出発しました。(この25分の差は大きい!)
定員は13〜15名くらいでしょうか?小さなバスです。

[今回の主な装備・携帯品]
・トレラン用ザック
・トレランシューズ
・防寒用に薄手のダウンジャケット1枚(使用せず)
・ペットボトルの飲み物
 ⇒スポーツドリンク500ml×1 ※黒岳あたりで空になる
 ⇒水500ml×1 ※最後まで持った
 ⇒コーヒー350ml×1 ※小休憩時にちびちび消費。滝子山で空になる
・ウィダーインゼリー×2
・コンビニおにぎりセット(おにぎり×2、ウィンナー、から揚げ、たこ焼き)
・コンビニ大福
・手袋、タオル、帽子、山と高原地図(大菩薩嶺)、熊除けの鈴、貴重品 etc.

このコースは一度に山梨百名山を4つ登頂できるのが良いですね。
※大菩薩嶺、小金沢山、大蔵高丸、滝子山
私よりも健脚の方、あるいはトレランなら笹子雁ヶ腹摺山まで行って笹子駅に下りることもできるでしょうが、私には無理です・・・

黒岳等一部を除けば、ほとんどのピークは富士山が望めるように南側が開けて(開かれて?)います。
また、山頂以外でも随所に富士山が見える箇所があり、南下するうちに徐々に富士山が大きく見えてくるのが楽しいです。
大菩薩嶺から滝子山までは、湯ノ沢峠の急下降を除いて基本的には小さいアップダウンしかなく、緩やかに標高を落としていきます。

石丸峠から先は登山客がぐんと減るので熊除けのベルを用意しましょう。
(確か熊が出没する山域だったと思います)

暑くもなく寒すぎもせず、今くらいが一番歩きやすい快適な気候なので水も防寒着も少なめで行けました。
荷物を軽くでき、トレランシューズにしたのがそれなりに早いペースで歩けた要因です。

しかし、滝子山から街まで下りるのが長いっすね〜。
笹子駅に下りるか初狩駅に下りるか迷ったのですが、少しでも東京に近い初狩駅にしました。
どちらのコースをとっても沢沿いを歩くことになるんですよね。日が暮れて暗くなると危険なので下山はペースをあげました。
後30分遅かったら真っ暗な中、徒渉することになっていたでしょう。
登山でヘッドランプは必携ですね。

全般的に曇りでしたが、終始富士山は見えました。これだけで満足度が大きく異なります。
青空が広がっていても富士山は雲で見えないパターンより良かったと個人的には思います。(青空で富士山バッチリなら最高ですが)

最近、収集している山バッチですが、ロッヂ長兵衛でひとつ、介山荘で限定バッチ2種の計3個も買ってしまいました。
介山荘限定版はカラーです。そのうちひとつは深田久弥の『日本百名山』での表記にちなんで「大菩薩岳」となっています。
購入時に売店の方もその説明をしてくれました。

年に1回くらいは自分の体力を確かめるために歩いてみても良いかな〜と思うコースです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2065人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥秩父 [日帰り]
上日川峠ー大菩薩嶺ー黒岳ー笹子駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
初狩ー滝子山ー大谷ヶ丸ーやまと天目山温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら