ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1467262
全員に公開
雪山ハイキング
剱・立山

立山・雄山『インスタ映え・雷鳥様が大活躍・・・』

2018年05月15日(火) 〜 2018年05月17日(木)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
6.4km
登り
608m
下り
599m

コースタイム

■5月16日(水)
 07:25     室堂山荘スタート
 08:55~09:10 一の越山荘
 10:40~12:45 雄山山頂
 14:15~14:45 一の越山荘
 15:30     室堂山荘

(注)写真を撮りながら気ままに歩いてますので、時間は参考程度にして下さい。
天候 5月15日(火)・・・晴れ
5月16日(水)・・・晴れ、弱風、気温:10〜15℃
5月17日(木)・・・朝から雨
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
■往
 大宮駅〜(北陸新幹線)〜富山駅→電鉄富山駅〜(電車)〜立山駅〜(ケーブルカー)〜美女平〜(バス)〜室堂

 ※北陸新幹線:大宮駅〜富山駅
        はくたか561号(大宮発11:50発・自由席11,780円)
       (注)自由席は余裕で座れた。高崎駅でガラ空きになる。

■復
 室堂〜(バス)〜美女平〜(ケーブルカー)〜立山駅〜(電車)〜電鉄富山駅→富山駅前〜(高速バス)〜練馬区役所

 ※高速バス:富山駅〜練馬区役所・・・15:05発、6,200円
       (注)練馬区役所には、時刻表通りに到着した。

  http://www.seibubus.co.jp/kousoku/line/line_hokuriku.html  
コース状況/
危険箇所等
■コース状況
 室堂〜一ノ越間はオール雪道。(トレース有り)
 一ノ越〜雄山山頂間は、夏道。

■注意個所
 強いて言えば、一ノ越〜雄山山頂間の岩場です。
 
■トイレ
 室堂ターミナル、雷鳥荘、立山室堂山荘、みくりが池温泉
 (注)一ノ越山荘は営業していましたので、山荘内のトイレは使用可能と思います。(外のトイレは雪に埋もれていました。)

■登山ポスト
 室堂ターミナルのみ

■携帯電話(au)
 今回通ったコースでは、どこでも通信可能でした。
その他周辺情報 ■立山室堂山荘
 ・食事:美味しい
 ・風呂:沸かし湯(好みの温めで、Good!)
 ・トイレ:水洗
 ・費用:個室(和室)2食付き・・・一泊10,260円
予約できる山小屋
立山室堂山荘
5月15日(火)
劔岳には雪が少ないですね〜。
※弥陀ヶ原走行中のバス車窓から
2018年05月15日 16:54撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5/15 16:54
5月15日(火)
劔岳には雪が少ないですね〜。
※弥陀ヶ原走行中のバス車窓から
雪の大谷
暖かいので、かなり融けてます。
室堂に17:00到着
みくりが池を散策しながら行くことに・・・
2018年05月15日 16:56撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
5/15 16:56
雪の大谷
暖かいので、かなり融けてます。
室堂に17:00到着
みくりが池を散策しながら行くことに・・・
みくりが池に向かっている途中、「ギ〜ッ」と鳴きながら舞い降りてきて、近くに来てくれました。
ありがと〜ッ!
2018年05月15日 17:13撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
15
5/15 17:13
みくりが池に向かっている途中、「ギ〜ッ」と鳴きながら舞い降りてきて、近くに来てくれました。
ありがと〜ッ!
今度は、みくりが池の近くで・・・
ありがと〜ッ!
2018年05月15日 17:19撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
13
5/15 17:19
今度は、みくりが池の近くで・・・
ありがと〜ッ!
みくりが池
まだ、凍ってます。
2018年05月15日 17:23撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
5/15 17:23
みくりが池
まだ、凍ってます。
みくりが池温泉
劔さま、こんばんわ〜
2018年05月15日 17:24撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
5/15 17:24
みくりが池温泉
劔さま、こんばんわ〜
大日連峰と地獄谷
2018年05月15日 17:28撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
5/15 17:28
大日連峰と地獄谷
岩ひばり
ピーチクパーチク♩♬♪
2018年05月15日 17:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
5/15 17:37
岩ひばり
ピーチクパーチク♩♬♪
今晩お世話になる、室堂山荘
夕食は18:00からなので、急がないと・・・
2018年05月15日 17:53撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
5/15 17:53
今晩お世話になる、室堂山荘
夕食は18:00からなので、急がないと・・・
夕食
「風呂吹き大根」が絶品でした〜ッ
2018年05月15日 18:12撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
5/15 18:12
夕食
「風呂吹き大根」が絶品でした〜ッ
大日連峰に日没
※室堂山荘の前にて
2018年05月15日 18:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10
5/15 18:43
大日連峰に日没
※室堂山荘の前にて
アップ
何度見ても、い〜ですね。
2018年05月15日 18:42撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10
5/15 18:42
アップ
何度見ても、い〜ですね。
5月16日(水)
立山連峰の朝焼け
2018年05月16日 04:47撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
5/16 4:47
5月16日(水)
立山連峰の朝焼け
奥大日岳にも日が当たりましたね。
この光る稜線が好きです。
2018年05月16日 05:23撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
11
5/16 5:23
奥大日岳にも日が当たりましたね。
この光る稜線が好きです。
今日も天気が良さそ〜です。
2018年05月16日 05:26撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
5/16 5:26
今日も天気が良さそ〜です。
当然ながら、雄山山頂にも日が射してます。
2018年05月16日 05:29撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
5/16 5:29
当然ながら、雄山山頂にも日が射してます。
朝食
急いで食べて・・・
2018年05月16日 06:06撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
5/16 6:06
朝食
急いで食べて・・・
いざ、出発〜ッ!
既に雪は緩んでます。
気温:10℃
2018年05月16日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5/16 7:25
いざ、出発〜ッ!
既に雪は緩んでます。
気温:10℃
先ずは、なだらかな斜面を進みます・・・
2018年05月16日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
5/16 7:40
先ずは、なだらかな斜面を進みます・・・
足元を見ながら歩いていると、いきなり「ギ〜ッ!」という鳴き声。5m程先の雪道を横切ってます。
「前を良く見て歩きなさいッ!」とでも言っているのかも・・・
2018年05月16日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
19
5/16 7:54
足元を見ながら歩いていると、いきなり「ギ〜ッ!」という鳴き声。5m程先の雪道を横切ってます。
「前を良く見て歩きなさいッ!」とでも言っているのかも・・・
だいぶ登ってきました。
近い様でなかなか近付かない・・・
2018年05月16日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
5/16 7:59
だいぶ登ってきました。
近い様でなかなか近付かない・・・
本日の歩行装備
2018年05月16日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5/16 8:05
本日の歩行装備
一ノ越までもう少し
2018年05月16日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
5/16 8:29
一ノ越までもう少し
振り返って見ると、この光景。
右側テン場に何張りかのテントが見えます。
2018年05月16日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
5/16 8:30
振り返って見ると、この光景。
右側テン場に何張りかのテントが見えます。
ようやく一ノ越に到着
2018年05月16日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5/16 8:51
ようやく一ノ越に到着
下から登って来る人がチラホラ見えます。
2018年05月16日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
5/16 8:52
下から登って来る人がチラホラ見えます。
龍王岳
2018年05月16日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
5/16 8:53
龍王岳
後ろ立山方面は靄の中
残念〜ッ!
2018年05月16日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5/16 8:54
後ろ立山方面は靄の中
残念〜ッ!
雄山山頂方面の眺め。
完全に夏道になってます。
ここでアイゼンを外す。
トイレは未だ雪に埋まってます。
2018年05月16日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
5/16 9:10
雄山山頂方面の眺め。
完全に夏道になってます。
ここでアイゼンを外す。
トイレは未だ雪に埋まってます。
所々に雪が残ってます。
ガレ場は歩き難い。雪が有った方が楽ですね。
2018年05月16日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5/16 9:25
所々に雪が残ってます。
ガレ場は歩き難い。雪が有った方が楽ですね。
一の越山荘を振り返る。
人が増えてきてます。
2018年05月16日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
5/16 9:31
一の越山荘を振り返る。
人が増えてきてます。
こんな所に祠が・・・
二ノ越?
2018年05月16日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
5/16 9:39
こんな所に祠が・・・
二ノ越?
山頂の社務所が見えてきました。
2018年05月16日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5/16 9:51
山頂の社務所が見えてきました。
また、祠が・・・
三ノ越?
2018年05月16日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5/16 10:04
また、祠が・・・
三ノ越?
山頂が射程に入ってきました・・・
2018年05月16日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5/16 10:04
山頂が射程に入ってきました・・・
また、祠だ・・・
四ノ越?
2018年05月16日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5/16 10:34
また、祠だ・・・
四ノ越?
山頂三角点に到着。
かなり時間が掛ったな〜、いつもながらですが・・・
2018年05月16日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
5/16 10:41
山頂三角点に到着。
かなり時間が掛ったな〜、いつもながらですが・・・
雄山神社峰本社
何人か人が居ますね・・・
2018年05月16日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
5/16 10:42
雄山神社峰本社
何人か人が居ますね・・・
殆ど雪に埋もれてます。
止むを得ず、横を通ります。
2018年05月16日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
5/16 10:43
殆ど雪に埋もれてます。
止むを得ず、横を通ります。
峰本社に到着〜ッ!
賽銭を入れて、二礼二拍手一礼をする。
右に映っているカッコイ〜外人さんが、興味深そうに見ていた。
2018年05月16日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
5/16 10:47
峰本社に到着〜ッ!
賽銭を入れて、二礼二拍手一礼をする。
右に映っているカッコイ〜外人さんが、興味深そうに見ていた。
針の木岳
下に黒部湖
靄ってますね〜ッ!
※山頂より
2018年05月16日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
5/16 10:50
針の木岳
下に黒部湖
靄ってますね〜ッ!
※山頂より
山頂からの光景
2018年05月16日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
5/16 10:53
山頂からの光景
室堂平の全貌
※山頂より
2018年05月16日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
5/16 10:53
室堂平の全貌
※山頂より
大汝山に向かうべく進むと、そこに居たのがこの方。
有難いことに、ポーズを取ってくれる。
それならばと・・・
2018年05月16日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
16
5/16 10:58
大汝山に向かうべく進むと、そこに居たのがこの方。
有難いことに、ポーズを取ってくれる。
それならばと・・・
インスタ映えの、この写真。パンフレットに使えそうだ。ありがと〜〜〜ッ!
※帰りの室堂ターミナルでバス待ちしている際、前の雷鳥の写真を見ていたら、後ろの外人さん夫婦が「Oh~,Wonderful !」と言ってくれた。
2018年05月16日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
16
5/16 10:59
インスタ映えの、この写真。パンフレットに使えそうだ。ありがと〜〜〜ッ!
※帰りの室堂ターミナルでバス待ちしている際、前の雷鳥の写真を見ていたら、後ろの外人さん夫婦が「Oh~,Wonderful !」と言ってくれた。
山崎カールを滑り降りるスキーヤー。
カッコイ〜ッ!
2018年05月16日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5/16 11:06
山崎カールを滑り降りるスキーヤー。
カッコイ〜ッ!
さて、大汝山に行こうとすると、問題の場所が・・・
2018年05月16日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
5/16 11:07
さて、大汝山に行こうとすると、問題の場所が・・・
雪の下はアイスバーンになっているのが見える。
コワ〜ッ!
然も、手前に見えるのは浮石だ。
悩んだ挙句、大汝は断念。
ク〜〜〜ッ!!!
2018年05月16日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
5/16 11:07
雪の下はアイスバーンになっているのが見える。
コワ〜ッ!
然も、手前に見えるのは浮石だ。
悩んだ挙句、大汝は断念。
ク〜〜〜ッ!!!
雄山山頂に戻ろうとすると・・・
先程の雷鳥様は夫婦だったようだ。
2018年05月16日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9
5/16 11:16
雄山山頂に戻ろうとすると・・・
先程の雷鳥様は夫婦だったようだ。
大汝山と劔岳
絵になるシーンですね。
2018年05月16日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
5/16 11:24
大汝山と劔岳
絵になるシーンですね。
誰も居なくなったところを見計らって、自撮り。
この後、三角点付近に陣取って昼食。
いつものコーヒーとパンをノ〜ンビリと・・・
※気温:15℃
2018年05月16日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9
5/16 11:28
誰も居なくなったところを見計らって、自撮り。
この後、三角点付近に陣取って昼食。
いつものコーヒーとパンをノ〜ンビリと・・・
※気温:15℃
昼食中、いきなり前をボーダーが滑り降りて行った。
どこ行くの〜ッ?
2018年05月16日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5/16 12:12
昼食中、いきなり前をボーダーが滑り降りて行った。
どこ行くの〜ッ?
アッという間に下まで行ってしまった。
※因みに、この御前沢雪渓は、氷河だったことが学術的に認められたようだ。NHKのブラタモリでも紹介されていた。
2018年05月16日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5/16 12:15
アッという間に下まで行ってしまった。
※因みに、この御前沢雪渓は、氷河だったことが学術的に認められたようだ。NHKのブラタモリでも紹介されていた。
やることが無いので、そろそろ下山します。
左は焼き肉パーティーしている人達。
※滞在時間:約2時間
2018年05月16日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5/16 12:43
やることが無いので、そろそろ下山します。
左は焼き肉パーティーしている人達。
※滞在時間:約2時間
下り始めて少し経った頃、近くで「ピーチクパーチク♬♩」聞こえてくる。目の前の岩場に居た。
2018年05月16日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
5/16 12:50
下り始めて少し経った頃、近くで「ピーチクパーチク♬♩」聞こえてくる。目の前の岩場に居た。
室堂バスターミナルと弥陀ヶ原
2018年05月16日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
5/16 13:02
室堂バスターミナルと弥陀ヶ原
一の越山荘が近くなってきた。
慎重にゆっくり下る。
2018年05月16日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5/16 13:33
一の越山荘が近くなってきた。
慎重にゆっくり下る。
一の越山荘に無事到着。
けっこう疲れた〜ッ。
約30分程休憩する。
2018年05月16日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
5/16 14:14
一の越山荘に無事到着。
けっこう疲れた〜ッ。
約30分程休憩する。
さ〜ッ、室堂山荘に向って下山します。
※アイゼン無しで。
2018年05月16日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5/16 14:46
さ〜ッ、室堂山荘に向って下山します。
※アイゼン無しで。
室堂山荘まで、あと僅か・・・
2018年05月16日 15:15撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
5/16 15:15
室堂山荘まで、あと僅か・・・
山荘に無事到着。
疲れました〜ッ!
今夜もここでお世話になります。
2018年05月16日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
5/16 15:31
山荘に無事到着。
疲れました〜ッ!
今夜もここでお世話になります。
5月17日(木)
朝から冷たい雨。
室堂10:00発のバスに乗り、12:35に電鉄富山駅に到着。早速、ここに入り・・・
5月17日(木)
朝から冷たい雨。
室堂10:00発のバスに乗り、12:35に電鉄富山駅に到着。早速、ここに入り・・・
回転寿司屋に直行。
今日は行列は無しだ。ホッ!
2018年05月17日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5/17 12:39
回転寿司屋に直行。
今日は行列は無しだ。ホッ!
何を注文しようか吟味中。
前回は「かがやき7」を食べたな〜。
そして、振り向くと・・・
2018年05月17日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
5/17 12:39
何を注文しようか吟味中。
前回は「かがやき7」を食べたな〜。
そして、振り向くと・・・
オット〜ッ、いつの間にか並んでます。
10分程待って中に・・・
2018年05月17日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
5/17 12:41
オット〜ッ、いつの間にか並んでます。
10分程待って中に・・・
先ずは「朝とれ地物盛り11貫(1,500円)」を注文。
しかし、良く見ると名物「のどぐろ」が入ってない。
2018年05月17日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
5/17 12:54
先ずは「朝とれ地物盛り11貫(1,500円)」を注文。
しかし、良く見ると名物「のどぐろ」が入ってない。
次は「のどぐろ(あぶり)」を注文。金皿の500円です。これは、さすがに美味しかった。
その他も何品か注文し、御あいそは3,304円也。
この後、15:05発の高速バスで帰宅。
2018年05月17日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
5/17 13:08
次は「のどぐろ(あぶり)」を注文。金皿の500円です。これは、さすがに美味しかった。
その他も何品か注文し、御あいそは3,304円也。
この後、15:05発の高速バスで帰宅。

感想

■山行計画
 残雪期の雄山は、先月4月13日の高尾山お花見ハイキングの時点で予定していた。後は天候の良い日を待つだけである。
 ヤマレコ会員さんの記録を見ると、一ノ越から上は殆ど雪が無さそうである。となれば、大汝山まで足を延ばすことも考えた。

■感想
 今回は、思いもよらず、沢山の雷鳥様に出会うことができ、癒されっぱなしであった。中には絶景の場所でポーズを取ってくれているのではないかと思われるお方もいた。

 一方、大汝山であるが、雄山山頂をトラバースする形で夏道を入って行くと、直ぐに急斜面に5m幅位の残雪地帯が有る。良く見ると、緩んだ雪の下にアイスバーンが見えている。また、周辺は浮石ばかりで頼りにならない。然も、誰も通った形跡がない。迷いに迷った挙句、大げさではあるが、断腸の思いで大汝山は諦めました。
 ところが、その後、ピッケルとアイゼンを使って渡っていった強者がいた。「何だ、行けるんだ〜ッ」とは思ったものの、後に続く勇気と気力は出てこなかったな〜・・・。
 
■写真撮り
 晴れて風も無い好天に恵まれはしたものの、靄っていて、写真を撮るには条件が整わなかった。
 しかし、雷鳥さんが剱岳をバックにポーズを取ってくれたので、これだけが救いであった。ありがとう〜〜〜ッ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:768人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
立山雄山と浄土山(立山室堂センター〜 2峰めぐり)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
室堂から大汝山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 剱・立山 [日帰り]
立山一の越散策
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら