記録ID: 1474830
全員に公開
雪山ハイキング
剱・立山
立山雄山登拝と雷鳥観察
2018年05月25日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 600m
- 下り
- 609m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
6時に切符売り場に並んだら、一番乗りでした。始発7時便ゲット。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一の越までの急斜面トラバースは慎重に歩く。 一の越から山頂は、雪解け直後なので浮石い注意。 |
その他周辺情報 | 暑いので直帰。 |
予約できる山小屋 |
立山室堂山荘
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
ライター
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
休暇が取れたので、立山に登拝しました。初めての3000mで、呼吸が苦しかったですが、何とか登ることができました。
年のせいか?走って鍛えないときついかな。
雷鳥は稜線で会えるかなと思ってたけど、一の越から室堂平の間で鷲らしき大きな鳥が飛んでしたので今日はダメかと思ったけど、みくりが池周辺で会えました。今回はじっくり見ることが出来てラッキーでした。
雄山上空を何度も飛び回ってた航空機は、自衛隊のもので機体はU-125Aっぽい。
検索したら、石川県小松市にある航空自衛隊に洋上迷彩塗装した救難機があり、YouTubeで見たら似てました。尾翼の番号がしっかり写っているものがなかったのが残念。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:556人
お疲れ様でした。
まだまだ、雪たっぷり。
雪化粧の薬師岳、迫力ありますね
美しい姿でした。
槍穂も見飽きませんね。
良いですね。あの景色を見られて❗
雷鳥、あんなにアップで撮れて、今年は必ず素敵な登山イヤー間違いなしです。
お疲れ様でした(^-^)
myu7さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
シーズン前の平日とあって、雄山に登る人は少なくマイペースで登れたし、しっかり奥宮でお詣りも出来ました。この日は黄砂も飛来する予報で、全体的に黄色く霞んでいた感じですが、山頂から槍穂後立山黒部源流の峰々をじっくり眺められたので、このところの忙しさから解放されて良い気分転換になりました 。
つがいの雷鳥をじっくり見ることが出来き、オスがいい感じにポーズしている姿も撮れたので、良い勉強になりました。それと、二羽目のメス雷鳥を撮っている時に、近くで観察員さんらしき二人(至近距離から双眼鏡で足輪見てました)が会話しており、足輪の識別で年が分かるらしく、かなりのおばぁちゃん雷鳥だったみたいです。そういう保護活動があって、今の個体数を維持しているのかなと感じました。
景色も雷鳥も、会社休んで立山登った甲斐がありました
お久しぶりです。
fum1fum1fum1です。
金曜日に登られたんですね。こちらは土日でした。
またどこかで再会して、おいしいお酒を呑みたいですね
fum1fum1fum1さん、こんにちは。
本当にお久しぶりです。
夏山シーズンに入るので、どこかの山で会いそうですね。その時は、また、お酒飲みながら、山の話で盛り上がりましょう(^^)
遅くなりました(-。-;
先日はおつかれさまでした。同じ日程で同じ場所に行っていると何故か親近感が湧いてしまいますね笑
私もライチョウに沢山会えましたが、浄土山周辺と雷鳥沢〜みくりが池辺りに偏って分布しているような印象でしたね。
あと、個体によっては足に生態確認用なのか、マーキングされている鳥もいたりで🦆
いずれにしても、今回は強風の中おつかれさまでした。
またどこかの山でお会いできるといいですね^_^
あと、あの飛行機、航空自衛隊の偵察機ですよ。あの辺りは自衛隊の高高度訓練空域に指定されているので、グルグル回ってたみたいです。
私は実は陸自ヘリの操縦士だったりするので( ^ω^ )
lindaman4120さん。こんばんは。
コメントありがとうございます。確かに親近感湧いてます
立山に行くと、いつも雷鳥探しながら歩いていますが、遭遇する確率はこの時期が一番高く、みくりが池周辺が多い気がします。なので、今回もみくりが池に行ってみたら、やっぱり会えたって感じで嬉しかったです。
あと、航空機情報ありがとうございます。何度も立山に登ってますが、初めての経験でビックリしました。結構山頂の近くを通過する時があって、迫力があって面白かったです。
遠征は今年最後とのことですが、どこかの山でばったり会えると良いですね。
その時に
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する